PUBRIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1474 平成25(2013)年11月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 平成26年度学童クラブ入会申込み…2 第2回 調布・まちシネマの日…3 商店街のイベント…3 平成25年度「中学校学校選択制」選択希望票の提出締切り間近…4 高齢者の住宅に住宅用火災警報器を設置…5 平成24年度 決算状況…6・7 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 調布FM83.8MHzは文化会館たづくり3階です 平成26年度 保育園の入園申込み  平成26年4月1日からの入園を希望する児童を次の要領で募集します。認可保育園は、児童福祉法に基づいて認可された、乳幼児のための施設です。入園できる児童は、保護者が仕事や病気などにより家庭で保育ができない状況にある児童です。 問合せ/子ども政策課電話481-7132~4 申込書(保育園入園案内)の配布場所/子ども政策課(市役所3階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、各認可保育園 申込受付※郵送不可 日程/時間/場所 12月2日(月曜日)~6日(金曜日)/午前9時~午後5時/市民ロビー(市役所2階) 7日(土曜日)・8日(日曜日)/午前9時~午後4時/市民ロビー(市役所2階) 9日(月曜日)/午前9時~午後5時/市民ロビー(市役所2階) 9日(月曜日)/午後5時~午後7時/子ども政策課(市役所3階) 10日(火曜日)/午前9時~午後5時/市民ロビー(市役所2階)  11日(水曜日)以降の受付は、二次選考対象となります。なお、平成25年度(平成25年4月~平成26年3月)の入園を申し込み、現在入園待ちで引き続き入園希望の方も、あらためて申込みが必要です。 ※入園は提出された書類に基づき、保育できない状況にある児童を選考し、保育要件の高い順に決定します ※募集予定数は、平成25年度中の入退園などにより変更となる場合があります ※市外の保育園に入園を希望する方は、希望先の市区町村の申込受付期間や必要書類を確認のうえ、締切日の10日前までに、調布市の申込書で調布市へお申し込みください。市区町村により締切日や提出書類などが異なる場合がありますのでご注意ください ※平成26年2月3日(月曜日)までに出産予定の方は、出産予定として申込みが可能です。詳細はお問い合わせください ※詳細は、保育園入園案内をご確認ください 公私立保育園募集予定数 施設名/募集予定数(0歳児)/募集予定数(1歳児)/募集予定数(2歳児)/募集予定数(3歳児)/募集予定数(4歳児)/募集予定数(5歳児) 私立 皐月保育園/18/2/3/1/0/0 保恵学園保育所/12/6/2/2/0/2 八雲台保育園/11/4/3/3/1/0 ポピンズナーサリースクール調布/15/2/1/1/1/1 ポピンズナーサリースクール調布(分園)/-/-/-/2/0/1 緑ヶ丘保育園/12/7/1/1/0/1 子供の家こすずめ保育園(本園)/6/3/0/0/0/0 子供の家こすずめ保育園(分園)/7/2/0/0/-/- 調布上ノ原保育園/-/7/13/3/4/5 オリンピア保育園/12/7/0/1/0/0 双葉保育園/11/5/5/3/0/0 二葉くすのき保育園/13/3/1/1/1/0 みゆき保育園/10/7/3/1/1/1 レオ保育園/12/8/2/0/0/0 ときわぎ国領保育園/10/0/0/1/0/0 調布クオレ保育園/6/3/4/1/1/0 エンゼルランド/5/6/0/0/0/4 調布なないろ保育園/9/5/6/1/0/0 調布城山保育園/6/4/1/0/0/0 エンゼルシー/9/6/0/0/0/0 にじいろ保育園柴崎/9/3/0/3/1/0 小学館アカデミーちょうふ保育園/9/6/0/0/0/1 東京YWCAまきば保育園/9/6/0/2/1/1 グローバルキッズ調布園/6/4/1/0/0/7 トイボックス菊野台園/9/3/0/3/1/1 ぽけっとランド深大寺保育園/6/6/3/3/0/13 城山保育園上石原/12/11/4/0/0/12 多摩川保育園(注)/5/3/2/1/0/0 公立 上布田保育園/8/4/2/7/0/1 下布田保育園/9/0/4/4/1/3 仙川保育園/6/12/0/4/1/0 金子保育園/6/4/8/4/0/3 上石原保育園/11/10/0/0/2/1 第五保育園/6/4/6/4/5/4 深大寺保育園/12/8/0/3/0/0 神代保育園/6/4/6/6/3/1 宮の下保育園/6/12/0/1/4/2 富士見保育園/6/9/6/0/4/2 東部保育園/5/10/4/1/1/0 ひまわり保育園/6/2/0/1/0/0 (注)多摩川保育園の募集数は狛江市との協議で決定します。上記は平成25年度のものです ※募集予定数は10月25日現在の状況です。正式な募集数は、申込時に発表します ※各保育園の所在地などは市のホームページをご覧ください 私にもできるごみ減量 混ぜればごみ 分ければ資源  ごみの資源化にご協力を   プラマークの付いたトレイ・袋・ボトルなど商品の容器や包装は汚れを軽く水で流して「容器包装プラスチック」に分別してください。商品そのものがプラスチック製のものは「燃やせないごみ」として出してください。 出し方ひとつの心掛けで資源になります 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 手をつなぐ樹 228 「心のふるさと」に学ぶ  ご存知のように、現在、三鷹市と共同でごみ処理事業を実施しているが、その運営主体である「ふじみ衛生組合」の視察で先日関西に赴いた。  今回は、大阪府豊中市と三重県鈴鹿市の2カ所の施設を見学させていただき大変勉強になった。視察の主たる目的は、不燃物処理の事業内容および施設の運営方法などを学び、今後のわが方の事業の参考とさせていただくことにあった。民間企業との連携、県境を超えた共同事業、メガソーラー発電事業、埋め立て処分の見通しなど、2カ所において丁寧な説明をいただき、極めて充実した印象に残る視察となった。  ただ、それとともに私には今一つ心に沁みる思いがあった。それというのも、豊中は、私が昭和30年代前半の幼稚園時代から高校まで13年間暮らした、いわば「心のふるさと」だったのだ。大阪市内に勤める人達のベッドタウンとして急膨張した豊中市。昭和30年代半ばに10万人台だった人口がわずか15年ほどで40万人を超え、増加率は日本一と言われた。夏には蛙の鳴き声が安眠を妨げた田んぼも、あっという間に宅地に代わり、長閑(のどか)な風情は一変してしまったが。  喜怒哀楽をともにした旧友たちは今でも同じまちに住んでいるのだろうか。久し振りに訪れれば、やはり胸が痛くなるほど懐かしい。 調布市長 長友貴樹 平成25年第4回調布市議会定例会は、11月29日(金曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1474 平成25(2013)年11月20日 【2】 平成26年度 学童クラブ入会申込み 問合せ/児童青少年課電話481-7534  平成26年4月1日から入会を希望する児童を次の通り募集します。  入会できる児童は、就労などの理由により、昼間保護者が家庭にいない、小学1~3年生です。  ただし、保護者が不在となる時間(例:外勤・自営などの場合は勤務終了時間)が午後3時前の場合及び勤務日数が、日曜日を除いて週2日以下の場合は入会の対象となりません。  提出された書類に基づき、保護者の就労状況などから、入会の必要性の高い順に入会を決定します。  入会できる学童クラブは、居住地により決められています。  詳細は学童クラブ案内、募集要項をご覧ください。 学童クラブ案内・募集要項・申請書の配布場所/児童青少年課(市役所3階)、各学童クラブ ※市のホームページからも印刷可 学童クラブ一覧(平成25年11月1日現在) 施設名/所在地 つつじケ丘児童館学童クラブ/西つつじケ丘3丁目19番地1 つつじケ丘児童館学童クラブ上ノ原第1分室/柴崎2丁目8番地8 つつじケ丘児童館学童クラブ上ノ原第2分室/柴崎2丁目8番地8 東部児童館学童クラブ/若葉町1丁目29番地21 国領児童館学童クラブ/国領町3丁目8番地15都営調布くすのきアパート4号棟 国領児童館学童クラブ第二小学校分室/国領町4丁目19番地45(第二小学校内) 国領児童館学童クラブ国領小学校分室/国領町8丁目1番地86(国領小学校内) 多摩川児童館学童クラブ/多摩川5丁目1番地2 多摩川児童館学童クラブ多摩川小学校分室/多摩川3丁目21番地1(多摩川小学校内) 深大寺児童館学童クラブ/深大寺東町5丁目14番地1 深大寺児童館学童クラブ北ノ台小学校分室/深大寺北町2丁目41番地1(北ノ台小学校内) 深大寺児童館学童クラブ深大寺小学校分室/深大寺元町5丁目16番地14(深大寺小学校内) 富士見児童館学童クラブ/富士見町1丁目8番地1 佐須児童館学童クラブ/佐須町4丁目42番地2 西部児童館学童クラブ/上石原3丁目21番地6 西部児童館学童クラブ第三小学校分室/上石原2丁目19番地13(第三小学校内) 緑ケ丘児童館学童クラブ/緑ケ丘2丁目20番地16 調布ケ丘児童館学童クラブ/調布ケ丘2丁目36番地1 調布ケ丘児童館学童クラブ分室/布田2丁目3番地1(東京電力調布支社1階) 調布ケ丘児童館学童クラブ第一小学校分室/小島町1丁目8番地1(第一小学校内) 染地児童館第1学童クラブ・第2学童クラブ/染地2丁目41番地12 染地児童館第1学童クラブ布田小学校分室/染地1丁目1番地100(布田小学校校庭隣接地) なないろ学童クラブ/多摩川1丁目15番地2(保育園併設) ふじみだい学童クラブ/小島町3丁目32番地10 おおまち第1学童クラブ・第2学童クラブ/菊野台3丁目27番地38(旧大町小学校跡地) わいわい学童クラブ/国領町7丁目11番地2(東京YWCA国領センター内) わかば学童クラブ/若葉町3丁目1番地25 ※つつじケ丘児童館学童クラブ上ノ原第1分室及び第2分室は、平成26年度から運営を民間に委託する予定です 申込受付 受付場所/日程/時間 児童青少年課(市役所3階)/12月2日(月曜日)~5日(木曜日)・10日(火曜日)/午前8時30分~午後5時15分 児童青少年課(市役所3階)/12月6日(金曜日)・9日(月曜日)/午前8時30分~午後7時 児童青少年課(市役所3階)/12月7日(土曜日)・8日(日曜日)/午前9時~午後4時 各学童クラブ( 現在学童クラブに在籍し育成料未納分がない方のみ)/12月3日(火曜日)・4日(水曜日)/午前9時30分~午後3時、午後5時~6時 ※現在学童クラブに在籍している1・2年生も申込みが必要です 年末に向けて侵入盗(空き巣など)被害にご注意を  市内では、平成25年1月から10月末までの間に、101件の侵入盗被害が発生しています。被害の約7割がガラス破りの手口で、約2割が無施錠の窓やドアから侵入されています。 ◎被害に遭わないために  外出する際は戸締まりを確実に行い、併せてシャッターや雨戸を閉めましょう。  窓には、補助錠の取り付けや、合わせガラスなどの防犯ガラスが有効です。 ◎防犯対策には地域の目を  泥棒は、人に見られることを最も恐れています。地域の皆さんの「目」が一番の防犯対策です。普段見かけない人が同じ場所を行ったり来たりして、家の様子をうかがっているのを見かけたら、声を掛けましょう。不審な場合は110番してください。 問合せ/調布警察署電話488-0110 (総合防災安全課) 市立柴崎東自転車駐車場拡張工事  市立柴崎東自転車駐車場は、定期利用者のキャンセル待ちが多数発生しています。  つきましては、自転車駐車場の拡張工事を行い、 収容台数を約230台増設します。 工事期間/12月中旬~平成26年2月末日 ※工事期間中は日ぎめ利用ができなくなります。ご迷惑をお掛けしますがしばらくの間、柴崎南・柴崎南第2自転車等駐車場をご利用ください 問合せ/交通対策課電話481-7420 「東京外かく環状道路」の中央JCT(仮称)の準備工事に係る説明会  国土交通省などは、東京外かく環状道路の中央JCT(仮称)において準備工事を行うため、説明会を開催します。 日時/(1)11月29日(金曜日)午後7時~8時30分(2)30日(土曜日)午後4時~5時30分 会場/北野3丁目常設会場(三鷹市北野3丁目6番地1) 申込み/当日直接会場へ その他/会場までの案内図は市のホームページでご覧になれます。なお、車での来場はご遠慮ください 問合せ/国土交通省東京外かく環状国道事務所フリーダイヤル0120-34-1491、中日本高速道路株式会社東京工事事務所0120-01-6285 (街づくり事業課) 第2回 入間町周辺地区街づくり懇談会  市では、入間町周辺地区の豊かな緑を保全し、良好な住環境を維持していくために、地区計画制度を活用した街づくりを検討しています。  平成25年3月2日に開催した「第1回街づくり懇談会」では、入間町周辺地区の現状や課題、街づくりの方向性について様々なご意見をいただきました。  今回は、これらのご意見を踏まえ、地区計画の「素案」を取りまとめましたので、地域の皆さんと意見交換を行います。  住みよい街づくりについて一緒に考えてみませんか。 日時/11月30日(土曜日)午後2時~ 会場/入間地域福祉センター大集会室 問合せ/都市計画課電話481-7444 調布都市計画駐車場 調布第2号調布駅南地下自転車駐車場(素案)説明会  市では、平成29年度の開設に向け、調布駅南側の地下に自転車駐車場の整備を計画しています。  つきましては、以下の通り素案の説明会を実施します。 日時/(1)12月6日(金曜日)午後7時~9時(受付6時30分~)(2)7日(土曜日)午後6時~8時(受付5時30分~)※両日同内容 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 問合せ/交通対策課電話481-7454 確定申告のお知らせ ●青色決算説明会 期間/12月4日(水曜日)~6日(金曜日) 時間/【事業所得関係】午前9時30分~正午、【不動産所得関係】午後1時30分~4時 会場/武蔵府中税務署3階大会議室(府中市本町4丁目2番地・京王線分倍河原駅から徒歩5分) 内容/所得税の青色申告決算書の作成及び消費税関係など(各日同一内容) 持ち物/筆記用具 申込み/当日直接会場へ その他/車での来場はご遠慮ください 問合せ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 ●公開勉強会「年末調整と確定申告のいろは」 日程/12月10日(火曜日) 時間/(1)午前10時~正午(2)午後2時~4時((1)(2)は同一内容) 会場/公益社団法人武蔵府中青色申告会会館 講師/高橋敏三氏(公益社団法人武蔵府中青色申告会事務局長) 内容/給料の年末調整の方法とこれから迎える確定申告の流れを分かりやすくご案内します。確定申告の不安を解消します 定員/申込み順60人 費用/無料 申込み・問合せ/公益社団法人武蔵府中青色申告会電話042-362-8608 ●年金所得者の所得税の確定申告の不要制度  平成23年分以後の各年分について、公的年金などの収入金額が400万円以下で、かつ、公的年金などに係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告をする必要がなくなりました。 ※上記に該当する場合でも、所得税の還付を受けるための確定申告書を提出することができます 問合せ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 ●市民税課からのお知らせ ◎所得税の確定申告が必要ない方でも、市・都民税の申告が必要な場合があります  市・都民税で、源泉徴収票に記載されている控除(社会保険料控除、配偶者控除、扶養控除など)以外の控除(医療費控除、生命保険料控除など)の適用を受ける場合や、確定申告が不要な方で、金額にかかわらず、公的年金などに係る雑所得以外の所得がある場合などは個人市・都民税の申告が必要な場合があります。詳細はお問い合わせください。 ◎市役所に確定申告書記載コーナーはありません  市役所の申告受付会場に確定申告書記載コーナーはありません。平成26年2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)は、記入済みの確定申告書の預かりは実施する予定です。なお、市では、確定申告の作成に関する相談は行っていません。あらかじめ申請書を記入のうえ提出してくださいますよう、ご理解・ご協力をお願いします。確定申告書の内容や記入方法などについては、武蔵府中税務署へご相談ください。 ◎市・都民税申告書の出張受付の変更  菊野台地域福祉センターの出張受付会場は、例年2日間設けていましたが、来年は1日のみの開催となります。日程が決まり次第、市報などでお知らせします。 問合せ/市民税課電話481-7193~7 連携大学市民見学会(白百合女子大学)  市民が主役のまちづくり大学事業   市では文化、教育、学術、スポーツの分野で援助、協力し相互発展を図ることを目的に、地域の大学と相互友好協力協定を締結しています。これらの大学の特色ある施設や事業を市民の皆さんにご紹介するため、市民見学会を行います。 日時/12月14日(土曜日)午後0時45分~3時30分 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/チャペル、ステンドグラス、めぐみ荘などの学内施設を見学後、チャペルコンサートを鑑賞 その他/解散後はレジナホールで行われる、クリスマスコンサートも鑑賞可(自由行動) 定員/20人(多数抽選) 申込み/往復はがきに「白百合女子大学市民見学会」、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、12月2日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課へ 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3141万8585円(11月13日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成26年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成25(2013)年11月20日 No.1474 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 12月4日(水曜日)~10日(火曜日)は 第65回 人権週間 問合せ/東京都総務局人権部電話03-5388-2588 東京法務局人権擁護部電話03-5213-1365 (市民相談課) 人権週間とは  「世界人権宣言」は、基本的人権及び自由を尊重し確保するために、世界の全ての人々と全ての国々とが達成すべき共通の基準として、昭和23(1948)年12月10日の第3回国際連合総会で採択され、今年で採択65周年を迎えます。  国際連合は、世界人権宣言採択を記念して、採択日の12月10日を「人権デー」と定め、加盟国に対し、人権擁護活動を推進するための各種行事を実施するよう要請しています。  法務省及び全国人権擁護委員連合会は、関係機関などの協力を得て、「人権デー」を最終日とする1週間を「人権週間」と定め、人権尊重思想の普及高揚のため啓発活動を実施します。 平成25年度啓発活動重点目標  「みんなで築こう 人権の世紀  考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心 」  次の17の強調事項を掲げ、啓発活動を展開していきます。 女性の人権を守ろう 子どもの人権を守ろう 高齢者を大切にする心を育てよう 障害のある人の自立と社会参加を進めよう 同和問題に関する偏見や差別をなくそう アイヌの人々に対する理解を深めよう 外国人の人権を尊重しよう HIV感染者やハンセン病患者などに対する偏見をなくそう 刑を終えて出所した人に対する偏見をなくそう 犯罪被害者とその家族の人権に配慮しよう インターネットを悪用した人権侵害をなくそう 北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めよう ホームレスに対する偏見をなくそう 性的指向を理由とする差別をなくそう 性同一性障害を理由とする差別をなくそう 人身取引をなくそう 東日本大震災に起因する人権問題に取り組もう 人権身の上相談  市では、人権に関する相談を行っています。法務大臣から委嘱された人権擁護委員が無料で相談に応じています。個人の秘密は堅く守りますので、ひとりで悩まずにご相談ください。 日程/奇数月の第4水曜日 時間/午後1時~4時 会場/市民相談課(市役所2階) 平成25年度人権週間行事  人権に関する正しい理解と認識を深めるとともに人権意識の高揚を図ることを目的として開催します。 (1)講演と映画の集い 日時/12月6日(金曜日)午後1時30分~4時45分(1時開場。なお、資料・パネル展のみ午前11時開場) 会場/西東京市保谷こもれびホールメインホール(西東京市中町1丁目5番地1電話042-421-1919) 交通/西武池袋線「保谷駅」からバスで「保谷庁舎」下車(所要時間5分)、西武新宿線「田無駅」からバスで「保谷庁舎」下車(所要時間15分) 内容/講演「ソーシャル・インクルージョンって、なに?」(講師/菊池桃子氏(女優・タレント、戸板女子短期大学客員教授、NPO法人キャリア権推進ネットワーク理事)) 映画「パラレル」(日本語字幕付) 資料・パネル展/人権バスハイク、人権の花育成日誌ほか人権関係資料・パネルの展示 展示「読む人権 じんけんのほん」 定員/講演・映画:当日先着662人 (2)トーク&パフォーマンスと映画の集い 日時/12月10日(火曜日)午後1時30分~4時15分(1時開場) 会場/タワーホール船堀・大ホール(江戸川区船堀4丁目1番地1電話03-5676-2211(代表)) 交通/都営地下鉄新宿線「船堀駅」下車徒歩1分 内容/トーク&パフォーマンス(出演/村崎修二氏・村崎耕平氏(猿舞座)、上島敏昭氏(浅草雑芸団)演題/「いのちみつめて うたをこぼせ」) 映画「家庭の中の人権 生まれ来る子へ」(日本語字幕付) 定員/当日先着750人 (1)(2)共に 費用/無料 保育/あり(11月28日(木曜日)午後5時までに東京都総務局人権部へ要事前予約) その他/手話通訳・パソコン要約筆記あり 野川クリーン作戦に参加しませんか  市では、流域の自治会やPTAなどの参加をいただき、野川クリーン作戦を行っています。  上流部(御塔坂橋~馬橋)及び下流部(馬橋~野川大橋)で実施します。ぜひご参加ください。 日時/11月30日(土曜日)午前10時~11時※小雨決行 集合場所/上流部/中耕地橋、大橋、中島橋 下流部/市立国領小学校、市立調和小学校、市立第六中学校 問合せ/環境政策課電話481-7087 「第2回 調布・まちシネマの日」12月1日(日曜日)開催  観るだけじゃない、映画の楽しみ方届けます   12月1日映画の日に、「第2回 調布・まちシネマの日」を開催します。映画を通した地域活性化事業設立を目指したプロジェクト「調布・まちシネマ」が、企画主旨に賛同したカフェや企業など市内5か所を会場に、7企画を同時開催し、映画館でなくても、大きなスクリーンでなくても映画を楽しむ演出をそれぞれに凝らします。  「映画のまち調布」を盛り上げ、映画を通じた地域経済の活性化、新しい切り口のコミュニティづくりに貢献するイベントです。  地元老舗和菓子店「今木屋」で作った、オリジナル菓子「黒かすてら」も販売し、収益は同プロジェクトの推進費用に充てられます。 企画/会場(最寄駅) ドキュメンタリー映画「よみがえりのレシピ」上映、トークセッション/ユウキホール(柴崎駅) アニメーション映画「どんぐりの家」上映、オリジナルスィーツ&コーヒー/カフェ大好き(京王多摩川駅) ベトナム映画「あてもなく(aimless)」上映、軽食&トーク/LiveBar Ding Dong(仙川駅) 若手作家のショート6作品(アートフィルム)上映、トークライブ/LiveBar Ding Dong(仙川駅) ドキュメンタリー映画「パワー・トゥ・ザ・ピープル グローバルからローカルへ 」上映、トーク/ユウキホール(柴崎駅) ドキュメンタリー作品「千の風になる前に」上映、トークライブ/LIVE & Session MISS YOU(柴崎駅) 子ども向け映画づくり体験・お楽しみイベント「きらきらキッズキネマ」/はあと・ふる・えりあ(調布駅) ※詳細はプロジェクト公式サイトをご覧ください 問合せ/調布・まちシネマプロジェクト・杉山電話090-3913-3735・「調布・まちシネマ」Eメールchomacine@gmail.com プロジェクト公式ホームページ「調布・まちシネマ」 フェイスブック「調布・まちシネマプロジェクト」 (産業振興課) 商店街のイベント ◆つつじケ丘商店会:歳末福引感謝セール 期間/11月20日(水曜日)~12月8日(日曜日) 福引抽選会/12月6日(金曜日)~8日(日曜日)午後1時~6時 抽選会場/つつじケ丘商店会中央通り特設会場※詳細はつつじケ丘商店会ホームページをご覧ください 問合せ/石井自動車・石井電話03-3300-8321 ◆多摩川住宅中央名店街:2013歳末福引大売出し 期間/11月22日(金曜日)~12月14日(土曜日) 抽選日/12月13日(金曜日)~15日(日曜日)午後2時~6時 会場/多摩川住宅中央広場 問合せ/調布美術・師井電話486-0170 ◆上布田商栄会:「上布田謎解きゲーム」 手紙の謎を解け!  日時/11月23日(祝日)午前10時~午後4時(スタート締切は3時) 会場/川口ビル前(SMBC日興証券前)※詳細は、上布田商栄会のお店に置かれているチラシをご覧ください 問合せ/うつわ和季・田中電話482-2775 ◆国領商盛会:Xmasフェスティバルin国領2013「歳末大売出し」 期間/11月23日(祝日)~12月8日(日曜日) 抽選会/12月6日(金曜日)~8日(日曜日)正午~午後7時 会場/国領駅南口特設テント会場 問合せ/国領商盛会事務局電話441-1821 ホームページ「国領商盛会」 ◆調布中央商店会:歳末大売り出しスタンプセール 期間/11月25日(月曜日)~12月23日(祝日) 抽選会/12月23日(祝日)午前11時~午後1時 会場/ちょうふだぞう特設テント 問合せ/布田屋電話482-2547 ◆小島商栄会:小島町Winter Festival 2013   ジャズの出前が小島町を廻ります!  日時/12月1日(日曜日)午後2時~5時30分 会場/小島集会場 問合せ/平野光春商店・平野電話482-2895 (産業振興課) No.1474 平成25(2013)年11月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の11・12月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/11月24日(日曜日)、12月14日(土曜日)・22日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/11月26日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付には口座振替をご利用ください  口座振替の手続きは、納税通知書に同封した依頼書、または市内取扱金融機関及び納税課・保険年金課に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替のできる税目・納期限及び申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収)  第4期(平成26年1月31日(金曜日)振替) 12月20日(金曜日)(必着) ○国民健康保険税  第7期(平成26年1月31日(金曜日)振替) 12月20日(金曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第4期(平成26年2月28日(金曜日)振替) 平成26年1月20日(月曜日)(必着) ※Pay-easy(ペイジー)による口座振替受付サービスでの手続きは、申込期限が異なります。詳細は各担当課へお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/個人市・都民税及び固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●家屋の取り壊しなどを行った方へ  家屋の取り壊しや用途の変更(店舗だったものを居宅として使用するなど)を行った場合は、資産税課へご連絡ください。 問合せ/資産税課電話481-7208・9 ●特定健診を受診しましたか  調布市国民健康保険に加入している今年度40~74歳の方で10~12月生まれの方には、8月末に受診券を発送しており、受診期限は11月30日(土曜日)です。受診されていない方は、期限までに受診しましょう。なお、事前に連絡をいただければ、受診期限を12月31日(火曜日)まで延長することができます。 ※今年度75歳以上の方は、誕生月の前月末に受診券を送付します 問合せ/保険年金課電話481-7052 ●老齢基礎年金の繰り上げ受給  老齢基礎年金は、請求により原則として65歳から受給することができますが、60歳から64歳までの間でも、請求を行えば繰り上げて年金を受給することが可能です。  なお、受給できる年金額は、請求時点の年齢によって一定の割合で減額されます。ほかにも、寡婦年金や、繰上げ請求後の事後重症による障害基礎年金が請求できないなどの留意点があります。詳細は年金事務所へご相談ください。  また、66歳から70歳までの間に年金を繰り下げて請求することで、受給できる年金額が増額される制度もあります。 申込み・問合せ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●手話通訳・要約筆記(ノートテイク)による本会議の傍聴ができます(申込制)  申込みは、傍聴ご希望の3日前(土・日曜日、祝日を除く)の午後4時までです。第4回定例会は、11月29日(金曜日)から開催の予定です。本会議の日程は決定次第、市のホームページに掲載します。 申込み・問合せ/FAX・Eメールなどに手話通訳及び要約筆記の別、住所、氏名、傍聴希望日時または内容(例:○月○日の午前、○月○日△△議員の一般質問など)、連絡先及び連絡方法を明記し、傍聴希望日の3日前(土・日曜日、祝日を除く)の午後4時までに議会事務局電話481-7291・FAX481-5119・Eメールgikai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●京王閣競輪場開催日 (☆場外発売★ナイター発売) 《11月の開催日》 ★22日(金曜日)・★23日(祝日)・★24日(日曜日)・☆28日(木曜日)・☆29日(金曜日)・☆30日(土曜日) 《12月の開催日》 ☆1日(日曜日)・6日(金曜日)・7日(土曜日)・8日(日曜日)・☆9日(月曜日)・☆17日(火曜日)・☆18日(水曜日)・☆19日(木曜日)・☆20日(金曜日)・☆21日(土曜日)・☆22日(日曜日)・☆23日(祝日)・☆30日(月曜日) 問合せ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311(財政課) 傍聴案内 ●第4回ふじみ衛生組合安全衛生専門委員会 日時/11月22日(金曜日)午後7時~ 定員/当日先着10人 会場・問合せ/クリーンプラザふじみ3階大会議室(深大寺東町7丁目50番地30)電話490-5374 (ふじみ衛生組合) ●第203回東京都都市計画審議会 日時/12月20日(金曜日)午後1時30分~ 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) 申込み・問合せ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、11月29日(金曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225へ (都市計画課) 平成25年度「中学校学校選択制」選択希望票の提出締切り間近  市内在住の小学6年生の家庭に、就学(入学)予定連絡票兼学校選択制希望票を既に送付しています。  