PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1473 平成25(2013)年11月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 11月子ども・若者育成支援強調月間…2 全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間…2 第37回調布市農業まつり…2 健全育成推進染地地区委員会に都知事が感謝状を贈呈…3 成人式であなたの思いを伝えてみませんか…3 第22回調布市消費者まつり…6 11月11日(月曜日)~17日(日曜日)は「税を考える週間」です…7 みんなの手でまちをきれいに! 秋の多摩川クリーン作戦  多摩川を「きれいな、親しまれる川」にすることを目的に、昭和54年春から始まった「多摩川クリーン作戦」は、多くの皆さんのご協力により今回で67回目となります。  市では「調布市都市美化の推進に関する条例」を平成10年4月に施行し、多摩川の河川敷を「美化推進重点地区」に指定しています。河川の環境を守り、美化を推進するために、ぜひご参加ください。 問合せ/環境政策課電話481-7087 日時/11月10日(日曜日)午前8時~9時※小雨決行 集合場所/団体参加:多摩川河川敷の各拠点へ(のぼり旗で表示) ※初めて参加される団体は事前に環境政策課へご連絡ください 個人参加:京王相模原線鉄橋下の本部 (事前の申込みは不要) 持ち物/軍手※ごみ袋などは市で用意します。 動きやすい服装でお越しください 喫煙マナーアップキャンペーン  市では「調布市都市美化の推進に関する条例」で、歩きたばこやポイ捨てなどの迷惑喫煙を禁止しています。  迷惑喫煙をなくし、喫煙マナーの向上を図るため、喫煙マナーアップキャンペーンを実施します。  キャンペーン期間中、朝の通勤時間帯に合わせ、喫煙マナーを呼びかけます。また、駅周辺の事業者、地域の皆さんのご協力を得て清掃活動を実施します。  個人参加も歓迎しますので、日程表記載の各駅開始時間までに集合場所までお越しください。 期間/11月18日(月曜日)~22日(金曜日)※小雨決行 日程表 実施駅/実施日/時間 調布駅(駅南側 調布駅前公園)/11月18日(月曜日)/午前8時~8時45分(開催式終了後から30分) 飛田給駅(駅北口交番前)/19日(火曜日)/午前7時30分~8時 つつじヶ丘駅(南口ローソン横清水駐車場)/19日(火曜日)/午前7時30分~8時 布田駅(駅北側)/20日(水曜日)/午前7時30分~8時 国領駅(南口広場)/20日(水曜日)/午前7時30分~8時 京王多摩川駅(駅前広場)/21日(木曜日)/午前7時30分~8時 仙川駅(駅前広場)/21日(木曜日)/午前7時30分~8時 柴崎駅(駅南側 市駐輪場)/22日(金曜日)/午前7時30分~8時 西調布駅(JAマインズ南側 市駐輪場)/22日(金曜日)/午前7時30分~8時 手をつなぐ樹 227 まちの息遣(づか)い  先月、第4回商店会CMコンテストが実施された。  これは、調布市内の商店会が、城西国際大学メディア学部の学生さんと協力して各商店会のPR映像を創作するという試みで、去年までにすでに20本以上の作品が完成している。その中には全国商店街CMコンテストで最優秀賞を受賞するなど高い評価を得たものもある。  今年、趣旨に賛同して参加いただいたのは9商店会。同コンテストは、前回までは15秒間のCM製作だったが、今回からは30秒および90秒の2バージョンとなり、ストーリー性も濃く大変見ごたえのある内容となっている。私も審査員の末席を汚(けが)させていただいたが、いずれ劣らぬ力作ぞろいで、受賞作を選ぶのに大変苦労した。  それとともに、全作品を鑑賞させていただきながら痛感したことがある。それは、「まちのうるおい」とでもいうべき心温まる情感だ。一昔前の情景と言われるかもしれないが、家族団らんの夕餉(ゆうげ)の惣菜を求めるために、割烹着に買物かごをさげて行きかう人々の間をクラブ活動を終えた生徒たちが楽しそうに談笑しながら家路につく。そんな温かいまちの息遣いに、さも触れた思いがして心が和(なご)んだ。商店会の存在を通して、一見平凡に感じられる日々の営みの中に素朴な人生の幸せを見い出したと言えば、大袈裟にすぎるだろうか。 調布市長 長友貴樹 平成25年第4回調布市議会定例会は、11月29日(金曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1473 平成25(2013)年11月5日 【2】 11月 子ども・若者育成支援強調月間 問合せ/児童青少年課電話481-7536  11月は、内閣府が主唱する「子ども・若者育成支援強調月間」です。期間中、子ども・若者が社会生活を円滑に営めるよう、健やかな育成を図るため、次の取組みにご協力をお願いします。 登下校時の子どもたちの見守りを  事件から子どもたちを守るため、朝のごみ出しや外周りの掃除などで屋外に出る時間をできるだけ子どもたちの登下校時に合わせてください。  また、防犯のためにも、夜間はできる限り門灯などで周囲を明るくするようお願いします。 携帯電話・スマートフォン・パソコンにフィルタリングサービスの設定を  お子さんが使用する携帯電話・スマートフォンから有害情報にアクセスできないよう、保護者の皆さんは、携帯電話各社が行っている「フィルタリングサービス」のご利用をお願いします。また、パソコンでも「フィルタリング対応ソフト」などを利用し、有害情報への接続ができないよう対策をお願いします。 いじめや虐待のないまちを  家庭や学校、地域が一体となり、いじめや虐待の未然防止、早期発見、早期対応にご協力ください。 あいさつをしましょう  毎日、「おはよう」「ありがとう」などの一声を子どもたちに掛けましょう。 平成25年度中学生薬物乱用防止推進ポスター・標語の調布地区入選作品決定 問合せ/健康推進課電話441-6100  市内の中学生から、ポスター233点と標語333点の応募をいただき、会長賞ポスター2点、標語1点、佳作ポスター、標語各7点をそれぞれ選出しました。会長賞の作品は東京都の選考に推薦します。  ポスター作品は、市立調布中学校、同第六中学校、同第八中学校から、標語作品は市立第四中学校から応募をいただきました。 【ポスター部門】 会長賞/堤 陽如(ひなた)さん、中嶋友萌(ゆめ)さん(以上市立第八中学校) 佳作/八木 学さん、中村風香さん、西 萌衣(めい)さん、白川峻士さん、内山玄基(ひろき)さん(以上市立調布中学校)、石田千尋さん、伊藤雪乃さん(以上市立第八中学校) 【標語部門】 会長賞/「薬物乱用 やらない させない 許さない!」齊藤 遼(はるか)さん 佳作/降矢(ふるや)健斗さん、井出和香奈さん、阿部珠佳(たまか)さん、大塚しののさん、野口朝香さん、吉井季里さん、小林志樹(もとき)さん(以上市立第四中学校) その他/入選作品は11月29日(金曜日)まで、文化会館たづくり1階エントランスホールに掲示するとともに、市のホームページに掲載します 全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間  女性をめぐる様々な人権問題に積極的に取り組むことを目的として、全国一斉強化週間を実施します。  夫・パートナーからの暴力やストーカーなどの事案は、依然として数多く発生していることから、人権問題についての相談を受け付ける専用電話相談窓口です。一人で悩まず、電話してください。 期間/11月18日(月曜日)~24日(日曜日) 時間/午前8時30分~午後7時(土・日曜日は午前10時~午後5時) 会場/東京法務局人権擁護部 電話番号/電話0570-070-810(全国共通番号) 電話相談担当者/人権擁護委員及び法務局職員 問合せ/東京法務局人権擁護部第三課電話03-5213-1234 内線2516(市民相談課) 第37回 調布市農業まつり  実りの秋を迎え、今年も緑豊かな農地から様々な野菜が収穫されています。農家の方々が丹精込めて育てた農産物・花(か)き・盆栽・果樹などの即売を行います。この機会に市内で生産された農産物をお求めいただき、農業者と触れ合い、交流が深められるよう多くの方のご来場をお待ちしています。 日程/11月16日(土曜日)・17日(日曜日) 時間/午前10時~午後4時 会場/市役所前庭 農産物展示品評会 秋野菜などを展示し、品評会終了後即売します。 展示/17日(日曜日)午前10時~正午※即売は17日(日曜日)午後2時~ 宝船展示 市内産野菜による宝船を展示。展示終了後即売※17日(日曜日)午後3時~(市内産農産物、木島平特産品、花き・盆栽、市内産果樹) その他/野菜名当てクイズなど楽しい催し物あり 問合せ/農政課電話481-7182 「食育カレンダー2014」が完成  食育の観点から地産地消を推進し、市内で収穫される旬の農産物を紹介する食育カレンダーを製作しています。  このたび、1年分のイラストをまとめた食育カレンダー2014(冊子版)が完成しました。下記のイベントで販売します。 【農業まつり】日程/11月16日(土曜日)・17日(日曜日) 時間/午前10時~午後4時※上記参照 【消費者まつり】日時/11月23日(祝日)正午~午後4時、24日(日曜日)午前10時~午後3時※6面参照 値段/1部400円 その他/11月18日(月曜日)以降、市役所1階売店でも販売予定です 問合せ/健康推進課電話441-6100 ミニバス西路線に関する地域懇談会  調布駅南口 飛田給駅北口を結ぶミニバス西路線に関する地域懇談会を開催します。 日時・会場/11月20日(水曜日)午後7時~・西部地域福祉センター 23日(祝日)午前10時~・下石原地域福祉センター※各回同内容 申込み/当日直接会場へ その他/車での来場はご遠慮ください 問合せ/交通対策課電話481-7454 「東京外かく環状道路」の中央JCT(仮称)周辺における機能補償道路(案)について説明します  国土交通省などは、東京外かく環状道路の中央JCT(仮称)周辺における機能補償道路(案)について、パネルや模型などを用いた説明の場を開催します。 日時/(1)11月8日(金曜日)午後4時~8時(2)9日(土曜日)午後1時~5時 会場/北野3丁目常設会場(三鷹市北野3丁目6番地1) 申込み/当日直接会場へ その他/会場までの案内図は市のホームページでご覧になれます。なお、車での来場はご遠慮ください 問合せ/国土交通省東京外かく環状国道事務所フリーダイヤル0120-34-1491(街づくり事業課) 自転車等放置禁止区域を拡大 問合せ/交通対策課電話481-7420  12月1日(日曜日)から、調布・布田・国領駅3駅周辺の自転車等放置禁止区域を拡大します。駅周辺に自転車でお越しの際は自転車等駐車場に停めましょう。自転車などの放置防止に皆さんのご理解・ご協力をお願いします。 【放置防止にご協力を】  市では「自転車等放置禁止区域」内に駐輪してある自転車やバイクを警告することなく撤去します。ガードパイプなどの固定物にチェーン錠などで巻き付けてあっても、これを切断し撤去します。 【自転車等駐車場のご利用を】  市内各駅周辺には自転車等駐車場がありますので、ご利用ください。 【駅近くにお住まいの方は徒歩で】  駅近くにお住まいの方は、通勤・通学の際、駅まで歩きましょう。健康づくりにも徒歩は大変有効です。 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。最新の測定結果は以下の通りです。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 定点測定場所・測定日・地表からの高さ(cm)5/50/100 上布田保育園(園庭)・10月17日・0.050/0.052/0.051 東部保育園(園庭)・10月17日・0.050/0.051/0.046 上石原保育園(園庭)・10月17日・0.067/0.063/0.063 市立第一小学校(校庭)・10月17日・0.071/0.068/0.067 市立北ノ台小学校(校庭)・10月17日・0.057/0.060/0.048 市立緑ケ丘小学校(校庭)・10月17日・0.054/0.059/0.054 調布ケ丘児童館(館庭)・10月8日・0.039/0.038/0.038 染地児童館(館庭)・10月8日・0.053/0.053/0.051 上布田公園(公園内)・10月17日・0.080/0.066/0.056 八雲台公園(公園内)・10月17日・0.047/0.049/0.042 ※測定値の単位(μSv/時間)  Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの  1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問合せ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3135万5059円(10月29日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成26年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成25(2013)年11月5日 No.1473 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ ごみダイエット通信(75) ごみの3Rに2Rを加えて「5R」 問合せ/ごみ対策課電話481-7686  市では、皆さんに3R(リデュース 減量・リユース 再使用・リサイクル 再利用)の取組みをはじめ、ごみの減量にご協力をいただいています。市のごみ量は、平成18年度をピークに5年連続で減少していましたが、昨年度は増加となってしまいました。そこで、3Rに次の2Rを加えていただき、5Rとしてさらなるごみの減量をお願いします。 リペアー 修理  「リペアー 修理」はおもちゃなどが壊れた時に「修理」してもう一度使用することによってごみを減らす取組みです。  例えば、子どものズボンが破れたときに当て布をする、腕時計などの電池が切れた時に電池交換をして使い続けることも立派なリペアーです。リペアーはごみを減らすと同時に、物を大切にする心を育てることもできます。 リフューズ 断る  「リフューズ 断る」は不用になると思うものを買う・もらう前に断るという取組みです。  例えば、マイバックを持参しレジ袋を断ることでごみの減量につながります。 年末年始の粗大ごみの申込みはお早めに  粗大ごみは、1日に650点から700点を集積し、選別、解体処理をしています。  粗大ごみの量は年々増加傾向にあり、戸別収集の場合平均10日から2週間ほどお待ちいただいている状況です。特に年末は申込みが多く、収集希望日に予約が取れないことが予測されます。ご不便をお掛けしますが、余裕をもって申込みをいただきますようお願いします。 