PUBRIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1472 平成25(2013)年10月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 児童虐待と配偶者暴力の根絶に向けて…2 還付金詐欺にご注意を…2 姉妹都市木島平村情報…3 駅前放置自転車クリーンキャンペーン…3 地域文化祭…6・7 秋のバラフェスタ…10 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 災害情報は調布FM83.8MHzで 平成25年度 調布市総合防災訓練 地震への備えは大丈夫? 今こそ 見て 聞いて 体験しよう! 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 ~家庭で備えて 地域で守り つなげて高める 防災力~  東日本大震災以降、家庭や地域での災害対策が重要視されています。地震発生時に冷静な判断と行動が取れるよう、訓練に参加して防災の知識や技術を身に付けましょう。多くの皆さんの参加をお待ちしています。 日時/10月27日(日曜日)午前9時~11時30分※小雨決行 場所/市立第四中学校 訓練想定 10月27日(日曜日)午前8時30分に、市内で震度6弱(マグニチュード7.3)の揺れを観測 訓練内容 見学できる訓練(住民・防災関係機関連携) 時間/午前9時~10時35分、11時20分~11時30分 内容/自治会などの住民団体や学生ボランティアと市・消防・警察をはじめとする防災関係機関が連携した救出救助訓練や道路上の障害物除去訓練、避難所運営訓練、延焼阻止線設定訓練など その他/手話通訳あり 参加できる訓練と展示 ●訓練 時間/午前10時35分~11時10分 初期消火訓練/消火器やD級ポンプ(小型の消防ポンプ)を使用した消火方法 救出訓練/ジャッキやバールなどを使用しての救出方法 応急救護訓練/心臓マッサージの仕方やAEDの使用方法 煙体験訓練/煙の充満したハウスの中を通過する体験 要援護者体験訓練/車いす・アイマスクを使用しての疑似体験 ※ほかにも参加できる訓練あり ●炊出し訓練 時間/午前9時~11時30分 内容/調布市赤十字奉仕団などの機関が連携し、山菜入りアルファ米などを配給(数に限りあり) ●展示 時間/午前9時~11時20分 内容/消防車乗車体験、子ども向け防火服・警察レスキュー服試着体験、災害用伝言ダイヤル体験、医療・ライフライン関係機関の情報など ※当日はラジオ放送(調布FM(83.8MHz))やケーブルテレビ(J:COM(デジタル111ch))が現地から生放送します 防災行政無線  災害時に市民の皆さんへ緊急情報や避難情報などをお知らせするため、市内115か所に防災行政無線(無線塔)を整備しています。 ※防災行政無線で放送した情報が聞こえづらい場合は、防災フリーダイヤル0800-8000-903で確認できます 調布市防災・安全情報メール  市からの緊急情報のほか、震度情報や気象情報のお知らせなどをメールで配信します。 ※詳細は携帯電話版QRコード、または市のホームページのトップページ右上の「交通・ライフライン」から、防災安全情報メールをクリックし、調布市防災・安全情報メール登録受付中をご覧ください 日頃からの備え  調布市を含む南関東地域では、マグニチュード7クラスの大地震が今後30年以内に70%の確率で発生すると言われています。「自分の命は自分で守る」という防災対策の基本のもと、被害を最小限にとどめるためには日頃の備えが大切です。 ●非常用品  電気・ガス・水道などのライフラインが切断され、流通も停滞し物資が不足するおそれのある場合に備えて、水や食料(約1週間分が目安、飲料水は1人1日3リットル)などを各家庭で備蓄しましょう。  また、避難場所での生活に最低限必要な準備をし、非常持出袋などにまとめていつでも持ち出せる場所に備えておきましょう。 〔非常持出品の例〕 飲料水・食料品、携帯ラジオ・懐中電灯・乾電池、救急医療薬品類、衣類・下着、携帯トイレなど ●家族防災会議  家族で避難場所や避難経路を確認したり、連絡方法などについて、日頃から話し合っておきましょう。 ●家具類の転倒・落下・移動防止対策  過去の地震被害を見ると、家具や本棚などの転倒・落下・移動で多くのけが人が出ています。  転倒防止金具などでの固定や重い物を下の方に収納し重心を低くして倒れにくくしておくこと、食器戸棚・窓などのガラスが飛散しないようにしておくことで、被害を軽減させることができます。 11月3日(祝日)緊急医療救護所訓練を実施  6月19日に締結した「災害時における緊急医療救護所に関する協定」に基づき、調布市と狛江市、慈恵医大第三病院と合同で訓練を実施します。皆さんの見学をお待ちしています。 日時/11月3日(祝日)午前9時~11時※小雨決行 会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院(狛江市和泉本町4丁目11番地1) 内容/緊急医療救護所の開設、トリアージ訓練、災害対策本部との通信訓練など 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 私にもできるごみ減量 リデュースに取り組みましょう 秋は行楽の季節です~マイ箸・弁当箱・水筒を使おう~  ごみの減量には、ごみになるものを使わないことから取り組みましょう。使い捨てになる割り箸や弁当容器、飲料容器などは使わず、マイ箸・弁当箱・水筒などを使って、ごみになるものを減らしましょう。 ごみ減量の第一歩を身近なところから始めましょう 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 手をつなぐ樹 226 感動の余韻を  10月14日、第13回全国障害者スポーツ大会の閉会式が滞りなく終了し、9月28日の第68回国民体育大会の開会式から2週間以上に渡ったスポーツ祭東京2013は無事に閉幕のときを迎えることができました。  本大会の主催者は言うまでもなく東京都でしたが、味の素スタジアムがメイン会場となったために、調布市には地元自治体として極めて大きな役割が求められたものです。  調布市体育協会を始め、貢献いただいた多数の協力者に心からお礼申し上げます。たとえば、大会中にボランティアとして協力いただいた市民が延べ720人、競技の補助員として活躍した市内高校の生徒は87人にも達しました。また、調布市で開催されたサッカーおよび陸上競技を観戦した市内公私立小中学校の児童・生徒数は7896人を数えています。その他、警察署、消防署を含めた関係機関の皆様方、誠にお疲れ様でした。  夢と感動に包まれたさわやかな余韻が、忘れ得ぬ記憶として多くの市民の脳裏に留められることを強く願っております。  そして、次はオリンピック、パラリンピックです。開催は7年後ですが、調布市として各方面に要請していく事項を早急に検討する必要があります。新たな夢と感動に向けて、さらなるご協力をお願いする次第です。 調布市長 長友貴樹 空き巣被害にご注意ください  空き巣被害の約8割がガラス破りの手口で、窓やドアから侵入されています。対策として、窓に補助錠(ワンドアツーロック)を取り付けるのも有効です。外出する際は、戸締まりを確実に行いましょう。 問合せ/調布警察署電話488ー0110(総合防災安全課) No.1472 平成25(2013)年10月20日 【2】 児童虐待と配偶者暴力の根絶に向けて ~一人で悩まずに相談してください~ 11月は児童虐待防止推進月間 オレンジリボンキャンペーン ~さしのべた その手がこどもの 命綱~  リボンには「子どもへの虐待をなくし、苦しむ子どもたちを支援しよう」との思いが強く込められています。 味の素スタジアムでのオレンジリボンキャンペーン  FC東京にご協力いただき、11月10日(日曜日)J1リーグ「FC東京vsセレッソ大阪」戦(午後1時キックオフ)において、児童虐待防止CMの放映や、観戦来場者への児童虐待防止メッセージ入りのオレンジリボングッズの配布を行います。(子ども政策課) 虐待かな?と思ったらすぐにご相談ください  虐待を受けた子どもにも、虐待をしてしまう大人にも、早期の支援が必要です。  子どもが配偶者暴力を目の当たりにすることも「虐待」に当たります。  悩んでいる方は、一人で悩まずに相談してください。また、虐待と思われる事実を知った方は、速やかに通報してください。通報した方の秘密は法律により守られています。 問合せ/子ども家庭支援センターすこやか電話481-7733(午前9時~午後5時)、多摩児童相談所電話042-372-5600(午前9時~午後5時)、児童相談所全国共通ダイヤル電話0570-064-000(24時間) 子育てにお悩みの方、ご相談ください  子ども家庭支援センターすこやかでは、18歳までのお子さんの保護者を対象に、専門の相談員がお話を伺います。 問合せ/子ども家庭支援センターすこやか電話481-7731(第3土曜日と翌日、年末年始を除く午前9時~午後5時)※土・日曜日、祝日、夜間は予約制で受付 子どもたちの絵を貼ったごみ収集車が市内を走ります  市内在住・在学の小学生たちが「みんな なかよし!」をテーマに描いた絵をぜひご覧ください。(子ども政策課) 11月25日は「女性に対する暴力撤廃国際日」~パープルリボン・プロジェクトinちょうふ~  女性に対する暴力根絶を目指し、パープルリボンをシンボルにキャンペーンを行います。  「暴力のない世界にしたい」という意思表示のため、紫色のリボンを衣服やカバンなどにつける、国際的にも取組が広がっているキャンペーンです。 期間/11月1日(金曜日)~29日(金曜日) 会場/市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター図書・資料コーナー 内容/パープルリボンツリー展示、DV関連書籍紹介、パープルリボン配布、デートDV啓発パネル展示 問合せ/男女共同参画推進センター電話443-1213 配偶者暴力(DV)にお悩みの方ご相談ください  配偶者やパートナーからのDVでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。また、身近な方が暴力を受けていたら、相談するよう勧めてください。 相談機関/相談日時 男女共同参画推進センター「女性の生きかた相談」(面接相談・予約制)電話443-1213/木曜日、第2・4金曜日午前10時~午後4時(第3木曜日5時まで)第1月曜日午後3時~7時 東京ウィメンズプラザ相談室(電話相談)電話03-5467-2455/毎日(年末年始を除く)午前9時~午後9時 東京都女性相談センター多摩支所電話042-522-4232/月~金曜日(祝日、年末年始を除く)午前9時~午後4時 味の素スタジアムでパープルリボンブースを出展します  11月4日(休日)の味の素スタジアムファン感謝デーで、パープルリボングッズやぬり絵の展示・配布を行います。(男女共同参画推進課) 還付金詐欺にご注意を  市内で市役所の社会保険課(そのような課はありません)などの職員をかたる者から医療費の還付金に関する嘘の電話が多発しています。 ◎被害にあわないために  携帯電話を持ってATMへと言われたら還付金詐欺です。まずは、関係機関にお問い合わせください。また、ご家族にも注意喚起をお願いします。 ◎市内の発生状況  市内では、平成25年1月から9月末までの間に、44件約1億9600万円の特殊詐欺被害が発生しています。不審な電話はすぐに110番してください。 警視庁振り込め詐欺ホットライン電話03-3501-2967(土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時15分) 調布警察署電話488-0110 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 第3回 市長と語る・ふれあいトーキング  市民の皆さんと市長が、市の施策やまちづくりなどについて語り合う場です。無作為抽出により参加者を募集(定員/70人)していますが、会場の定員100人まで無作為抽出者以外の方もご参加いただけます。当日は、くつろいだ服装でお越しください。 日時/11月2日(土曜日)午後2時~4時 会場/市民プラザあくろすあくろすホール テーマ/市政、まちづくりに関することなどなんでも その他/車での来場はご遠慮ください 問合せ/市民相談課電話481-7032・3 平和祈念祭  戦争などで亡くなられた方々への追悼の念と、今日の平和が永遠に続くことを願い、遺族厚生会と調布市の共催で、平和祈念祭を行います。市民の皆さんのご参列をお願いします。 日時/11月11日(月曜日)午前11時~※開始時間が昨年とは異なりますのでご注意ください 会場/文化会館たづくりくすのきホール ◆調布市遺族厚生会とは  市内在住の戦没者の遺家族で構成される団体です。遺族間の交流などを図るため、年2回の研修や武道館などで行われる戦没者追悼式への参列などの活動を行っています。  市内に在住する戦没者の遺家族の方は、どなたでも入会できます。 問合せ/福祉総務課電話481-7102     調布市遺族厚生会会長電話481-5588 調布市景観計画(案)に皆さんのご意見をお寄せください (パブリック・コメント)  市は、本年6月1日に景観行政団体に移行し、市の魅力を生かした良好な景観形成を推進するため、調布市景観計画の策定に向けて取り組んでいます。  このたび、景観計画(案)がまとまりましたので、説明会を行うとともに、皆さんのご意見を募集します。 案件名/調布市景観計画(案) 案件公開場所/都市計画課(市役所7階)、公文書資料室(市役所4階)、各図書館・公民館・地域福祉センター、神代出張所、市民プラザあくろす、市のホームページで公表 意見などを提出できる方/市内在住・在勤・在学のほか、不動産権利者の方など、調布市ほっとするふるさとをはぐくむ街づくり条例第2条第2項第1号に該当する方(詳細はお問い合わせください) 提出方法/直接または郵送・FAX・Eメールに案件名、ご意見、住所、氏名、対象者であることを証明する事項を明記し、10月21日(月曜日)~11月11日(月曜日)(必着)(直接の場合は土・日曜日、祝日を除く)に〒182-8511市役所都市計画課FAX481-6800・Eメールtikubetu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 意見などの公表/いただいたご意見と、ご意見に対する市の考え方は、市のホームページなどでお知らせします 【説明会】日時/10月21日(月曜日)午後7時~ 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 問合せ/都市計画課電話481-7746 ご利用ください 市政情報配信サービス  市では、市のホームページの1週間分の新着・更新情報及び課長職以上の職員のコラムを配信する「週刊 マルちめ~る」(毎週金曜日にメール配信)やツイッターで市政情報を発信しています。  登録方法は、「週刊 マルちめ~る」は、市のホームページのトップページ左側にある「メールマガジン登録」を、ツイッターは、「調布市公式Twitter」をクリックし、それぞれ必要事項を入力してください。  なお、「調布市公式Twitter」は、インターネットに接続できるパソコンや携帯電話(スマートフォン含む)をお持ちなら、http://twitter.com/chofu_shiにアクセスして、 閲覧することができます。 気象情報及び交通機関等関係機関のリンク先一覧を公開  市のホームページのトップページ右側「調布のお天気」の下に、「交通・ライフライン」のボタンを設置しました。クリックすると、緊急・災害発生時に市民の皆さんが必要とする気象情報や交通機関の運行情報、電気・ガス・水道などのリンク先一覧が表示されます。  また、防災マップや洪水ハザードマップ、防災安全情報メール、防災行政無線情報へのリンクも同じページに掲載しています。 問合せ/広報課電話481-7301・2 調布都市計画道路3・4・18号線の事業概要及び測量説明会(八雲台2丁目~深大寺南町3丁目)  東京都では、調布都市計画道路3・4・18号線の甲州街道(八雲台2丁目交差点)から神代植物公園通り(上ノ原小入口交差点)付近までの約1.6kmの整備事業に着手する予定です。  この事業の概要及び測量について、説明会を開催します。 日程・会場/(1)10月29日(火曜日)・市立柏野小学校体育館(深大寺南町1丁目1番地1)(2)30日(水曜日)・市立上ノ原小学校体育館(柴崎2丁目26番地1)※各回同内容 時間/午後7時~8時30分 申込み/当日直接会場へ 問合せ/東京都北多摩南部建設事務所工事第一課測量係電話042-330-1842(街づくり事業課) 主要市道9号線ほか1路線の道路工事  市では主要市道9号線(原山通り)で「人と環境にやさしい道路整備」の事業として、歩行空間の確保や車道の低騒音排水性舗装などの道路工事を行います。  工事期間中は、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間/10月末~平成26年3月14日(金曜日)(予定) 問合せ/道路管理課電話481-7408 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3135万5059円(10月15日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成26年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成25(2013)年10月20日 No.1472 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 姉妹都市木島平村情報 北信州木島平い~なか交流フェスタin調布  今年の木島平い~なか交流フェスタは、迫力の演奏で海外でも多くのファンを持つ「鬼島太鼓」と長野県内でトップクラスの木島平村消防団ラッパ隊による演奏が見所です。  また、木島平村の特産品が漏れなく当たる抽選会もあります。 日時/11月4日(休日)午後2時~(1時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 定員/当日先着900人 費用/無料 問合せ/文化振興課電話481-7139 姉妹都市木島平村バスツアー(1泊2日)「晩秋の木島平でいろいろ体験ツアー」  野沢菜漬け・リンゴ狩り・そば打ち、木島平の晩秋ならではの体験です。 