この希望票に記入されている指定校以外の市立中学校への入学を希望する方は希望票に必要事項を記入し、11月25日(月曜日)(必着)までに学務課(教育会館1階)へ提出してください。  なお、期限後の受付はできませんので、ご注意ください。 問合せ/学務課電話481-7473 青少年表彰の対象者を推薦してください  調布市青少年問題協議会で審査し被表彰者を決定します。 対象/市内在住・在勤・在学でおおむね18歳までの者または主に18歳までの者で構成する団体 推薦基準/(1)青少年関係団体の活動に協力し、指導育成に当たってその功績が顕著であるもの (2)社会福祉活動、環境美化活動などの奉仕活動により、青少年の模範と認められるもの(3)防犯、防火、交通安全にかかる啓発活動を積極的に行い、その功績が顕著であるもの (4)風水害、火災などの防護並びに交通事故、水難事故そのほかの事故の防止及び救助活動を行い、その功績が顕著であるもの (5)地球環境保護や国際交流などにかかる活動を行い、その功績が顕著であるもの 申込み/推薦書(児童青少年課(市役所3階)で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、12月27日(金曜日)午後5時15分(必着)までに〒182-8511市役所児童青少年課「青少年表彰」担当へ郵送または持参 問合せ/児童青少年課電話481-7536 平成26年度 図書館カレンダー広告主募集  中央図書館及び分館の年間開館日(上半期、下半期)を掲載したカレンダーの広告主を募集します。 カレンダーの大きさ・発行部数/(1)B7判・約2万部(2)B6判・約1万2000部 配布場所/図書館全11館 広告の大きさ/(1)B7版用・縦13mm×横53mm(2)B6版用・縦19mm×横76mm 掲載位置/表裏下段(2色刷り) 募集数/2事業者(1事業者(1)2枠及び(2)2枠の計4枠セット) 広告料/4枠セット1万7400円 申込み/電話で12月10日(火曜日)までに中央図書館へ(午前9時~午後5時) その他/2事業者を超える応募があった場合は、抽選で広告主を選定します 問合せ/中央図書館電話441-6181 八ケ岳少年自然の家 次回抽選のご案内 平成26年2月分→12月10日(火曜日)~15日(日曜日)  上記期間にインターネット、専用はがき(消印有効)または八ケ岳少年自然の家で申込みを受け付けます。 【インターネット予約】  パソコンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話(iモード・Yahoo!ケータイ・EZweb)からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobile にアクセスしてください。 問合せ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014 (社会教育課) 破損した「印鑑登録証・調布市民カード」を無料で交換します  印鑑登録証・調布市民カード(以下カード)で下記の番号に該当するものは、生分解性プラスチック(水や炭酸ガスなどに分解し、自然還元する)カードで、割れやすいとの指摘を受けています。カードが破損した場合は、無料で交換しますので、お手数ですが市民課(市役所2階)または神代出張所で申請してください。 【該当番号】  31-87001-0~32-27000-0  41-20501-0~41-31000-0  81-02501-0~81-02741-0 持ち物/破損したカード、本人確認書類(有効期限内の運転免許証・保険証など)、本人が直筆し、登録印を押印した委任状(代理人が申請する場合のみ) 問合せ/市民課電話481-7041~3、神代出張所電話481-7600 高効率給湯器等購入費の助成  地球温暖化対策の一環として、高効率給湯器など(以下「機器」)を設置した場合、費用の一部を助成します(多数抽選)。 助成要件/(1)平成25年1月1日~12月31日に、自ら居住する市内の住宅に機器を設置した方(2)市内に住所を有する方(所有者または賃借人※賃借人は所有者の同意が必要)(3)機器代金の支払いが完了していること(4)過去に調布市における高効率給湯器等購入費の助成を受けていないこと※機器が設置されている住宅を購入する場合は対象外 対象機器及び助成額/二酸化炭素冷媒ヒートポンプ給湯器(市販名:エコキュート)・潜熱回収型給湯器(市販名:エコジョーズ)・ガスエンジン給湯器(市販名:エコウィル)・ペレットストーブ=1万円、民生用燃料電池(市販名:エネファーム)=3万円 ※いずれかの機器1台まで。申請期間終了後、申請総額が予算の範囲を超える場合は、公開抽選を実施 申込み/申請書(環境政策課(市役所8階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、12月2日(月曜日)~平成26年1月15日(水曜日)の午前8時30分~午後5時(正午~午後1時、土・日曜日、祝日、12月28日~1月5日を除く)に〒182-8511市役所環境政策課へ持参または郵送(必着) ※郵送で書類を送付する方のうち、申請書の控えを必要とする方は、返信用の切手を貼った封筒を同封し、送付してください。市から申請書に収受印を押したコピーを返送します。抽選結果に関わらず、申請書類は返却しません その他/民生用燃料電池は「一般社団法人燃料電池普及促進協会」と「クール・ネット東京」の助成制度を併用できます。詳細は各ホームページをご覧ください。また、民生用燃料電池以外の機器の助成は、平成25年度(平成25年1月1日~12月31日設置分)で終了する予定です 申込み・問合せ/環境政策課電話481-7086 【5】 平成25(2013)年11月20日 No.1474 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉 ●ワンコイン入浴券を配付 対象/市内在住の70歳以上で、入浴券を配付場所へ取りに来ることができる方 内容/12月10日(火曜日)または24日(火曜日)のいずれか1日1回、市内の公衆浴場で利用できるワンコイン入浴券を配付 費用/100円(利用時に公衆浴場へ支払い)※ワンコイン入浴券を持参しない方は100円での入浴はできません  申込み・問合せ/運転免許証、保険証など本人確認できるものを持参し、11月21日(木曜日)から直接高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150へ(代理人不可) ●健康づくり事業 (1)柔ちゃん体操教室 日時・会場・定員/毎月第3土曜日午後3時~4時15分・深大寺老人憩の家・申込み順25人、不定期で毎月2回(土曜日または日曜日)午前11時~午後1時または午後1時~3時・健康活動ひろば・申込み順50人 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通える方 内容/ボールやセラバンドを使用した転倒予防体操、スロートレーニングによる筋力強化や呼吸法を取り入れた体操など 費用/1回300円 主催・申込み/電話で公益社団法人東京都柔道接骨師会武蔵野支部調布地区・中原電話489-2235(日曜日を除く)または佐藤電話499-1791(月曜日を除く)へ(いずれも午前9時~正午、午後3時~7時) その他/詳細は直接主催団体へお問い合わせください (2)いきいき将棋同好会 日程/第1・3火曜日 時間/午前11時~午後1時45分 会場/公衆浴場「神代湯」(菊野台1丁目13番地1) 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通える方 内容/中級者向け将棋同好会(初心者は応相談) 定員/申込み順12人 費用/300円 その他/食事や飲み物は各自持参 主催・申込み/調布市将棋連盟・友沢電話482-3770 (1)(2)共に 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 ●認知症サポーターフォローアップ研修「老いと認知症の不安について パート2」  認知症になっても安心して暮らせるために、認知症の方への対応を学び、共に語り合います。 日時/12月3日(火曜日)午後2時~4時 会場/緑ケ丘地域福祉センター大集会室 対象/認知症サポーター、認知症に関心のある方 定員/申込み順30人 費用/無料 申込み・問合せ/地域包括支援センター仙川電話03-5314-0030、市民活動支援センター緑ケ丘コーナー(火・木・土曜日)電話03-3326-4088 ●特別養護老人ホーム「らくえん深大寺」入所申込み  12月2日(月曜日)から、平成26年5月1日(木曜日)オープン予定の特別養護老人ホーム「らくえん深大寺」(佐須町1丁目26番地1)の入所申込書の配布及び受付を開始します。 問合せ/社会福祉法人寿真会電話055-274-1294 (高齢者支援室) ●わかば地域交流祭り  地域の皆さんと交流を図るため、お祭りを開催します。当日は豚汁・じゃがもちの販売、ゲーム、ステージでのイベントなどもあります。 日時/11月23日(祝日)午前10時~午後2時 会場・問合せ/わかば第一事業所(深大寺北町5丁目35番地26)電話484-1360 ●福祉作業所 カフェ大好き「おしゃれなバザー」  良品・掘り出し物を多数取りそろえています。 日時/11月23日(祝日)午前10時~午後3時 会場・問合せ/社会福祉法人調布を耕す会「カフェ大好き」(多摩川5丁目7番地4京王多摩川88ビル1階)電話481-3933 ●知的障害者援護施設「すまいる」ボランティア募集  「すまいる」では、知的障害のある方が、毎日、楽しくパンを作っています。一緒に製造・販売のお手伝いをしてくださる方を募集します。 時間/製造:午前9時~正午、販売:(1)午前10時40分~午後1時30分(2)午前10時40分~午後2時 募集期間/随時 会場・問合せ/調布市知的障害者援護施設「すまいる」(西町290番地4)・小菅電話481-7723・FAX481-7074・ホームページ「調布 すまいる」(障害福祉課) ●健康づくり支援事業の参加団体募集 【平成26年1~3月の実施日】 1月7日(火曜日)・8日(水曜日)・10日(金曜日)・11日(土曜日)・14日(火曜日)・15日(水曜日)・16日(木曜日)・17日(金曜日)・19日(日曜日)・20日(月曜日)・21日(火曜日)・24日(金曜日)・26日(日曜日)・28日(火曜日)・30日(木曜日)・31日(金曜日) 2月1日(土曜日)・2日(日曜日)・4日(火曜日)・5日(水曜日)・7日(金曜日)・8日(土曜日)・10日(月曜日)・13日(木曜日)・14日(金曜日)・18日(火曜日)・21日(金曜日)・23日(日曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)・26日(水曜日)・27日(木曜日) 3月1日(土曜日)・4日(火曜日)・7日(金曜日)・8日(土曜日)・10日(月曜日)・11日(火曜日)・14日(金曜日)・16日(日曜日)・18日(火曜日)・20日(木曜日)・23日(日曜日)・24日(月曜日)・26日(水曜日)・27日(木曜日)・29日(土曜日)・31日(月曜日) 時間/午前9時~午後9時(1団体2時間) 会場/健康活動ひろば 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、健康増進を図る活動を行う団体 【抽選日】日時/11月30日(土曜日)午前9時30分~ 会場/健康活動ひろば 対象/団体の代表者 持ち物/筆記用具 申込み/当日直接会場へ 【随時の利用申込み】  上記の抽選後に、その対象となった3か月分を含むそれ以前の空室の利用を希望する団体は、健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)で申し込みください。なお、その場合、利用しようとする日の3日前(土・日曜日、祝日、年末年始に当たる場合は、その前の平日)までに申し込みください。 問合せ/健康推進課電話441-6100 高齢者の住宅に住宅用火災警報器を設置  高齢者を火災の被害から守るため、住宅用火災警報器を期間限定で無料設置します。 対象/市内に住所を有し、住民票上及び生活実態ともに次のいずれにも該当する方が居住する住宅(1)70歳以上で一人暮らし(2)一戸建て住宅に住んでいる※次の場合は対象となりません〈1〉賃料を払って借りている住宅〈2〉2世帯住宅などの複数世帯住宅〈3〉平成16年10月1日以降に新築または改築した住宅など 内容/住宅用火災警報器(消防法令に適合し、NSマーク(日本消防検定協会鑑定合格品)のついたもので、電池寿命が約10年ある煙式)を1個、居室、階段または台所のいずれかに設置※平成26年3月までの事業実施期間中に、設置は1回限り 費用/無料 申込み/印鑑を持参し、平成26年3月14日(金曜日)までに高齢者支援室(市役所2階)または各地域包括支援センターへ。審査後、利用決定の通知が郵送された方は、市が委託する設置事業者から連絡あり 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/(1)12月2日(月曜日)~6日(金曜日)/午前9時~正午/6000円 パソコン入門(全5回)/(2)平成26年1月6日(月曜日)~10日(金曜日)/午後1時~4時/6000円 パソコン入門(全5回)/★(3)平成26年1月20日(月曜日)~24日(金曜日)/午後1時~4時/6000円 ワード基礎(全4回)/(1)12月1日~22日の毎週日曜日/午後1時~4時/7000円 ワード基礎(全4回)/(2)平成26年1月12日(日曜日)・18日(土曜日)・19日(日曜日)・26日(日曜日)/午後1時~4時/7000円 ワード活用(全4回)/12月16日(月曜日)~19日(木曜日)/午前9時~正午/8000円 エクセル基礎(全4回)/(1)12月9日(月曜日)~12日(木曜日)/午前9時~正午/9000円 エクセル基礎(全4回)/(2)平成26年1月7日~28日の毎週火曜日/午前9時~正午/9000円 エクセル活用(全4回)/平成26年1月9日~30日の毎週木曜日/午前9時~正午/9000円 デジカメ入門(全3回)/平成26年1月14日(火曜日)~16日(木曜日)/午後1時~4時/6000円 インターネット・メール(全4回)/(1)12月3日~24日の毎週火曜日/午後1時~4時/8000円 インターネット・メール(全4回)/★(2)12月5日~26日の毎週木曜日/午後1時~4時/8000円 インターネット・メール(全4回)/★(3)平成26年1月27日(月曜日)~30日(木曜日)/午後1時~4時/8000円 パソコン倶楽部(※)/12月13日(金曜日)・20日(金曜日)・平成26年1月17日(金曜日)・31日(金曜日)/午後1時30分~3時30分/1000円(初参加無料) (※)パソコンで自由に遊びながら学べます 会場/シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)内パソコン室 対象/年齢不問 定員/申込み順8人(パソコン倶楽部のみ各申込み順16人) その他/使用するOSはWindows7(★はWindows8あり。非タッチパネル式)、ワード・エクセル2010使用。個人・出張授業あり。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 申込み・問合せ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●歳末たすけあい運動にご協力を  今年も12月1日から全国一斉に「歳末たすけあい運動」が始まります。昨年度、市では864万367円の募金が寄せられました。共同募金の一環であるこの募金は、市内の福祉活動やボランティア活動の支援などに幅広く活用されています。今年も多くの方のご協力をお願いします。 