第1回 ふじみまつり 問合せ/ふじみ衛生組合電話490-5374 ホームページ「ふじみ衛生組合」  ふじみ衛生組合が三鷹・調布両市の市民に身近で親しみを持っていただけるように、また、環境啓発の発信源となるような楽しい企画を用意しています。ぜひ、ご家族でお越しください。 日時/11月23日(祝日)午前10時~午後3時 会場/ふじみ衛生組合(深大寺東町7丁目50番地30) 内容/施設の見学、環境啓発展示、スポーツGOMI拾い、廃材を使った工作教室、ポイントラリー、模擬店(やきとり、やきそば、スーパーボールすくいなど) (1)こども探検隊 時間/午前10時30分~、午後1時30分~(各回共に1時間程度) 対象/三鷹市、調布市在住の小学4~6年生 定員/各20人(多数抽選) その他/通常の見学ルートとは異なる特別な見学会です (2)そば打ち体験教室 時間/午前9時30分~午後1時(予定) 対象/三鷹市、調布市在住の方 定員/10組(多数抽選)※そばアレルギーの方は参加できません (1)(2)共に 費用/無料 申込み/はがきまたはFAX・Eメールに(1)はイベント名、希望回(午前または午後)、住所、氏名、学年、電話番号(2)はイベント名、人数(1組4人を上限)、代表者の住所、氏名、電話番号を明記し、11月12日(火曜日)(消印有効)までに〒182-0012深大寺東町7丁目50番地30ふじみ衛生組合FAX482-5491・Eメールfujimi@max.odn.ne.jpへ ※参加決定者へは事前に参加証(はがき)を郵送 その他/車での来場はできません ごみ減量・リサイクルフォーラム  4月から新しいごみ処理施設「クリーンプラザふじみ」が稼働し、市のごみ処理は広域支援から自区内処理へと移行しました。新しい処理施設が完成してもこれまでと同様に、ごみ減量・リサイクルの大切さが変わることはありません。これまでの努力をさらに継続・発展させ、引き続きごみ減量・リサイクルに取り組む必要があります。このフォーラムで自分の出すごみについて考え、ごみ減量について一緒に学びましょう。 日時/12月14日(土曜日)午後2時~4時(1時45分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/小学生ポスターコンクール入賞者表彰式、ごみ減量に関する講演・展示、クイズ大会 定員/当日先着160人 費用/無料 共催/調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 その他/参加者には参加賞、クイズ正解者には賞品あり 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 健全育成推進染地地区委員会に都知事が感謝状を贈呈  調布市健全育成推進染地地区委員会では、染地小学校学区域周辺で、こどもの家に登録中の各家庭を、オリエンテーリング形式で巡回する「こどもの家オリエンテーリング」を行っています。  参加児童が各家庭と顔を合わせることで、万が一の際にこどもの家に駆け込める関係性を築くために実施しており、この活動に対して、10月25日に東京都知事から感謝状が贈呈されました。 問合せ/児童青少年課電話481-7536 「東京・ミュージアム ぐるっとパス2013」発売中  都内77の美術館・博物館や動物園などの入場券・割引券がつづられた、チケットブック「ぐるっとパス」を使って、ミュージアム巡りに出かけませんか。 販売期間/平成26年1月31日(金曜日)まで 販売場所/武者小路実篤記念館ほか 販売価格/2000円 問合せ/武者小路実篤記念館電話03-3326-0648 連携大学市民見学会(東京外国語大学) 日時/11月22日(金曜日)午前11時30分~午後0時30分 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/大学概要説明、キャンパスツアー(研究講義棟など)、語劇観賞、世界各国料理の模擬店 定員/15人(多数抽選) 費用/無料 申込み/往復はがきに「東京外国語大学市民見学会」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、11月13日(水曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課へ 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112 成人式であなたの思いを伝えてみませんか 「はたちの主張」発表者を募集   今、誰かに伝えたいことや、自分の夢、感動したことなどを成人式当日(1月13日)に、新成人代表として発表してくださる方を募集します。一生に一度の思い出に、奮ってご応募ください。原稿を審査のうえ決定します。 対象/平成5年4月2日~平成6年4月1日に生まれ、調布市の住民基本台帳に記載されている方 定員/若干名 申込み/直接、または郵送・Eメールに本人の住所、氏名、電話番号を明記し、原稿(800字、3分程度)を添えて12月2日(月曜日)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1社会教育課Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問合せ/社会教育課電話481-7488 11月 都営住宅入居者募集 募集の種類 一般募集住宅(世帯向・若年ファミリー向) 定期使用住宅(多子世帯向・若年ファミリー向) 主な申込資格 申込者本人が都内に居住していること(単身者は3年以上) 所得が定められた基準に該当すること 住宅に困っていることなど 募集案内・申込書の配布 期間/11月5日(火曜日)~14日(木曜日) 時間/会場:(1)平日の午前8時30分~午後5時15分/総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所(2)平日の午前8時30分~午後5時/市民プラザあくろす3階(3)平日の午後5時15分~午後8時、11月9日(土曜日)・10日(日曜日)の午前9時~午後8時/庁舎管理員室前(市役所1階) その他/募集期間中は東京都住宅供給公社ホームページからも印刷可 問合せ/住宅課電話481-7141 第25回 調布市保育フェスティバル  市内全認可保育園が参加し、日頃の保育園での活動をご覧いただけるイベントです。保育園での子どもたちの様子を写真で展示したり、親子で楽しめる遊びを用意しています。お子さんと一緒にご来場ください。 期間/11月19日(火曜日)~22日(金曜日) 時間/午後1時30分~2時30分 会場/子ども家庭支援センターすこやか 内容/写真展示、おあそび保育、育児相談 その他/22日(金曜日)午前10時30分~11時30分は「上石原ふれあいの家」でも同時開催(写真展示は10時から) 問合せ/子ども政策課電話481-7132~4 調布市次世代育成支援行動計画「調布っ子すこやかプラン」平成24年度実施状況  市では、次代を担う子どもと子育て家庭を支援する総合的な指針として「調布市子ども条例」を平成17年4月に施行するとともに、その理念を実現するために平成17年度から26年度までの調布市次世代育成支援行動計画「調布っ子すこやかプラン」を策定しました。このたび、本プランに掲載している、子育て家庭支援関連事業の平成24度実施状況をまとめました。 事業実施状況一部抜粋 事業名/平成24年度の実施状況/備考 保育園の新設/新設5園※うち4園は平成24年4月開設(定員合計301人)。残り1園は平成24年7月開設(定員120人)/認可保育園 32園 定員 3029人(対前年度比69人増)※平成25年3月31日現在 学童クラブの充実/・移転工事2か所(全29か所)・公設公営の学童クラブ分室11箇所で、午後6時から午後7時に開設時間を延長/在籍児童数 1254人※平成25年3月31日現在 ファミリー・サポート・センター事業/延べ利用件数 7584件/子育ての手伝いをしてほしい方とできる方の会員登録による、地域での援助活動(対前年度比1046件減) ※全事業の実施状況は、子ども政策課(市役所3階)及び市のホームページで公表しています 問合せ/子ども政策課電話481-7105 平成26年度学童クラブ入会申込み  平成26年4月1日から入会を希望する児童を募集します。 申請書の配布 期間/11月11日(月曜日)~ 会場/児童青少年課(市役所3階(土・日曜日、祝日を除く))・各学童クラブ(日曜日、祝日を除く)※市のホームページからも印刷可 受付場所・日程 受付場所/受付日程/時間 児童青少年課(市役所3階)/12月2日(月曜日)~5日(木曜日)/午前8時30分~午後5時15分 児童青少年課(市役所3階)/12月6日(金曜日)/午前8時30分~午後7時 児童青少年課(市役所3階)/12月7日(土曜日)・8日(日曜日)/午前9時~午後4時 児童青少年課(市役所3階)/12月9日(月曜日)/午前8時30分~午後7時 児童青少年課(市役所3階)/12月10日(火曜日)/午前8時30分~午後5時15分 各学童クラブ(現在学童クラブに在籍し、かつ育成料未納分がない方のみ)/12月3日(火曜日)・4日(水曜日)/午前9時30分~午後3時、午後5時~6時 ※現在学童クラブに在籍している1・2年生も申込みが必要です。詳細は市報ちょうふ11月20日号でお知らせします 問合せ/児童青少年課電話481-7534 No.1473 平成25(2013)年11月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の11月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/11月9日(土曜日)・24日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/11月14日(木曜日)・26日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付には口座振替をご利用ください  口座振替の手続きは、納税通知書に同封した依頼書、または市内取扱金融機関及び納税課・保険年金課に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替のできる税目・納期限及び申込期限】 ○固定資産税・都市計画税 第3期(12月25日(水曜日)振替)  11月11日(月曜日)(必着) ○国民健康保険税 第6期(12月25日(水曜日)振替)  11月11日(月曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収) 第4期(平成26年1月31日(金曜日)振替)  12月20日(金曜日)(必着) ※Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービスでの手続きは、申込期限が異なります。詳細は各担当課へお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/個人市・都民税及び固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●老齢年金受給者の皆さんへ扶養親族等申告書の送付  国民年金、厚生年金保険などから支給される年金のうち、老齢または退職を支給事由とする年金は、雑所得として所得税が課されます。このうち、「老齢年金」の年金額が、65歳未満の方は108万円以上、65歳以上の方は158万円以上である場合に所得税が源泉徴収されます。  源泉徴収の対象となる方には、11月上旬に日本年金機構から「扶養親族等申告書」が送付されます。この申告書によって年金にかかる所得税が計算されます。  扶養親族等申告書を提出することで、公的年金等控除、基礎控除、扶養控除など各種控除が受けられます。提出がない場合は、提出いただいた場合と比べて所得税が多く源泉徴収されますのでご注意ください。 申込み・問合せ/ねんきんダイヤル電話0570-05-1165(IP電話、PHSからは電話03-6700-1165)、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●あいさつ運動  11月は「あいさつ運動推進月間」です。特に11月5日(火曜日)~8日(金曜日)を「あいさつ週間」として、市内の全市立小・中学校で「あいさつ運動」を実施します。  「○あかるく、○いつでも、○さわやかに、○つづけようあいさつ運動」をキャッチフレーズに、児童・生徒会を中心として、先生・保護者・地域の皆さんが、登校してくる児童・生徒にあいさつを呼び掛ける取組を行います。  皆さんも登下校の時間帯に子どもたちに声掛けをしていただき、ご家庭でもあいさつを心掛けるなどご協力をお願いします。 問合せ/指導室電話481-7480 ●窓口サービスアンケートにご協力ください  市では、日頃からよりよい窓口サービスが提供できるよう接遇スキルの向上に努めています。今後の窓口応対などの参考とさせていただくため、アンケート調査を実施します。 期間/11月18日(月曜日)~26日(火曜日) 会場/市民ロビー(市役所2階)を中心に、各階で配布 回収箱設置場所/市役所2・3・7・8階の各エレベーターホール付近※上記以外に2階入口付近にアンケート記載台及び回収箱を設置します 問合せ/人事課電話481-7356 ●学校給食の調理業務等委託事業者募集  市立布田小学校・第五中学校(親子調理方式)の調理業務などを行う事業者を募集します。 業務内容/(1)調理(2)食器食缶の洗浄など 選定方法/公募型プロポーザル(企画提案)方式 参加資格/市の競争入札参加資格を有していることなど その他/詳細は市のホームページをご覧ください 申込み・問合せ/申込書(学務課(教育会館1階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、11月13日(水曜日)までに学務課電話481-7476へ持参 ●「中心市街地のまちづくり」に関するパンフレットを作成  市では、京王線連続立体交差事業と一体となったまちづくりを推進するため、中心市街地において様々な事業を推進しています。このたび、まちづくりの全体像や事業の進捗状況及びスケジュールなどを示したパンフレットを作成しました。 配付場所・問合せ/街づくり事業課(市役所7階)電話481-7587※市のホームページからも印刷可 ●犯罪被害者支援 もう一度あなたの笑顔を見たいから  警視庁犯罪被害者ホットライン電話03-3597-7830・FAX03-3592-6840(土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時15分) 公益社団法人被害者支援都民センター電話03-5287-3336・FAX03-5287-3387(月・木・金曜日午前9時30分~午後5時30分、火・水曜日午前9時30分~午後7時。祝日を除く) 問合せ/調布警察署電話488-0110 (総合防災安全課) ●「一人でも雇ったら、入ろう。労働保険」 11月は労働保険適用促進強化期間   従業員を1人でも雇用している事業主は、労働保険(労災・雇用)の加入が義務付けられています。