日程/11月22日(金曜日)・23日(祝日) 行程/〈1日目〉市役所(午前8時発)→小布施PA(予定。各自昼食)→にこにこファーム(野沢菜漬け体験)→馬曲(まぐせ)温泉→交流センター→各宿(夕食) 〈2日目〉各宿(朝食)→観光交流センター(午前9時)→村内リンゴ畑で収穫体験(食べ放題)→交流センター(そば打ち体験。打ったそばで昼食)→売店たかやしろ・たる川(買物)→豊田飯山IC→市役所(午後6時予定)※荒天時、行程変更あり 定員/40人(多数抽選。市内優先。最少催行人数20人) 費用/大人1万2000円(往復バス代、宿泊費、保険料、食事代3回分、入浴代など含む) ※参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度(大人1泊3000円)を利用した場合の料金(利用しない場合は大人1万5000円) 宿泊施設/(1)ホテルシェーヌ木島平(2)ホテルパノラマランド木島平(3)ペンションアウラ(4)ペンション童夢(5)民宿仲山荘の中からお選びください※部屋は相部屋の場合あり 申込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、希望宿(第3希望まで(必須))、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、10月30日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化振興課「木島平バスツアー」係へ その他/重複の応募は失格。通知が11月6日(水曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください。宿泊費助成は当選後の申請となります 問合せ/文化振興課電話481-7139 調布&木島平 食の駅「新鮮屋」開店10周年記念サービス  木島平村のアンテナショップ新鮮屋(小島町1丁目34番地11調布銀座ゆうゆうロード内)は、同村の安全で新鮮な農産物、農産加工品、特産品などの販売や、木島平村の観光情報の提供と案内を行い、「物・人・情報」の交流を深めていくための店舗です。このたび、開店10周年を記念して、お得なサービスを実施します。 期間/10月28日(月曜日)~11月2日(土曜日)(日曜日、祝日を除く) 時間/午前10時30分~午後6時30分(土曜日は6時まで) 内容/平成25年産木島平米(新米)の販売開始に伴い、期間中10%引き 期間中1000円以上お買い上げでりんご1個・手作り味噌250gプレゼント 新米おにぎり、きのこ汁サービス(10月28日(月曜日)) 振舞いもちつき、きのこ汁サービス(11月2日(土曜日)) その他/11月11日(月曜日)午後0時30分~新鮮屋10周年記念イベントを開催※詳細は市報11月5日号でお知らせします 問合せ/新鮮屋電話489-3610(文化振興課) 平成26年度保育園の入園申込み・説明会  平成26年4月からの入園を希望する児童を次の要領で募集します。 ◎申込書の配布 日程/11月18日(月曜日)~ 会場/子ども政策課(市役所3階)、各認可保育園、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか ◎1次申込受付 期間/12月2日(月曜日)~10日(火曜日)※11日(水曜日)以降の申込みは2次選考対象となります ※募集人数は、市報11月20日号をご覧ください 【入園申込み受付日程表】 日程/時間/場所 12月2日(月曜日)~6日(金曜日)・10日(火曜日)/午前9時~午後5時/市民ロビー(市役所2階) 12月7日(土曜日)・8日(日曜日)/午前9時~午後4時/市民ロビー(市役所2階) 12月9日(月曜日)/午前9時~午後5時/市民ロビー(市役所2階) 12月9日(月曜日)/午後5時~7時/子ども政策課(市役所3階) ◎入園申込み説明会 保育園入園申込みに当たり、認可保育園への申込方法及び選考方法などの説明会を開催します。申込みを行う方はぜひご参加ください。 【説明会日程表】※保育室の利用は2歳児以上 日程/時間/会場/定員/保育 11月13日(水曜日)/午前10時~11時(9時30分開場)/文化会館たづくりくすのきホール/当日先着450人/当日先着15人※ 11月16日(土曜日)/午前10時~11時(9時30分開場)/文化会館たづくりくすのきホール/当日先着450人/当日先着15人※ 11月16日(土曜日)/午後2時~3時(1時30分開場)/文化会館たづくりくすのきホール/当日先着450人/当日先着15人※ その他/駐車場は有料となりますので、公共交通機関をご利用ください 問合せ/子ども政策課電話481-7133 調布市青少年交流館をご利用ください  共用スペースやパソコンコーナー(小・中学生は事前に講習会の受講が必要)は、来館者名簿に名前を書くだけで、無料で利用できます。また、専門嘱託員を配置し、利用する青少年の活動の手助けや相談にも応じています。イベントも随時開催していますので、ぜひご活用ください。一人でも気軽に立ち寄れる場所です。 休館日/年末年始(12月29日~1月3日)、臨時休館日 開館時間/午前10時~午後10時(使用時間は年齢によって異なります) 会場/飛田給1丁目52番地1(飛田給駅北口から徒歩5分) 対象/小学生以上の市内在住・在勤・在学者 ○集会室・多目的室【団体向け・有料】も利用できます 市内在住・在勤・在学の3人以上のグループで団体登録をすると、会議やサークル活動の場として利用できます。 利用料金/青少年団体=無料 一般団体=1時間150円(午後6時~10時は1時間200円) 利用申込開始日/青少年団体(青少年=20歳未満)及び青少年関係団体=集会室・多目的室共に使用する日の2か月前の1日、一般団体=集会室は使用する日の前月の1日、多目的室は使用する日の前月15日 その他/詳細は市のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください 問合せ/青少年交流館電話・FAX481-1115     Eメールchofu-kouryukan@jcom.home.ne.jp(社会教育課) ちょうふ若者サポートステーション(サポステ)からのお知らせ  ちょうふ若者サポートステーションは、働くことに悩みを抱えている15~39歳の若者が就労に向かえるようサポートします。詳細は市のホームページをご覧ください。 ●保護者セミナー「「わが子」の自立を考える~子どもに対する背中押しのポイント~」  未就労の「わが子」の将来に不安を抱える保護者のためのセミナーです。サポステなどの支援機関の利用方法や、自立に向けて保護者ができることを具体的にお伝えします。 日程/10月31日(木曜日) 時間・内容/午後2時30分~3時30分・セミナー、3時30分~5時30分・個別相談会(希望者のみ) 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 対象/15~39歳の子どもの保護者 講師/NPO法人「育て上げ」ネット保護者相談担当 定員/申込み順20人(個別相談会は8組程度) 費用/無料 ●若者UPプロジェクト 無料パソコン講座  就職に役立つ初級者向けパソコン講座(ワード・エクセル・パワーポイント)です。受講を希望する方は、説明会への出席が必要です(予約制)。 【説明会】日時/(1)10月24日(木曜日)午後1時~(2)11月2日(土曜日)午前10時~(3)14日(木曜日)午後2時~(4)21日(木曜日)午前10時~ 会場/(1)(2)(4)会議室2(3)研修室2 【講座】◎金曜日コース(全4回) 日程/(1)11月1日(2)8日(3)22日(4)29日 時間/午後1時~5時 ◎集中コース1(全3回) 日程/(1)11月5日(火曜日)(2)7日(木曜日)(3)11日(月曜日) 時間/午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) ◎集中コース2(全3回) 日程/(1)11月16日(土曜日)(2)19日(火曜日)(3)28日(木曜日) 時間/午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) ※場所・日程は変更になることがありますのでご了承ください 対象/15~39歳のキー入力ができる方(1分間に100キータッチ以上) 費用/無料 ●若者のための就職応援プログラム「ホンキの就職」(全4回)  「なかなか応募に踏み切れない」「自分に自信が持てない」、そんな悩みや不安を抱えた方が、一緒に就職を目指すプログラムです。 日程/(1)10月29日(火曜日)(2)11月1日(金曜日)(3)5日(火曜日)(4)8日(金曜日) 時間/午前10時30分~午後4時(初日は15分前に集合)  会場/市民プラザあくろす2階多目的室 対象/就職活動を始めている15~39歳の方で、グループの中で自分の意見を発言し、周囲の話を聞くことができる方※事前にサポステへの登録が必要です 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション電話444-7975(産業振興課) 10月22日(火曜日)~31日(木曜日) 第30回 駅前放置自転車クリーンキャンペーン ~困ります! 自転車置きざり 知らんぷり~  何気なく置いた自転車やオートバイが原因となり、歩行者がけがをしたり、救急車両などの緊急車両が通行できないというケースが多発しています。  このように交通の妨げとなり、みんなが迷惑している「放置自転車」をなくすため、都内一斉に駅前放置自転車クリーンキャンペーンを実施します。 ◎駅周辺は「自転車等放置禁止区域」です 市では区域内に放置してある自転車や原付バイクを撤去しています。  また、チェーン錠などでガードパイプなどの固定物に巻き付けてあっても、切断し撤去しますのでご了承ください。自転車利用者は、自転車等駐車場のご利用をお願いします。 ◎放置自転車抑止事業 10月26日(土曜日)に調布駅周辺で、違法に自転車が置かれないように、「放置自転車抑止事業」を実施します。  当日は調布駅周辺の歩道や駅前広場に誘導員が立ち、自転車を自転車等駐車場に誘導します。放置された自転車や原付バイクは撤去します。 ◎健康づくりにも「徒歩」は大変有効です 駅近くにお住まいの方は、通勤・通学の際、駅まで歩きましょう。 問合せ/交通対策課電話481-7420 No.1472 平成25(2013)年10月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の10・11月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/10月27日(日曜日)、11月9日(土曜日)・24日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/10月22日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付には口座振替をご利用ください  口座振替の手続きは、納税通知書に同封した依頼書、または市内取扱金融機関及び納税課・保険年金課に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替のできる税目・納期限及び申込期限】 ○固定資産税・都市計画税  第3期(12月25日(水曜日)振替)11月11日(月曜日)(必着) ○国民健康保険税  第6期(12月25日(水曜日)振替)11月11日(月曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収)第4期(平成26年1月31日(金曜日)振替)12月20日(金曜日)(必着) ※Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービスでの手続きは、申込期限が異なります。詳細は各担当課へお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/個人市・都民税及び固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●年末調整等説明会 日時/11月8日(金曜日)午後1時30分~3時30分 会場/グリーンホール大ホール 対象/法人及び個人事業主の事務担当者 内容/「平成25年分の年末調整」の方法、「法定調書」及び「給与支払報告書」の作成 申込み/当日直接会場へ その他/車での来場はご遠慮ください 問合せ/武蔵府中税務署電話042-362-4711、市民税課電話481-7196・7 ●国民年金保険料は、全額が確定申告や年末調整の社会保険料控除の対象です  9月30日までに納付した国民年金保険料額を証明する「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が、日本年金機構から11月上旬に送付されます(10月1日~12月31日の間に、今年初めて国民年金保険料を納付された方は、翌年の2月上旬に送付されます)。  年末調整、確定申告の社会保険料控除の手続きの際、この証明書(または領収証書)と、10月1日以降に納付した領収書が必要となりますので、大切に保管してください。  また、ご家族の国民年金保険料を納付された場合にも、納付した方が、社会保険料控除として申告することができます。 問合せ/控除証明専用ダイヤル電話0570-070-117(ナビダイヤル。11月1日(金曜日)~平成26年3月14日(金曜日)。050または070から始まる電話からお掛けになる場合は電話03-6700-1130)、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●市庁舎耐震改修事業設計及び工事業者募集  市庁舎耐震改修を行う事業者を募集します。事業候補者の選定は、設計・工事内容などを総合的に審査する企画提案方式(プロポーザル方式)で実施します。 申込み/10月28日(月曜日)~11月18日(月曜日) その他/実施要領などは市のホームページをご覧ください 問合せ/管財課電話481-7174 ●「調布市民意識調査」へのご協力をお願いします  今後の市政運営に活用することを目的として、対象者の方に、10月中旬に調査票を送りました。まだご回答されていない方は、10月31日(木曜日)までにご返送いただきますようお願いします。  なお、調査結果の概要は、市報や市のホームページなどで公表します。 問合せ/政策企画課電話481-7369 ●スタントマンを活用した自転車交通安全教室  交通事故を直接見ることで事故の恐ろしさを伝え、危険な行為を自主的に行わせないようにする教室です。 日時/11月10日(日曜日)午前10時~11時30分 会場/市立国領小学校校庭(国領町8丁目1番地55。雨天時は体育館) 内容/交通安全教育(調布警察署)、自転車利用安全五則、スタントマンによる交通事故再現など 申込み/当日直接会場へ その他/誰でも参加できます。車での来場はご遠慮ください 問合せ/交通対策課電話481-7454 ●「深大寺まちづくり情報コーナー」をご活用ください  深大寺地域福祉センター2階に、「深大寺まちづくり情報コーナー」を開設しています。行政資料の配架や、打ち合わせにご利用いただけるフリースペースを提供しています。また、現在、地域福祉コーディネーターモデル事業の拠点として、福祉の相談窓口も併設しています。 その他/配架資料の詳細は市のホームページをご覧ください 会場・問合せ/深大寺地域福祉センター(深大寺北町2丁目40番地1)電話480-8725(毎月第4月曜日、12月29日~1月3日を除く)・ホームページ「深大寺まちづくり情報コーナー」 (協働推進課) ●ご寄附ありがとうございました ▽財政調整基金として  一般財団法人工業所有権電子情報化センター 100万円 ▽社会福祉事業基金として  故 廣瀬喜美子様 10万円 (管財課) お知らせは5頁へ続きます 連携大学市民見学会(東京慈恵会医科大学) ~市民が主役のまちづくり大学事業~  市では文化、教育、学術、スポーツの分野で援助、協力し相互発展を図ることを目的に、地域の大学と相互友好協力協定を締結しています。各大学の特色ある施設や事業をご紹介するため、市民見学会を行います。 日時/11月2日(土曜日)午前10時~11時 会場/東京慈恵会医科大学国領キャンパス 集合場所/東京慈恵会医科大学国領キャンパス医学科校舎1階事務室前 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/学内の施設見学(校舎・体育施設・実習施設など)、学生による慈恵祭(模擬店・バザーなど) 定員/申込み順20人(多数抽選) 費用/無料 申込み/住所、氏名、電話番号、性別を、10月21日(月曜日)午前9時~25日(金曜日)午後5時に生涯学習交流推進課へ 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112 ちょうふ市内・近隣大学等公開講座〈11月分〉【無料】 ●白百合女子大学 (1)歌で識(し)る!フランスのクリスマス 日時/11月19日(火曜日)午後7時~8時40分 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/西村亜子(本学准教授) 定員/申込み順48人 (2)アメリカ映画・音楽を通じて見えるクリスマスとは? 日時/11月22日(金曜日)午後7時~8時40分 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/倉住 修(本学准教授) 定員/申込み順48人 ●桐朋学園芸術短期大学 (3)山本八重と「荒城の月」~ヴォイストレーニングを兼ねながら~ 日時/11月20日(水曜日)午後1時50分~3時30分 会場/グリーンホール小ホール 講師/松井康司(本学教授) 定員/申込み順150人 (4)演劇と日常生活との関連性 日時/11月27日(水曜日)午後7時~8時40分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/ペーター・ゲスナー(本学教授) 定員/申込み順100人 (1)~(4)共に申込開始日/市内在住・在勤・在学の方=(1)11月5日(火曜日)(2)8日(金曜日)(3)6日(水曜日)(4)13日(水曜日) 市外の方=(1)11月12日(火曜日)(2)15日(金曜日)(3)13日(水曜日)(4)20日(水曜日) 保育/6か月以上就学前(人数制限あり。