その他/この募金は、税制上の優遇措置が受けられます 問合せ/社会福祉協議会電話481-7617 ●第36回 調布市福祉まつり 日程/12月7日(土曜日)・8日(日曜日)※雨天決行 時間/午前9時30分~午後2時30分 会場/市役所前庭、総合福祉センター、文化会館たづくり 両日実施 スタンプラリー/景品あり ステージ/歌、ダンスなど 福祉体験コーナー/盲導犬とのふれあい、車椅子、手話、点字、バリアフリー映画、ドッヂビーなど 7日(土曜日) 出店団体/福祉施設、作業所など 出店内容/手作り品販売、模擬店、活動PRなど なんでも相談(無料)/税務、相続、成年後見、葬送、年金、福祉など 8日(日曜日) 出店団体/奉仕団体、ボランティア団体など 出店内容/バザー、模擬店、活動PRなど チャリティー茶会/2席1000円、子ども遊びコーナー、調布リトルリーグの募金活動 合同活動展/12月4日(水曜日)~10日(火曜日)総合福祉センター その他/文化会館たづくりにぬり絵コーナーあり。当日の運営ボランティアを募集中 運営/第36回調布市福祉まつり実行委員会 主催・問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●障害年金・個別相談会 日程/12月18日(水曜日) 時間/午後1時30分~、2時30分~、3時30分~ 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 内容/1人50分ずつの個別相談 定員/各回申込み順3人 協力/障害年金サポート調布 申込み・問合せ/12月11日(水曜日)までにドルチェ電話490-6675・FAX481-5115へ ●障害者居宅介護従業者基礎研修 同行援護従業者養成研修(応用課程) (全2回) 期間/(1)12月21日(土曜日)(2)22日(日曜日) 時間/午前9時~午後5時 対象/次の〈1〉~〈3〉全てに該当する方〈1〉一般課程修了者〈2〉市内に在住または在勤の方〈3〉おおむね60歳未満の方 定員/20人(選考あり) 費用/8520円(テキスト代含む) その他/全課程修了者は東京都指定の同行援護従業者養成研修応用課程修了証明書を取得できます 申込み・問合せ/申込書(社会福祉協議会で配布)に必要事項を記入し、11月25日(月曜日)~12月6日(金曜日)に本人が社会福祉協議会電話481-7693へ持参 ●映画「世界一すてきな僕たち私たちへ」上映会とシンポジウム 日時/平成26年1月5日(日曜日)午後1時~4時 会場/グリーンホール小ホール 内容/1部:江東区にある放課後等デイサービス「こぴあクラブ」のドキュメンタリー映画上映(94分) 2部:シンポジウム 費用/1000円(入場料。18歳以下無料) 問合せ/NPO法人調布心身障害児・者親の会・相田電話・FAX488-8654 母さん助けて詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください  だまし文句として、「会社の小切手などが入ったかばんを置き忘れた」「妊娠トラブル」「会社の金を横領」が全体の約8割を占めています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。(総合防災安全課) 【7】 No.1474 平成25(2013)年11月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成24年度 決算状況 問合せ/財政課電話481-7304  平成24年度決算状況の概要をお知らせします。なお、概要は市のホームページでご覧になれます。 【一般会計の決算状況(最終予算額 806億4,212万円)】 ◎歳入 区分別/決算額(構成比(%)) 市税(市民税・固定資産税等)/419億9,417万円(53.0) 国庫支出金(国からの補助金・負担金等)/104億6,363万円(13.2) 都支出金(都からの補助金・負担金等)/91億5,498万円(11.5) 繰入金/26億6,041万円(3.4) 市債/24億6,500万円(3.1) 使用料及び手数料/24億5,224万円(3.1) 地方消費税交付金/22億4,995万円(2.8) 繰越金/21億4,267万円(2.7) その他(分担金及び負担金2.0%、地方交付税1.5%、諸収入1.1%等)/57億184万円(7.2) 収入済額/792億8,489万円(100) (収入率:98.3%)  歳入決算額は、792億8489万円で、前年度と比較して約4億8000万円の減となりました。歳入では、市政経営を支える市税収入が、税制改正による個人市民税の増などにより、約3億9000万円の増収となりましたが、税制改正による増収分を除くと引き続き減収影響を受けており、厳しい財政状況は継続しています。 ◎歳出 目的別/決算額(構成比(%)) 民生費/360億4,554万円(46.7) 総務費/92億1,467万円(12.0) 土木費/81億572万円(10.5) 教育費/74億9,863万円(9.7) 衛生費/74億7,912万円(9.7) 公債費/44億6,787万円(5.8) 消防費/27億138万円(3.5) その他/16億5,021万円(2.1) 支出済額/771億6,313万円(100) (執行率:95.7%)  平成24年度までを計画期間とする基本構想・基本計画の最終年次として、5つの重点的な取組を着実に推進するとともに、防災対策や市民生活支援に取り組みました。  歳出決算額は、771億6313万円で、前年度と比較して約4億6000万円の減となりましたが、社会保障関係経費や保育園の待機児童対策の取組により、民生費が引き続き増となりました。 ◎一般会計市民負担の状況(市民1人当たり)  歳入の市税納税額及び歳出の支出済額を平成25年3月31日現在の人口22万3220人で割ると、市民1人当たりの市税納税額は18万8129円、支出額(還元額)は34万5682円になります。  市民1人当たりの支出額34万5682円の内訳は下表の通りになります。 目的別/金額/主な支出内容 議会費/2282円/市議会の運営に関する経費 総務費/4万1309円/市役所の運営・文化コミュニティの振興などに関する経費 民生費/16万1468円/子どもから高齢者までの福祉に関する経費 衛生費/3万3497円/市民の健康管理・ごみ処理などに関する経費 労働費/311円/市内の勤労者互助会・労働振興などに関する経費 農業費/380円/市内農業の育成・市民農園の運営などに関する経費 商工費/1867円/市内商工業の振興及び地域資源を活用した観光振興に関する経費 土木費/3万6297円/道路整備・市街地再開発など都市基盤の整備に関する経費 消防費/1万2099円/市内の地域防災対策などに関する経費 教育費/3万3600円/小・中学校などの教育関係・スポーツなどの社会教育に関する経費 公債費/2万15円/公共施設の建設など多額の支出をするために借入れたお金の返済に関する経費 諸支出金/2557円/普通財産取得費など、ほかに属さない経費 【特別会計の決算状況】 会計別/最終予算額/決算額(歳入)/決算額(収入率(%))/決算額(歳出)/決算額(執行率(%)) 国民健康保険事業/213億6,070万円/210億6,454万円/98.6/209億9,753万円/98.3 用地/9億3,533万円/9億3,532万円/100.0/9億3,532万円/100.0 下水道事業/35億2,207万円/33億2,472万円/94.4/32億7,498万円/93.0 介護保険事業/121億1,729万円/120億1,495万円/99.2/118億8.396万円/98.1 後期高齢者医療/40億8,384万円/41億1,318万円/100.7/40億7,232万円/99.7 合計/420億1,923万円/414億5,271万円/98.7/411億6,411万円/98.0 【過去5年間の基金残高及び財政指標(公債費負担比率・経常収支比率・財政力指数)】 ◎基金残高(定額運用基金を除く) 種別/20年度/21年度/22年度/23年度/24年度 基金残高(うち財政調整基金残高)/122.03億円(43.68億円)/111.96億円(43.58億円)/101.42億円(43.64億円)/95.17億円(43.60億円)/81.80億円(37.04億円) 財政調整基金とは 市町村における年度間の財源不足を補うための積立金です。 ◎財政指標 公債費負担比率 種別/20年度/21年度/22年度/23年度/24年度 公債費負担比率/9.0%/8.1%/7.3%/7.8%/8.2% 公債費負担比率とは 市税など(一般財源)の総額に対して、借入金の返済などに充てられる市税などの額がどのくらいであるかを指標化したもので、10%以内が良好、15%が警戒、20%が危険ラインとされています。 経常収支比率 種別/20年度/21年度/22年度/23年度/24年度 経常収支比率/92.2%/91.0%/92.2%/92.2%/95.0% 経常収支比率とは 市町村の財政の健全性を判断する代表的な指標です。臨時財政対策債などを指標に算入しています。 財政力指数 種別/20年度/21年度/22年度/23年度/24年度 財政力指数/1.364/1.351/1.309/1.255/1.190 財政力指数とは 交付税制度による全国一律の基準で算出した地方公共団体の財政力を示す指数で、この比率が1を超えると普通交付税の不交付団体となります。  中・長期的な財政需要への備えとして、前年度繰越金活用計画に基づく各種基金積立に取り組みましたが、厳しい財政状況の中、基金残高は減少傾向となっています。  また、財政指標では、地方公共団体の財政の弾力性を示す経常収支比率が前年度を2.8ポイント上回る95.0%となり、財政の弾力性が低下しています。これらを踏まえ、市独自の財政規律ガイドラインの「財政基盤強化の視点」による将来負担に備えるとともに、「財政構造の見直しの視点」による弾力性の維持・向上が不可欠な状況です。 【今後の市政運営】  歳入では、昨年末からの株高や円安傾向などにより、景気回復への期待感はあるものの、現時点では、市税収入などの大幅な伸びは期待できない状況です。一方、歳出では、増加傾向にある社会保障関係経費への対応、中心市街地の基盤整備など様々な財政需要を想定しており、市の財政状況は一層の厳しさを増すものと見込んでいます。  これに対処するため、国や都などの特定財源の最大限の確保や市税徴収率の向上に取り組むとともに、事業の見直しによる経費縮減などの財源確保と、事業の優先度や内容、規模、効果をこれまで以上に厳しく精査する不断の見直し・改革・改善に取り組みます。引き続き「財政規律ガイドライン」に基づく財政構造の見直し、財政基盤の強化、連結ベースでの債務残高縮減の3つの視点から進行管理を行い、持続可能で効果的・効率的な市政経営に取り組みますので、市民の皆さんのご理解・ご協力をお願いします。 【主な基本計画推進プログラム事業費】  基本計画推進プログラムは、平成24年度までの市の基本構想「みんながつくる・笑顔輝くまち調布」の実現に向け、基本計画に定めた施策の目標を達成するための事業計画です。 目的別/内訳/執行済額 総務費/音楽・芝居小屋のあるまちづくりの推進/7,865万円 総務費/安全・安心パトロールの実施/4,472万円 民生費/生活保護法に基づく援護の実施/57億7,164万円 民生費/障害福祉サービスの推進/25億1,417万円 民生費/乳幼児・義務教育就学児医療費助成の充実/7億4,050万円 民生費/認可保育園の整備・誘致/6億6,146万円 衛生費/ごみ・資源物の収集・積替・搬送/15億4,645万円 衛生費/がん検診の推進/4億9,697万円 商工費/中小企業事業資金の融資あっせん/6,676万円 土木費/都市計画道路の整備/10億6,666万円 土木費/布田駅南土地区画整理事業の推進/9億3,968万円 土木費/京王線連続立体交差事業の促進/5億2,400万円 消防費/消防力の向上/23億8,448万円 教育費/小・中学校施設の整備/5億8,469万円 教育費/ユーフォー(放課後遊び場対策事業)の充実/9,717万円 教育費/学校・通学路の安全確保の推進/7,737万円 【市債残高の状況】  市債とは、短期間に多額の財源を必要とする事業に充てるため、国・都などから借り入れる資金で、毎年返済しています。この市債には、資金を調達することと、事業にかかったお金を後年度へ平準化し、世代間の負担を公平にする効果があります。 【一般会計】 区分別/市債残高(構成比(%)) 土木債/158億8,338万円(37.9) 臨時財政対策債/96億7,275万円(23.0) 教育債/46億9,721万円(11.2) 減税補てん債/36億62万円(8.6) 民生債/30億4,588万円(7.3) 総務債/17億5,193万円(4.2) 住民税等減税補てん債/13億7,560万円(3.2) 衛生債/7億555万円(1.7) 減収補てん債(特例分)/4億4,600万円(1.1) 臨時減収補てん債/3億6,298万円(0.9) 消防債/2億3,428万円(0.6) 枠外債/1億4,300万円(0.3) 合計/419億1,918万円(100.0) 【下水道事業特別会計】 区分別/下水道事業債 市債残高/56億7,770万円 【用地特別会計】 区分別/教育債 市債残高/1億7,888万円 【市有財産の状況】 土地/786,771.5平方メートル 建物/363,049.0平方メートル 基金(定額運用基金を含む)/151億5,896万円 車両/132台 有価証券/3億9,555万円 出資による権利/8億8,379万円 平成24年度調布市各会計歳入歳出決算等審査意見(抄)  地方自治法の規定により、審査に付された平成24年度調布市各会計決算及び証書類その他政令で定める書類並びに基金の運用状況を示す書類について審査した結果、決算書類は法令に基づいて調製され、各会計及び各基金の計数は、それぞれの関係諸帳簿及び証拠書類と照合した結果、いずれも符合し、誤りがないことを確認し、おおむね適正な決算であることが認められました。  調布市監査委員 玉木 國隆  調布市監査委員 岩倉 哲二   調布市監査委員 井上 耕志 ※金額は表示単位未満を四捨五入しているため、表記額と合計額が一致しない場合があります せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume116  千年の歴史を持ちながら19世紀末に一度は姿を消した幻の楽器、「金属弦アイリッシュ・ハープ」の魅力に迫ります。 日時/12月8日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 演奏/寺本圭佑 定員/当日先着100人程度 費用/無料 その他/未就学児入場可 ◆せんがわピアノオーディション受賞コンサート  第2回せんがわピアノオーディション最優秀賞受賞者によるリサイタルを開催します。今後の活躍が期待されるピアニストの演奏をお聴き逃しなく。 日程/平成26年1月18日(土曜日) 時間・演奏/午後2時~(1時30分開場)・金 悠里、7時~(6時30分開場)・田中優子 定員/各回100人程度 費用/全席指定 一般1500円、市民割引(市内在住・在勤)1350円、高校生以下800円、2公演セット券2700円(一般のみ)※ハンディキャップ割引あり 申込み/劇場窓口・電話 その他/未就学児入場不可 ◆第3回市民参加演劇公演「歌舞史劇「わが町、せんがわ」 おらほの時代(まつり) 」  日本の大きな転換期である「幕末維新」(調布ゆかりの「新選組」と幕末の悲劇「赤報隊」)と、昭和20年の終戦から昭和39年の東京オリンピック開催までの仙川の町を舞台に、「わが町、せんがわ」の今を創った人たちの物語を紡ぎます。 日時/平成26年2月8日(土曜日)午後2時~・6時30分~、9日(日曜日)午後1時~・5時30分~、10日(月曜日)午後7時~、11日(祝日)午後1時~ 作・演出/末永明彦 定員/各回100人程度 費用/全席指定 一般2000円、市民(市内在住・在勤)1800円、高校生以下1000円 申込み/11月30日(土曜日)午前10時から劇場窓口・電話、または劇場ホームページでチケット発売開始 ◆白百合女子大学地域連携公演 幻燈劇「よだかの星」「ババロアさん今晩は」 リーディング公演「恋のサプライズ2」  名作童話とオリジナル作品の幻燈劇及び白百合女子大学学生によるフランス古典劇のリーディング公演をお届けします。 