従業員が安心して働けるように、今すぐ加入をお願いします。 問合せ/ハローワーク府中電話042-336-8617、三鷹労働基準監督署電話0422-48-1161(産業振興課) ●フリーマーケット開催案内 日程/11月23日(祝日)・24日(日曜日) 時間/午前10時~午後2時 会場/市役所前庭 運営・問合せ/ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) ●ご寄附ありがとうございました ▽社会福祉事業基金として  調布市商工会 1400円  有限会社東都 2万3565円 (管財課) 商店街のイベント ◆深大寺表参道商店会:青空へそ市 日時/11月17日(日曜日)午前10時~午後3時※小雨決行 会場/斉藤倉庫前広場(三鷹通り八雲台バス停そば) 内容/ビンゴ大会、模擬店、みかんつかみ取り、フリーマーケット、バザー、新鮮食料品の特価販売など 問合せ/スズキ建築測量事務所・鈴木電話482-3358(産業振興課) いやしとふれあいの旅事業日帰りバスツアー 「360度回転展望 ホテルニューオータニビュッフェと厳選23区のパワースポットめぐり」 日程/11月26日(火曜日) 集合時間・場所/午前7時5分(仙川駅東駐輪場付近)、7時20分(調布駅北口ドコモショップ前) 行程/調布駅出発(7時30分)→明治神宮→國學院大學→ホテルニューオータニ(昼食)→豊川稲荷別院→神田神社(神田明神)→今戸神社(浅草七福神)→江戸東京博物館→調布到着(午後6時30分予定) 費用/大人9800円、小人7000円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申込み・問合せ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482-0050(協働推進課) 広告主募集 ●地域活動情報紙(タブロイド版) 掲載内容/若者の地域活動、市民活動 作成部数/11万6500部 発行時期/平成26年2月5日(水曜日) 掲載位置/4面下段 規格(縦×横)/1枠 58.5mm×60mm 広告掲載料/1枠3万円 募集枠数/4枠 広告原稿/広告主が作成 配布方法/市内全戸にポスティング(約11万5500戸) 申込み/申込書(協働推進課(市役所8階)で配布、または市のホームページから印刷可)と広告原稿を添えて、12月25日(水曜日)までに協働推進課へ 問合せ/協働推進課電話481-7036 ●図書館発行冊子「今日のおはなしなーに?」(A5版) 使用期間/おおむね1年 作成部数/9000部 受付期間/11月5日(火曜日)~22日(金曜日)※デザイン・版の作成費は広告主負担。広告料には別途消費税が加算 規格(縦×横)/位置及び刷色など/広告料 200mm×140mm/表紙の裏面(モノクロ)/6万円以上 200mm×140mm/裏表紙の裏面(モノクロ)/5万円以上 200mm×140mm/裏表紙(モノクロ)/10万円以上 配布方法/1歳6か月児健診時など 申込み・問合せ 株式会社ウィード電話443-6681 (図書館) 生活ひとくちメモ ネット通販の注意点  インターネット通販のトラブルが増えていますので、ご注意ください。 事例1 ブランド名で検索をしていて見つけたサイトから、財布を注文した。指定された銀行口座に代金を送金したが、商品が届かない。事業者のメールアドレスしか分からない。 事例2 有名ブランドのスニーカーを格安で販売しているサイトを見つけ注文した。後日、海外から届いた商品は、明らかに偽物だった。返品したいが、メールで連絡しても返事が来ない。  事例のケースでは、相談室でホームページを確認すると、事業者の連絡先としてメールアドレスしか記載がなく、代金支払い方法も前払いのみ、ホームページ内の日本語も不自然でした。最初から詐欺目的で日本語表記のホームページを作成しているようなサイトの場合、商品が届かない、届いた商品が偽物だったなどのトラブルが生じても解決は困難になります。詐欺的なサイトだと疑われる場合は、警察に相談してください。 トラブルにあわないために  インターネット通販は、法律上、通信販売にあたります。通信販売を規制する特定商取引法では、事業者に以下のような表示義務がありますので、インターネット通販を利用する際は、 必ず確認をしましょう。 (1)連絡先 サイト事業者の名称、住所、電話番号、責任者の氏名が記載されているかどうか確認しましょう。 (2)返品特約 商品の返品の可否やその条件。通信販売にはクーリング・オフの適用がありません。返品特約の表示がない場合のみ、商品到着後8日間は購入者が送料負担の上、返品が可能です。 (3)支払方法 代金前払い、クレジットカード払い、代金引換払い、代金後払いなど複数の支払い方法から選択できるサイトを選び、代金前払いはできるだけ避けましょう。(消費生活相談室) 問合せ/月~金曜日午前9時~午後5時(受付は4時30分まで。祝日を除く)に消費生活相談室電話481-7034へ 【5】 平成25(2013)年11月5日 No.1473 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 傍聴案内 ●第34回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/11月11日(月曜日)午後7時~ 定員/当日先着10人 場所・問合せ/クリーンプラザふじみ3階研修ホール(深大寺東町7丁目50番地30)電話490-5374 ●ふじみ衛生組合第4回組合議会定例会 日時/11月14日(木曜日)午前10時~ 会場/クリーンプラザふじみ3階大会議室 定員/当日先着10人 問合せ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ●平成25年度第3回調布市景観審議会 日時/11月21日(木曜日)午前10時~(受付午前9時30分~9時50分) 会場/教育会館2階201会議室 定員/当日先着10人 問合せ/都市計画課電話481-7746 ●高齢者福祉推進協議会第2回高齢福祉部会 日時/11月21日(木曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申込み順12人 申込み・問合せ/高齢者支援室電話481-7149 ●第3回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/11月27日(水曜日)午後6時30分~8時30分(受付6時15分~) 会場/文化会館たづくり西館3階会議室 定員/当日先着10人 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 福祉 ●11月20日は世界COPDデー 知ってくださいCOPD   COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは喫煙や粉じん、化学物質などの有毒な粒子やガスの吸入による進行性の肺の疾患で、日本の死因の第9位となっています。  喫煙や、受動喫煙を避けること、運動をすることで予防が可能な疾患です。症状は運動時の呼吸困難や慢性の咳(せき)、痰(たん)などです。症状があるときは早めに医療機関を受診しましょう。 問合せ/健康推進課電話441-6100 ●中等度難聴児発達支援  中等度難聴児に対し、補聴器の購入費用の一部を助成します。 対象/次の全てに該当する中等度難聴児(1)市内に住所を有し、かつ居住している方(2)身体障害者手帳(聴力障害)の交付対象となる聴力ではない方(3)両耳の聴力レベルがおおむね30デシベル以上であり、補聴器の装用により、言語の習得などについて、一定の効果が期待できると医師が判断する方※(1)~(3)にかかわらず、対象児童の属する世帯の世帯員のうちどなたかが、市町村民税の所得割の額が46万円以上であるときは対象になりません 台数/原則として片耳分1台 その他/詳細は市のホームページをご覧いただくか、ご相談ください 問合せ/障害福祉課電話481-7094 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/11月9日(土曜日)・30日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/同じ悩みを持つ者同士が問題を共有し、支え合うために話し合いをしています 問合せ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661(障害福祉課) ●高齢者健康づくり「いきいき麻雀」中・上級者コース(通年) 日時/毎週金曜日正午~午後4時 会場/麻雀教室(上石原1丁目27番地6) 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通え、マナーを守った行動が取れる方※賭け行為、飲酒及び喫煙は一切禁止 費用/1回1300円 申込み/往復はがきにコース名、住所、氏名、年齢、生年月日、性別、電話番号を明記し、11月15日(金曜日)(必着)までに〒182-0035上石原1丁目18番地18戸澤方「いきいき麻雀」係へ 主催/調布狛江麻雀業組合 問合せ/高齢者支援室電話481-7150、麻雀教室・戸澤電話484-3866(火~土曜日の午後1時~4時) ●認知症の方を介護する家族のための精神科医師による個別相談事業(予約制) 日時/11月18日(月曜日)午前 会場/こころの健康支援センター 対象/認知症と思われる症状はあるものの、まだ医療にかかっていない方(本人または家族) 定員/申込み順2人 費用/無料 持ち物/現在服用している薬が分かるもの その他/診断は行いません 申込み・問合せ/事前に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●第131回老年学公開講座「計算された高齢期の身体の鍛え方」 日時/11月20日(水曜日)午後1時15分~4時30分 会場/グリーンホール大ホール 内容・講師/(1)「歩く」ことの意味 歩く姿から見る未来の姿 ・谷口 優氏(東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チーム研究員)(2)健康長寿の実現に向けた身体活動とは・青柳幸利氏(同研究所老化制御研究チーム専門副部長)(3)健康をつくり地域をつくる、ゆる いつながりのはなし・小島基永氏(同研究所福祉と生活ケア研究チーム研究員) 定員/当日先着1300人 費用/無料 その他/手話通訳あり 主催・問合せ/地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所電話03-3964-3241 (高齢者支援室) ●第10回にじの会まつり 日時/11月23日(祝日)午前11時~午後4時 会場/大沢にじの里(三鷹市大沢1丁目6番地3) 内容/模擬店、バザー、イベント(軽音楽部の演奏、チアリーディングなど) 費用/入場無料 主催・問合せ/社会福祉法人にじの会・佐藤電話0422-39-2411 ●子ども発達センター通園事業産休代替臨時職員募集 募集職種/福祉職 募集人員/1人 受験資格/保育士・教員免許・児童指導員資格のいずれか必須 勤務形態/週5日 午前8時30分~午後5時15分 時給/1050円 選考/書類選考のうえ面接 申込み・問合せ/自筆の履歴書に資格・免許証明書の写しを添えて、〒182-0032西町290番地49社会福祉法人調布市社会福祉事業団調布市子ども発達センター通園事業電話486-3155へ郵送または持参※応募書類は原則返却しません ●食事サービスのボランティア活動に参加してみませんか  市内のご高齢の方などへ、手作りのお食事を、365日お届けしています。 ○配達ボランティア 日程/応相談 時間/お問い合わせください ○調理ボランティア 日程/応相談 時間/お問い合わせください ※有償ボランティアであり、収入を目的とする職業ではありません 申込み・問合せ/調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 JリーグFC東京・高齢者体操教室  保健師による介護予防の講義後、FC東京のスタッフの指導で、高齢者向けにアレンジされた運動を楽しみます。 日時/12月2日(月曜日)午前9時30分(集合)~正午 会場/味の素スタジアム内体育室 対象/市内在住の65歳以上の方 定員/申込み順20人 費用/無料 申込み/11月6日(水曜日)~15日(金曜日)に電話で高齢者支援室へ その他/医師から運動制限の指示を受けている方はご遠慮ください 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 FC東京にこにこサッカークリニック前期(全4回)  調布の子どもたちが元気に育ってほしいと願うFC東京は、知的障害のある子どもたちを対象にサッカークリニックを開催します。FC東京のコーチと一緒に楽しい時間を過ごしましょう。 日程/(1)12月8日(日曜日)(2)21日(土曜日)(3)平成26年1月12日(日曜日)(4)18日(土曜日) 時間/1部:小学1~4年生(午前9時30分~11時)、2部:小学5~中学3年生(午前11時30分~午後1時) 会場/東京都スポーツ振興局調布庁舎(味の素スタジアム内) 対象/市内在住・在学の知的障害のある小・中学生男女 定員/各部20人(多数抽選。前回参加していない方を優先) 費用/1000円 主催/FC東京 申込み/往復はがきに、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、学校名・学年を明記し、11月15日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所スポーツ振興課「にこにこサッカー」係へ※返信用ハガキは11月25日(月曜日)までに発送します 問合せ/スポーツ振興課電話481-7496 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●身近な地域で交流の集い (1)緑ケ丘・仙川地域ふれ愛のつどい 日時/11月10日(日曜日)午前10時~午後3時30分 会場/緑ケ丘地域福祉センター (2)入間はつらつ地域まつり 日時/11月16日(土曜日)午前10時~午後3時30分 会場/入間地域福祉センター (3)国領わいわいまつり 日時/11月17日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/市立国領小学校 (4)菊野台地区地域のつどい 日時/11月23日(祝日)午前10時~午後3時 会場/菊野台地域福祉センター (5)染地ふれあいのつどい 日時/11月24日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/染地地域福祉センター (1)~(5)共に問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●ボランティア活動を始めたい方のためのガイダンス 日時/11月14日(木曜日)午前10時~11時 会場/総合福祉センター2階ボランティア活動室 内容/ボランティア活動の紹介、相談など 費用/無料 申込み・問合せ/市民活動支援センター小島町コーナー電話481-7695・FAX481-6611 ●あなたらしい「エンディング」を考えてみませんか 日時/11月15日(金曜日)午後1時~3時30分 会場/染地地域福祉センター第1・2集会室 内容/(1)映画鑑賞(2)「エンディングノート」の概要(3)染地における相談窓口紹介、ひだまりサロン紹介 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/11月14日(木曜日)までに市民活動支援センター染地コーナー電話481-3790へ ●水切り絵を楽しもう! 