1人1回1000円。講座実施日の3日前(土・日曜日、祝日を除く)までに要申込) 申込み・問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150(午前9時~午後9時30分)・ホームページ「調布市文化・コミュニティ振興財団」 (生涯学習交流推進課) 八ケ岳少年自然の家 次回抽選のご案内 平成26年1月分→11月10日(日曜日)~15日(金曜日)  上記期間にインターネット、専用はがき(消印有効)または八ケ岳少年自然の家で申込みを受け付けます。 【インターネット予約】  パソコンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話(iモード・Yahoo!ケータイ・EZweb)からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobile にアクセスしてください。 その他/11月1日(金曜日)~30日(土曜日)は館内工事のため、臨時休業します(平成26年1月分の抽選申込みは通常通り行います) 問合せ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014 (社会教育課) 11月第1回フリーマーケット ノーカーデー 日程/11月3日(祝日) 時間/午前10時~午後2時 会場/市役所前庭 11月第2回フリーマーケット出店者募集 日程/11月23日(祝日)・24日(日曜日) 時間/午前10時~午後2時 会場/市役所前庭 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各日80人(多数抽選) 費用/1000円 申込み/メール(携帯電話は受付不可)または往復はがき往信裏面に住所、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメールアドレス、平成19年4月以降初めて応募する方は「初応募」、在勤者は勤務先名及び電話番号を明記し、10月30日(水曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ その他/返信はがきには何も記入せずお申込みください(応募は1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは、キャンセル料として1000円をお支払いいただきます。駐車場はありません。また、会場周辺の道路上での荷物の積み降ろしはできません。雨天による中止(当日午前9時発表)は、下記へお問い合わせください。なお、NPO法人ちょうふ自立応援団ホームページにも当日掲載します※次回の開催は平成26年3月です。出店募集案内は、市報2月5日号に掲載する予定です 運営・問合せ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 (文化振興課) 平成25年度市民税課臨時職員募集 業務内容/税務事務補助 勤務地/市民税課(市役所3階)※武蔵府中税務署への出張もあり 勤務形態/週5日(土・日曜日、祝・休日、年末年始を除く)午前9時~午後5時(実働7時間) 時給/930円(交通費支給) 雇用期間/(1)平成26年1月20日(月曜日)~3月17日(月曜日)(2)1月20日(月曜日)~3月31日(月曜日)(3)2月3日(月曜日)~3月20日(木曜日)(4)2月3日(月曜日)~3月31日(月曜日) 募集人員/20人程度 選考/面接 申込み/電話で10月21日(月曜日)~25日(金曜日)に市民税課へ(受付午前9時~11時30分・午後1時30分~4時)。ただし、面接人員70人に達し次第受付終了 問合せ/市民税課電話481-7193~7 一般財団法人調布市市民サービス公社嘱託職員募集 業務内容/財務会計、人事労務など(経理実務経験者) 勤務地/一般財団法人調布市市民サービス公社事務局 勤務形態/週5日(土・日曜日、祝・休日、年末年始を除く)午前8時30分~午後5時15分(実働8時間) 時給/1000円(交通費支給なし。社保完備。車、バイク通勤不可) 雇用期間/11月11日(月曜日)~平成26年1月10日(金曜日)(更新可) 選考/書類選考のうえ、面接を実施。面接日は、書類選考合格者のみ11月1日(金曜日)までに電話連絡します。詳細はお問い合わせください 申込み/履歴書(写真貼付)と職務経歴書を10月27日(日曜日)(消印有効)までに〒182-0036飛田給1丁目23番地38第1荒井ビル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(持参不可) 問合せ/調布市市民サービス公社電話486-2112(行財政改革課) 【5】 平成25(2013)年10月20日 No.1472 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ お知らせの続き ●施設整備に伴う文化会館たづくり・グリーンホールの一部施設の利用中止 ◎文化会館たづくり  くすのきホール  平成27年1月4日(日曜日)~13日(火曜日)  映像シアター・スタジオ  平成26年12月22日(月曜日)~28日(日曜日) ◎グリーンホール  大ホール・小ホール  平成27年1月4日(日曜日)~10日(土曜日) 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111 (文化振興課) ●京王閣競輪開催日 (☆場外発売★ナイター発売) 《10月の開催日》☆23日(水曜日)・☆24日(木曜日)・☆25日(金曜日) 《11月の開催日》★15日(金曜日)・★16日(土曜日)・★17日(日曜日)・★18日(月曜日)・★22日(金曜日)・★23日(祝日)・★24日(日曜日)・☆28日(木曜日)・☆29日(金曜日)・☆30日(土曜日) 問合せ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311(財政課) 官公所だより ●都立府中けやきの森学園高等部「学校公開」 日時/10月29日(火曜日)午前9時~正午 内容/授業見学、説明会 申込み/当日直接会場へ 会場・問合せ/都立府中けやきの森学園(府中市朝日町3丁目14番地1)副校長電話042-367-2511・ホームページ「府中けやきの森学園」 傍聴案内 ●第4回調布市次世代育成支援協議会 日時/11月5日(火曜日)午後6時30分~(受付6時~6時25分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着3人 問合せ/子ども政策課電話481-7105 ●高齢者福祉推進協議会第2回介護保険部会 日時/11月7日(木曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 内容/介護保険事業計画に関すること 定員/申込み順12人 申込み・問合せ/高齢者支援室電話481-7149 ●第2回調布市環境保全審議会 日時/11月11日(月曜日)午前10時~(おおむね2時間。受付9時45分~10時) 会場/教育会館2階201会議室 定員/当日先着10人 問合せ/環境政策課電話481-7086 福祉 ●母子健康手帳の受取りはお早めに  医療機関などで妊娠と診断されたら、早めに母子健康手帳をお受け取りください。妊娠届出書(市のホームページからも印刷可)を提出いただくと、母子健康手帳と各種受診票やサービスの案内書などが入った「母と子の保健バッグ」をお渡しします。  なお、初めて出産される方や保健師・助産師などへの相談を希望する方は、健康推進課へお越しください。 交付場所/健康推進課(文化会館たづくり西館4階)、市民課(市役所2階)、神代出張所 問合せ/健康推進課電話441-6100 ●介護予防講演会「今日からはじめる認知症予防」 日時/11月7日(木曜日)午後2時~3時20分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上で、認知症が気になる方。すこやか脳活教室(10月30日(水曜日)から開催)へ参加予定でない方※医師から運動を制限されている方は対象外 内容/保健師による介護予防についての講話、脳の活性化につながるエクササイズの体験 定員/申込み順30人 費用/無料 申込み・問合せ/10月21日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●子ども発達センター非常勤職員(作業療法士)募集 勤務地/西町290番地49 募集人員/1~2人 応募資格/作業療法士の資格を有する方 勤務形態/週2~4日で午前9時30分~午後4時30分 時給/3600円(別途交通費相当額支給) 勤務期間/平成26年4月1日~平成27年3月31日 選考方法/書類選考後、面接 申込み・問合せ/電話連絡のうえ、市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、資格を証する免許証の写し、返信用封筒(80円切手貼付)を添えて、11月1日(金曜日)~15日(金曜日)の午前9時~午後5時に子ども発達センター電話486-1190へ本人が持参 ●10月1日に「複合型サービス ケアホーム希望(のぞみ)」が開設しました  利用については、お問い合わせください。 会場・問合せ/複合型サービス ケアホーム希望(西つつじケ丘2丁目19番地6第3コーポ横田1階)電話03-5315-5722(高齢者支援室) ●ジャングルバザー2013秋  イベント盛りだくさんで皆さんをお待ちしています。 日時/10月26日(土曜日)午前10時~午後3時※雨天時は翌27日(日曜日)に順延 会場/市役所前庭 主催・問合せ/社会福祉法人調布を耕す会電話486-0232 ●第21回ドリームサロン・講演会「高次脳機能障害を、知ろう、語ろう、もっと身近に」 日時/11月23日(祝日)午後1時~5時(0時30分開場) 内容/1部:講演「認知リハビリテーションを通して~臨床心理学から高次脳機能障害を考える~」(講師/佐藤 拓氏(精神保健福祉士))、2部:当事者と共に語り合おう 費用/無料 会場・主催・申込み・問合せ/NPO法人高次脳機能障がい者活動センター調布ドリーム電話・FAX444-3068・Eメールinfo@chofudream.com(障害福祉課) 国民健康保険特定健診を受診しましょう  調布市国民健康保険に加入している40~74歳(平成26年3月末時点)の方で、1~3月生まれの方には、10月末に受診券を発送します。受診券が届かない場合はご連絡ください。 ※75歳(平成26年3月末時点)以上の方は、誕生月の前月末に受診券を送付  なお、平成25年4月2日以降、国民健康保険へ加入された方は、ご連絡いただければ受診券を送付します。  受診券が届いたら、有効期限内に受診してください。1か月までの延長は可能ですが、必ず事前にご連絡ください。 【受診期間】 誕生月/受診時期/受診券送付時期 4~6月生まれ/5~7月(注)/4月末頃 7~9月生まれ/7~9月/6月末頃 10~12月生まれ/9~11月/8月末頃 1~3月生まれ/11~1月/10月末頃 (注)平成25年度の受診期間は終了しました 【健診内容】 特定健診特例項目外健診(全員実施)/問診、診察、身体計測(身長、体重、腹囲)、血圧測定、血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪)、肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)、血糖検査(空腹時血糖、ヘモグロビンA1c)、尿検査(尿糖、尿たん白)、貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット)、心電図検査、尿潜血、白血球数、クレアチニン、尿酸 眼底検査(詳細な検査項目)/実施基準に該当する方で、かつ医師が必要と判断した方のみ実施 肝炎ウイルス検診/40歳の方 胸部レントゲン撮影/50~74歳の方  また、市では特定健診を皆さんに受診していただくため、特定健診対象の1~3月生まれの方に、電話で受診状況を確認させていただきます。すでに受診した方にも電話をさせていただく可能性がありますがご了承ください。 特定健診を受診する予定がない方には未受診の理由などをお聞きし、今後の保健事業向上のために活用したいと考えていますのでご協力をお願いします。  調布市特定健診コールセンター(フリーダイヤルー0120-887-232)から電話をお掛けしますが、本業務は株式会社エボルバコールアドバンスに委託しています。 ※電話の際、金銭の振込みなどを依頼することはありません 【架電期間及び時間】 期間/11月~12月下旬頃 時間/午前9時~午後8時 その他/鵜戸西(うどにし)クリニックは閉院しました。40・45・50・55歳、60~74歳の方(平成26年3月末日時点)は、がん検診も同時に受けられるよう、健康推進課から同時期に別封筒でがん検診の受診券をお送りします。がん検診の受診券が届かない方は、健康推進課電話441-6100へお問い合わせください 問合せ/保険年金課電話481-7566 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●こころの健康支援センター地域の集い  布田わくわくひろばまつりと共催で実施します。地域の小・中・高校生の出演や、市内精神障がい者施設・団体も多数出店します。 日時/10月27日(日曜日)午前10時~午後3時 会場・問合せ/こころの健康支援センター電話490-8166 ●第29回パルコ前福祉作業所手作り品販売会 日程/11月9日(土曜日)・10日(日曜日) 時間/午前10時~午後5時 会場/パルコ調布店正面玄関前 内容/市内の各福祉作業所の手作り製品(お菓子、織物、陶芸、革製品、アクセサリーなど)の販売 問合せ/希望の家深大寺電話426-8577 【1】障がいのある方のためのパソコン講習会「ドリルを使ってレベルアップ」(全3回) 日程/11月11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午前10時~正午 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方 費用/1000円(テキスト代) 締切り/11月5日(火曜日) 【2】高次脳機能障がい者介護者家族向け講演会 日時/11月24日(日曜日)午前10時~正午 会場/総合福祉センター3階 対象/市内在住の高次脳機能障害者の介護者家族 定員/申込み順40人 費用/無料 締切り/11月20日(水曜日) 【3】障害年金・個別相談会 日程/11月29日(金曜日) 時間/午後1時30分~、2時30分~、3時30分~ 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 内容/1人50分ずつの個別相談 定員/各回申込み順3人 協力/障害年金サポート調布 締切り/11月22日(金曜日) その他/次回は12月18日(水曜日)に実施 【1】~【3】共に申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX481-5115 ●「いきいきクラブ」調理ボランティア募集  お年寄りや中途で障害を負われた方などが通う総合福祉センターの「デイサービス」に手作り昼食を提供しているボランティア団体です。  季節感のある旬の食材を使用して、おいしく食べやすい家庭料理を提供しています。  楽しくボランティア活動をしながら、料理の腕を上げてみませんか。興味がある方は見学にお越しください。 日時/月1回以上の活動で午前9時~午後3時頃 会場/総合福祉センター 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 「新老人の会」東京フォーラム 日野原重明先生102歳講演会「平和をめざした生き方の選択」 日時/12月1日(日曜日)午後1時~3時30分 会場/グリーンホール大ホール 内容/講演、ショートミュージカルほか 講師/日野原重明氏(聖路加(せいるか)国際メディカルセンター理事長) 定員/申込み順1000人 費用/1000円(当日持参) 後援/調布市ほか 申込み/往復はがきに住所、氏名、電話番号、「新老人の会」LPC会員の方は会員番号を明記し、〒102-0093千代田区平河町2丁目7番地5砂防会館5階一般財団法人ライフ・プランニング・センター「新老人の会」東京フォーラム係へ。11月初旬から参加証を発送 主催・問合せ/一般財団法人ライフ・プランニング・センター「新老人の会」電話03-3265-1907 (高齢者支援室) 母さん助けて詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください  子や孫などを装って電話を掛け、金融機関でお金を振り込ませる手口に加え、特に最近、犯人が直接自宅まで現金などを取りに来る手口が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署電話488-0110へ通報してください。