日時/【幻燈劇】12月11日(水曜日)午前10時~、12日(木曜日)午前10時~・午後5時~ 【リーディング公演】12月10日(火曜日)午後6時30分~、11日(水曜日)午後2時~・6時30分~ 費用/入場無料(要事前予約) 申込み/劇場窓口・電話 その他/幻燈劇は未就学児入場可 ◆親と子のクリスマス・メルヘン「青い鳥」  今も世界中に語りつがれるノーベル賞作家モーリス・メーテルリンクの名作「青い鳥」。皆さんと一緒に、幸せを探す夢の旅に出かけます。 日時/12月21日(土曜日)午後6時~、22日(日曜日)午後2時~、6時~、23日(祝日)午前11時~、午後3時~ 演出・構成/柏木俊彦 音楽/大出満美 申込み/劇場窓口・電話、または劇場ホームページ その他/3歳以上入場可 ◆調布市せんがわ劇場5周年記念作品 第1回新進芸術家育成公演「彼女の素肌」  100年前の衝撃的な実話を元にした本格派の演劇公演です。 日時/11月29日(金曜日)~12月8日(日曜日) ●公演日程(全10回公演) 11月29日(金曜日)/午後7時 11月30日(土曜日)/午後2時(終演後トークショーあり) 12月1日(日曜日)/午後2時 12月2日(月曜日)/休演日 12月3日(火曜日)/午後7時 12月4日(水曜日)/午後2時 12月5日(木曜日)/午後2時 12月6日(金曜日)/午後7時 12月7日(土曜日)/午後2時、午後7時 12月8日(日曜日)/午後2時 作/レベッカ・レンカヴィッツ(原題:Her Naked Skin) 訳/常田景子 演出/西川信廣 対象/15歳以上 出演/石井麗子・鈴木弘秋(文学座)ほか 定員/各回100人程度 費用/全席指定 一般3000円、市民割引(市内在住・在勤)2700円、学生2000円※ハンディキャップ割引あり(割引は当日証明書を提示) 申込み/劇場窓口・電話、または劇場ホームページ その他/車椅子などでご来場の方は要連絡 東日本大震災復興支援公演わらび座「遠野物語」  遠野市と調布市は柳田國男氏の小説『遠野物語』を名誉市民の水木しげる氏が漫画化したことなどで交流が生まれました。そのご縁もあり、東日本大震災後には調布市から多くのボランティアの方にご協力をいただき、より絆を深めてきました。東北には自然と共存する中で生まれ、受け継がれてきた多くの民俗芸能や祭、昔語りがあります。下記の通り、復興支援公演を開催しますので、皆さんも東北の文化に触れてみませんか。 日時/平成26年3月1日(土曜日)午後4時~(3時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 費用/S席3800円、A席3000円 保育/あり(有料・要事前申込み) その他/未就学児の入場不可 申込み・問合せ/グリーンホール電話481-7222 ◎わらび座「遠野物語」公演開催記念展「『遠野物語』の原風景 遠野」  様々な資料の展示を通して遠野市の歴史と文化を分かりやすく紹介します。 期間/平成26年2月15日(土曜日)~3月2日(日曜日)(2月22日(土曜日)~25日(火曜日)を除く) 時間/午前10時~午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 問合せ/たづくり事業課電話441-6150 (文化振興課) まちの話題 FC東京の選手が小学校を訪問しました  10月28日にFC東京の選手4人(塩田仁史選手・加賀健一選手・チャン ヒョンス選手・ルーカス選手)が市立第一小学校と市立調和小学校を訪問しました。  FC東京の選手たちは、リフティングやヘディングなどの実技の披露や、児童たちと一緒に給食を食べて交流をしました。  また、児童たちにサッカーでの「夢」や「努力したこと」などを話しました。  児童たちはFC東京の選手と身近に触れ合う貴重な体験や話を聞くことができ、とても感動していました。 FC東京企画「dia(ヂィア) obrigado(オブリガード)(感謝の日)」  FC東京では、12月7日(土曜日)に味の素スタジアムにお越しいただいた皆さんに、今シーズンの感謝をこめたイベントを多数企画しています。  更に、京王電鉄株式会社とのコラボ企画として、小・中学生チケットの特別割引販売を実施します。みんなでFC東京を応援に行こう。 対象試合/12月7日(土曜日) FC東京vsベガルタ仙台(J1リーグ第34節) 午後3時30分キックオフ 会場/味の素スタジアム 対象/小・中学生 内容/ホーム自由席、ホームG・自由席、U自由席の料金が200円 申込み/コンビニエンスストアなどで購入※詳細はFC東京ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください 問合せ/FC東京電話03-3635-8960(平日午前9時30分~午後5時) (スポーツ振興課) 新選組関連の映画上映会・講演会  近藤勇と新選組の会では、市内で長年にわたり新選組を研究しています。このたび、会津藩と新選組を中心とした映画上映会・講演会を行います。 日時/12月1日(日曜日)午後1時~5時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/映画上映会「新選組関連映画」、講演会「新資料・斎藤一の妻“時尾”の会津戦争回想記録と新選組雑話」 講師/伊東成郎氏(作家、新選組研究家) 定員/当日先着100人 費用/500円(資料代) 主催/近藤勇と新選組の会 問合せ/近藤勇と新選組の会事務局・塚本電話042-483-6140 (産業振興課) 第8回地域デビュー歓迎会分科会「傾聴講座傾聴とは!! 心の通う聴き方 」(全2回) 日程・会場/(1)12月1日(日曜日)・文化会館たづくり3階301・302会議室(2)14日(土曜日)・総合福祉センター2階201・202会議室 内容・講師/(1)聴く力とこころを学ぶ・武藤圭子氏(NPO法人Keichoネット理事長)(2)傾聴を生かした活動の実状・朝日敏幸氏(市民活動支援センター長) 時間/午後1時30分~4時 対象/市内在住でおおむね55歳以上の方 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 申込み・問合せ/11月20日(水曜日)~27日(水曜日)の平日午前9時~午後5時に電話で生涯学習交流推進課へ 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112 青少年リーダー養成のためのジュニア・シニアリーダー講習会 (1)ジュニアリーダー(JL)講習会(中学生対象)「クリスマス会」  学校を超えた仲間と一緒に、ゲームなどを楽しみながらレクリエーションの役割を学び、コミュニケーションを深めます。 日時/12月8日(日曜日)午前9時30分~正午 会場/教育会館3階301研修室 (2)シニアリーダー(SL)講習会(高校生対象)「行事の運営」  小学生を対象とするクリスマス会を運営し、運営者の喜びを感じたり、企画方法・準備の手順などを振り返りながら、行事の運営方法を楽しく学びます。 日時/12月15日(日曜日)午前9時30分~午後4時 会場/市立第三小学校体育館 (1)(2)共に費用/無料※交通費などの実費負担あり 申込み/申込書(市内中・高等学校、社会教育課(教育会館1階)、各公民館・児童館などで配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、事前に社会教育課または講習会に持参(講習会当日に持参する場合は、要電話連絡) 運営/調布市レクリエーション研究会 問合せ/社会教育課電話481-7490 味の素スタジアム 12月の主な行事予定 7日(土曜日) FC東京vsベガルタ仙台(J1リーグ第34節)午後3時30分キックオフ 問合せ/FC東京 電話042-342-8950 ホームページ「FC東京」 15日(日曜日) 京王の電車・バス開業100周年記念京王アニバーサリー駅伝 in 味スタ 問合せ/京王電鉄株式会社 電話03-5213-3250 ホームページ「京王電鉄」 21日(土曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問合せ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 ホームページ「リサイクル運動市民の会」 23日(祝日) 第23回リスタートタイムトライアル in 味スタ 問合せ/株式会社リスタート 電話03-6912-9636 ホームページ「リスタートランニングクラブ」 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1474 平成25(2013)年11月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●第11回こどもあそび博覧会inたきざか 日時/11月30日(土曜日)午前10時~午後2時30分(雨天実施) 会場/市立滝坂小学校 持ち物/上履き その他/車での来場は不可 主催/YDAS2013実行委員会 問合せ/市民活動支援センター電話443-1220(生涯学習交流推進課) ●第41回浜食祭り チャリティーバザー 日時/12月1日(日曜日)午前10時~ 内容/模擬店が多数出店します 会場・問合せ/株式会社浜食(多摩川3丁目1番地1)・洗(あらい)電話487-5911(障害福祉課) ●かぞく市 多摩の健康・介護・医療展  日程/12月6日(金曜日)・7日(土曜日) 時間/午前10時~午後4時 会場/国営昭和記念公園(立川市緑町3173)花みどり文化センター・ゆめひろばほか 内容/健康、介護、医療、くらしに関する展示会、ビジネス向けセミナーほか その他/詳細・申込みは多摩信用金庫ホームページをご覧ください 問合せ/多摩信用金庫電話042-526-7764(産業振興課) ●海の森見学会(自然観察会)  海の森、シンボルプロムナード公園を見学します。 期間/12月12日(木曜日)~14日(土曜日)※雨天中止 時間/午後1時~3時15分(受付0時30分~) 集合場所/「エコプロダクツ2013」(東京ビックサイト(江東区有明3丁目11番地1)で開催)会場内東京都港湾局ブース 定員/各日50人(多数抽選) 費用/無料 申込み/EメールまたはFAXで申込み。詳細はホームページ「海の森」をご覧いただくか、お問い合わせください 問合せ/東京都港湾局海上公園課電話03-5320-5590 (緑と公園課) ●レクリエーション指導者養成講習会「あなたも作れる簡単工作・クラフト」  身近な材料を使った簡単な工作を体験します。 日時/12月3日(火曜日)午後7時~9時 会場/教育会館3階301研修室 対象/高校生(同年齢の方)以上 講師/高木礼子氏(調布市レクリエーション研究会会員) 定員/50人(多数抽選)※落選の場合のみ電話連絡 費用/無料 持ち物/はさみ 申込み・問合せ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)を直接またはFAXで11月29日(金曜日)までに社会教育課電話481-7490・FAX481-7739へ ●就職・面接対策講座セミナー 日程/12月9日(月曜日) 時間/内容:午後1時30分~3時/プロのアドバイザーによる就職・面接対策特別講座、3時~3時30分/就労支援制度説明会「フレッシュキャリア社員制度について」※フレッシュキャリア社員制度とは、学校卒業後の空白期間を作らないため、就職活動を応援する無償の支援制度 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/大学4年生、大学卒業後3~4年未満の方 講師/株式会社パソナグループ社員 定員/申込み順40人 費用/無料 申込み・問合せ/産業振興課電話481-7185 ●数学おあそびサロン 日程/第4日曜日(第3日曜日も希望により可) 時間/午前10時~正午 会場/教育会館3階 対象/数学が苦手な小学5・6年生~高校生。高卒認定挑戦などの一般の方も可 費用/無料 主催/NPO法人調布まちづくりの会「数援隊」 問合せ/森下電話483-9993 ◎数援隊メンバー募集  「数学おあそびサロン」の運営、数学に関する企画・実施などの活動をしています。興味のある方は、説明会にご参加ください。 【説明会】日時/12月10日(火曜日)午後2時~ 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 申込み・問合せ/12月9日(月曜日)までに電話で生涯学習交流推進課電話441-6112へ ●会話のキャッチボールできていますか 聴く力・伝える力の磨き方 日時/12月4日(水曜日)午後2時~5時 会場/市民プラザあくろすあくろすホール1・2 講師/沖本るりこ氏(株式会社CHEERFUL代表取締役) 定員/申込み順40人 費用/無料 申込み/電話で産業振興課電話481-7185、またはホームページ「たましんBOBネット」から申込み 問合せ/たましん法人総合サービスBOB事務局電話042-389-1132(産業振興課) ●ちょうふ市内・近隣大学等公開講座〈12月分〉【無料】 ●日本映画大学 (1)プロデューサーの目から見た日本映画の変化 日程/12月4日(水曜日) (2)日本映画を支えた「戦後映画6社」 日程/12月11日(水曜日) ●東京外国語大学 (3)敬語コミュニケーション その意味とよりよいあり方  日程/12月5日(木曜日) (4)ものとコトバと心 世界一分かりやすい認知言語学  日程/12月19日(木曜日) (1)~(4)共に時間/午後7時~8時40分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/各申込み順100人 その他/詳細はホームページ「調布市文化・コミュニティ振興財団」をご覧いただくか、お問い合わせください 問合せ/公益社団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150(午前9時~午後9時30分) ●いきいきシニア消費者講座「明るい終活のススメ」 日時/12月6日(金曜日)午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/小谷みどり氏(第一生命経済研究所主任研究員、人間科学博士) 定員/当日先着100人 費用/無料 問合せ/文化振興課電話481-7140 ●学習グループ公開講座「花を咲かせよう。ワクワクする夢を話そう」 日時/12月13日(金曜日)午前10時~正午 会場/西部公民館 講師/川村紀子氏(一般社団法人ドリームマップ普及協会理事、認定ドリマ講師) 定員/申込み順15人 費用/100円(資料代) 保育/1歳6か月以上申込み順10人 申込み・問合せ/11月25日(月曜日)~12月9日(月曜日)にブルーム・青柳電話070-6565-0167・Eメールbloom_chofu@yahoo.co.jpへ(社会教育課) ●事業承継セミナー「相続が起こる前に備えておきたいこと もめない相続、かしこい贈与」 日時/12月18日(水曜日)午後2時~3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/弓家田(ゆげだ)良彦氏(税理士) 定員/申込み順30人 費用/無料 申込み/電話またはFAXで産業振興課電話481-7185・FAX481-7391へ 児童館 ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば「おたのしみ人形劇」 日時/12月14日(土曜日)午前11時~正午 内容/3つのボードビルと人形劇「ねずみくんの友だち」 出演/劇団スープ 費用/無料 申込み/11月21日(木曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎子育てひろば「クリスマスコンサート」 日時/12月14日(土曜日)午前10時30分~11時30分 対象/乳幼児と保護者 出演/アンサンブル「ブール・ミッシュ」 定員/申込み順80人 費用/無料 申込み/11月21日(木曜日)午前10時から直接または電話で児童館へ(日曜日、祝日を除く午前10時~午後5時) ◎子育てひろば「わくわく育児ひろば「すすめ☆1歳 どうする?