日時/11月16日(土曜日)午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 申込み・問合せ/11月13日(水曜日)までにドルチェ電話490-6675・FAX481-5115へ ●同行援護一般課程受講者募集(全4回) 日程/(1)11月27日(水曜日)(2)28日(木曜日)(3)29日(金曜日)(4)12月1日(日曜日)※詳細は社会福祉協議会ホームページへ 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●高齢者マッサージ利用者募集 日程/12月6日(金曜日)・13日(金曜日) 時間/午前10時10分~、11時~、午後1時~、1時5 0分~(1回40分) 会場/総合福祉センター 対象/65歳以上の市民 定員/各日12人 費用/1回500円 抽選会/11月22日(金曜日)午前9時・総合福祉センター 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ノロウイルス感染症にご注意  ノロウイルス感染症は冬期を中心に流行し、感染力が比較的強いため注意が必要です。このウイルスに感染すると感染性腸炎を引き起こし、吐き気、おう吐、下痢、腹痛、発熱など「風邪」とよく似た症状がでます。通常数日で症状は治まりますが、乳幼児や高齢者は重症化することもあるので、医療機関を早めに受診しましょう。 感染予防のために 手指や飲食物などに付着したウイルスが、体に入ることで感染するので、手洗い、うがいを徹底しましょう。かきやしじみなどの2枚貝にウイルスが潜む場合もあるので、十分に加熱し生食用のものは消費期限内に食べることが大切です。 感染してしまったら 下痢やおう吐がある場合は、脱水予防のために水分補給を心掛け、おう吐後は口の中をよくすすぎましょう。症状がなくなっても数日間はウイルスを排出するので、手洗いは徹底し、外出時にはマスクをつけるなどの配慮も必要です。 おう吐物、ふん便の処理に注意 感染した人のおう吐物には、多量のノロウイルスが含まれています。処理をする場合は感染をしないように、マスク、手袋をして、ペーパータオルなどで拭き取り、ビニール袋に入れて捨ててください。処理後は、ウイルスを屋外に出すため十分な換気をしましょう。汚物が付着した衣類は、85℃で1分以上の熱湯消毒か、塩素系洗剤に30~60分間浸し、ほかのものと分けて洗濯をします。汚物が付着した床や流しなどは、塩素系洗剤を染み込ませたペーパータオルなどで拭き取ります。作業後は、手洗いとうがいを徹底しましょう。 問合せ/健康推進課電話441-6100 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時~午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問合せ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358(子ども政策課) 【7】 No.1473 平成25(2013)年11月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 11月11日(月曜日)~17日(日曜日)は「税を考える週間」です 問合せ/ 武蔵府中税務署電話042-362-4711 市民税課電話481-7191~7 税の無料相談会 会場/日程/時間/申込み イトーヨーカドー国領店3階(国領町8丁目2番地64)/11月12日(火曜日)/午前11時~午後5時/当日直接会場へ JAマインズ狛江支店(狛江市東和泉1丁目2番地19)/11月11日(月曜日)/午前11時~午後5時/当日直接会場へ 東京税理士会武蔵府中支部事務局(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)/11月14日(木曜日)/午前10時~午後4時/電話・ホームページで東京税理士会武蔵府中支部事務局電話488-5550・ホームページ「東京税理士会武蔵府中支部」へ 主催・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部事務局電話488-5550 公益社団法人武蔵府中青色申告会の公開勉強会 テーマ/日程/時間・会場/内容/講師/定員 相続・贈与勉強会/11月20日(水曜日)/午前10時~正午・午後2時~4時(午前・午後同一内容)公益社団法人武蔵府中青色申告会会館(府中市本町4丁目15番地22)/相続税・贈与税の改正内容とそのしくみについて解説します/小川陽生氏(東京税理士会武蔵府中支部)/各日申込み順60人 消費税勉強会/11月21日(木曜日)/午前10時~正午・午後2時~4時(午前・午後同一内容)公益社団法人武蔵府中青色申告会会館(府中市本町4丁目15番地22)/消費税のしくみと増税後について具体的事例で解説します/山田賢太氏(東京税理士会 武蔵府中支部)/各日申込み順60人 費用/無料 申込み・問合せ/公益社団法人武蔵府中青色申告会電話042-362-8608 平成26年度から適用される市・都民税(住民税)の主な税制改正点 【1】均等割の税率の特例(平成26年度から平成35年度まで)  東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災施策に必要な財源確保のため、臨時的に個人住民税の均等割の税率が引き上げられます。 種別/改正前(平成25年度まで)/改正後(平成26年度から平成35年度まで) 市民税/3000円/3500円 都民税/1000円/1500円 合計/4000円/5000円 【2】給与所得控除の上限設定  給与所得の金額は、給与などの収入金額から給与所得控除額を差し引いて算出しますが、給与収入金額が1500万円を超える場合の給与所得控除について、245万円の上限が設けられました。 【改正前~住民税:平成25年度以前 所得税:平成24年分以前~】 給与などの収入金額(給与所得の源泉徴収票の支払額)/1000万円超 給与所得控除額/収入金額×5%+170万円 【改正後~住民税:平成26年度以降 所得税:平成25年分以降~】 給与などの収入金額(給与所得の源泉徴収票の支払額)/給与所得控除額 1000万円超 1500万円以下/収入金額×5%+170万円 1500万円超/245万円(上限) (給与所得控除額:万円) 改正前 改正後 245万円 (給与収入:万円) 【3】給与所得者の特定支出控除の見直し (1)特定支出控除の改正  給与所得者の特定支出控除について、範囲の拡大などが行われ、給与所得者の実額控除の機会が拡大されました。  平成26年度以後弁護士、公認会計士、税理士などの資格取得費、勤務必要経費(図書費、衣服費、交際費など)が特定支出に追加されました。 (2)特定支出控除の適用判定の基準の見直し  適用判定の基準がその年中の給与所得控除額の2分の1に緩和されました。ただし、給与収入1500万円超の場合は最高125万円が限度となります。特定支出控除の適用を受けるためには、確定申告書などにその適用を受ける旨及び特定支出の額の合計額を記載するとともに、特定支出に関する明細書及び給与などの支払者の証明書などを添付する必要があります。 【4】ふるさと寄附金税額控除の見直し  国税で復興特別所得税(2.1%)が課税されること(注1)に伴い、所得税で寄附金控除の適用を受ける場合、復興特別所得税分も反映するため、ふるさと寄附金に係る住民税の特例控除額が調整されます。 (注1)平成25年分の所得税から適用される復興特別所得税が創設されました。適用期間は平成25年分から平成49年分までの25年間となります 特例控除額 改正前/(寄附金額-2000円)×(90%-0~40%[寄附者の適用される所得税率]) 改正後/(寄附金額-2000円)×(90%-0~40%[寄附者の適用される所得税率]×1.021) ※ただし、特例控除額は所得割の10%が上限となります 《税負担軽減の仕組み》 (年収700万円、寄附金5万円の場合(※夫婦子なしの場合、端数未調整) 【現行制度】 寄附金額 5万円 適用下限額2000円 【所得税分】 所得控除による軽減(5万円-2000円)×20%(所得税の限界税率)=9600円 【個人住民税分】 税額控除(基本分)(5万円-2000円)×10%=4800円 【個人住民税】 税額控除(特例分)(5万円-2000円)×(90%-20%(所得税の限界税率))=3万3600円 所得割額の1割を限度 軽減額4万8000円 【復興特別所得税の創設後】 寄附金額5万円 適用下限額2000円 【所得税分(A)】 所得控除による軽減(5万円-2000円)×20%(所得税の限界税率)=9600円 【復興特別所得税分(B)】 (A)×2.1%(復興特別所得税率)=200円 (B) 【個人住民税分】 税額控除(基本分)(5万円-2000円)×10%=4800円 【個人住民税】 税額控除(特例分)(5万円-2000円)×(90%-20%(所得税の限界税率)×1.021)=3万3400円 所得割額の1割を限度 軽減額4万8000円 【5】年金所得者の寡婦(寡夫)控除に係る申告手続きの簡素化  公的年金などに係る所得以外の所得を有しなかった者が寡婦(寡夫)控除を受けようとする場合に確定申告もしくは市民税・都民税申告をする必要がなくなりました。  ただし、年金保険者に提出する扶養親族等申告書に「寡婦(寡夫)」の記載を忘れた方、または扶養親族等申告書を提出しなかった方は、「寡婦(寡夫)」の控除が適用されません。控除の適用に当たっては、確定申告もしくは市民税・都民税申告が必要となります。 【6】給与・年金支払報告書の電子データによる提出の義務化  平成23年度の税制改正により、平成26年1月1日以降に提出する給与支払報告書または公的年金等支払報告書について、支払調書ごとの前々年に提出すべきであった枚数が1000枚以上となった場合は、光ディスクなどによる提出が義務付けられました。 第22回 調布市消費者まつり 「かしこい消費者になろう!」 問合せ/文化振興課電話481-7140  日々の生活や買い物をするとき、皆さんはどのようなことを意識していますか。市では、地球に優しい暮らしを実践するきっかけ作りとして、消費者まつりを開催します。日々の生活に役立つ知識を学びながら、私たちの地球の未来のために環境問題や食の安全、健康のことなどを一緒に楽しく考えてみましょう。 日時/11月23日(祝日)正午~午後4時    11月24日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/文化会館たづくり2階南北ギャラリー・東側前庭 【北ギャラリー 手作り体験コーナー】 水道水とミネラルウォーターの飲み比べ/子ども工作教室(ミニ迷路・万華鏡・ミニ砂絵ほか)/エコティッシュの魚釣り/エコグッズを作ってみよう!/計量感覚ゲーム/健康チェック(血圧・体脂肪・骨年齢の測定) ほか 参加団体/北多摩中央医療生活協同組合、東京都水道局、東京都計量検定所 【南ギャラリー 展示コーナー】 悪質商法の手口あれこれ/環境にやさしい畳の紹介、コースター作り/ごはんが中心の食生活のすすめ/エコキャップ活動の紹介 ほか 参加団体/アイ女性会議、調布市消費者の会、調布母親大会連絡会、環境政策課、調布市民健康づくり始める会食楽・食育の会、文化振興課、財務省関東財務局、関口十一畳店、全日本年金者組合、有限会社調布清掃、農林水産省関東農政局、健康推進課、新日本婦人の会、全労済東京調布狛江共済会、パルシステム東京・食育ぽけっと、関東電気保安協会 【東側前庭】 姉妹都市・木島平村産農産物の販売/食育カレンダーの販売/粗大ごみ再生品の展示販売(23日(祝日)のみ)/包丁研ぎ、まな板削り(24日(日曜日)のみ) 参加団体/新鮮屋、東京土建、ごみ対策課 ★クイズラリー(景品抽選会あり)を行います ★フリーマーケットも同時開催 「調布っ子食育マイスター」は食の伝道師 食育セミナーで学んだことを紹介します   市では、「食を通じたこころとからだの健康づくり」をテーマに、小学4・5年生を対象とした食育セミナーを夏休み期間中に開催しました。  「食べること」について様々な体験を通して学んだことを、消費者まつりの健康推進課コーナー(南ギャラリー)で展示します。 第9回調布市高校生フィルムコンテスト  高校生が制作した映画をぜひご鑑賞ください   市では、「映画のまち調布」から将来の映画産業で活躍する人材を輩出・育成することを目的に高校生を対象としたフィルムコンテストを開催しています。  高校生が制作した、友情あり、笑いあり、涙ありの様々なテーマの5作品を上映し、最優秀賞を決定します。去年の最優秀作品はテレビで全国放送されるなど作品のレベルは毎年上がっており、高校生のフレッシュで本格的な作品をお楽しみください。入場料無料、入退場自由ですのでお気軽にご来場ください。 日時/11月7日(木曜日)午後4時30分~8時 会場/文化会館たづくりくすのきホール 定員/当日先着500人 問合せ/産業振興課電話481-7184 多摩よこやまの道 ヘルシーウォーキング  「多摩よこやまの道」は古代より多摩の東西を結ぶ要路であり、交易を行う商人や武士団、幕末には新選組ゆかりの人々も行き来したと言われている道です。 日程/12月7日(土曜日)※雨天中止 集合時間・場所/午前9時(京王相模原線京王永山駅。時間厳守) 解散/午後3時予定(京王相模原線京王多摩センター駅) 歩行距離/9km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証 申込み/当日直接集合場所へ その他/ウォーキングシューズなど滑りにくい靴での参加をお願いします 主催/調布市民健康づくり始める会 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催前日まで) (健康推進課) 「ウォークラリーinちょうふ」 我ら調布たんけん隊   ウォークラリーとは、コマ図と呼ばれるコース図に従い、1チーム5人以内のグループで、途中にあるチェックポイントと「観察ゾーン」で出される課題を解決しながら歩きます。 