(総合防災安全課) 【7】 No.1472 平成25(2013)年10月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 地域文化祭 10月26日(土曜日)~11月3日(祝日) ※10月28日(月曜日)は休館日 東部地域文化祭 会場・問合せ/東部公民館電話03-3309-4505 オープニング・セレモニー ★10月26日(土曜日) 時間/午前10時~11時30分 内容/小・中学生のダンス、太極拳、合唱ほか 展示 ★10月26日(土曜日)~11月3日(祝日)※一部、11月2日(土曜日)まで 時間/午前9時~午後5時(最終日4時まで) 内容/書道、ペン習字、生け花、絵画、水墨画、絵手紙、写真、切手、俳句、エスペラント語、カリグラフィー、短歌 文化ふれあい広場 ★11月2日(土曜日) 時間/午前9時30分~正午※催しにより開終了時間が異なります 内容/エコバッグにお絵かき、ゲームコーナー、絵本の読み聞かせ、食べ物コーナー、駄菓子のTOBU屋(一部有料) 催し・発表 ★10月26日(土曜日) 太極拳1日体験教室/時間:午後2時30分~4時 ★10月29日(火曜日) 生け花体験コーナー<小原流>(有料)/時間:午後1時30分~3時 カリグラフィー体験コーナー/時間:午後2時~4時 ★10月30日(水曜日) お抹茶席(有料)/時間:午前11時~午後3時30分 ★10月31日(木曜日) 一品料理教室「アンパンマンの巻寿司」(有料)/時間:午前10時~正午 ★11月1日(金曜日) 水彩画体験教室/時間:午後2時~4時 ★11月2日(土曜日) 東部保育園「親子バザー2013」/時間:午前9時30分~11時30分 ★11月3日(祝日) 公開学習会/時間:午前10時~正午 山と花の映写会/時間:午後1時~1時40分 マジック(手品)発表/時間:午後1時50分~2時30分 朗読/時間:午後2時40分~3時20分 オカリナ合奏/時間:午後3時30分~4時 喫茶コーナー(有料) ★10月26日(土曜日)~11月3日(祝日)  時間/午前11時~午後3時30分 西部地域文化祭 会場・問合せ/西部公民館電話484-2531 オープニングの集い ★10月26日(土曜日) 時間/午後2時~4時 内容/参加団体交流会 展示 ★10月26日(土曜日)~11月3日(祝日) 時間/午前9時~午後5時(最終日4時まで) 内容/英会話、デッサン画、ステンドグラス、古文書、水墨画、書道、ハングル語、ハーブ、短歌、写真、レザークラフト、パッチワーク、手作り絵本、教育社会問題、江戸川柳、シャンソン譜面など、華道、陶芸、園児の絵 催し・発表 ★10月27日(日曜日) くつろぎコンサート/時間:午後1時~4時 お茶席(有料)/時間:午前10時30分~午後3時 料理発表【1】/時間:午前11時~午後1時 料理発表/時間:午後2時~4時 ★10月29日(火曜日) ヨーガ体験教室/時間:午前10時~11時30分 書道体験教室/時間:午後2時~4時 ★10月30日(水曜日) エアロビクス体験教室/時間:午前10時~11時 フラダンス体験/時間:午前10時~11時 大正琴体験教室/時間:午後1時~3時 筝体験教室/時間:午後1時~3時 ★10月31日(木曜日) ドキュメントビデオ上映/時間:午前10時30分~午後0時30分 ハッピーダンス体験教室/時間:午後0時15分~1時45分 デッサン画体験教室/時間:午後1時~3時 ★11月1日(金曜日) ストレッチ体験/時間:午前10時~11時30分 日本映画上映/時間:午後1時~3時 ★11月2日(土曜日) 囲碁体験教室/時間:午前10時~正午 料理発表/時間:午前11時~午後1時 カラオケ体験教室/時間:午後1時~4時30分 1日料理教室/時間:午後1時30分~2時30分 ★11月3日(祝日) 太鼓体験/時間:午前9時~11時30分 料理発表/時間:午前11時~午後1時 ファミリー大会(市立第五中生徒による吹奏楽、よさこいソーランと正しいラジオ体操体験)/時間:午後1時~3時 韓国映画上映/時間:午後1時~4時 百人一首体験教室/時間:午後1時~4時 喫茶コーナー(有料) ★10月26日(土曜日)~11月3日(祝日)  時間/午前10時~午後4時(最終日3時まで) 北部地域文化祭 会場・問合せ/北部公民館電話488-2698 前夜祭 ★10月25日(金曜日) 時間/午後6時~7時30分  内容/参加団体交流会 展示 ★10月26日(土曜日)~11月3日(祝日) 時間/午前9時~午後5時(最終日4時まで) 内容/陶芸、絵画、植物画、絵手紙、ステンドグラス、俳句、写真、手工芸、つるし飾り、木彫、折り紙、生け花(27日(日曜日)~11月1日(金曜日))、上ノ原まちづくりの会(31日(木曜日)~3日(祝日)) 催し・発表 ★10月26日(土曜日) オープニングイベント紙芝居公演/時間:(1)午前9時30分~10時(2)午前11時~11時30分 子どもおたのしみコーナー/時間:午前10時~午後1時30分(有料) お茶会/時間:午前10時~午後3時(有料) バンド演奏/時間:午後3時30分~4時30分(予定) ★10月27日(日曜日) 囲碁対局/時間:午前10時~午後3時 絵手紙体験/時間:(1)午前10時~正午(2)午後1時~3時 かわいいクリスマスカード作り/時間:午前10時~午後3時 皆さんでなつかしの歌を歌いましょう!/時間:午前11時~11時30分 市松模様きんちゃく袋作り(有料)/時間:午後1時~2時 ★10月29日(火曜日) 健康ストレッチ体操/時間:午前10時~11時30分 戦争体験などを語る会/時間:午後1時~4時30分 ガラスのペンダント作り(有料)/時間:午前10時~午後3時 お正月の祝い箸袋作り/時間:午前10時~午後3時 ★10月30日(水曜日) 本の展示/時間:午前10時~午後4時 おはなし会/時間:(1)午前11時30分~11時45分(乳幼児向け)(2)午後3時~4時 囲碁対局/時間:午前10時~午後3時 ★10月31日(木曜日) ウクレレ演奏/時間:午前11時~正午 コーラス/時間:午後1時30分~2時30分 地域情報の展示/時間:午前10時~午後4時 ★11月1日(金曜日) 朗読/時間:午前10時~正午 コーラス/時間:午後1時~2時 ものづくり体験会/時間:午前10時~午後4時 かんたんパステル画&油絵体験/時間:午後1時~3時30分 ★11月2日(土曜日) お茶会(有料)/時間:午前10時~午後3時 ウクレレ演奏/時間:午前10時~午後0時30分 詩吟/時間:午後2時~3時 パーチメントのクリスマスカード作り(有料)/時間:午前11時~午後3時 ★11月3日(祝日) 朗読/時間:午前10時30分~午後0時30分 ゴスペル/時間:午後3時~4時 かんたんパステル画&油絵体験/時間:午前9時30分~正午 地元新鮮野菜頒布会/時間:午前10時~ 喫茶コーナー(有料) ★10月27日(日曜日)~11月3日(祝日) 時間/午前11時~午後3時 商店街のイベント ◆つつじヶ丘商店会:ハロウィンパーティー  ゲーム大会の後商店街を巡り「トリック・オア・トリート」の合言葉でお菓子などがもらえます。詳細は、つつじヶ丘商店会ホームページをご覧ください。 日程/10月26日(土曜日) 時間/午後1時~、1時40分~、2時20分~、3時~、3時40分~※5回実施 会場/つつじヶ丘商店街中央通り特設会場 対象/幼児から小学生(参加無料) 定員/各回申込み順30人 問合せ/飛鳥書店・浜中電話484-2090 ◆仙川商店街協同組合:ハッピーハロウィン in ハーモニータウンせんがわ2013  仙川商店街お買物レシート5000円分で1人分のハロウィンパスポートを発行。仮装をして「かぼちゃの提灯のお店」で元気に「トリック・オア・トリート」と言うと、お菓子やプレゼントがもらえます。また、楽しいゲームコーナーで遊びましょう。詳細は、仙川商店街協同組合ホームページをご覧ください。 日時/10月27日(日曜日)正午~午後5時※小雨決行(荒天時中止は同ホームページで発表)、延期なし 会場/仙川商店街通り、クイーンズ伊勢丹前公園、プラウドシティ仙川マンションギャラリー 対象/仮装をした赤ちゃんから小学生 定員/申込み順1000人(商店街事務局で受付) 問合せ/仙川商店街協同組合電話03-3307-6379 (産業振興課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート~午後への前奏曲~Volume115  国内外で活躍するピアノデュオの世界をお楽しみください。 日時/11月3日(祝日)午前11時~(10時30分開場) 演奏/ピアノデュオ 瀬尾久仁&加藤真一郎 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆せんがわシアター121 vol.2「紙屋悦子の青春」 日時/10月22日(火曜日)・29日(火曜日)、11月5日(火曜日)・12日(火曜日) 時間/午後7時30分~(29日のみ2時~) 作/松田正隆 演出/越光照文 定員/各回100人程度 費用/全席指定 一般2000円、市民割引(在住・在勤)1800円、学生1000円、各種割引あり 申込み/好評発売中 ◆調布市せんがわ劇場5周年記念作品  第1回新進芸術家育成公演「彼女の素肌」  演出に西川信廣を迎え、男と女、自由と抑圧、100年前のセンセーショナルな実話を元にした本邦初上演の作品です。 期間/11月29日(金曜日)~12月8日(日曜日) ●公演日程(全10回公演) 11月29日(金曜日)午後7時 11月30日(土曜日)午後2時※西川、常田ほかゲストによるアフタートークあり 12月1日(日曜日)午後2時 12月2日(月曜日)休演日 12月3日(火曜日)午後7時 12月4日(水曜日)午後2時 12月5日(木曜日)午後2時 12月6日(金曜日)午後7時 12月7日(土曜日)午後2時、午後7時 12月8日(日曜日)午後2時 作/レベッカ・レンカヴィッツ(原題:Her Naked Skin) 訳/常田景子 演出/西川信廣 出演/石井麗子・鈴木弘秋(文学座)ほか 定員/各回100人程度 費用/全席指定 一般3000円、市民割引(市内在住・在勤)2700円、学生2000円 ※ハンディキャップ割引あり(学生・市民・ハンディキャップ割引は当日証明書を提示。車椅子などでご来場の方は、要連絡) 申込み/劇場、電話、または劇場ホームページ その他/11月30日(土曜日)午後2時~ 西川、常田ほかゲストによるアフタートークあり ◆親と子のクリスマス・メルヘン「青い鳥」 日時/12月21日(土曜日)午後6時~、22日(日曜日)午後2時~、6時~、23日(祝日)午前11時~、午後3時~ 原作/モーリス・メーテルリンク 演出・構成/柏木俊彦 音楽/大出満美 申込み/10月26日(土曜日)午前10時からチケット販売開始 青少年リーダー養成のためのジュニア・シニアリーダー講習会 (1)ジュニアリーダー(JL)講習会(中学生対象)「おでかけ」  学校を越えた仲間と一緒にオリエンテーリングを体験し、楽しみながら様々な技術を学び、チームワークを深めます。 日時/11月10日(日曜日)午前9時30分~午後4時※雨天決行 会場/稲城南山(調布駅南口広場集合、京王相模原線稲城駅解散) その他/オリエンテーリングとは、地図とコンパスを使って、地図に示されたいくつかの地点を早く発見、通過し、ゴールするスポーツ(ゲーム)です (2)シニアリーダー(SL)講習会(高校生対象)「行事の企画」小学生を対象とするクリスマス会の企画を通して、企画の方法や準備の手順などを楽しみながら学びます。 日時/11月10日(日曜日)午前9時30分~午後4時 会場/教育会館3階301研修室 (1)(2)共に費用/無料※交通費など実費負担あり 申込み/申込書(市内中・高等学校、社会教育課(教育会館1階)、各公民館・児童館などで配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、事前に社会教育課または講習会当日に持参(講習会当日に持参する場合は、要電話連絡) その他/詳細は市のホームページをご覧ください 運営/調布市レクリエーション研究会 問合せ/社会教育課電話481-7490 パソコン講座 【A】簡単・便利!パワーポイントDE始めよう団体PR(全5回) 日程/10月29日~11月26日の毎週火曜日 時間/午後6時30分~8時30分 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 対象/市民団体(サークル)・ボランティア活動などをしている市民 定員/申込み順10人 費用/3000円 共催/やあやあネットワーク、NPO法人調布市地域情報化コンソーシアム、市民活動支援センター 申込み/問合せ/住所、氏名、電話番号、性別、パソコン持ち込みの有無、所属団体(必須)を、10月21日(月曜日)午前9時~28日(月曜日)午後5時に電話で生涯学習交流推進課電話441-6112へ 【B】第9回初めてのエクセル講座(全5回)日程/(1)11月6日(水曜日)(2)9日(土曜日)(3)13日(水曜日)(4)16日(土曜日)(5)20日(水曜日) 時間/(1)(3)(5)午後4時~5時30分(2)(4)午後1時30分~4時40分 会場/市立第七中学校 対象/市内在住・在勤で文字入力、パソコンの基礎操作ができる方 定員/20人(多数抽選。本講座の受講経験のない方を優先) 費用/2900円(テキスト代含む) 主催/調布パソコンサークル 申込み・問合せ/往復はがきに「初めてのエクセル講座申込み」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、この講習会を知った方法(市報・ちらし・ホームページ・友人・その他)、返信面に住所、氏名を明記し、10月28日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ※連名または1人で複数枚の応募はご遠慮ください 第3回東京都小学生陸上競技体験教室  オリンピック、世界選手権、アジア大会、国体などに出場した井村久美子選手など、日本のトップ選手たちを招き、「速く走る、高く遠くへ跳ぶ、遠くに投げる」ためのワンポイントアドバイスや模範演技を行います。陸上競技の楽しさを身近に体験できる教室です。また、保護者や指導者を対象とした食育の講習会も行います。 日時/12月8日(日曜日)午後1時~3時30分(食育講習会:2時~3時)※受付正午~ 会場/味の素スタジアム西競技場 対象/都内在住の小学3~6年生 費用/200円(写真・保険代)※食育講習会は無料 持ち物/動きやすい服装(運動着)、運動靴、着替え、タオル、飲み物など 申込み/申込書(スポーツ祭東京2013調布市実行委員会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接、または郵送・FAX・Eメールで〒182-8511同実行委員会事務局(市役所国体推進室内)FAX485-0741・Eメールkokutai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ。FAXの場合、送信後に要電話連絡※公益財団法人東京陸上競技協会への申込も可※食育講習会は申込不要 その他/見学自由。小雨決行(荒天時などでの中止は、当日会場に掲示するほか、同実行委員会のホームページでお知らせします) 問合せ/スポーツ祭東京2013調布市実行委員会事務局電話481-7768(国体推進室) 第4回 東京蚤(のみ)の市  日本から、世界から、古道具店や古書店、カフェなど、100以上の店が並びます。前回好評を博した「東京活版展」やライブ、トークショーも開催します。 日程/11月9日(土曜日)・10日(日曜日)※雨天決行(荒天中止。中止の場合は当日午前7時までに東京蚤の市ホームページで発表) 時間/午前10時~午後4時 会場/東京オーヴァル京王閣 費用/300円(小学生まで無料) その他/イベント内容は変更する場合あり 問合せ/手紙舎電話444-5367(産業振興課) 第30回 ウオーキング「多摩川の四季~秋~」  季節ごとに変化する多摩川の魅力を感じながら、ウオーキングを楽しみませんか。 日程/11月10日(日曜日)※小雨決行 集合時間・場所/午前8時30分(京王多摩川駅改札口側の広場。受付8時~) 終了/午後1時30分(予定) 歩行方法/スタート時のみ団体歩行、その後は自由歩行 コース/各自の体調に合わせて、次の2コースから選択してください (1)19kmコース/京王多摩川駅→是政橋→多摩水道橋→京王多摩川駅 (2)11kmコース/京王多摩川駅→是政橋→多摩川原橋→京王多摩川駅 費用/300円(地図代、保険料) 申込み/当日直接集合場所へ 主催・問合せ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286(産業振興課) 健康維持・健康長寿のためのウォーキング「正しい歩き方でいつまでも元気に」  自分の歩き方を確認し、どうすれば正しい姿勢・歩き方になるのかを、人の歩行動作解析を基に分かりやすく解説します。講義後は、実践を兼ねて深大寺まで歩きます。 日程/11月29日(金曜日)※雨天決行(荒天中止) 時間・内容/午前10時~11時(受付9時30分~)・正しい歩き方講座、11時10分~正午・深大寺への観光ウォーキング(現地解散) 会場/電気通信大学創立80周年記念会館3階 対象/60歳以上の方 講師/岡田英孝氏(電気通信大学准教授) 定員/申込み順30人 費用/無料 持ち物/歩きやすい服装、飲み物 その他/当日は、深大寺そば祭りが開催中です。保険には加入しませんので、怪我などには十分ご注意ください 申込み・問合せ/産業振興課電話481-7185 第3回 森の地図・スタンプラリー  調布市から国分寺市まで11か所のラリーポイントをめぐる健康的で楽しい散策イベントが「なつかしさにホッコリの秋編」として行われます。期間中、自由参加で8か所のスタンプを集めるとラリー達成です。詳細はホームページ「武蔵野コッツウォルズ」をご覧ください。 期間/11月2日(土曜日)~12月1日(日曜日) 会場/調布市、三鷹市、府中市、小金井市、国分寺市 費用/無料※一部、入園料など負担あり 問合せ/武蔵野コッツウォルズ「森の地図・事務局」鈴木電話0422-32-0962(産業振興課) まちの話題 競輪選手が障害児通所支援事業所を訪問し目録を寄贈しました  10月7日、京王閣などで活躍する若手競輪選手「京桜会」のメンバー8人が、「アーリーバード」を訪問し、50万円の目録を寄贈しました。目録は、8人の選手たちが障害のある方々のために役立てて欲しいと、レース賞金の一部を1年間貯めたものです。  「アーリーバード」(多摩川5丁目7番地4)は、平成25年1月に開所した障害児通所支援事業所で、発達障害のある子どもたちに放課後に通う場を提供し、療育を通じ子どもの成長を支援しています。  事業所代表の高橋氏は「いただいた寄付は、子どもたちの送迎用の車の購入費の一部として使わせていただきたい」と話していました。 多摩川自然情報館まつり2013 日時/11月9日(土曜日)午前10時~午後3時※雨天決行 内容/ゲーム・エコクラフト体験(多摩川の押し花で小物作り、植物のつるでリース作りなど)、情報館クイズ(景品あり)、いきものプールの生物観察、わかば事業所(障害福祉施設)活動展示、うさぎの飼育体験、あそびの広場(ボーリング、ゴム金魚すくい、射的、どうぶつ風船)、染地婦人会によるバザー、軽食販売(焼きそば・秘伝のおでんなど)、都立神代植物公園植物多様性センター紹介コーナーなど 費用/無料※一部有料あり 申込み/当日直接会場へ 臨時休館のお知らせ 定期清掃のため、11月22日(金曜日)は休館します。 