イヤイヤ期 」」 日時/12月12日(木曜日)午前10時45分~正午 対象/10か月~1歳11か月の乳幼児と保護者 内容/乳幼児の発育や子育てに関する知識や考え方、歯磨きの仕方 講師/歯科衛生士、保健師 定員/申込み順25組 費用/無料 申込み/11月21日(木曜日)午前10時から電話または直接つつじケ丘児童館へ(日曜日、祝日を除く午前10時~午後5時) ●西部児童館電話484-0313 ◎講座土曜日ひろば「おやこで遊ぼう!」 日時/12月14日(土曜日)午前10時30分~11時30分 対象/1歳3か月以上の幼児と保護者 内容/体を動かして親子遊びを楽しむ 講師/秋山真也氏(キッズウィズ幼児教室指導者) 定員/申込み順20組 費用/無料 申込み/11月22日(金曜日)午前10時から直接または電話で児童館へ(日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●幼児交流事業参加者募集 (A)にこにこパンダ(全3回) 対象(生年月日)/日程/時間/定員 平成24年10月2日~12月31日生まれ/(1)1月14日(火曜日)(2)2月18日(火曜日)(3)3月11日(火曜日)/午前9時30分~10時30分/各24組(多数抽選) 平成24年7月2日~10月1日生まれ/(1)1月14日(火曜日)(2)2月18日(火曜日)(3)3月11日(火曜日)/午前11時~正午/各24組(多数抽選) (B)すくすくパンダ(全6回) 対象(生年月日)/日程/時間/定員 1歳児 平成24年4月2日~7月1日生まれ/(1)1月16日(木曜日)(2)30日(木曜日)(3)2月6日(木曜日)(4)20日(木曜日)(5)3月6日(木曜日)(6)20日(木曜日)/午前9時30分~10時30分/各24組(多数抽選) 平成24年1月2日~4月1日生まれ/(1)1月16日(木曜日)(2)30日(木曜日)(3)2月6日(木曜日)(4)20日(木曜日)(5)3月6日(木曜日)(6)20日(木曜日)/午前11時~正午/各24組(多数抽選) 2歳児 平成23年7月2日~平成24年1月1日生まれ/(1)1月9日(木曜日)(2)23日(木曜日)(3)2月13日(木曜日)(4)27日(木曜日)(5)3月13日(木曜日)(6)27日(木曜日)/午前9時30分~10時30分/各24組(多数抽選) 平成23年1月2日~7月1日生まれ/(1)1月9日(木曜日)(2)23日(木曜日)(3)2月13日(木曜日)(4)27日(木曜日)(5)3月13日(木曜日)(6)27日(木曜日)/午前11時~正午/各24組(多数抽選) 3歳児以上/平成23年1月1日以前/(1)1月10日(金曜日)(2)24日(金曜日)(3)2月14日(金曜日)(4)28日(金曜日)(5)3月14日(金曜日)(6)28日(金曜日)/午前10時~11時30分/24組(多数抽選) 内容/手遊び、体操、工作など (A)(B)共に申込み/11月20日(水曜日)~26日(火曜日)の午前9時~午後5時に直接すこやかへ※電話不可 ●ひろばのお医者さん「冬にかかりやすい病気 予防とホームケアについて 」 日時/11月29日(金曜日)午後1時30分~2時30分 会場/すこやかロビー 内容/講義、質疑応答 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 申込み/当日直接会場へ ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には、説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 日時/12月8日(日曜日)午前10時30分~正午 定員/申込み順30人 保育/1歳以上就学前申込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 申込み・問合せ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●すこやか クリスマス会  小さいお子さんも楽しめるミニコンサートなどを行います。一足早いクリスマスを満喫してください。 日程/12月13日(金曜日) 時間/午前10時~11時、午後2時~3時 会場/すこやか広場 申込み/当日直接すこやかへ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業経営相談会 日程/12月5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日) 時間/午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/森田憲輝氏(課題解決プラットフォームTAMAコーディネーター) 定員/各回申込み順6人 【B】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう  日時/12月7日(土曜日)午前9時~午後4時 相談員/老川(おいかわ)多加子氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 【C】出前創業相談会 日時/12月9日(月曜日)午後1時30分~4時30分 会場/市民ロビー(市役所2階) 相談員/飯田廣己氏(中小企業診断士) 定員/申込み順3人 【D】融資相談会 日時/12月12日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申込み順5人 【A】~【D】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み 若者UPプロジェクト 無料PC講座  就職に役立つ初級者向けパソコン講座(Office2013(ワード・エクセル・パワーポイント))です。仕事に必要な基本のスキルを身につけたい方、履歴書の内容を充実させたい方、Office2013を使いこなしたい方は、この機会にぜひ受講ください。  受講を希望する方は、説明会への出席が必要です(予約制)。説明会では、ちょうふ若者サポートステーションへの登録及び希望コースの選択ができます(多数抽選)。 【説明会】 日時/11月21日(木曜日)午前10時~、26日(火曜日)午後1時~、12月5日(木曜日)午前10時~、12日(木曜日)午後1時30分~、19日(木曜日)午前10時~ 【講座】 集中コース(全4回) 日程/(1)12月2日(月曜日)(2)6日(金曜日)(3)9日(月曜日)(4)13日(金曜日) 時間/午後1時~5時 土曜日コース(全3回) 日程/(1)12月7日(土曜日)(2)14日(土曜日)(3)21日(土曜日) 時間/午前11時~午後5時 火曜日コース(全3回) 日程/(1)12月10日(火曜日)(2)17日(火曜日)(3)24日(火曜日) 時間/午前10時~午後4時 ※日程は変更になる場合がありますのでご了承ください。説明会及び講座は毎月開催しています 対象/15歳~39歳でキー入力ができる方(1分間に100キータッチ以上) 申込み・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 (産業振興課) 【9】 平成25(2013)年11月20日 No.1474 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●健(検)診の案内を発送します 【12月に誕生日を迎える75歳以上の方】 健(検)診の種類/胃がん・大腸がん・結核・後期高齢者 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/12月4日(水曜日)午後・24日(火曜日)午前 会場/保健センター1階 定員/申込み順6人 その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●平成26年1月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4か月児/平成25年9月生まれ 1歳6か月児/平成24年6月生まれ 3歳児/平成22年12月生まれ 備考/日程・持ち物などは、12月末までに郵送するお知らせでご確認ください 会場/保健センター1階 その他/指定日以外の受診を希望する方は、電話予約が必要です 問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室(全4回) 会場/保健センター2・3階、子ども家庭支援センターすこやか 対象/初めて出産を迎える妊娠16~27週の方(就労中の方は妊娠31週まで) 内容/妊娠中の生活の話、グループ交流、体験学習など 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編 日時/12月17日(火曜日)午後1時20分~3時 会場/保健センター2階 対象/平成25年6~8月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申込み順40組 申込み/11月22日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ エイズ予防キャンペーン  メッセージキルトに参加しませんか   12月1日は世界エイズデーです。市でも、東京都エイズ予防月間の最終日、12月15日(日曜日)まで、文化会館たづくり1階エントランスホールにメッセージキルトを展示しています。皆さんもHIV感染者・AIDS患者への理解と支援のメッセージをお願いします。また、多摩府中保健所では、エイズ・性感染症に関する相談や検査を実施しています。検査日は毎週木曜日午後1時30分~3時30分、予約不要、匿名、無料です(検査結果は1~2週間後)。なお、11月28日(木曜日)は即日結果が判る検査(先着50人)も実施します。  「レッドリボン」はエイズに対する理解と支援のシンボルです。エイズに関して偏見を持たない、エイズとともに生きる人々を差別しないというメッセージです。 問合せ/多摩府中保健所電話042-362-2334 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●調和小プール 12月の休館日/12月9日(月曜日)・24日(火曜日) 開館時間/午前9時~午後8時30分 使用時間/入場から2時間30分 費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円 持ち物/水泳帽子(必須) その他/学校が使用する日は、利用できない時間もあります。詳細は市のホームページや現地受付でご確認ください 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●非常放送設備改修工事に伴う総合体育館全館休館 期間/12月28日(土曜日)まで※平成26年1月4日(土曜日)から通常通り利用開始 問合せ/体育協会 【A】小学生走り方教室(基礎編) 日程/12月21日(土曜日) 時間/1~3年生クラス:午前9時30分~11時、4~6年生クラス:午前11時~午後0時30分 会場/味の素スタジアム西競技場 講師/味の素スタジアム・ランナーズクラブコーチ 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/500円 持ち物/運動のできる服装 【B】小学生フットサルスクール(全5回) 日程/(1)12月26日(木曜日)(2)27日(金曜日)(3)28日(土曜日)(4)平成26年1月4日(土曜日)(5)5日(日曜日) 時間/1・2年生クラス:午前9時30分~11時、3~6年生クラス:午前11時~午後0時30分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 講師/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム指導員 定員/各クラス30人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【C】冬休み跳び箱・鉄棒集中スクール(全5回) 日程/(1)12月26日(木曜日)(2)27日(金曜日)(3)28日(土曜日)(4)平成26年1月4日(土曜日)(5)5日(日曜日) 時間/午前10時~正午 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 講師/ミズノフットサルプラザ調布・はらっぱスポーツ教室指導員 定員/25人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【A】~【C】共に対象/市内在住・在学の小学生 申込み/11月30日(土曜日)までに体育協会ホームページから申込み ●味スタヘルシーウォーキング  2本のポール(ストック)を使ったノルディックウォーキングを楽しもう  日時/12月21日(土曜日)午前10時~正午 会場/味の素スタジアム・武蔵野の森公園周辺 対象/市内在住者 講師/高松光子氏(調布市スポーツ指導員) 定員/申込み順30人 費用/無料 持ち物/飲み物、雨具、帽子、健康保険証 その他/終了後に体操とストレッチあり 申込み・問合せ/電話で体育協会へ 【1】スキー教室in木島平(3泊4日) 日時/平成26年1月10日(金曜日)午後9時出発~13日(祝日)夜帰着 対象/市内在住・在勤・在学の中学生以上 講師/調布市スキー連盟指導員 定員/申込み順38人 費用/3万6000円(レンタル費・検定費別) 締切り/12月26日(木曜日)(必着) 【2】第53回調布市民体育祭 冬季大会スキー競技 日時/平成26年2月1日(土曜日)午前9時~2日(日曜日)午後3時 種目/(1)年齢別男子の部(2)年齢別女子の部(3)男女別ジュニアの部(中学生以下)(4)団体戦 ※回転・大回転競技 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上 費用/(1)(2)(4)2000円(3)500円 締切り/平成26年1月20日(月曜日)(必着) 【1】【2】共に 会場/長野県木島平スキー場 申込み/申込書(総合体育館で配布または体育協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、参加費を添えて直接体育協会、または調布市スキー連盟FAX484-6289(参加費は振込)へ その他/詳細は申込書またはスキー連盟ホームページをご覧ください 問合せ/調布市スキー連盟電話090-9133-0183(午後3時~8時) ●体育協会スポーツボランティア募集  地域スポーツ事業を元気に盛り上げてくださるボランティアスタッフを募集しています   スポーツが好きな方はもちろんのこと、「スポーツを見るのは好きだけど、自分がやるのはちょっと…」「がんばっている人を応援したい!」そんな皆さんの応募をお待ちしています。 対象/心身ともに健康で、スポーツ活動・地域活動などに関心及び意欲がある18歳以上の方(高校生を除く) 内容/スポーツ事業の運営補助活動、事業への参加者に対するサービス活動など 申込み/体育協会ホームページから申込み。