日程/11月30日(土曜日)※小雨決行 受付時間/【1】ショートコース午前9時~午後2時【2】ロングコース午前9時~11時(スタート時間/9時30分~随時) 集合時間・場所/京王多摩川さくら広場(京王多摩川駅前)※集合場所をスタート・ゴールとして市内を歩きます 内容/【1】所要時間1時間程度、小さなお子さん連れでも、ご高齢の方でも気軽に楽しめる入門コース【2】およそ3時間程度のコース、たっぷりと街を歩き、ウォークラリーを堪能できるコース 費用/【1】無料【2】小学生以上1人100円(保険料)※小学4年生未満は保護者同伴。子ども会などで団体参加の場合は、引率者の参加費は無料 申込み/団体参加の場合は、事前にご連絡ください。個人参加は当日直接会場へ 主催・運営/調布市レクリエーション研究会 後援/調布市教育委員会 問合せ/調布市レクリエーション研究会・山田電話080-2205-2491(社会教育課) まちの話題 和菓子処「今木屋」の商品が皇室に献上されました  調布市で開催されていたスポーツ祭東京2013に皇族がご列席されました。  その際、つつじケ丘商店会にある和菓子処「今木屋」(西つつじケ丘3丁目25番地11)の商品が皇室に献上されました。  献上品は「季節の上生菓子」と「どら焼き」です。  今木屋は明治元年に日本橋で創業し、調布市では昭和34年から営業を開始しました。代々引き継がれている昔ながらの和菓子から創作和菓子・茶席菓子まで、様々な和菓子を製造販売しています。 食育講演会「感嘆!ごはん、簡単!ごはん」  テレビなどでもおなじみの講師から、寒さで一段とおいしくなる冬野菜を使った朝御飯のレシピを学びます。 日時/11月30日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/教育会館3階研修室 対象/小・中学生の保護者 講師/浜内千波氏(料理研究家) 定員/申込み順100人 費用/無料 申込み/11月5日(火曜日)~15日(金曜日)に電話で学務課へ。席に余裕がある場合、当日参加も可 問合せ/学務課電話481-7476 ゆうあい福祉セミナー「親子で作る!簡単おもてなし料理 楽しく始めよう 親子で食育 」 日時/12月1日(日曜日)午前10時~午後1時 会場/市民プラザあくろす3階調理室 対象/市内在住の小・中学生と保護者(2人1組) 内容/くるくる巻き(飾り寿司)、鮭のマヨネーズ焼き、味噌汁、牛乳ゼリー 講師/公社管理栄養士、協力会員 定員/申込み順8組 費用/1人350円(材料費。当日持参) 申込み/11月22日(金曜日)までに公益財団法人調布ゆうあい福祉公社へ 問合せ/調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611 FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆調布市せんがわ劇場5周年記念作品 第1回新進芸術家育成公演「彼女の素肌」 日時/11月29日(金曜日)午後7時~、30日(土曜日)午後2時~、12月1日(日曜日)午後2時~、3日(火曜日)午後7時~、4日(水曜日)午後2時~、5日(木曜日)午後2時~、6日(金曜日)午後7時~、7日(土曜日)午後2時~、7時~、8日(日曜日)午後2時~ 作/レベッカ・レンカヴィッツ(原題:Her Naked Skin) 訳/常田景子 演出/西川信廣 出演/石井麗子・鈴木弘秋(文学座)ほか 定員/各回100人程度 費用/全席指定 一般3000円、ほか割引あり(割引は当日証明書を提示) 申込み/劇場窓口・電話、または劇場ホームページ その他/30日(土曜日)午後2時~西川、常田ほかゲストによるアフタートークあり。車椅子などでご来場の方は要連絡 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1473 平成25(2013)年11月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●深大寺・佐須地域風景写真コンテスト作品募集 あなたのとっておきの農の風景をご紹介ください   自然環境豊かな深大寺・佐須地域の風景写真を募集します。日々の暮らしの中で見られる自然や農、生き生きとした風景など、あなたのお気に入りの風景を収めた写真をお寄せください。 費用/無料 その他/詳細は募集要項(環境政策課(市役所8階)で配布または市のホームページから印刷可)をご覧ください 申込み・問合せ/募集要項を確認のうえ、写真1枚につき1枚の応募票を裏面に添付し、11月5日(火曜日)~平成26年1月10日(金曜日)(消印有効)に〒182-8511市役所環境政策課電話481-7086・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ郵送・持参またはEメール イベント・講座・講習会 ●ちょうわ地区協議会防災訓練 日時/11月17日(日曜日)午前9時~正午 会場/市立調和小学校校庭(雨天時は市立調和小学校体育館) 内容/初期消火、応急救護、煙体験、AED訓練、起震車体験など 費用/無料 申込み/当日直接会場へ 問合せ/ちょうわ地区協議会・小川電話090-8771-8355 ●上ノ原まちづくりの会 かえっこ防災訓練  ゲーム感覚で楽しめる防災訓練です。おもちゃの交換会や毛布担架タイムトライアル、ミニ消防隊コーナーなどを行います。 日時/11月17日(日曜日)午前9時30分~正午 会場/市立上ノ原小学校 費用/無料 申込み/当日直接会場へ 協力/NPO法人プラス・アーツほか 問合せ/上ノ原まちづくりの会・長原電話488-6030 ●飛田給小学校地区協議会 地域清掃活動「ふれあいクリーンデー」 日時/11月24日(日曜日)午前9時~10時※小雨決行 会場/市立飛田給小学校学区域内 内容/各自宅から飛田給小学校までの通り道を清掃。参加者には、記念品や甘酒を用意 問合せ/飛田給小学校地区協議会・石川電話486-6073(協働推進課) ●多摩川自然情報館イベント ◎11月の月替わりプログラム 多摩川の土の中に棲むいきものを観察してみよう  見つけた生き物を顕微鏡で観察し、多摩川の自然の豊かさを調べよう。 日程/土・日曜日、祝日 申込み/当日直接会場へ ◎歩いて聞いて多摩川を知る  多摩川を歩きながら、研究者から歴史や文化、治水や利水などの話を聞き、自然環境を学びます。 日程/11月27日(水曜日)午前9時~正午※小雨決行 集合場所/午前8時50分(京王多摩川駅) 解散/水神社(狛江市元和泉2丁目36番地) 対象/18歳以上 講師/田村勝正氏(東京農業大学名誉教授) 定員/申込み順15人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、飲み物、雨具、タオル、筆記用具 申込み・問合せ/11月6日(水曜日)から土・日曜日、祝日を除く午前10時~午後5時30分に電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ ◎平成26年度多摩川自然情報館ボランティア解説員養成講座(全2回)  解説員としての基礎知識を学び、講座修了後はボランティア解説員として活動していただきます。 日程/(1)12月7日(土曜日)(2)8日(日曜日) 時間/午前9時~午後4時※2日間、計12時間程度 集合場所/午前8時50分(多摩川自然情報館1階大集会室) 対象/18歳以上 内容/市内や多摩川などの自然環境・生物の基礎知識、生物飼育方法、来館者対応など 定員/10人程度(多数抽選) 費用/無料 その他/詳細は募集案内(環境政策課(市役所8階)、多摩川自然情報館で配布または市のホームページ/から印刷可)をご覧ください 申込み・問合せ/募集案内にある申込書を12月2日(月曜日)(必着)までに環境政策課電話481-7086・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ郵送・持参またはEメール。当日連絡先電話080-2087-9009 ●レクリエーション指導者養成講習会「手品 その不思議な世界」 日時/11月12日(火曜日)午後7時~9時 会場/教育会館3階301研修室 費用/500円(材料費) その他/詳細は市のホームページをご覧ください 問合せ/社会教育課電話481-7490 ●合同就職面接会  地域の正社員求人企業を中心に10社程度の企業が集まります。 (1)面接対策セミナー(事前予約制) 時間/午前10時~正午(受付9時30分~10時) 内容/面接で「あがる」「うまく話せない」 を克服 定員/申込み順30人 (2)合同就職面接会 時間/午後1時30分~4時30分(受付1時~3時30分。入退場自由)※面接を希望する企業数分の履歴書をお持ちください (1)(2)共に日程/11月8日(金曜日) 会場/府中グリーンプラザ(府中市府中町1丁目1番地1) 対象/全年齢層の求職者 費用/無料 主催・申込み・問合せ/東京しごとセンター多摩電話042-329-4524 ●見学会「甲陽鎮撫(ちんぶ)隊古戦場跡・大善寺・恵林寺(えりんじ)」  調布市出身の近藤勇が甲陽鎮撫隊を率いて甲府城奪還に向い、板垣退助率いる西軍と戦った勝沼戦争の古戦場と周辺の古寺を訪れます。 日程/11月17日(日曜日) 集合時間・場所/午前8時(市役所西側道路) 交通/市のバス 対象/市民 定員/申込み順38人 費用/3500円(保険料、昼食代、交通費、大善寺拝観料含む)※恵林寺拝観料(拝観料+宝物殿)の500円は別途負担 その他/昼食は大善寺での精進料理 申込み・問合せ/往復はがきに参加者全員(4人まで)の住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、11月9日(土曜日)(消印有効)までに〒182-0033富士見町3丁目13番地5「近藤勇と新選組の会 事務局」・塚本電話483-6140へ (産業振興課) ●学習グループ公開講座CCD「中国語講座」 日程/11月10日(日曜日)・24日(日曜日) 時間/午前10時~正午 会場/総合福祉センター 講師/呉 也魯(やろ)氏(中国語講師) 定員/各申込み順10人 費用/200円 申込み・問合せ/11月9日(土曜日)までに神尾電話090-5558-2537・Eメールccd@momo-mail.comへ(社会教育課) ●実技文化講座「大正琴初心者講習会」 日程/11月17日(日曜日)・24日(日曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/大坪惠美子氏(琴伝流上級師範) 定員/各申込み順15人 費用/1回500円 持ち物/筆記用具(貸琴あり) 運営/調布市大正琴連盟 申込み・問合せ/11月6日(水曜日)午前9時から大坪電話483-9827へ(文化振興課) ●キッズヨガフェスタ2013 in Chofu ヨガでつながろう 親子そろって調布でヨガ体験  日時/11月24日(日曜日)正午~午後4時20分 会場/学校法人東京キッズ学園調布白菊幼稚園 対象/市内在住・在学の0歳~小学6年生と親、市内在勤の教員、指導者 費用/無料 申込み・問合せ/11月10日(日曜日)までにEメールyoga@chofu-jc.co.jpへ。申込み多数の場合は抽選となります。詳細は青年会議所ホームページをご覧ください(子ども政策課) ●税金川柳優秀作品発表及びなかまチャリティーコンサート・綾戸智恵 日程/11月14日(木曜日) 時間・内容/午後6時~・税金川柳優秀作品発表、6時30分~・綾戸智恵コンサート 会場/グリーンホール 費用/全席指定3000円(入場料の一部は東日本大震災義援金などに寄贈) 申込み・問合せ/一般社団法人武蔵府中法人会事務局電話042-363-3501(平日午前9時~午後5時)。詳細は武蔵府中法人会ホームページをご覧ください(市民税課) 児童館 ●東部児童館電話03-3307-6146 ◎子育てひろば「子どもの心を抱きしめながら 子どもの心に抱きしめられながら 親も子も一緒に育っていけばいい 」 日時/11月19日(火曜日)午前10時~正午 対象/市内在住の乳幼児の子どもの保護者※東部児童館利用者優先 内容/子どもとの接し方のこつ、親のイライラ解消法など 講師/萩原 光(こう)氏(シャローム共育相談室主宰) 定員/申込み順40人 費用/無料 申込み/11月6日(水曜日)午前10時から児童館窓口へ※電話受付は午後1時から(日曜日、祝日を除く) ●調布ケ丘児童館電話485-3101 ◎子育てひろば講座「冬の健康とアレルギー」 日時/11月26日(火曜日)午後1時30分~2時30分 対象/乳幼児と保護者 内容/皮膚のトラブルや冬に流行する風邪(インフルエンザなど)、アレルギーについての正しい知識と対策 講師/村上由加里氏(村上こどもクリニック院長) 費用/無料 申込み/電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には、説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 【事業説明会】日時/11月12日(火曜日)午前10時30分~正午 定員/申込み順30人 保育/1歳以上就学前申込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 【協力会員講習会】日程/11月9日(土曜日)・10日(日曜日) 時間/午前10時~午後3時 定員/申込み順30人 保育/3歳以上就学前(要申込み) 説明会・講習会共に申込み・問合せ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●小児科医による健康相談 日時/11月19日(火曜日)午後1時30分~2時30分 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申込み順5人 申込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●エンゼル大学 (1)トイレトレーニング 日時/12月5日(木曜日)午前10時~11時 対象/市内在住の2歳~3歳6か月のお子さんの保護者。子ども同室での受講可 講師/市立深大寺保育園保育士 保育/1歳6か月以上7人(多数抽選) (2)はじめて出会う絵本の選び方 日時/12月10日(火曜日)午前10時30分~11時30分 対象/市内在住の0~2歳の子どもの保護者。子ども同室での受講可 内容/0~2歳向け。