問合せ/環境政策課電話481-7086 味の素スタジアム 11月の主な行事予定 2日(土曜日) 第31回 調布市民スポーツまつり   問合せ/公益社団法人調布市体育協会 電話481-6221 ホームページ「調布市体育協会」 2日(土曜日)・3日(祝日)・9日(土曜日)・10日(日曜日)・16日(土曜日)・17日(日曜日)・23日(祝日)・30日(土曜日)   関東大学アメリカンフットボール秋季リーグ戦   問合せ/関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440-0881 同連盟ホームページ 2日(土曜日) Xリーグ セカンドステージ2013 セントラル3位vsウエスト1位   問合せ/一般社団法人日本社会人アメリカンフットボール協会    電話03-6718-4441 ホームページ「Xリーグ」 3日(祝日) 東京ヴェルディvsカターレ富山(J2リーグ第39節)   午後2時キックオフ   問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ホームページ「東京ヴェルディ」 3日(祝日)・17日(日曜日) フォーミュラバトル 問合せ/有限会社フォーミュラバトル   電話044-322-9993 ホームページ「フォーミュラバトル」 4日(休日) 第6回味の素スタジアム感謝デー   問合せ/味の素スタジアム 電話440-0555 ホームページ「味スタ」 4日(休日)・24日(日曜日) X2・3リーグ東日本 問合せ/一般社団法人日本社会人アメリカンフットボール協会 電話03-6718-4441 ホームページ「Xリーグ」 9日(土曜日)・10日(日曜日) 2013 高円宮杯 第25回 全日本ユース(U-15)   サッカー選手権 関東大会   問合せ/関東サッカー協会 三種委員会 電話03-5772-5577 9日(土曜日) 2013味の素スタジアム6時間耐久リレーマラソン 問合せ/東京新聞(中日新聞東京本社)企画事業部(味スタ6耐実行委員会事務局)電話03-6910-2509 10日(日曜日) FC東京vsセレッソ大阪(J1リーグ第31節) 午後1時キックオフ   問合せ/FC東京 電話042-342-8950 ホームページ「FC東京」 17日(日曜日) 東京ヴェルディvs徳島ヴォルティス(J2リーグ第41節)   午後5時キックオフ   問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ホームページ「東京ヴェルディ」 17日(日曜日) 2013 Jユースカップ 第21回 Jユース選手権大会   問合せ/日本サッカー協会・日本プロサッカーリーグ ホームページ「Jユース」 23日(祝日) FC東京vs湘南ベルマーレ(J1リーグ第32節) 午後5時キックオフ   問合せ/FC東京 電話042-342-8950 ホームページ「FC東京」 24日(日曜日) 第11回ジュニアサッカーフェスティバル in 味の素スタジアム   問合せ/公益財団法人東京都スポーツ文化事業団:心の東京革命推進協議会    フリーダイヤル0120-612-001 ホームページ「ジュニアサッカーフェスティバル」 24日(日曜日) 第15回 日本フットボールリーグ(2013)   FC町田ゼルビアvs SC相模原 午後1時キックオフ   問合せ/FC町田ゼルビア 電話042-735-6050 ホームページ「FC町田ゼルビア」 24日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問合せ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 ホームページ「リサイクル運動市民の会」 30日(土曜日) ~TOKYOスポーツチャレンジ~『味サル2013』×『ソサイチ大会2013』 問合せ/【味サル2013】エフネットスポーツ大会事務局 電話048-290-1018 ホームページ「F-NetWEB」【ソサイチ大会2013】エフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 ホームページ「エフチャンネル」 30日(土曜日) 秋フェスマラソン2013@調布   問合せ/秋フェスマラソン実行委員会 ホームページ「秋フェスマラソン」 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1472 平成25(2013)年10月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●緑ケ丘・仙川まちづくり協議会防災訓練 日時/10月26日(土曜日)午後1時30分~3時30分 会場/市立緑ケ丘小学校校庭 内容/初期消火・煙体験、通報訓練、応急救護訓練(AEDの使用法)など 持ち物/ヘルメット(お持ちの方) 申込み/当日直接会場へ その他/参加記念品あり 主催・問合せ/緑ケ丘・仙川まちづくり協議会・田中電話03-3308-0052 ●富士見台地区協議会防災訓練 日時/11月10日(日曜日)午前9時30分~午後0時55分 会場/市立富士見台小学校校庭・体育館 内容/応急救護訓練(AEDの使用法)、災害時の生活方法の実地指導、通報訓練、煙体験、初期消火訓練など その他/参加記念品あり 主催・問合せ/富士見台地区協議会・竹口電話482-3012 ●地域総合防災訓練 日時/11月9日(土曜日)午前9時~11時 会場/市立北ノ台小学校 内容/避難訓練、初期消火・応急救護・避難所体験、ポンプ車放水、炊き出し訓練(アルファ米試食)、子ども向けの一日消防士体験など その他/参加者全員に記念品贈呈。雨天時は内容を縮小して実施 主催/調布市自治会連合協議会 共催/北ノ台小学校区自治会 協力/調布市、調布消防署、調布警察署、市立北ノ台小学校ほか 問合せ/調布市自治会連合協議会・中嶋電話487-6142、総合防災安全課電話481-7346、協働推進課電話481-7036 ●市民活動特別講座「引き受けて考える社会を創る~互酬的社会から考える新しいセーフティーネットのかたち~」  人のつながりやコミュニティを膨らませるために、一人ひとりができることを皆さんと考える講座です。 日時/11月9日(土曜日)午後1時30分~5時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/和田敏明氏(ルーテル学院大学教授) 定員/申込み順100人 費用/1000円(資料代) 問合せ/市民活動支援センター電話443-1220 (協働推進課) ●普通救命講習(AED講習) 日時/11月9日(土曜日)午前9時~正午 会場/健康活動ひろば(布田5丁目46番地1)2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京救急協会指導員、調布消防署員 定員/申込み順20人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申込み・問合せ/11月8日(金曜日)までに電話で調布消防署電話486-0119へ (健康推進課) ●ガーデニング講座「クリスマス寄せ植えリース」 日時/11月30日(土曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/市内在住・在勤の方 講師/瀧柳(たきやなぎ)るみ子氏(有限会社グリーンホビー役員) 定員/10人(多数抽選) 費用/2000円(材料費) 持ち物/花の切れるはさみ、手袋、エプロン 申込み・問合せ/はがきに「ガーデニング講座希望」、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、10月31日(木曜日)(必着)までに〒182-8511市役所緑と公園課電話481-7083へ※結果は郵送通知 ●東京緑化のための苗木即売会 期間/11月4日(休日)まで※雨天中止 時間/午前10時~午後4時 会場/都立神代植物公園正門前 問合せ/東京緑化連盟・富澤電話487-6337 (緑と公園課) ●白色申告の公開勉強会 日程/10月31日(木曜日) 時間/午前10時~正午、午後2時~4時※各回同内容 会場/公益社団法人武蔵府中青色申告会会館(府中市本町4丁目15番地22) 講師/武蔵府中税務署指導担当官 定員/各申込み順60人 費用/無料 申込み・問合せ/公益社団法人武蔵府中青色申告会電話042-362-8608(市民税課) ●学習グループ公開講座 ◎CCD「英会話教室」 日程・会場/11月9日(土曜日)・総合福祉センター団体室、23日(祝日)・文化会館たづくり6階601会議室 時間/午後2時~4時 講師/井上セイリエン氏(英会話講師) 定員/申込み順10人 費用/200円(資料代) 申込み・問合せ/11月5日(火曜日)までに神尾電話090-5558-2537・Eメールccd@momo-mail.comへ ◎エミールの会「食べることは、生き方を選ぶこと」  日本人は縄文時代から穀物中心の食生活でした。玄米と野菜を食べることで、その人の生き方が変わっていきます。 日時/11月7日(木曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり11階花水木・百日紅 講師/尾形妃樺怜(ひかり)氏(穀物菜食料理研究家、リマ・クッキングスクール主任講師) 定員/申込み順30人 費用/500円(資料代) 申込み・問合せ/11月3日(祝日)までに中島電話090-2310-9155・Eメールhideko31-sylvester@docomo.ne.jpへ(社会教育課) (1)“外科医的”税理士による講座「事業承継・相続の税金入門」  自社株の価値が上がっている場合に抱えているリスクを再確認するとともに、今後の自社株対策を分かりやすく解説します。また相続税・贈与税の基本的な内容、近年の改正内容を説明します。 日時/11月8日(金曜日)午後4時~6時 講師/堀 哲郎氏(フィランソロピー税理士事務所所長、税理士) 定員/申込み順30人 (2)リーダーシップ養成講座「部下の能力を最大限に引き出すコミュニケーション術」  リーダーの役割と機能を認識し、そのために必要なリーダーシップとコミュニケーションスキル、部下指導のポイントを、現場で役立てるように実践を交えて講義します。 日時/11月12日(火曜日)午後2時~5時 講師/西澤浩二氏(グローアップ教育センター代表) 定員/申込み順40人 (1)(2)共に会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 費用/無料 申込み/産業振興課電話481-7185、またはホームページ「たましんBOBネット」から申込み 問合せ/たましん法人総合サービスBOB事務局電話042-389-1132 ●多様な働き方セミナー・労働相談会「知らないと損!?パート・契約社員で働く人の基礎知識」(全2回)  パート、契約社員で働くにあたって知っておきたい法制度や雇用保険、社会保険、税金について解説します。また、それぞれの制度を、いつ、どのように利用すればいいのかについても、分かりやすく解説します。2日目には、労働相談会も開催します。 日時/(1)11月15日(金曜日)午後2時30分~4時30分(2)22日(金曜日)午後1時30分~4時30分 会場/稲城市立iプラザ2階会議室(稲城市若葉台2丁目5番地2) 講師/横山玲子氏(社会保険労務士) 定員/申込み順60人 費用/無料 保育/1歳以上就学前申込み順5人(申込み/10月21日(月曜日)~11月7日(木曜日)に稲城市協働推進課電話042-378-2111内線583へ) 申込み・問合せ/東京都労働相談情報センター八王子事務所電話042-643-0278・ホームページ「TOKYOはたらくネット」(産業振興課) 児童館 ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば (1)秋のファミリー・コンサート  季節の歌やクラシック、アニメソングなどを木管五重奏でお楽しみください。 日時/11月9日(土曜日)午前11時~正午 対象/誰でも 演奏/アンサンブル「ブールミッシュ」 (2)親子で楽しむ絵本の世界 日時/11月14日(木曜日)午前11時~正午 対象/乳幼児親子 内容/読み聞かせ、手遊び、絵本に興味を持てるようなお話 講師/山本早苗氏 定員/申込み順15組 (3)知っておきたい子どもの病気と予防 日時/11月19日(火曜日)午後1時~2時 対象/乳幼児親子 講師/村上由加里氏(村上こどもクリニック院長) 定員/申込み順40組 (1)~(3)共に費用/無料 申込み/10月22日(火曜日)午前10時から直接または電話で児童館へ(日曜日、祝日を除く) ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎子育てひろば講座「乳幼児の事故防止」 日時/11月13日(水曜日)午前10時30分~11時30分 対象/乳幼児と保護者 講師/彦坂康朗(やすあき)氏(L.S.F.A.-Children'sインストラクター) 定員/申込み順30組 費用/無料 申込み/10月22日(火曜日)午前10時から直接または電話で児童館へ(土・日曜日、祝日を除く) 青少年ステーションCAPS 所在地/上石原1丁目36番地2 問合せ/電話442-5535 ●CAPS国際交流「虹の架け橋」  中・高校生世代の青少年と外国の方の交流イベントです。食欲の秋をテーマに外国の方と一緒に団子を作りませんか。 日時/10月30日(水曜日)午後4時30分~6時 対象/中・高校生世代の青少年 定員/申込み順10人 費用/無料 持ち物/エプロン、三角巾 申込み/電話または直接CAPSへ その他/10月26日(土曜日)に団子作りの練習を実施 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●エンゼル大学「離乳食講座(中期)」  “大人の食事からの取り分け”をテーマに調理の実演を交えながら学びます。 日時/11月12日(火曜日)午後2時~3時30分 会場/市民プラザあくろす3階調理室 対象/市内在住で7~9か月のお子さんの保護者 講師/市立保育園栄養士 定員/20組(多数抽選) 申込み/10月21日(月曜日)午前9時~27日(日曜日)午後5時に、電話または直接すこやかへ ●サンデーコロパン 日時/11月24日(日曜日)午前10時~11時30分(受付10時~) 会場/すこやからっこルーム 対象/市内在住で平成24年11月1日~平成25年8月24日生まれのお子さんと保護者 内容/親子遊び、子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれかけ(表に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、お子さんの性別、生年月日、電話番号を明記し、すこやか「サンデーコロパン」係へ。または未使用の官製はがきを持参し、直接すこやかまたはコロコロパンダ開催時に各会場へ。いずれも11月11日(月曜日)まで(消印有効) ※11月13日(水曜日)に抽選結果を発送予定 ●パパひろば「クリスマスリース作り」 日程/11月24日(日曜日) 時間/午後1時~1時50分、2時10分~3時(各回同内容。開始時間の10分前から受付) 会場/すこやか会議室 対象/お子さんと父親または祖父 定員/各回当日先着25組 ●すこやかフリーマーケット「ほんわか市」開催・出店者募集 日時/11月30日(土曜日)午前10時~午後0時30分 会場/すこやか広場 定員/15組(多数抽選) 販売スペース/約1.5畳 出品内容/育児用品、衣類、玩具などの子ども用品のみ 申込み/10月21日(月曜日)午前9時~27日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●「男女共同参画推進フォーラムしぇいくはんず2014(平成26年6月)」説明会  講座・講演会、ワークショップ、パネル展示などを企画・実施して、日頃の活動で蓄えた力を発揮してみませんか。 日時/11月20日(水曜日)午後2時30分~4時 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/男女平等・共同参画の推進に取り組む団体・グループ・サークル 保育/1歳以上就学前まで(要予約) 申込み/11月15日(金曜日)までに男女共同参画推進センターへ ●市民法律講座「知っておきたい夫婦・親子の法律知識」 日時/11月30日(土曜日)午後2時~4時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/稲見秀登氏(弁護士) 定員/申込み順30人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(要予約) 申込み/10月22日(火曜日)午前9時から電話・FAX・Eメールで男女共同参画推進センターへ 共催/東京三弁護士会 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●ミニブルーム交流カフェ~創業をお考えの方、創業から間もない方~ 日時/11月16日(土曜日)午前10時~正午(受付9時30分~) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 内容/第1部 講演会「創業した先輩から学ぶ~クリエイティブ会社を経営するということ、走りながら考えて、今だから分かること」、第2部 トークセッション(講師や参加者同士の情報交換の場です) 講師/本間義和氏(株式会社MOTION代表取締役社長) 定員/申込み順20人 費用/無料 共催/多摩信用金庫、日本政策金融公庫、調布市 後援/調布市商工会 申込み・問合せ/たましん事業支援センター(Winセンター)フリーダイヤル0120-778-265・FAX042-526-7793・ホームページ「ミニブルーム」 ●知らなきゃマズい!経理基礎~創業者・創業準備者向け経理基礎セミナー~  簿記未経験の創業者にとって必要最低限の知識を学びます。 