または電話で体育協会へ申請書を請求 公・私立保育園が実施する地域交流事業を紹介します ●皐月保育園電話482-2323 ◎公園で一緒に遊ぼう 日時/11月29日(金曜日)午前11時~11時30分 会場/下石原ターザン児童遊園 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎クリスマスをご一緒に 日時/12月20日(金曜日)午前10時~ 定員/5組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎室内・お庭遊びと身体測定 日時/12月16日(月曜日)午前10時~11時 対象/0歳以上 ●緑ケ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日時/12月7日(土曜日)午前11時~午後2時 ◎クリスマス会(要申込み) 日時/12月14日(土曜日)午前10時45分~正午 費用/300円 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームであそぼう 日程/毎週火・木曜日 時間/午前9時30分~11時30分 内容/手遊び、読み聞かせ、ミニお誕生会、給食体験ほか その他/要初回登録 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎プレイルームひだまり 日時/12月19日(木曜日)午前10時~正午 ◎出前保育やまもも 日時/11月25日(月曜日)午前10時30分 会場/調布ケ丘児童館 ●双葉保育園電話485-6651 ◎おもちつきをご一緒に 日時/12月19日(木曜日)午前10時~ 対象/2歳以上 定員/5組 費用/300円 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎くすのき広場 日時/12月5日(木曜日)午前10時~11時30分 対象/0歳以上 定員/10組 ◎保育所体験 日時/11月28日(木曜日)午前10時30分~11時30分 対象/妊娠中の方~1歳以下 定員/5組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/11月20日(水曜日)・22日(金曜日)、12月11日(水曜日)・13日(金曜日) 時間/午前9時30分~正午 ◎12月誕生日会 日程/12月11日(水曜日) 内容/クリスマス制作 ●レオ保育園電話488-4127 ◎クリスマス会 日時/12月25日(水曜日)午前9時30分~11時 対象/2歳以上 定員/10組 ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎リトミック(全3回) 日程/(1)12月10日(火曜日)(2)24日(火曜日)(3)平成26年1月14日(火曜日) 時間/午前9時40分~ 対象/2歳8か月以上 定員/3組 ◎お楽しみ会 年賀状を作ろう 日時/12月18日(水曜日)午前10時~11時 会場/ライフタウン国領集会室 定員/20組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎12月誕生会(要申込み) 日時/12月12日(木曜日)午前10時~11時 対象/12月生まれ その他/給食あり(300円) ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎1歳児クラス体験保育 日時/11月27日(水曜日)午前9時30分~11時 対象/平成23年4月2日~平成24年3月31日生まれ 定員/3組 ●調布城山保育園電話452-9496 ◎公園で遊ぼう会 日程/11月28日(木曜日)、12月5日(木曜日)・19日(木曜日) 時間/午前10時~11時 会場/柴崎公園 ◎保育園で遊ぼう会(要申込み) 日程/12月12日(木曜日) ◎クリスマス・誕生会(要申込み) 日程/12月18日(水曜日) ●エンゼルシー電話480-8010 ◎12月誕生会 日時/12月18日(水曜日)午前9時50分~10時30分 対象/2歳以上12月生まれ 定員/2組 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎おもちつきと園庭開放 日時/12月11日(水曜日)午前10時~11時 ◎出前保育 日時/12月18日(水曜日)午前10時~11時 内容/クリスマス制作 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎身体測定 日時/11月29日(金曜日)午前10時~11時 対象/6歳未満 定員/10組(園で申込み) ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外であそぼう会 日時/毎週水曜日午前10時~11時※雨天中止 ◎キッズランチ 日程/11月27日(水曜日)、12月4日(水曜日)・18日(水曜日) 定員/5組 ◎クリスマス会 日時/12月20日(金曜日)午前10時~11時 定員/10組 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎クリスマス会 日時/12月25日(水曜日)午前9時45分~10時30分 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎いっしょに遊ぼう 日程/11月28日(木曜日) 対象/2歳以上 ◎クリスマス飾り作り 日時/12月19日(木曜日)午前9時45分~10時45分※雨天中止 定員/6組 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申込み) ◎なかよしひろば・あそんでたべよう 日程/11月21日(木曜日)、12月18日(水曜日) 時間/午前10時~正午 その他/給食あり(4組。300円) ◎みてさわって食べちゃおう 日時/11月25日(月曜日)午前10時30分~11時 ◎子どもの歯の話・冬の生活の話 日時/12月3日(火曜日)午後1時~3時 ●下布田保育園電話481-7668(要申込み) ◎クリスマス制作・身体測定 日時/12月6日(金曜日)午前10時~ 対象/1歳6か月以上 ●金子保育園電話483-4410 ◎ツリー飾り作り 日時/12月4日(水曜日)午前9時50分~ 対象/1歳6か月以上 その他/給食あり(1~3歳5組。300円) ●上石原保育園電話484-0234(要申込み) (1)お庭で遊びましょう(2)クリスマスの飾り作り(3)家庭で使えるアロマ講座 日程/(1)11月27日(水曜日)(2)12月11日(水曜日)(3)18日(水曜日) その他/(1)のみ給食あり(300円) ●第五保育園電話484-2200(要申込み) ◎赤ちゃん体操 日程/12月4日(水曜日) 対象/4か月以上1歳未満 ◎クリスマス飾り作り 日程/12月10日(火曜日) 対象/2歳以上 ●神代保育園電話485-3103(要申込み) ◎リース作り 日時/12月18日(水曜日)午前9時50分~10時50分 対象/1歳6か月以上 ●宮の下保育園電話486-5682 ◎園庭遊び 日程/12月5日(木曜日)・17日(火曜日) 時間/午前10時~11時※雨天中止 持ち物/帽子、タオル、飲み物 ●富士見保育園電話481-7671(要申込み) (1)新聞あそび(2)手袋人形劇など 日程/(1)11月27日(水曜日)(2)12月12日(木曜日) 対象/1歳6か月以上 ●東部保育園電話03-3307-2081(要申込み) (1)クリスマス飾り作り(2)ペープサート 日程/(1)12月5日(木曜日)(2)11日(水曜日) 時間/午前10時~11時 →申込み・問合せは11月21日(木曜日)からの月~金曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時に各保育園へお願いします。特に記載がない場合、対象は就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申込み(申込み順)、参加費は無料です。なお、車での来場はご遠慮ください。 ※詳細は各保育園へお問い合わせください No.1474 平成25(2013)年11月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図や古文書(こもんじょ)、太平洋戦争関係の資料、昭和30年代の家庭用品ほか ●郷土学習展「ちょっと昔のくらし」  市内の小学校では、社会科の学習で、昔の道具や暮らしについて調べています。当館では、子どもたちの学習に役立つように、収蔵品の中から昔の道具を分かりやすい解説とともに展示します。 期間/12月14日(土曜日)~平成26年3月9日(日曜日) その他/12月13日(金曜日)まで、第1展示室は展示準備のため休室します ●子どもはくぶつかん  郷土玩具「深大寺赤駒をつくろう」 日時/12月26日(木曜日)午前9時~午後1時 会場/教育会館3階302研修室 対象/小学3年生以上(3年生は保護者同伴。大人のみの参加も可) 講師/西村久枝氏(深大寺「あめや」店主) 定員/申込み順15人 費用/200円(材料費)※中学生以下無料 持ち物/はさみ、布(10cm四方程度)、霧吹、タオル、赤駒持ち帰り用袋、汚れてもよい服装 申込み/11月21日(木曜日)から電話で郷土博物館へ 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●秋の特別展「画道精進 椿 貞雄と実篤 」  船橋市・清川コレクションを中心に   椿と清川家との親交が生まれるきっかけとなった「伊豆風景」(1928年)、長く描き続けたテーマである富士山、岸田劉生(りゅうせい)を彷彿(ほうふつ)とさせる墨彩画や静物画の世界、子どもや孫たちを描いた愛情溢(あふ)れる作品など、椿 貞雄の画業を辿(たど)るとともに、実篤との交友も紹介します。 期間/12月1日(日曜日)まで ●展示室休室日 期間/12月3日(火曜日)~13日(金曜日) ●閲覧室休室日 日程/11月21日(木曜日)・27日(水曜日)・28日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●ボランティアガイド 日時/11月24日(日曜日)午後1時~3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)※荒天中止 対象/個人もしくは5人までのグループ 内容/旧実篤邸・公園の見どころなどを、各グループに1人のガイドボランティアが約30~40分で案内 費用/無料 申込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申込み ●秋の自然観察会 日時/11月23日(祝日)午前10時~午後3時※小雨決行 会場/実篤公園と周辺緑地 講師/冨田 広氏(自然観察指導者) 定員/申込み順20人 費用/1050円(保険料、教材費ほか) 申込み/電話で実篤記念館へ ●2014年版実篤カレンダー販売開始  2か月ごとに1枚の実篤の絵をあしらい、使用後も画集感覚で楽しめると好評の壁掛けカレンダーの、2014年版の販売が始まりました。ほかにも、復刻手ぬぐい、メモ帳、透明しおり、巾着、トートバックなど、新グッズが続々登場しています。 費用/1050円 その他/詳細は記念館ホームページ「ミュージアムショップ」をご覧になるか、お問い合わせください ●「東京・ミュージアム ぐるっとパス2013」発売中  都内77の美術館・博物館や動物園・水族園・植物園などの入場券・割引券がつづられた、便利でお得なチケットブックです。芸術の秋、ミュージアム巡りに出かけませんか。 【販売】期間/平成26年1月31日(金曜日)まで 会場/実篤記念館ほか 費用/2000円 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と11・12月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/11月25日(月曜日)・26日(火曜日)、12月16日(月曜日)・17日(火曜日)・29日(日曜日)~31日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時/11月25日(月曜日)・26日(火曜日)、12月2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)・17日(火曜日)・24日(火曜日)・29日(日曜日)~31日(火曜日) ●窓口への返却にご協力ください  ブックポストに返却すると、本が傷んでしまいます。また、返却処理までに時間がかかるため、ブックポストをご利用になった当日に本を借りる方は、貸出し上限冊数を超えてしまうことがあります。なるべく図書館の開館時間内に窓口へ返却してください。 ●返却期限をお守りください  資料の返却期限が守られないケースが多くなっています。返却期限日から15日を過ぎると、その資料が返却されるまで貸出しができなくなります。予約でお待ちの方がいる場合もありますので、返却期限を守ってご利用ください。  なお、期限の過ぎた資料をお返しいただくよう、メールによる連絡も行っています。資料が返却されるまで複数回、メールを送信しますので、ご了承ください。 ●図書館資料は大切にお使いください  図書館の本や雑誌、新聞などは多くの方にご利用いただくものです。水濡れや切取り、書き込みなどはほかの利用者の迷惑になります。図書館では、資料返却時、貸出し時などに水濡れ、汚れ、切取り、書き込みなどの点検をしています。汚破損の程度によっては弁償をお願いすることがありますので資料は大切にお使いください。 ●近隣自治体の図書館も利用できます  市民の方は京王線沿線6市の八王子市・府中市・町田市・日野市・多摩市・稲城市の図書館が利用できます。また、隣接する三鷹市・狛江市の図書館も利用できます。市によって受けることができるサービスが異なっていますので利用する図書館に事前に確認してから、本人確認できる証明書(運転免許証、保険証など)を持ってお出掛けください。なお、借りた資料はその図書館へご返却ください。 ●視聴覚資料をご利用ください  中央図書館6階に音楽CD、映画のビデオやDVDなどを集めた視聴覚資料室があります。主な所蔵数は、CD約7500点、ビデオテープ約5700点、DVD約1700点、カセットテープ約1700点、レーザーディスク約1800点です。平成24年度の貸出しは8万点を、予約は1万9000件を超えました。  また、「映画のまち調布」として特色ある資料構築を目指しています。日本映画のほか、洋画、舞踊、歌舞伎、歴史、アニメ、クラシック音楽、歌謡曲、ジャズ、ポップス、落語など幅広いジャンルがあります。現在は「ワーグナー生誕200年」をテーマにした展示を行っています。  貸出しは1人3点まで、1週間です。予約により分館での受け取りもできます(レーザーディスクは中央図書館内視聴のみ)。  ご利用には図書館の利用カードが必要です。お持ちでない方は、本人確認できる証明書(運転免許証、保険証など)を持参のうえ、中央図書館4階または市内の各分館で手続きをしてください。詳細は、各図書館にお問い合わせいただくか、図書館ホームページをご覧ください。 ●ほかの区市町村からも資料を取り寄せます  リクエストいただいた資料が、調布市立図書館に無い場合は、購入して提供するほか、東京都立図書館など、ほかの自治体の図書館から資料をお借りして提供しています。公立図書館間で資料を融通し合い、資料の有効利用と利用する方へのサービス向上を図っています。  ほかの自治体から借用した資料は、専用のケースに入れて貸出します。ご利用の際は、汚破損のないように気を付けてください。  返却は期限厳守で、お借りになった図書館の窓口へお返しください。 対象/市内在住・在勤・在学の方 ●冬のスペシャルおはなし会  語り手と子どもたちが、物語の世界を共に楽しみます。 館名/日時 神代分館/12月4日(水曜日)午後3時15分~3時45分 国領分館/12月11日(水曜日)午後3時~3時30分 富士見分館/12月11日(水曜日)午後3時~3時30分 深大寺分館/12月11日(水曜日)午後3時~3時40分 染地分館/12月11日(水曜日)午後3時~3時40分 調和分館/12月18日(水曜日)午後3時~3時30分 宮の下分館/12月18日(水曜日)午後3時~3時30分 若葉分館/12月18日(水曜日)午後3時~3時40分 佐須分館/12月18日(水曜日)午後3時~4時 中央図書館/平成26年1月22日(水曜日)午後3時~4時 対象/幼児~小学生 共催事業 ●公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「多摩川読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/12月3日(火曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり6階601会議室 内容/「ブンナよ、木からおりてこい」(水上 勉著) 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付午前9時~午後5時) 第32回そばまつり「深大寺そば感謝祭」  新そばの季節に、深大寺そばが結ぶご縁への感謝と、縁結びの寺、深大寺に来られる全ての方の良縁を願って、深大寺周辺の店舗でおもてなしのサービスを提供します。