おはなし会実演あり 講師/市立中央図書館司書 (1)(2)共に定員/25組(多数抽選) 申込み/11月6日(水曜日)午前9時~12日(火曜日)午後5時に、電話または直接すこやかへ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業訪問サポート 相談員がお店・事務所を訪問相談します (予約制) 日程/毎週月~金曜日 時間/午前10時~午後3時 対象/創業準備中の方、新規事業準備中の中小企業、創業3年未満の中小企業 内容/売れる商品、技術にするための助言、顧客開拓、技術応用などの相談、事業計画書作りなど 費用/無料 【B】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう  日時/11月9日(土曜日)午前9時~午後4時※1人50分 相談員/老川(おいかわ)多加子氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 費用/無料 【C】創業時から知っておきたい経営術 金融機関との上手な付き合い方  日時/11月16日(土曜日)午後2時~4時 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 講師/菊地史郎氏(株式会社SPEC相談役) 定員/申込み順16人 費用/500円 【D】創業のスタートラインに立つための準備 夢や想いをコンセプトへと発展させよう (全3回) 日時/(1)11月19日(火曜日)午後7時~9時(2)26日(火曜日)午後7時~9時(3)30日(土曜日)午前10時~午後4時 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 対象/創業への関心とビジネスアイデアはあるが、具体的に進めることができない、という方 内容/目指す姿を描く(自分の想い・市場性・強み)、ビジネス構想を練る(顧客・商品・業態)ほか 講師/老川多加子氏 定員/申込み順16人 費用/2000円 締切り/11月15日(金曜日) 【E】「自分でできる会社の設立と決算」相談会 将来を見据えた会社設計、経営成績や財政状態が見える化された決算書類  日時/11月22日(金曜日)午前9時~午後4時※1人50分 相談員/富澤 勗(つとむ)氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 費用/無料 【F】経験や特技を活(い)かして創業する人向け相談会 思いの実現に向けて一歩踏み出そう  日時/11月29日(金曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)※1人50分 相談員/角(すみ) 杉信氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 費用/無料 【A】~【F】共に申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み 家庭教育セミナー ◎幸せ脳のつくりかた 自己肯定感を育てる言葉がけ   脳を活(い)かしたコミュニケーション法をお伝えします。 日時/11月29日(金曜日)午前10時~正午 会場/市立第一小学校2階会議室 講師/稲垣美幸氏(輝く女性の夢と交流を応援する「淑女会」代表) 定員/当日先着60人 費用/無料 問合せ/市立第一小学校副校長電話481-7636 ◎子どもの安全を守るために、今大人のすべき事 保護者と学校の協力関係   子どもの安全をめぐる現状や友人関係、携帯電話との関係など、健全な学校の実現のために提案します。 日時/12月7日(土曜日)午前10時~正午 会場/市立富士見台小学校視聴覚室 講師/山脇由貴子氏(東京都児童相談センター児童心理司) 定員/申込み順70人 費用/無料 申込み・問合せ/市立富士見台小学校副校長電話481-7640 ◎日本で「一番いい」学校 ひとりひとりの子どもの成長を支える地域のチカラ   「日本で「一番いい」学校」の著者である講師のお話、国領小PTA会員の落語家立川志の吉さんの落語、地域の皆さんによるトークセッションを行い、家庭・地域の力とは何かを考えます。 日時/12月8日(日曜日)午後1時30分~4時10分 会場/市立国領小学校3階視聴覚室 講師/金子郁容(いくよう)氏(慶応義塾大学大学院教授) 定員/当日先着80人 費用/無料 問合せ/市立国領小学校副校長電話488-0551 【9】 平成25(2013)年11月5日 No.1473 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】毎月、12日までの申込みは翌月の受診、13日以降の申込みは翌々月の受診となります。 実施場所/検診日/申込み方法 【1】調布東山病院【定員各月160人】(調布駅から徒歩1分)/月・水・土曜日の午後/電話481-5711(月~土曜日午後1時~5時)FAX481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月~金曜日の午後/電話484-2626(月~金曜日午前9時~午後4時30分、土曜日午前9時~午後0時30分)FAX481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月~水曜日の午前/電話443-2246(月~水・金曜日午前9時~11時・午後3時~5時、土曜日午前9時~11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月~水・金・土曜日の午後/電話483-8811(月~水・金・土曜日午前9時~午後4時30分) 【平成26年1月の市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/平成26年1月7日(火曜日)・17日(金曜日)・22日(水曜日)・27日(月曜日)/各日申込み順13人 対象/昭和49年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 注意事項/次の方は受診不可(1)平成24年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカー、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申込み/【1】~【4】電話またはFAX(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(FAXの場合のみ第3希望まで)を各申込み先へ、【5】11月7日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ※受診可能な方には、後日、医療機関から必要書類を郵送 ●12月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時/定員 2歳児/平成23年11~12月生まれ/12月11日(水曜日)午前・20日(金曜日)午前/各日申込み順50人 2歳6か月児/平成23年5~6月生まれ/12月6日(金曜日)午前・18日(水曜日)午前/各日申込み順50人 3歳6か月児/平成22年5~6月生まれ/12月4日(水曜日)午後・16日(月曜日)午後/各日申込み順40人 4歳児/平成21年11~12月生まれ/12月4日(水曜日)午後・16日(月曜日)午後/各日申込み順40人 5・6歳児/平成19年4月~平成21年1月生まれ/12月25日(水曜日)午後/各日申込み順40人 歯科矯正相談/6歳~中学生まで/12月25日(水曜日)午後/申込み順4人 会場/保健センター2階 内容/虫歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 申込み/電話で健康推進課電話441-6081へ※歯科矯正相談のみ11月7日(木曜日)午前9時から受付 ●今から始める健康づくり教室 いつから始めるの?今でしょ!   健康診断を受けただけで健康になった気がしていませんか。若々しく健康に過ごすために今日からでも始められる生活のヒントをお伝えします。 日時/12月9日(月曜日)午後1時30分~  会場/保健センター2階 対象/65歳以下の方  内容/「健診」と「検診」について、食事と食べ方チェック、家庭でも続けられるエクササイズ 定員/申込み順20人  その他/医療機関で治療中の方はご相談ください 申込み・問合せ/健康推進課電話441-6082 ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業」編 日時/11月19日(火曜日)午前9時30分~11時  会場/保健センター2階 対象/平成24年11月~平成25年1月生まれの乳児と保護者  内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申込み順30組  申込み/11月7日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室(土曜日1回コース) 日時/12月7日(土曜日)午後1時10分~ 会場/保健センター2階 対象/初めて出産を迎える夫婦(出産予定日が平成26年2月2日~5月24日で、もうすぐママ・パパ教室(全4回)に申込みしていない方) 内容/妊婦体操、市の母子保健サービス紹介、体験学習ほか 定員/申込み順36組 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●申込み制検診の申込み締め切り間近  日頃検診を受ける機会のない方を対象に各種検診を実施します。 胃がん検診 対象/30~59歳※今年度35・40・45・50・55歳の方(個別通知対象者)を除く 内容/バリウムによる胃部X線撮影 費用/無料 定員/1000人 大腸がん検診 対象/30~59歳※今年度35・40・45・50・55歳の方(個別通知対象者)を除く 内容/便潜血反応検査2日法 定員/1000人 費用/無料 子宮がん検診 対象/20歳以上の女性※今年度35・40・45・50・55・60・65歳の方(個別通知対象者)と無料クーポン券対象者、平成24年4月1日~平成25年3月31日の間に市の子宮がん検診を受診した方を除く 内容/子宮頸部細胞診※医師の診察後必要に応じて子宮体部細胞診を追加 定員/600人 費用/無料 前立腺がん検診 対象/今年度50・55・60・65・70歳の男性 内容/血液検査(PSA検査) 定員/700人 費用/1000円  歯周疾患検診 対象/20~59歳※今年度35・40・45・50歳の方(個別通知対象者)を除く 内容/CPI値測定(歯周ポケット測定) 定員/400人 費用/無料 各検診共に 受診期間/平成26年1月1日(祝日)~3月15日(土曜日)(休診日を除く) 会場/市内の指定医療機関  申込み・問合せ/はがきに住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、希望の検診(複数可)を明記し、11月15日(金曜日)午後5時(必着)までに健康推進課「申込み制検診」係へ郵送または持参※審査後、12月下旬に受診券を郵送 ●11月8日は「いい歯の日」です  いい(11)歯(8)の語呂を合わせて、日本歯科医師会で制定しました。80歳で20本歯があれば何でもかむことができるといわれています。  歯周病は成人の約75%の人が患っているといわれ、歯を失う1番の原因です。  歯周病は、むし歯と違って激しい痛みなどの自覚症状はありません。気付いたときには歯を支える骨(歯槽骨)まで溶かされ重症化してしまう病気です。  歯周病を予防するためには、歯と口の健康を保ち、定期的に検診を受診しましょう。 ●11月は「糖尿病予防月間」です  糖尿病は血糖値の高い状態が長期間続く病気です。ほとんどが、食べ過ぎや運動不足、不規則な生活習慣が原因となって起こります。糖尿病を放っておくと、腎症、網膜症、神経症といった「合併症」を発症するリスクが高くなります。また最近では、歯周病や心筋梗塞との相関が高いことも分かってきました。  糖尿病は、日頃の生活習慣を改善することで予防できます。食事や運動など、できることから見直していきましょう。 食育コラム 収穫の秋 食で育む感謝の心   11月23日(祝日)は勤労感謝の日です。昭和23年に国民の祝日に関する法律で制定される以前は「新嘗祭(にいなめさい)」と呼ばれていました。  新嘗とは、その年に収穫された新しい穀物を食すことをいいます。古くから、天皇がその年に収穫された五穀や新酒を天照大神など天地の神に供えて収穫に感謝し、その後、天皇自らも味わうという儀式が行われていたそうです。  今年の勤労感謝の日は、生産者の方と「収穫の秋」に感謝し、旬の食べ物を味わってみませんか。市内で収穫された農作物は、市内約70か所にある農産物直売所などで販売されていますので、ぜひご利用ください。 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●第11回 ジュニアサッカーフェスティバル 日時/11月24日(日曜日)午前10時~午後4時 会場/味の素スタジアム 対象/幼児・小学生以上 内容/宮本恒靖氏(元日本サッカー代表主将)のトークショー、サッカーアトラクションパーク(スピードシューター、フリーキックなど)、天然芝体験など 費用/無料(アトラクションパークは大人500円、子ども300円) 申込み/当日直接会場へ 主催/公益財団法人東京都スポーツ文化事業団 問合せ/スマイルスポーツ事業センター(平日午前10時~午後5時)フリーダイヤル0120-612-001(携帯電話・PHSは電話03-5474-2150)・ホームページ「第11回ジュニアサッカー イベント概要」 ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(平成26年1月分) 日時/平成26年1月12日(日曜日)午後4時~6時・13日(祝日)午後6時~8時・18日(土曜日)正午~午後2時・26日(日曜日)午後2時~4時  対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体※代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6000円 申込み/往復はがきに第1希望日と第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、11月29日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布1月分」係へ(多数抽選) ●多摩川テニスコート使用中止  多摩川テニスコートの人工芝を全面張り替える工事などを行うため、12月2日(月曜日)から平成26年1月31日(金曜日)まで使用中止となります。ご理解とご協力をお願いします。 