日時/11月9日(土曜日)午前10時~午後4時30分(受付9時30分~) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/白庄司(しらしょうじ)英明氏(税理士) 定員/申込み順20人 費用/1000円 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み 【1】経営改革相談会~如何なる経営課題も必ず解決できる~ 日時/10月23日(水曜日)正午~午後7時 相談員/菊地史郎氏(株式会社SPEC相談役) 定員/申込み順6人 【2】はじめの一歩起業相談会~いつかそのうち、から抜け出そう~ 日時/10月28日(月曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/老川多加子氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 【3】創業経営相談会 日程/11月7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日) 時間/午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/森田憲輝(のりてる)氏(課題解決プラットフォームTAMAコーディネーター) 定員/申込み順6人 【4】出前創業相談会 日時/11月11日(月曜日)午後1時30分~4時30分 会場/市民ロビー(市役所2階) 相談員/飯田廣己氏(中小企業診断士)  定員/申込み順3人 【5】融資相談会 日程/11月14日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申込み順5人  【1】~【5】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み 【9】 平成25(2013)年10月20日 No.1472 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●健(検)診の案内を発送します 【11月に誕生日を迎える75歳以上の方】 健(検)診の種類/胃がん・大腸がん・結核・後期高齢者 ●12月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4か月児/平成25年8月生まれ 1歳6か月児/平成24年5月生まれ 3歳児/平成22年11月生まれ 備考/日程・持ち物などは、11月末までに郵送するお知らせでご確認ください 会場/保健センター1階 その他/指定日以外の受診を希望する方は、電話予約が必要です 問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/11月6日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申込み順6人 その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●準備はい~い?もうすぐ1年生!(全3回)  元気な1年生を目指して親子で楽しく学びませんか。 日程/(1)11月18日(月曜日)(2)20日(水曜日)(3)27日(水曜日) 時間・対象/(1)午前・保護者のみ(2)(3)午後2時30分~4時・子と保護者 会場/健康活動ひろば 対象/平成26年4月に小学1年生になる幼児と保護者 内容/小学校生活に向けた親子でできる準備、生活リズムの整え方、体力づくり、食事についてなど 定員/申込み順20組 保育/未就学児の弟妹申込み順15人 申込み/10月23日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編 日時/11月19日(火曜日)午後1時20分~3時 会場/保健センター2階 対象/平成25年5~7月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申込み順40組 申込み/10月23日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室(全4回) 会場/保健センター2・3階、子ども家庭支援センターすこやか 対象/初めて出産を迎える妊娠16~27週の方(就労中の方は妊娠31週まで) 内容/妊娠中の生活の話、グループ交流、体験学習など 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●「こんにちは赤ちゃん訪問」をご存知ですか?  市内在住の生後4か月までの乳児のいる全てのご家庭を、助産師・保健師・看護師が訪問しています。母子健康手帳交付と一緒にお渡ししている「母と子の保健バッグ」の中の、出生通知票「わが家の赤ちゃんお知らせはがき」を忘れずにご投函ください。 費用/無料 その他/詳細は市のホームページをご覧ください 小児用肺炎球菌予防接種のワクチンが変更されます  11月1日(金曜日)から小児用肺炎球菌予防接種(定期接種)に用いるワクチンが従来の「沈降7価肺炎球菌結合型ワクチン」から「沈降13価肺炎球菌結合型ワクチン」に変更されます。これにより、従来よりも多くの種類の菌に対する予防効果が期待できると考えられています。同日以降、定期接種として使用できるのは13価ワクチンのみです。途中まで7価ワクチンで接種している方は、残りの接種を13価ワクチンで接種してください。  なお、定期接種で定められた回数の7価ワクチンを全て接種している方は、定期接種として13価ワクチンを接種することはできませんので、ご注意ください(8週間の間隔をおいて、任意接種(自費)で行うことは可能です)。 ※具体的な接種スケジュールについては、市のホームページをご覧ください がんを知る展  「第31回調布市民スポーツまつり2013 in 味スタ」で、「がん」に関するパネル展示を行います。がんについてのクイズ(景品あり)もあります。 日時/11月2日(土曜日)午前9時30分~午後3時 会場/味の素スタジアムコンコースエリア 費用/無料 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●調和小プール 11月の休館日/11月11日(月曜日)・25日(月曜日) 開館時間/午前9時~午後8時30分 使用時間/入場から2時間30分 費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円 持ち物/水泳帽子(必須) その他/学校が使用する日は、利用できない時間もあります。詳細は市のホームページや現地受付でご確認ください 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●第58回調布市民駅伝競走大会練習走行会 日程/(1)11月2日(土曜日)(2)17日(日曜日)(3)12月21日(土曜日)(4)平成26年1月11日(土曜日)(5)19日(日曜日)(6)25日(土曜日)※雨天決行 時間/午前10時~正午※(3)のみ午後1時~3時 会場/味の素スタジアムBlendy広場(西町376番地3)※(1)(3)のみ味の素スタジアム西競技場 対象/大会参加者及び市内在住・在勤・在学の中学生以上 講師/西岡勝義(味の素スタジアムランナーズクラブ専属コーチ) 費用/無料 申込み/味の素スタジアムランナーズクラブホームページから申込みまたは直接ミズノスポーツラウンジαへ その他/詳細は味の素スタジアムランナーズクラブホームページへ 問合せ/ミズノスポーツラウンジα電話490-1400 ●初心者ボウリングスクール(全6回) (1)月曜日コース 日程/11月11日~12月16日 (2)火曜日コース 日程/11月5日~12月10日 (3)水曜日コース 日程/11月6日~12月11日 (4)木曜日コース 日程/11月7日~12月12日 (5)金曜日コース 日程/11月1日~12月27日(11月15日、12月13日・20日を除く) (6)土曜日コース 日程/11月2日~12月28日(11月23日、12月14日・21日を除く) 時間/(1)(3)午後6時30分~8時(2)(5)午前10時30分~正午(4)(6)午後2時~3時30分 会場/調布スポーツセンター(菊野台1丁目34番地1) 講師/調布スポーツセンター専属インストラクター 費用/5000円(初回持参) 申込み・問合せ/調布市ボウリング連盟(調布スポーツセンター内)電話487-2211 ●太極拳講習会 日程/11月4日(休日)午前10時~午後3時30分 会場/西調布体育館 内容/太極拳用法(推手)※太極拳経験のない方でも参加可 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 費用/1000円 申込み・問合せ/FAXに住所、氏名、電話番号を明記し、11月3日(祝日)までに有限会社シブカワ内 太極拳連盟事務局電話488-2281・FAX488-2035へ 総合体育館 ●11月のスクール (A)バドミントン 日程/11月5日(火曜日)・12日(火曜日) 時間/午前9時45分~11時45分 定員/当日先着22人 (B)バレーボール 日程/11月6日(水曜日)・13日(水曜日) 時間/午前9時30分~11時45分 定員/当日先着30人 (C)サンデースイミング 日程/11月3日~17日の毎週日曜日 時間/午前10時~正午 定員/当日先着30人 (A)~(C)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 ●11月のプログラム (1)さわやかアクアビクス 日程/11月1日~15日の毎週火・金曜日 時間/午後2時~3時 定員/40人 (2)ボールトレーニング 日程/11月1日~15日の毎週金曜日 時間/午後3時~4時30分 定員/40人 (3)水中ウォーキング 日程/11月6日(水曜日)・7日(木曜日)・11日(月曜日)・13日(水曜日)・14日(木曜日) 時間/月曜日:午前9時10分~9時40分、水・木曜日:午前9時20分~9時50分 (4)チェアエクササイズ 日程/11月6日(水曜日)・13日(水曜日) 時間/午後0時15分~1時30分 定員/100人 (5)にこにこ体操 日程/11月6日(水曜日)・13日(水曜日) 時間/午後1時45分~2時45分 定員/100人 (6)水中運動 日程/11月6日(水曜日)・13日(水曜日) 時間/午後2時~3時 (7)ステップトレーニング 日時/11月11日(月曜日)午後1時~2時30分 定員/40人 (8)体幹バランス 日時/11月11日(月曜日)午後3時~4時30分 定員/50人 (9)スイム練習会 日時/11月11日(月曜日)午後7時~8時 対象/水泳中・上級者 (1)(3)(6)(9)共に持ち物/水着、水泳帽子 その他/(3)(6)(9)は人数制限の場合あり (2)(4)(5)(7)(8)共に持ち物/運動着、室内用シューズ (1)~(9)共に費用/1回400円 申込み/当日直接会場へ(先着順) 公・私立保育園が実施する地域交流事業を紹介します ●皐月保育園電話482-2323 ◎お芋ほりに行こう 日時/10月28日(月曜日)午前10時~ 定員/10組 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎クリスマスリースを作ろう 日時/11月8日(金曜日)午前10時~ 定員/5組 ●八雲台保育園電話486-9143 日程/内容:10月22日(火曜日)/マジックショー(要申込み)、11月19日(火曜日)/室内遊びと身体測定 時間/午前10時~ ●緑ケ丘保育園電話03-3309-5605 日程/内容:(1)10月22日(火曜日)/芋掘り(2)11月2日(土曜日)・9日(土曜日)・16日(土曜日)/あそびの広場(3)11月16日(土曜日)/子育てサロン (1)定員/10組 費用/300円(2)時間/午前11時~午後2時(3)要申込み ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームであそぼう 日程/毎週火・木曜日 時間/午前9時30分~11時30分 その他/要初回登録 ●双葉保育園電話485-6651 ◎一緒においもほり 日時/10月29日(火曜日)午前10時~ 定員/10組 費用/300円 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎講演会「お話で遊ぼう・大人のための語り」 日時/11月9日(土曜日)午前10時~ 講師/藤田浩子氏 定員/30人 保育/あり ◎プレイルームひだまり 日程/11月7日(木曜日)・21日(木曜日) 時間/午前10時~正午 ◎出前保育やまもも 日時/10月28日(月曜日)午前10時30分~ 会場/調布ケ丘児童館 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎くすのき広場 日時/11月21日(木曜日)午前10時~11時30分 定員/10組 ●みゆき保育園電話488-8860 日程/時間/内容:毎週月・水・金曜日/午前9時30分~正午/園庭開放、11月6日(水曜日)/午前11時~(予定)/11月誕生日会 ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎ベビーマッサージ 日程/11月7日(木曜日)・8日(金曜日) 時間/午前10時~11時 対象/6か月以下 定員/各日6組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎10月誕生会(要申込み) 日時/10月24日(木曜日)午前10時~11時 対象/10月生まれ その他/給食あり(3組300円) ●調布なないろ保育園電話444-3901 ◎赤ちゃん整体(要申込み)日時/11月9日(土曜日)午前10時~11時30分 対象/2歳以下 ●調布城山保育園電話452-9496(要申込み) ◎公園で遊ぼう 日程/10月31日(木曜日)、11月7日(木曜日)・21日(木曜日) 時間/午前10時~ 会場/柴崎公園 ◎誕生会 日時/11月12日(火曜日) ◎保育園で遊ぼう会 日時/11月14日(木曜日) ●エンゼルシー電話480-8010 ◎11月誕生会 日時/11月20日(水曜日)午前9時50分~ 対象/11月生まれ 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎園庭遊びと身体測定 日時/10月25日(金曜日)午前10時~11時 定員/5組 ●多摩川保育園電話483-4667 日程/内容:10月25日(金曜日)/やきいもレストラン・園庭開放、11月8日(金曜日)/育児講座「絵本の選び方」 時間/午前10時~11時 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎身体測定 日時/10月31日(木曜日)午前10時~11時 定員/10組(園で申込み) ●上布田保育園電話482-2564(要申込み) ◎乳児食体験 日時/10月24日(木曜日)午前10時30分~ 対象/平成22年4月~24年3月生まれ ●深大寺保育園電話485-2828 ◎焼き芋 日時/11月14日(木曜日)午前10時~ 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎給食さんに聞いてみよう 日時/11月14日(木曜日)午前9時45分~ 対象/2歳以下 定員/6組 その他/給食試食あり ●下布田保育園電話481-7668(要申込み) 日程/内容:(1)11月7日(木曜日)/リズム遊びなど(2)20日(水曜日)/新聞遊び 時間/午前10時~ ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申込み) ◎仲良しひろば・遊んで食べよう 日程/10月22日(火曜日)、11月5日(火曜日)・22日(金曜日) 時間/午前10時~正午 その他/給食あり(4組300円) ◎スマイルランチ 日程/11月12日(火曜日) 対象/50歳以上 定員/4人 費用/300円 ●金子保育園電話483-4410(要申込み) (1)お絵かき(2)園庭遊び 日程/(1)10月23日(水曜日)(2)11月6日(水曜日) 時間/午前9時50分~ その他/給食あり(3歳まで5組。300円) ●第五保育園電話484-2200(要申込み) 日程/内容:(1)10月30日(水曜日)/園庭遊びと給食体験(2)11月6日(水曜日)/リズム遊び(3)20日(水曜日)/園庭遊び 時間/午前10時~(1)定員/5組 費用/300円 ●上石原保育園電話484-0234(要申込み) ◎保育園体験ツアー 日時/10月29日(火曜日)午前9時30分~ その他/給食あり(300円) ●神代保育園電話485-3103(要申込み) (1)園庭遊び(2)ごっこ遊び 日程/(1)11月6日(水曜日)(2)20日(水曜日) 時間/午前9時50分~10時50分 ●宮の下保育園電話486-5682 ◎園庭遊び 日程/11月5日(火曜日)・20日(水曜日)※雨天中止 時間/午前10時~ ●富士見保育園電話481-7671 日時/内容:(1)10月31日(木曜日)午前10時15分~/簡単手作りおやつ紹介、給食体験(2)11月6日(水曜日)午前10時~正午/ケガや病気の対応・給食体験 定員/(1)10組(2)5組 費用/(1)300円 ●東部保育園電話03-3307-2081(要申込み) (1)戸外遊び・給食体験(2)運動遊び(3)野菜スタンプ 日程/(1)10月24日(木曜日)(2)11月7日(木曜日)(3)20日(水曜日) →申込み・問合せは10月21日(月曜日)からの月~金曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時に各保育園へお願いします。特に記載がない場合、参加費は無料、定員がある場合は要申込み(申込み順)です。なお、車での来場はご遠慮ください。 ※詳細は各保育園へお問い合わせください No.1472 平成25(2013)年10月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●野口家資料展~橘屋一家のモノ語り~  野口家は、上飛田給村の村役人を務める傍ら、布田五宿地域の露店商集団「橘屋一家」の帳元を務めてきました。平成23年に、市の有形文化財に指定された資料を初公開し、地域の人々の暮らしを支えてきた「橘屋一家」の営みを紹介します。 