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●非常放送設備改修工事に伴う総合体育館全館休館 期間/11月18日(月曜日)~12月28日(土曜日)※平成26年1月4日(土曜日)から通常営業 問合せ/体育協会 ●市民グラウンドゴルフ普及講習会 日時/11月26日(火曜日)午前9時~正午※雨天時12月3日(火曜日)に延期 会場/調布基地跡地運動広場 対象/市内在住・在勤・在学の方  講師/調布市グラウンドゴルフ協会指導員  申込み/はがきに住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、11月15日(金曜日)までに〒182-0017深大寺元町1丁目25番地4山本喜生へ  問合せ/体育協会 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(95) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (1)電気通信大学特別対談「人間と知的システムとのコラボ 将棋とコンピュータとその未来 」 日時/11月23日(祝日)午前10時30分~正午  会場/講堂 出演/羽生善治三冠(プロ棋士)、聞き手:伊藤毅志(本学助教)  定員/申込み順750人(予定) 費用/無料  その他/詳細及び申込みは電気通信大学ホームページのイベント情報をご覧ください (2)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/11月16日(土曜日)午後1時~3時 ※要申込。救急来院可(受付2時まで) 会場/創立80周年記念会館 (3)子供工作教室「プロが指導・ペーパープレーンの製作 流れと遊ぼうコンテスト 」 日時/11月23日(祝日)午前10時~午後4時 会場/創立80周年記念会館 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申込み順20人 (4)学生サークルによる工作教室「電子工作でゲームを作って遊ぼう」 日程/12月1日(日曜日)・8日(日曜日) 時間/午後1時~4時※各回同内容 会場/創立80周年記念会館 対象/小学4~6年生 定員/申込み順25人 (1)~(4)共に申込み・問合せ/研究協力課電話443-5880※(3)(4)は11月6日(水曜日)午前8時30分から受付 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎メタンハイドレートって何だ? エネルギー資源としてのメタンハイドレートの探査 (川崎市教育委員会連携事業) 日時/11月23日(祝日)午後1時~2時30分 会場/生田キャンパス地域産学連携研究センター 定員/申込み順100人 費用/1000円 申込み・問合せ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園大学 第32回パーカッションの夕べ 日時/12月10日(火曜日)午後6時30分~ 会場/文化会館たづくりくすのきホール 費用/1000円 問合せ/演奏課電話03-3307-4158 桐朋学園芸術短期大学第19回定期演奏会 (1)第一夜:日程/11月27日(水曜日) 内容/モーツァルト/交響曲第35番「ハフナー」K.385(指揮/黒岩秀臣)ほか (2)第二夜:日程/11月28日(木曜日) 内容/ソロ・室内楽コンサート (1)(2)共に時間/午後6時30分~(6時開場) 会場/文化会館たづくりくすのきホール 費用/1000円(全自由席)※お問い合わせいただいた方には、招待状をお送りします 問合せ/教学課電話03-3300-4252 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 (1)アンサンブル・リスブラン 第34回クリスマスコンサート 日時/11月23日(祝日)午後2時~(1時30分開場) 会場/チャペル 費用/500円 (2)グリークラブ第47回定期演奏会 日時/11月30日(土曜日)午後2時30分~(2時開場) 会場/チャペル 費用/無料  (1)(2)共に問合せ/学生生活課電話03-3326-9326 ◎第54回チャペルコンサート 日時/12月2日(月曜日)午後2時40分~(2時10分開場) 会場/チャペル 出演/田上麻里氏(日本オルガニスト協会会員) 費用/無料  その他/未就学児童入場不可、介助が必要な方は要同伴者  問合せ/入試・広報課電話03-3326-8092 ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 附属図書館特別展示「東京外国語大学とスペイン語」 期間/11月20日(水曜日)~12月22日(日曜日) 時間/平日午前9時~午後9時45分、土・日曜日午後1時~6時45分※11月20日(水曜日)~22日(金曜日)、25日(月曜日)は午後5時まで。11月23日(祝日)・24日(日曜日)は休館 会場/附属図書館2階展示コーナー 費用/無料 その他/詳細は東京外国語大学ホームページをご覧ください 問合せ/総務係電話042-330-5193 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 第66回公開健康セミナー「健診で検査値異常を指摘された! 知っておきたい検査値の基礎知識 」 日時/11月30日(土曜日)午後2時~3時30分 講師/大西明弘(第三病院中央検査部診療部長) 会場/医学部看護学科大講堂(第三病院近接) 定員/当日先着150人 費用/無料 問合せ/管理課電話03-3480-1151(大代表) No.1473 平成25(2013)年11月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●野口家資料展 橘屋一家のモノ語り  期間/11月17日(日曜日)まで ●深大寺水車館のそばひき実演  深大寺そば祭りに合わせ、水車小屋の粉ひき臼でソバの実の製粉作業を行います。見学は自由です。また館内では、手回しひき臼による粉ひき、粉ふるいの体験もできます。 日程/11月30日(土曜日) 時間/午前10時30分~正午、午後0時30分~2時※各回同内容 交通/調布駅北口から三鷹行きまたは吉祥寺行きで「深大寺入口」または「深大寺小前」下車徒歩5分、深大寺行きで終点下車、京王線つつじヶ丘駅北口から深大寺行き終点下車徒歩2分 展示資料紹介 五宿商人の組合旗  江戸時代の布田五宿の露天商集団は、商人仲間を組織して、毎年3月5日に恵比寿講(祭礼)を行い、仲間の掟書を守って商いすることを確認していました。一般に香具師(やし)(露天商)は、「神農黄帝」という中国の神話・伝説上の帝王(農耕・医薬・交易の神)を信仰の対象としていますが、五宿の商人たちは、商売繁盛の神様である恵比寿を信仰しており、信仰面からみて専業の露天商とは一線を画しています。  明治21年には、「五宿組合祭典縁日市日(いちび)商人組合」を組織し、規約を整えて帳元が頭取に就任しました。明治28年度の組合の事業報告によれば、3月5日に総会を開き、各種報告のほか、組合の規約を朗読し、規約を守ることを確認しています。江戸時代、恵比寿講を開催して、商人仲間の掟書を読み上げた伝統が、ここに息づいています。  写真の組合旗は、旗竿が螺鈿(らでん)細工、中央の金糸の文字は「睦橘(むつみたちばな)」です。色が褪(あ)せることなく、非常によい保存状態です。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●秋の特別展「画道精進 椿 貞雄と実篤 」 船橋市・清川コレクションを中心に   椿は白樺同人の実篤・岸田劉生(りゅうせい)・長与善郎との出会いについて、自分の一生を決定づけたと記しています。一方で実篤は、岸田との類似性を指摘されることの多い椿の画風について、当初から椿の個性を見出し、ひたむきな制作姿勢を評価していました。  本展覧会では、船橋市の清川家が代々収集してきたコレクションから椿 貞雄の作品を中心に展示し、その画業を辿(たど)ります。 期間/12月1日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/11月16日(土曜日)午後1時30分~2時30分 ●閲覧室休室日 日程/11月7日(木曜日)・14日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●ボランティアガイド 日程/11月17日(日曜日)・24日(日曜日)※荒天中止 時間/午後1時~3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人もしくは5人までのグループ 内容/旧実篤邸・公園の見どころなどを、各グループに1人のガイドボランティアが約30~40分で案内 費用/無料 申込み/当日、記念館・公園受付もしくはガイドへ直接申込み ●移動展「昭和の生活を彩った「懐かしの実篤グッズ」展」  実篤が“仙川の家”に暮らした昭和30年から40年代に数多く作られ広く世に出回った、実篤の書画をあしらった製品やパッケージを展示します。  また、仙川に暮らした20年間に揮毫(きごう)したお店の看板など、今も残る調布との関わりを物語るものもご紹介します。 期間/11月10日(日曜日)まで 会場/文化会館たづくり1階展示室 ●秋の自然観察会 日時/11月23日(祝日)午前10時~午後3時※小雨決行 会場/実篤公園と周辺緑地 講師/冨田 広氏(自然観察指導者) 定員/20人(多数抽選。初めての方優先) 費用/1050円(保険料、教材費ほか) 申込み/往復はがきに行事名、応募者全員(1枚で2人まで)の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、11月9日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切り後、定員に余裕がある場合は電話で受付 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と11月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/11月25日(月曜日)・26日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時/11月5日(火曜日)・11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) ●図書館利用者懇談会  より役立つ魅力的な図書館にしていくために、皆さんのご意見・ご要望をお聞かせください。テーマは「図書館で元気になろう!」です。講座「がん検診、受けていますか?」などがあります。 日程・会場/(1)11月21日(木曜日)・文化会館たづくり10階1002学習室(2)28日(木曜日)・佐須分館 時間/午後2時~4時 定員/申込み順(1)40人(2)10人 申込み/各図書館へ ●図書の宅配サービスをご利用ください  病気やけがで外出が困難な方や、重い本を運ぶことが難しい方に、「図書宅配協力員」(登録ボランティア)が図書を自宅まで無料でお届けするサービスです。産前産後の方や、自宅で常時介護している方もご利用いただけます。お届け先は市内に限ります。  利用には事前登録が必要です。中央図書館ハンディキャップサービス係か最寄りの分館に電話または直接(代理でも可)お申し込みください。 申込み・問合せ/中央図書館ハンディキャップサービス係(文化会館たづくり6階)電話441-6191 共催事業 【1】第651回文学散歩「初冬の目黒周辺を巡る」  目黒不動尊参詣道の行人坂(ぎょうにんざか)、石造り五百羅漢のある大円寺、江戸時代から転々と苦節を重ねた五百羅漢寺、サツマイモを普及した青木昆陽の墓、不動明王を本尊とする目黒不動尊、珍しい樹種が揃っている林試の森公園などを巡ります。 日時/11月13日(水曜日)午後1時~4時 集合時間・場所/午後1時(JR目黒駅西口広場。時間厳守) 講師/西 光三氏(板橋区公文書館職員) 定員/申込み順15人 費用/600円 申込み/11月6日(水曜日)午前9時からアカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)で受付※電話予約不可 【2】公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「もう一度読む、子どもの本」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/11月23日(祝日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり6階601会議室 内容/「ルリユールおじさん」(いせひでこ著) 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあへ 【3】「第41回市民歌会」「第42回市民句会」作品募集  「第41回市民歌会」(平成26年2月11日(祝日)午後・文化会館たづくり8階映像シアター)、「第42回市民句会」(平成26年2月17日(月曜日)午後・文化会館たづくり12階大会議場)の歌・句を募集します。 【歌会の部】募集歌/雑詠三首(未発表に限る) 選者/来嶋靖生(きじまやすお)、小島ゆかり、雁部(かりべ)貞夫の3氏予定 費用/1000円 【句会の部】募集句/雑詠3句1組として2組まで(未発表に限る) 選者/青柳志解樹(しげき)、棚山波朗(はろう)、西村和子、坊城(ぼうじょう)俊樹の4氏予定 費用/1組1000円 申込み/原稿用紙(B5版縦書き)に作品、住所、氏名、電話番号を楷書で明記し、12月10日(火曜日)までに会費を添えて中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあへ 【1】~【3】共に 問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付午前9時~午後5時) 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7348 秋の火災予防運動が実施されます  市民の防火防災に関する意識や防災行動力を高めることにより、火災の発生を防ぎ、万一発生した場合にも被害を最小限に止め、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的として、秋の火災予防運動が実施されます。 期間/11月9日(土曜日)~15日(金曜日) 平成25年度東京消防庁防火標語/作者 入月千代子さん(世田谷区在住)「うれしいね 防火で笑顔の 人と町」 ◎防火のつどい 日時/11月12日(火曜日)午後2時~ 会場/グリーンホール小ホール 内容/火災予防業務功労者の表彰及び防火防災コンサート 演奏/桐朋学園大学音楽学部フルートカルテット 費用/入場無料 問合せ/調布消防署予防課電話486-0119 第5回深大寺朗読会 宮沢賢治の心を読む   朗読の道を歩み続け、独自の境地を開き注目されている白坂道子氏を迎え、チェロの演奏を聴きながら宮沢賢治の心に触れる朗読会を開催します。 