期間/11月17日(日曜日)まで ◎展示関連講演会「野口家資料にみる布田五宿の香具師(やし)集団」 日時/10月27日(日曜日)午後2時~4時(1時30分開場) 会場/教育会館3階301・302研修室 講師/八木橋伸浩氏(玉川大学教授) 定員/申込み順70人 費用/無料 申込み/電話で郷土博物館へ ●歴史散歩「甲州路を行く」  近藤勇にゆかりのある山梨県甲州市勝沼町の大善寺(だいぜんじ)、江戸時代に幕府へ薬用植物を納めていた重要文化財旧高野家住宅「甘草(かんぞう)屋敷」、武田信玄の菩提寺である恵林寺(えりんじ)を見学し、甲州街道とその周辺の歴史と文化を学びます。 日時/11月8日(金曜日)午前8時35分~午後5時 集合時間・場所/午前8時35分(市役所西側道路) 交通/市のバス 対象/市内在住の方 定員/38人(多数抽選) 費用/2800円(保険・拝観料、昼食代) 申込み/往復はがき(1枚2人まで)に、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、10月28日(月曜日)(必着)までに郷土博物館へ 展示資料紹介 布多天神の狛犬  個人営業の小売店が限られた存在でスーパーもなかった時代には、ほとんどの家庭が、定期的に開かれる市で生活必需品を買い求めていました。  布田五宿地域の総鎮守布多天神社で、毎月25日に開かれる市は、「五宿の天神がなければ、盆も正月も来ない」といわれたほど、地域の人々の暮らしを支える存在でした。神社の本殿前に建つ1対の狛犬は、寛政8(1796)年に氏子中(うじこちゅう)と惣商人中(そうしょうにんちゅう)によって奉納されたもので、18世紀に遡る天神の市の歴史を示しています。  文政6(1823)年、幕府の役人として多摩川を視察した大田南畝(なんぽ)(幕臣。江戸後期の狂歌師、戯作者)は、2月25日に布多天神に参詣し、市のにぎわいを「けふは二月廿五日なれば男女共むらかれ行て、社(やしろ)のうち賑(にぎ)はゝし、小間物うるみせ、笊籬(いかき)(竹製のかご、ざる)うるものまで所せく、社かたへには古き衣服などとりちらしてひさぐさま市たつ日のごとし」と『調布日記』に書き留めています。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●秋の特別展「画道精進~椿 貞雄と実篤~」 ~船橋市・清川コレクションを中心に~  船橋市の協力のもと、清川家が代々収集してきたコレクションから椿 貞雄の作品を中心に展示し、彼の画業を辿(たど)るとともに、清川コレクションを紹介します。  併せて、10歳年上の実篤を親のように慕ってきた、椿と実篤の交友も紹介します。 期間/10月26日(土曜日)~12月1日(日曜日) ●展示室休室日 期間/10月25日(金曜日)まで ●閲覧室休室日 日程/10月30日(水曜日)・31日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●ボランティアガイド 日程/10月27日(日曜日)※荒天中止 時間/午後1時~3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人もしくは5人までのグループ 内容/旧実篤邸・公園の見どころなどを、各グループに1人のガイドボランティアが約30~40分で案内 費用/無料 申込み/当日、記念館・公園受付もしくはガイドへ直接申込み ●移動展「昭和の生活を彩った「懐かしの実篤グッズ」展」  昭和30年代から40年代にかけて、様々な商品に実篤の書画が使用され、広く世に出回りました。今回の移動展では、顧みられることの少ない実篤グッズを特集し、これほど広く親しまれた実篤の書画の魅力とは何かを見直します。 期間/11月10日(日曜日)まで※10月28日(月曜日)・29日(火曜日)は休館 会場/文化会館たづくり1階展示室 その他/移動展ギャラリートークを10月27日(日曜日)午後1時30分~2時30分開催 【A】淡彩画ワークショップ~実篤のように絵を描こう~ 日時/11月4日(休日)午後1時30分~3時 会場/文化会館たづくり11階第二創作室 講師/田尾明敏氏(NPO法人美術研究センター理事) 定員/24人(小・中学生優先) 費用/525円(画材費) 締切り/10月22日(火曜日)(必着) 【B】秋の自然観察会 日時/11月23日(祝日)午前10時~午後3時※小雨決行 会場/実篤公園と周辺緑地 講師/冨田 広氏(自然観察指導者) 定員/20人(初めての方優先) 費用/1050円(保険料、教材費ほか) 締切り/11月9日(土曜日)(必着) 【A】【B】共に申込み/往復はがきに行事名、応募者全員(1枚で2人まで)の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、実篤記念館へ。多数抽選。締切り後、定員に余裕がある場合は電話で受付 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と10・11月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/10月28日(月曜日)・29日(火曜日)、11月25日(月曜日)・26日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時(4~9月の水・金曜日は午後6時まで)/10月21日(月曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日)、11月5日(火曜日)・11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) ●図書館利用者懇談会  より役立つ魅力的な図書館にしていくために、皆さんのご意見・ご要望をお聞かせください。テーマは「図書館で元気になろう!」です。講座「がん検診、受けていますか?」などがあります。 日程・会場/(1)11月21日(木曜日)・文化会館たづくり10階1002学習室(2)28日(木曜日)・佐須分館 時間/午後2時~4時 定員/申込み順(1)40人(2)10人 申込み/各図書館へ ●読書週間「本と旅する 本を旅する」  10月27日(日曜日)~11月9日(土曜日)は読書週間です。  読書の秋、この機会にぜひ図書館をご利用ください。 ●就労関連情報の展示コーナーを設置しています  中央図書館5階にある就労支援コーナーは、産業振興課と連携し、雇用・就業の支援のための情報を集めているコーナーです。ハローワークや東京しごとセンターのパンフレットやチラシ、就労に役立つセミナーや説明会などの案内や、求人情報も配布しています。  また、5階参考図書室内にはビジネス・仕事支援コーナーもありますのでご活用ください。 ●子どもの本に親しむ会  自作の小道具や福島弁で子どもたちにお話の語り手をしてきた講師は「お話おばさん」として親しまれています。長年の経験に基づいたお話の魅力を語っていただきます。 日時/11月21日(木曜日)午前10時~11時45分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/子どもと楽しむお話の世界 講師/藤田浩子氏(語り手、幼児教育者) 定員/申込み順200人 費用/無料 保育/2歳以上就学前まで20人(市内在住の方優先) 申込み/電話で中央図書館へ(受付午前9時~午後5時) ●本の汚れなどに困っています  図書館の本は皆さんの財産です。汚損、破損、紛失があり、その本の貸出ができなくなってしまった場合、弁償していただくことがあります。雨などで濡れてしまった本も弁償の対象になります。  図書館の本を汚損、破損、紛失してしまった場合は、カウンターの職員へお伝えください。また、本の汚れや破れについてカウンターで確認をさせていただくことがありますのでご了承ください。 共催事業 ●文芸講演会「自著『歌舞伎座界隈』を語る~心の柱・東京下町の今と昔~」  敗戦後、「日本占領下」に育った少年の目に映る、エロスとピューリタニズムの狭間に浮かぶ幻影。東京下町ゆかりの作家、谷崎潤一郎、池波正太郎、三島由紀夫らについても語ります。 日時/10月30日(水曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/藤田三男氏(元編集者) 定員/当日先着200人 費用/無料 問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付午前9時~午後5時) 日本語で話そう会~外国人のスピーチと国際交流の楽しいひと時を~  ボランティアの支援を受けて日本語学習をしている外国人が、文化・習慣の違いによる来日時の戸惑いや日本への理解、失敗談などをテーマにスピーチをします。また、参加している外国人などと、楽しいクイズと懇談で国際交流を深めます。 日時/11月16日(土曜日)午後1時~4時(0時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住・在勤・在学の中学生以上 定員/申込み順30人 費用/無料 主催・申込み/11月5日(火曜日)までに電話で調布市国際交流協会事務局へ(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日(10月28日(月曜日)・29日(火曜日))を除く) 問合せ/調布市国際交流協会事務局電話441-6195(生涯学習交流推進課) 都立神代植物公園「秋のバラフェスタ」 期間/11月4日(休日)まで※10月28日(月曜日)は休園 時間/午前9時30分~午後5時(入園は4時まで。10月27日(日曜日)までは、平日は8時30分~、土・日曜日は8時~開園) 会場/都立神代植物公園(深大寺元町5丁目31番地10) 内容/バラのカフェテラス、ばら園コンサートなど※詳細はお問い合わせください 費用/一般500円、65歳以上250円、中学生200円※小学生以下、都内在住・在学の中学生は無料 問合せ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 株式会社クリエ クリエ福祉アカデミー イースタンモータース調布株式会社 調布営業所 リフォームプラザ (株)あかつき設備 【11】 平成25(2013)年10月20日 No.1472 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●お菓子作り教室【2】「ちょっとおしゃれなママの手作りおやつ」(全2回)  お子さんのために、旬の素材を使ったおいしいおやつをマスターしませんか。 日程・内容/(1)11月13日(水曜日)・おもてなしのカボチャのプリン(2)20日(水曜日)・ごちそうおやつアップルクランブルケーキ 時間/午前10時~正午 講師/塩谷(しおや)ひろみ氏(お菓子教室アトリエアッシュ主宰) 定員/8人(多数抽選) 費用/2500円(材料費。初回持参) 保育/1歳6か月以上就学前まで5人(保育オリエンテーション:11月6日(水曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 持ち物/エプロン、三角巾、タオル、密閉容器 申込み/10月22日(火曜日)午前9時~24日(木曜日)午後5時に電話受付 ●日本史講座「日本中世の災害と戦乱」(全2回) 日程/(1)11月14日(木曜日)(2)28日(木曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 講師/峰岸純夫氏(東京都立大学名誉教授、歴史研究者) 定員/申込み順40人 共催/日本史を学ぶ会 申込み/10月22日(火曜日)午前9時から受付 ●家庭教育講座【4】「子育てにロマンを!~心が育つ本のちから」(全3回)  子どもの成長に合わせた様々な魅力ある本の紹介と読み聞かせのヒント、本読みを楽しくする手作りアイテムについて学びます。 日程・内容/(1)11月22日(金曜日)・私のブックトーク~キラッと光る言葉を探して(2)29日(金曜日)・親子で遊ぶお話の世界(3)12月6日(金曜日)・子どもの本に学ぶ子育ての楽しみ 時間/午前10時~正午 講師/山花郁子氏(児童文学作家) 定員/申込み順30人 保育/1歳6か月以上就学前まで7人(保育オリエンテーション:11月15日(金曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 申込み/10月22日(火曜日)午前9時から受付 ●国際理解講座「語りと唱(うた)で韓国の心にふれる~民話とパンソリ(ユネスコ無形文化財)を通して」(全2回)  語り部による民話と、パンソリの大家による迫力ある唱を紹介します。韓国の文化に触れ、韓国の心を間近に感じてみませんか。 日程/内容/講師:(1)11月22日(金曜日)/「日本語で語る韓国の民話」猿がくれた宝物・人を助けてやったのにほか/金基英(キムギヨン)氏(2)29日(金曜日)/「パンソリとリズミカルなチャンゴ舞」愛の歌(春香歌より)・春が去って(沈清歌より)ほか/金福実(キムポクシル)氏ほか 時間/午後2時~4時 定員/申込み順40人 申込み/10月22日(火曜日)午前9時から受付 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●子育てセミナー2「調布に暮らすあなたに贈る~いのちのバトン」(全4回)  共に生きる社会の実現に力を尽くした先輩のお話を聞きます。 日程・内容・講師/(1)11月14日(木曜日)・“おいしいね”から元気になる場~クッキングハウスに込めた想い・松浦幸子氏(クッキングハウス代表)(2)21日(木曜日)・話合い(3)28日(木曜日)・家事の営みを生きる力として~家庭科の男女共修に込めた想い・半田たつ子氏(雑誌We創刊者)(4)12月5日(木曜日)・話合い 時間/午前10時~正午 定員/申込み順30人 保育/1歳6か月以上就学前まで13人(保育オリエンテーション:11月7日(木曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 申込み/10月22日(火曜日)午前9時から受付 ●シニア講座「鎌倉歴史散歩」  稲村ケ崎、長谷寺などを、解説を聞きながら巡ります。 日時/11月12日(火曜日)午前9時~午後5時(予定) 集合時間・場所/午前9時(市役所西側通路) 交通/市のバス 対象/60歳以上の市民 講師/伊佐九三四郎(いさくみしろう)氏(旅ジャーナリスト) 定員/20人(多数抽選) 費用/2000円(通行料、しらす定食代含む)※拝観料は自己負担 申込み/往復はがき(1人1枚)に住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、10月22日(火曜日)(必着)までに西部公民館「歴史散歩」係へ 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●親子自然観察会  神代植物公園を散策していろいろな発見をしたり、ムクロジでシャボン玉を作ったりしましょう。 日時/11月9日(土曜日)午前9時30分~正午※雨天中止 対象/小学生以上の親子(2人1組) 定員/申込み順10組 集合・解散/都立神代植物公園正門 費用/500円(入園料(大人のみ)) 持ち物/動きやすい服装 申込み/10月22日(火曜日)午前9時から受付 ●国際理解講座【1】「今、もっと知りたいイスラム世界のこと」(全3回)  昨今、深刻な紛争地域として話題に上ることの多いイスラムの国々。歴史的、地理的、文化的にもなじみが少ない現状を踏まえ、イスラムとはどのような世界なのか、分かりやすく学び、理解を深めます。 日程・内容/(1)11月20日(水曜日)・イスラムの教えと人々の暮らし(2)27日(水曜日)・「イスラム原理主義」とテロ~ジハードの論理(3)12月4日(水曜日)・「アラブの春」と民主化の行方 時間/午後2時~4時 講師/飯塚正人氏(東京外国語大学教授)  定員/申込み順30人 申込み/10月22日(火曜日)午前9時から受付 「生涯学習サークル体験事業」体験者募集 (A)レディース・フラ(全3回) 日程/(1)11月7日(木曜日)(2)14日(木曜日)(3)21日(木曜日) 時間/午後2時30分~3時30分 会場/下布田ふれあいの家 内容/踊る楽しさ、人生の生きがいと人とのつながりを体験 定員/申込み順10人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装 (B)アートセラピーサークル 日程/11月11日(月曜日)、12月9日(月曜日)※希望日選択 時間/午前10時30分~正午 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/セラピー効果のアート工作 費用/500円(材料費) 定員/各日申込み順3人 持ち物/新聞紙、雑巾、はさみ、のり (C)調布コスモス会(全3回) 日程/(1)11月14日(木曜日)(2)21日(木曜日)(3)28日(木曜日) 時間/午前10時~正午 会場/総合福祉センター2階 対象/初心者 内容/社交ダンスの基本ステップ 定員/申込み順5人 費用/無料 持ち物/革靴可。ジーパン・タイトスカート不可 (A)~(C)共に その他/初参加の方優先 運営/生涯学習各サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。(広報課) 催し ■調布こども劇場発「親子であそぼ」 日時・会場/10月24日(木曜日)、11月12日(火曜日)午前10時30分~11時30分・文化会館たづくり、11月17日(日曜日)午前10時30分~午後2時・深大寺自然広場内かに山キャンプ場 費用/各回親子ペア500円(材料費) 問合せ/西村電話485-1625 ■水きりえ作品展 日時/11月4日(休日)~10日(日曜日)午前9時~午後9時30分(最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/金子電話488-0873 ■混声合唱団クール・ドゥ・シャンブル公開講座 日時/11月4日(休日)・9日(土曜日)午後1時~ 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/渡辺電話090-6009-2691※バッハ「ロ短調ミサ」の練習 ■着物の着方と帯結び講座 七五三や成人式に美しく楽なレッスンです 日時/11月11日(月曜日)午前10時~11時30分 会場/文化会館たづくり 費用/2500円(材料費。改良枕をお持ちの方は不要) 問合せ/當間(とうま)電話482-7571 ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/11月11日(月曜日)、12月9日(月曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/11月900円・12月1000円(資料・茶菓代) 問合せ/能勢(のせ)電話487-7068 ■女性のためのセルフケア「ふくらはぎマッサージ」 日時/11月13日(水曜日)、12月11日(水曜日)午後1時30分~4時 会場/文化会館たづくり 費用/500円(資料代) 問合せ/福永電話483-7950※要申込み ■オータムコンサート~懐かしい叙情歌、外国のフォークなどの合唱~ 日時/11月13日(水曜日)午後2時30分~ 会場/入間地域福祉センター 費用/無料 問合せ/半田電話0422-42-3515 ■家計簿でちょうど良い暮らしを見つけよう~家事家計講習会 日時/11月14日(木曜日)午前10時~11時30分 会場/文化会館たづくり 費用/400円(資料代) 問合せ/石渡(いしわたり)電話0422-71-3102※託児要申込み ■心を支える体(3)ストレスと向き合う~メンタルヘルス入門&楽健法~ 日時/11月17日(日曜日)午後1時30分~4時 会場/文化会館たづくり 費用/500円(資料・茶菓代) 問合せ/増野(ましの)電話090-6701-1911※要予約。定員40人。講師:増野 肇(はじめ)氏(精神科医)、楽健法セラピスト ■講演第2弾「手の治癒力」(桜美林大学・山口 創(はじめ)先生)とセラピューティック・ケア 日時/11月30日(土曜日)午前10時~11時30分 会場/文化会館たづくり 費用/500円(資料・茶菓代) 問合せ/鈴木電話・FAX484-8002※申込み順40人 会員募集 サークル名/活動日時/会場/入会金/会費/問合せ/備考 ニューボーンランゲージクラブ(英会話)/月2回木曜日午前10時~11時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/山崎電話090-2143-4296/5・6人募集。やさしい英会話です。興味のある方はご応募ください 調布山稜(さんりょう)会/月3回水曜日/関東・甲信越・東北の山/ナシ/年3500円/川井電話090-8841-6577/ビギナーからリーダー候補まで歓迎。67歳以下の方 調布カラオケクラブ/(1)第1・3水曜日午後1時30分~3時30分(2)第1・3土曜日午後7時~9時/(1)文化会館たづくり(2)総合福祉センター/2000円/月3000円/藤井電話0422-44-9285/初心者歓迎。作曲家の指導あり。ポピュラーから演歌まで幅広く練習 たんばりん(親子リトミック)/月2回月または木曜日午前10時30分~11時30分/総合福祉センター/ナシ/月1000円/伊藤電話481-0185/まずは電話でお問い合わせください。0~3歳まで 書友会(書道)/(1)第1・3火曜日午後2時~4時(2)第2・4火曜日午後3時~5時/(1)文化会館たづくり(2)市民プラザあくろす/ナシ/月2500円/林電話090-2637-9722(午後1時~)/初めての人から経験者まで(漢字書・近代詩文書) 花の会(絵手紙)/第1・3水曜日午後2時~4時/市民プラザあくろす/ナシ/月1000円/四谷電話03-5995-8026/10月30日(水曜日)は体験教室開催(無料) 希朋(きぼう)(カラオケ)/月2回月曜日午前10時~正午/文化会館たづくり/1000円/月3000円/石原電話090-5405-8605/大きな声を出すのは健康に一番です サロンドみんみん(花のアレンジ)/月2回金曜日午後1時~4時/市民プラザあくろす/ナシ/1回1500円/三原電話090-1255-4904/気楽に皆で花のアレンジを一緒に。お茶も ウクレレサークル・プルメリア/第2・4木曜日午前10時~正午/北部公民館/ナシ/月2500円/佐藤電話427-5469/合奏でご一緒にスキルアップを 広告の欄 パソコン市民IT講座 つつじヶ丘教室 TTネット交流会 ミサワホームイング多摩 調布営業所 調和法律・法務事務所 No.1472 平成25(2013)年10月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 11月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問合せ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★11月3日(祝日) 国領浦野皮膚科(皮)、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階、電話441-6950 柴崎ファミリークリニック(内・整外・外・小・皮)、菊野台2丁目23番地3パールハイツ柴崎2階、電話440-3545 わかば町クリニック(内・消・循・胃腸)、若葉町2丁目1番地6仙川セントラルパレス1階、電話03-5313-3331 石川歯科医院、入間町1丁目42番地35、電話03-3300-8241 ★4日(休日) 仙川皮フ科クリニック(皮・アレルギー)、仙川町1丁目8番地1、電話03-3309-4082 石川こどもクリニック(小・内・アレルギー)、西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ105、電話440-7181 菅間医院(内・外・消)、小島町1丁目24番地5、電話482-8830 こまむら歯科クリニック、上石原1丁目25番地13、電話482-3048 ★10日(日曜日) 田平産婦人科医院(産婦)、西つつじケ丘3丁目21番地5、電話483-3437 やまぐち小児科(小)、仙川町3丁目9番地7エテルノ上原ビル103、電話03-5314-3800 河合クリニック(精・心内)、小島町2丁目45番地21千早ビル2階、電話488-5432 ささき歯科、菊野台1丁目20番地2ピュアライフ第2 2階、電話489-6480 ★17日(日曜日) 古沢眼科(眼)、布田1丁目36番地8真光書店ビル3・4階、電話484-0002 村上こどもクリニック(小・アレルギー・内)、仙川町3丁目7番地15、電話03-3300-4633 にゅうむら医院(内・胃腸・外)、布田2丁目16番地2ステックス2階、電話443-6586 天神通り歯科、布田1丁目3番地1、電話480-8233 ★23日(祝日) 高坂皮膚科(皮)、飛田給1丁目27番地3吉野ビル1階A、電話486-8915 小林内科(内・小)、上石原2丁目30番地22、電話482-8623 つつじヶ丘クリニック(胃腸・内・外)、西つつじケ丘1丁目2番地1、電話499-8220 横山歯科医院、柴崎2丁目37番地18、電話483-9910 ★24日(日曜日) そわ整形外科(整外・リハビリ・リウマチ)、布田1丁目36番地8真光書店ビル2階、電話443-8550 くしやまクリニック(内・小・循)、仙川町1丁目11番地2、電話03-5313-5151 おぎもと内科クリニック(内)、国領町2丁目13番地8、電話489-6658 仲島医院歯科、若葉町1丁目27番地5、電話03-3300-0755 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後8時~11時(受付は10時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 ※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月~金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時~10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話#7119 ※ダイヤル回線からは、電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成25年10月1日現在) 世帯数 (日本人) 109,187世帯 (外国人)   1,665世帯 (総数)  110,852世帯(対前月増減数12世帯減) 人口 (日本人) 220,524人 (外国人)   3,502人 (総数)  224,026人(対前月増減数33人増) 人口(男性) (日本人) 108,617人 (外国人)  1,616人 (総数)  110,233人(対前月増減数28人減) 人口(女性) (日本人) 111,907人 (外国人)  1,886人 (総数)  113,793人 (対前月増減数61人増) ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する相談を同時に行います)  相談員/有資格者  日程/15日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●法律【※予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借、そのほか法律上の相談)  相談員/弁護士  日程/9日(土曜日)  時間など/午前9時~午後1時 定員/8人  日程/1日(金曜日)・5日(火曜日)・8日(金曜日)・12日(火曜日)・15日(金曜日)・19日(火曜日)・22日(金曜日)・26日(火曜日)・29日(金曜日)  時間など/午後1時~5時 定員/16人(8日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【※予約制】(相続時の提出書類の作成方法などに関する相談)  相談員/行政書士  日程/12日(火曜日)・26日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●心【※予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考える相談)  相談員/専門相談員  日程/7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/3人 ●交通事故【※予約制】(交通事故の示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金などに関する相談)  相談員/専門相談員・弁護士  日程/6日(水曜日)・13日(水曜日)・20日(水曜日)・27日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/4人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題に関する相談)  相談員/人権擁護委員  日程/27日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などに対する意見、要望などに関する相談)  相談員/行政相談委員  日程/13日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題に関する相談)  相談員/専門相談員  日程/11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●心配ごと(日常生活における心配ごと、悩みごとに関する相談)  相談員/民生児童委員  日程/7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約などに関する相談)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/1日(金曜日)・8日(金曜日)・15日(金曜日)・22日(金曜日)・29日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更などの登記に関する相談)  相談員/司法書士  日程/1日(金曜日)・15日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇などの労働に関する相談)  相談員/社会保険労務士  日程/26日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税などに関する相談)  相談員/税理士  日程/15日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記などに関する相談)  相談員/土地家屋調査士  日程/15日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営などに関する相談)  相談員/マンション管理士  日程/14日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ※法律相談、相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日に当たる場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約受付開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 予約・問合せ/市民相談課電話481-7032 ◎相談は全て無料です 市政に対するご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp FAX441-1199 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月~土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時~午後5時  ※水・金曜日は8時まで  会場・問合せ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○職業相談・職業紹介  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ○ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月・火曜日、木~土曜日(祝日を除く)午前10時~午後6時 対象/15~39歳  会場・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  ※土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  専用電話481-7095  会場/子ども家庭課(市役所3階)  ○育児相談  会場・問合せ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各公立保育園   日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時   問合せ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各児童館  問合せ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの発達・性格・進路・いじめなど)】 ○来所相談電話481-7633 ○電話(ファックス)相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(心身に障害のあるお子さんの就学・転学・通級指導学級入級相談) 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時 会場・問合せ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5800-8288(24時間) 【オンブズマン相談室をご利用ください】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1~4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時  会場・問合せ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部        (小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分  会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階) 専用電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1~4木曜日、第2・4金曜日午前10時~午後4時(第3木曜日は5時まで) ○女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時~午後0時15分、第4火曜日午後4時10分~7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期~更年期)  日時/第4水曜日午後2時~5時 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第4月曜日午前10時~午後4時 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問合せ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時~午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  ※土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問合せ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時 個人市・都民税(普通徴収)第3期の納期限は、10月31日(木曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。  なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20