日時/12月13日(金曜日)午後1時~3時(午後0時30分開場) 会場/深大寺本堂 内容/「ひのきとひなげし」「どんぐりと山猫」 出演/白坂道子(朗読)、川崎昌子(チェロ) 定員/150人(多数抽選) 費用/500円 申込み/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、11月30日(土曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町5丁目15番地1深大寺内「深大寺朗読会係」へ その他/小学4年生以下のお子さんは入場不可 問合せ/深大寺朗読会係・山口電話486-5511(文化振興課) 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) Lin MC Group 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 ごとう・クリニック 株式会社 渋谷不動産エージェント 文化会館たづくり11月の休館日 日程/11月25日(月曜日)・26日(火曜日) 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 【11】 平成25(2013)年11月5日 No.1473 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●家庭教育講座【4】「子育てにロマンを! 心が育つ本のちから」(全3回) 日程・内容/(1)11月22日(金曜日)・私のブックトーク キラッと光る言葉を探して(2)29日(金曜日)・親子で遊ぶお話の世界(3)12月6日(金曜日)・子どもの本に学ぶ子育ての楽しみ 時間/午前10時~正午 講師/山花郁子氏(児童文学作家) 定員/申込み順30人 保育/1歳6か月以上就学前まで7人(保育オリエンテーション:11月15日(金曜日)午前10時~11時・親子で要出席) ●手工芸教室【2】「プリザーブドフラワーで作るクリスマスリース」(全2回)  生花を保存加工したプリザーブドフラワーと木の実やリボンを使って、オリジナルのクリスマスリースを作りませんか。 日程/(1)12月6日(金曜日)(2)13日(金曜日) 時間/午後2時~4時 講師/寺田みどり氏(ヴェールフラワーデザインスタジオ主宰) 定員/10人(多数抽選) 費用/2800円(材料費。初回持参) 保育/1歳6か月以上小学校就学前まで5人(保育オリエンテーション:11月29日(金曜日)午後2時~3時・親子で要出席) 持ち物/エプロン、はさみ、新聞紙、30cm×30cm以上の持ち帰り用マチ付き袋 申込み/往復はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、11月12日(火曜日)(必着)までに東部公民館「手工芸教室」係へ ●成人学級「たけのこ会」公開講座「子どもと一緒に詩の絵本を楽しもう」 日時/12月10日(火曜日)午前10時~正午 会場/学習室 講師/田中秀治(ひではる)氏(元福音館書店専務取締役) 定員/申込み順30人 保育/1歳6か月以上就学前まで4人(保育オリエンテーション:12月3日(火曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 申込み/11月6日(水曜日)午前10時から受付 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●親子自然観察会「身近な自然を楽しもう! 多摩川の植物観察と押し花づくり 」 日時/11月30日(土曜日)午前9時~正午※雨天時は室内で映像を観ながらの講義と押し花実習 集合場所/西部公民館ロビー 対象/小学生と保護者 講師/横山譲二氏(元中学校教諭) 定員/申込み順30人 費用/100円(材料費。当日持参) 持ち物/筆記用具、ピンセット、はさみ、古雑誌 申込み/11月6日(水曜日)午前11時から受付 ●コミュニティカレッジ「内向きは超えられるか生きづらさの出口を求めて」(全3回) 日程・内容・講師/(1)11月9日(土曜日)・内向き日本の閉塞 世界からはどう見えるか・西谷 修氏(東京外国語大学大学院教授)(2)16日(土曜日)・温暖化も原発もない未来はあるのか・桃井貴子氏(気候ネットワーク東京事務所所長)(3)30日(土曜日)・地球時代に生きる・堀尾輝久氏(東京大学名誉教授) 時間/午後2時~4時 定員/申込み順30人 ●子育てセミナー2「調布に暮らすあなたに贈る いのちのバトン」(全4回) 日程・内容・講師/(1)11月14日(木曜日)・“おいしいね”から元気になる場 クッキングハウスに込めた想い・松浦幸子氏(クッキングハウス代表)(2)21日(木曜日)・話合い(3)28日(木曜日)・家事の営みを生きる力として 家庭科の男女共修に込めた想い・半田たつ子氏(雑誌We創刊者)(4)12月5日(木曜日)・話合い 時間/午前10時~正午 定員/申込み順30人 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●歴史講座「歌舞伎とその時代背景」(全4回)  歌舞伎座も新しくなりました。江戸時代以降の伝統ある古典芸能が日本文化の中でどのような位置にあるかを探ります。 日程/(1)11月29日(金曜日)(2)12月3日(火曜日)(3)10日(火曜日)(4)17日(火曜日) 時間/午後2時~4時 講師/山岡 昭氏(歴史研究家) 定員/申込み順30人 申込み/11月7日(木曜日)午前9時から受付 ●音楽講座「‘70 ‘80年代洋楽変遷史 ドラマーから見る洋楽」  懐かしい曲の数々を聴きながら、その時代を振り返ります。 日時/11月30日(土曜日)午後1時30分~4時30分 講師/吉田健二氏(ギタリスト) 定員/申込み順20人 申込み/11月7日(木曜日)午前9時から受付 ●親子料理教室2「そば打ちに挑戦しよう」 日時/12月7日(土曜日)午前10時~午後1時30分 会場/市立神代中学校調理室 対象/小・中学生と保護者(2人1組) 講師/深大寺そば打ち倶楽部 定員/12組(多数抽選) 費用/1組1500円(11月30日(土曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、三角巾、手拭きタオル、上履き 申込み/往復はがきに住所、氏名(親子)、年齢(学年)、電話番号を明記し、11月18日(月曜日)(必着)までに北部公民館「そば打ち教室」係へ 「生涯学習サークル体験事業」体験者募集 (A)アンサンブル・ボー(全2回) 日程/(1)11月13日(水曜日)(2)20日(水曜日) 時間/午前10時~正午 会場/文化会館たづくり地下2階音楽練習室 内容/女声コーラス 定員/申込み順5人 費用/100円(資料代) 持ち物/筆記用具 (B)アロハ タマ クルーズ(全3回) 日程/(1)11月21日(木曜日)(2)22日(金曜日)(3)28日(木曜日) 時間/午後1時~4時 会場/文化会館たづくり地下2階音楽練習室 内容/ウクレレの初歩から中級の練習 定員/申込み順5人 費用/無料 持ち物/ウクレレ(お持ちの方) その他/初心者には丁寧に指導します (C)カトレア・写し絵会(全3回) 日程/(1)11月27日(水曜日)(2)12月3日(火曜日)(3)12日(木曜日) 時間/午後1時30分~3時45分 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 対象/初心者 内容/手本を描き写して水彩画を描きます 定員/申込み順5人 費用/500円(材料費) 持ち物/鉛筆(4B・HB)・消しゴム (A)~(C)共にその他/初参加の方優先 運営/生涯学習各サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。(広報課) 催し ■秀茂会(ひでしげかい) 民謡端唄(はうた)発表会 日時/11月9日(土曜日)正午~午後5時 会場/グリーンホール 費用/無料 問合せ/近藤電話499-2612 ■中高年リズム健康体操無料体験会 日時/11月10日(日曜日)・24日(日曜日)午後1時30分~3時 会場/仙川ふれあいの家 費用/無料 問合せ/須永電話080-1108-9911※お気軽に参加ください ■朗読「なごみの会」深大寺恋物語を読む 篠笛とともに  日時/11月10日(日曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/湯浅(ゆあさ)電話090-6795-1835 ■調布エスペラント会「国際共通語エスペラント体験講座」 日時/11月10日(日曜日)午後2時~4時 会場/東部公民館 費用/無料 問合せ/村松電話444-0540・Eメールrevulo@nifty.com ■Win Tea 社交ダンス フリータイム 日時/11月11日(月曜日)・18日(月曜日)、12月4日(水曜日)・9日(月曜日)、平成26年1月6日(月曜日)・8日(水曜日)・18日(土曜日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/500円(茶菓代) 問合せ/岩田電話090-1959-3680※ミキシング・トライアルあり ■調布グラウンドゴルフ同好会「グラウンドゴルフ市民交流大会」 日時/11月13日(水曜日)午前9時30分~午後1時(9時受付) 会場/市民大町スポーツ施設大運動場 費用/300円(資料・茶菓代) 問合せ/増田電話080-5386-8860※要申込み ■シニアの「生き生き」は太極拳から 初心者体験講習会 日時/11月13日(水曜日)午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター 費用/1000円(資料代) 問合せ/川井電話441-5055 ■彩パステルの会作品展 日時/11月14日(木曜日)~28日(木曜日)午前8時30分~午後10時(初日正午から、最終日正午まで) 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料(26日(火曜日)体験会のみ1200円(材料費)) 問合せ/坂上(さかうえ)電話090-1453-1150※18日(月曜日)休館 ■テラコヤ3のベビーマッサージ&ファーストサインの会 日時/11月15日(金曜日)午前10時~11時30分 会場/市民プラザあくろす2階 費用/850円(資料代) 問合せ/中村電話090-9821-1727・Eメールterakoya222@hotmail.co.jp※2か月~ハイハイ対象。要申込み。定員10組 ■ボーイスカウト調布第3団「野外でゲームと料理を楽しもう」 日時/11月17日(日曜日)午前10時30分~午後1時30分 会場/晃華学園(佐須町5丁目28番地) 費用/無料 問合せ/名古屋電話483-5991※みんなで楽しもう。入隊説明会あり ■無料社交ダンスパーティー(初中級) 日時/11月20日(水曜日)午後1時15分~3時、午後3時15分~5時(2部制) 会場/下布田ふれあいの家 費用/無料 問合せ/金田電話080-3024-6291※男プロリボン、トライアルほかあり。要申込み。定員になり次第締切り ■つなげよう介護者の声 第9回「配偶者介護を考える」 日時/11月20日(水曜日)午後1時30分~3時30分(1時15分開場) 会場/総合福祉センター 費用/無料 問合せ/野口電話090-8805-6577※申込み順50人 ■みどり会チャリティーバザー 日時/11月23日(祝日)午前10時~午後3時 会場/国領駅南口広場 問合せ/荻須(おぎす)電話03-3300-4657※小雨決行。衣類・シーツやタオルなどの家庭用品・雑貨など ■第4回永名二委(ながなふたい)水墨画合同展 日時/11月27日(水曜日)~12月3日(火曜日)午前10時~午後6時(初日午後1時から、最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/杉本電話483-3850 会員募集 サークル名/活動日時/会場/入会金/会費/問合せ/備考 調布練功リバティ(健康体操)/第1・3水曜日午後2時~3時30分/文化会館たづくり/ナシ/月1500円/鈴木電話488-4977/中高年に効く癒(いや)しの健康体操 絵ンジェルの会(デッサン)/第1・3木曜日午後2時~4時/西部公民館/ナシ/月2500円/南波電話0422-49-5598/初心者大歓迎。先生による指導あり 小島町同友会(老人クラブ)/第1~4水曜日午後1時~(社交ダンス)第1木曜日・第4金曜日午後1時~(卓球)/下石原地域福祉センター/ナシ/月160円/中島電話440-1072/ほかにボーリング、合唱、旅行など。市内全域から入会可。55歳以上 リトミックサークル・ハオハオ/毎週水曜日(5週目を除く)午前10時~正午/下石原地域福祉センター/1000円/月3000円/竹原電話090-4063-2551/お友達と一緒に楽しみましょう 北の杜(もり)碁友会(囲碁)/水曜日午後1時~4時30分、土曜日午前9時~午後4時30分/北部公民館/1000円/月250円/加藤電話446-3222/初心者・女性大歓迎 パレットクラブ(油彩・水彩画)/第2・4木曜日午後1時~4時30分/文化会館たづくり/500円/月2000円/稲邑(いなむら)電話486-4591/前島隆宇先生ご指導 広告の欄 調布南法律事務所 調布市建設防災連合会 富士通オープンカレッジ調布校 No.1473 平成25(2013)年11月5日 【12】 紙面上では市外局番042の表記を省略しています スポーツ祭東京2013(第68回国民体育大会(国体)第13回全国障害者スポーツ大会(障スポ))応援ありがとうございました  9月28日から味の素スタジアムをメイン会場に都内各地で開催されたスポーツ祭東京2013は、10月14日の障スポ閉会式をもって全日程が無事終了しました。調布市では、国体のドッヂビー、サッカーと陸上競技、障スポのボウリングと陸上競技を開催しました。期間中に多くの市民ボランティアや関係諸団体の皆さんのご協力をいただき、東京での54年ぶりの国体、初の障スポに全国から調布市を訪れた選手や観覧者を、調布らしいおもてなしでお迎えすることができました。ありがとうございました。  今後は、この経験を活(い)かして、更なる市内スポーツの振興やボランティア活動の支援につなげていきます。  なお、今回の国体で東京都代表選手団として入賞された市内(出身・在勤・在学・在住)選手は次の通りです。おめでとうございます。 サッカー 【相馬勇紀選手(都立調布南高校)】 種別:少年男子 ポジション:FW 成績:優勝 体操(新体操) 【安藤彩音選手(都立調布南高校)】 種別:少年女子個人及び総合 成績:優勝 ソフトボール 【近藤美那海選手(桐朋女子高校)】 種別:少年女子 ポジション:投手 成績:2位 陸上競技 【中村健士選手(都立調布北高校)】 種別:少年男子B 種目:走幅跳 成績:2位 【八幡賢司選手(モンテローザ所属)】 種別:成年男子 種目:110mハードル 成績:3位 詳細はホームページ「調布 国体」で検索、ツイッター、フェイスブックをご覧ください。 問合せ/国体推進室電話481-7767 固定資産税・都市計画税第3期の納期限は、12月25日(水曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20