また期間中、様々な催しを行います。 期間/11月23日(祝日)~12月1日(日曜日) 手づくり市 日程/11月23日(祝日)・24日(日曜日) そば守観音供養祭そば献供式 日時/11月30日(土曜日)午前11時~ 第9回短編恋愛小説「深大寺恋愛物語」授与式 日時/11月30日(土曜日)午後2時30分~ 物産展・そばがき体験 日程/11月30日(土曜日)、12月1日(日曜日) ほか その他/詳細はホームページ「ちょうふどっとこむ」をご覧ください 主催/深大寺そば組合 後援/深大寺、調布市観光協会ほか 問合せ/深大寺そばまつり実行委員会・内野(一休庵)電話482-6773 (産業振興課) 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 株式会社 リハート・リック 調和法律・法務事務所 TTネット交流会 イースタンモータース調布株式会社 【11】 平成25(2013)年11月20日 No.1474 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●成人学級「たけのこ会」公開講座「子どもと一緒に詩の絵本を楽しもう」  子どもと一緒に絵本を楽しんでいますか。最近家庭内で、童歌や子守歌を歌うことが少なくなってきていませんか。そんな時こそ大切にしたいのが詩の絵本や本の魅力ではないでしょうか。言葉遊びの楽しさを、長年絵本の編集に携わった講師がお話します。 日時/12月10日(火曜日)午前10時~正午 講師/田中秀治(ひではる)氏(元福音館書店専務取締役) 定員/申込み順30人 保育/1歳6か月以上就学前まで4人(保育オリエンテーション:12月3日(火曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●環境講座「地球環境と食の安全 農業の現場から考える 」(全2回)  地球温暖化や放射能汚染など、環境の悪化が危惧される中、最も身近な「食」を取り巻く環境について学び、私たちにできることを考えてみませんか。 日程・内容/(1)12月14日(土曜日)・「食料生産と地球環境問題との関わり」日本のエネルギー消費と地球温暖化(2)21日(土曜日)・「食の安全と環境保全 農業現場での取り組み 」放射能汚染地区における農業生産 時間/午前10時~正午 講師/東城清秀(せいしゅう)氏(東京農工大学大学院教授) 定員/申込み順30人 保育/1歳6か月以上就学前まで6人(保育オリエンテーション:12月7日(土曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 申込み/11月21日(木曜日)午前10時から受付 ●親子自然観察会 「身近な自然を楽しもう! 多摩川の植物観察と押し花づくり 」  秋の多摩川を親子で楽しみませんか。自分だけのオリジナル押し花(しおり)を作りましょう。 日時/11月30日(土曜日)午前9時~正午※雨天時は室内で映像を観ながらの講義と押し花実習 集合場所/西部公民館ロビー 対象/小学生と保護者 講師/横山譲二氏(元中学校教諭) 定員/申込み順20人 費用/100円(材料費。当日持参) 持ち物/筆記用具、はさみ、古雑誌(お持ちの方はピンセット、シャベル) 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●国際理解講座2 「自作絵本『世界で働く子どもたち もっと知りたい』を通してみる世界の国々と日本の問題点」(全2回)  絵本や童話から、戦争の悲惨さと戦争がなぜ起きるのかを考え、その思いを水切り絵で表現しましょう。 日程・内容/(1)12月7日(土曜日)・世界の童話や絵本の読み聞かせから学ぶ平和へのメッセージ(2)14日(土曜日)・トーン・ペーパーアート(水切り絵)を作ろう 講師/末光有子氏(比較文化研究家) 時間/午前10時~正午 定員/申込み順30人 申込み/11月21日(木曜日)午前9時から受付 ●クリスマスコンサート「魅惑のハワイアンソングとウクレレの調べ」  甘くて透明感のある美しいヴォーカルによるハワイのクリスマスの歌、そしてウクレレの優しい音色を楽しみませんか。 日時/12月14日(土曜日)午後2時~4時 演奏/青戸裕之(ウクレレ、ヴォーカル)、吉田健二(ウクレレ、ギター)、山本博之(ベース)、北部公民館登録団体=ウクレレサークル・モアナ、プルメリア、アロハアウイナラ 定員/申込み順40人 申込み/11月21日(木曜日)午前9時から受付 「生涯学習サークル体験事業」体験者募集 ●センチュリーフレンズ会(全4回) 日程/(1)12月3日(火曜日)(2)10日(火曜日)(3)17日(火曜日)(4)24日(火曜日) 時間/午前10時~正午 会場/下布田ふれあいの家 対象/初心者 内容/社交ダンスの基本ステップ 定員/申込み順5人 費用/無料 持ち物/革靴可。ジーパン・タイトスカート不可 その他/初参加の方優先 運営/生涯学習サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(生涯学習交流推進課) 実技文化講座 ●民謡舞踊初心者講習会 日程/12月5日(木曜日)・6日(金曜日) 時間/午前10時~11時30分 会場/文化会館たづくりむらさきホール 講師/兼坂芳駒(よしこま)氏(兼坂流城西派本部師範) 定員/申込み順30人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装 運営/調布市民謡舞踊好友会 申込み・問合せ/11月21日(木曜日)午前9時から電話で大野電話483-4926へ ●初心者対象 フラダンス講習会 日程/12月7日(土曜日)・8日(日曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/富澤登代子氏(フラダンス講師) 定員/各日申込み順15人 費用/無料 運営/調布市ハワイアンフラ協会 申込み・問合せ/11月21日(木曜日)午前9時から電話で岡島電話488-4148へ(文化振興課) 第31回 ウオーキング「多摩川の四季 冬 」  多摩川の四季を楽しむウオーキングシリーズ“冬”の回です。冬の多摩川を一緒に歩いてみませんか。 日程/12月8日(日曜日)※小雨決行 集合時間・場所/午前8時30分(京王多摩川駅改札口側の広場。受付8時~) 終了/午後1時30分(予定) コース/各自の体調に合わせて、次の2コースから選択してください (1)19kmコース/京王多摩川駅→是政橋→多摩水道橋→京王多摩川駅 (2)11kmコース/京王多摩川駅→是政橋→多摩川原橋→京王多摩川駅 ※スタート時のみ団体歩行、その後は自由歩行となります 費用/300円(地図代、保険料) 申込み/当日直接集合場所へ 主催・問合せ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286(産業振興課) 官公所だより ●立川防災館のイベント (1)パネル展 期間/12月7日(土曜日)~25日 内容/年末年始に多く発生する事故と対策などについて展示 (2)オリジナルカレンダープレゼント 期間/12月14日~23日の土・日曜日、祝日 時間/午前9時~正午 対象/小学生以下 内容/子ども用防火衣などを着用して撮影した写真を入れたオリジナルカレンダーを作成し、進呈 定員/当日先着50人 (3)新米パパ・ママのための応急手当講習会 日程/12月14日(土曜日) 時間/午前9時30分~10時30分頃、11時~正午頃(各回同内容) 対象/1歳未満の子どものいるパパ・ママ、これから新しくパパ・ママになる方 内容/赤ちゃんの事故の防止策、病気やけがに対する応急手当及び心肺蘇生 定員/各回申込み順10組 申込み/12月1日(日曜日)午前9時から電話または直接立川防災館へ (1)~(3)共に 開館時間/午前9時~午後5時 休館日/木曜日・毎月第3金曜日 費用/無料 会場・問合せ/立川防災館(立川市泉町1156番地1)電話042-521-1119 ●都立野川公園自然教室「親子でクリスマスリースをつくろう」 日時/12月15日(日曜日)午後1時~3時 対象/5歳~小学6年生の子どもと保護者(2人1組) 内容/公園で集めた枝や植物の実などで飾り付けて制作 定員/申込み順10組 費用/200円(材料費、保険料など) 申込み・問合せ/直接または電話で都立野川公園サービスセンター(三鷹市大沢6丁目4番地1)電話0422-31-6457へ 市民の広場 催し&会員募集 ●掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。(広報課) 催し ■CDによるJAZZ鑑賞 日時/11月23日(祝日)、12月28日(土曜日)午後2時~4時30分 会場/西部公民館 費用/450円(資料代) 問合せ/森電話090-8177-2089(平日午後8時以降)※解説:森 世一(せいいち)氏 ■うまれてきた奇跡・いのちへの感動 いのちのおはなし(誕生学) 日時・会場/11月30日(土曜日)午前10時~(幼児・低学年向け)・文化会館たづくり、12月8日(日曜日)午前10時~(高学年向け)26日(木曜日)午前10時~(小学生対象)・市民プラザあくろす2階 費用/無料 問合せ/袋電話050-3735-0889※親子で参加 ■朗読グループひと葉(は)朗読会 日時/11月30日(土曜日)午後1時30分~(1時開場) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/半能(はんのう)電話482-8712 ■調布噺(はなし)の会 霜月寄席 日時/11月30日(土曜日)午後6時15分~(6時開場) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/北田電話482-3062※全椅子席。当日先着100席 ■調布ハーモニカサークル ふるさと・四季 合同コンサート 日時/12月1日(日曜日)午後1時~5時 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/勝田電話483-0835 ■琴仲間「染地」琴音楽合奏団演奏会 第4回社会福祉チャリティコンサート 日時/12月1日(日曜日)午後2時~4時 会場/グリーンホール 費用/無料 問合せ/石森電話483-3767 ■プリザーブドフラワー体験&ミニ花心理 日時/12月2日(月曜日)午前9時30分~11時30分・12日(木曜日)午後7時~9時 会場/文化会館たづくり 費用/3000円(材料費) 問合せ/小林電話080-3484-8427※申込み順6人 ■シルクロードの十字路 オアシスの国ウズベキスタンの現在  日時/12月2日(月曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/1000円(資料代、機材費。学生無料) 問合せ/山田電話488-0741※講師:T・マシフラホン(東京外国語大学大学院生) ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/12月4日(水曜日)「幸せの黄色いハンカチ」、平成26年1月8日(水曜日)「続男はつらいよ、実母との再開、恩師との別れ」午後1時30分~ 会場/総合福祉センター 費用/無料 問合せ/石川電話482-6581 ■調布フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会 日時/12月8日(日曜日)午後2時~(1時30分開場) 会場/グリーンホール 費用/1000円(機材費ほか。中学生以下無料) 問合せ/久保電話090-7224-5808※曲目:ショスタコーヴィッチ革命ほか 会員募集 サークル名/活動日時/会場/入会金/会費/問合せ/備考 シルバーハーモニカ会/第2・4木曜日午前9時30分~正午/調布ケ丘地域福祉センター/1000円/月1500円/青木電話483-8220/ソロハーモニカ。サックスも指導 絵画オパール会/第2・4木曜日午後1時30分~5時/調布ケ丘地域福祉センター/1000円/月3000円/君和田電話482-3043/楽しい友と誰でも描ける懇切指導 あさがお会(社交ダンス)/毎週水曜日午後6時~8時/下布田ふれあいの家/ナシ/1回600円/石井電話080-1282-0828/中級者対象。プロ講師の指導。踊りながら指導します 経営の友(産業経済)/第1・3土曜日午後7時15分~8時45分/文化会館たづくり/3000円/1回1500円/日留川電話090-6487-5278/新興国の販路開拓、成功経験を紹介します フラ・プアメリア(フラダンス)/毎週火曜日午前10時~正午/深大寺地域福祉センター/1000円/月3000円/富樫(とがし)電話483-1406/初心者歓迎。年齢不問 広告の欄 ミサワホームイング多摩 調布営業所 株式会社 ベネッセスタイルケア 株式会社 渋谷不動産エージェント No.1474 平成25(2013)年11月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 12月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問合せ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★12月1日(日曜日) 磯崎整形外科(整外)、布田2丁目51番地6みこしビル3階、電話482-4919 仙川さとうクリニック(内・小・皮)、仙川町2丁目18番地15メゾン仙川1階、電話03-5315-7373 青木病院(精・心内)、上石原3丁目33番地17、電話483-1355 たま歯科医院、仙川町1丁目32番地36、電話03-3305-7005 ★8日(日曜日) 相澤皮フ科クリニック(皮)、布田1丁目43番地9剣持ビル3階、電話499-6171 小田切医院(内・消・呼・小)、小島町2丁目51番地1、電話482-8161 愛和クリニック(内・胃腸・リハビリ・循)、仙川町1丁目15番地47、電話03-3307-5477 杉本歯科医院、下石原1丁目20番地3、電話481-1198 ★15日(日曜日) えぎ眼科クリニック(眼)、西つつじケ丘3丁目30番地6、電話486-6286 五島医院(内・小)、西つつじケ丘1丁目21番地3、電話486-3535 ふじかわクリニック(内・循・外・皮)、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル2階、電話440-8277 スズキ歯科医院、深大寺東町6丁目15番地11、電話486-8056 ★22日(日曜日) 金子レディースクリニック(産・婦)、調布ケ丘3丁目19番地13、電話426-7800 西田医院(小・内・外)、柴崎1丁目64番地13、電話483-1350 すぎさか胃腸クリニック(胃腸・消・内)、仙川町1丁目50番地1パール仙川・3階、電話03-5315-8858 タツイ歯科、国領町4丁目9番地6矢ケ崎ビル2階、電話481-1188 ★23日(祝日) つつじヶ丘耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、西つつじケ丘3丁目25番地10、電話482-1201 麻生こどもクリニック(小)、小島町1丁目5番地6-301、電話480-7810 飛田給内科クリニック(内)、飛田給1丁目28番地2平原ビル1階、電話497-6380 ときざき歯科、調布ケ丘1丁目31番地8、電話489-6061 ★29日(日曜日) 松山眼科(眼)、布田2丁目21番地9アイビス調布101、電話485-8836 桐生クリニック(内・小・胃腸・循)、小島町2丁目40番地10、電話482-3069 にわファミリークリニック(内・リハビリ)、西つつじケ丘4丁目23番地58-101、電話443-1120 はあとふる調布歯科医院、下石原3丁目59番地28ピアージュ調布壱番館1階、電話484-3616 ★30日(月曜日) 小針クリニック(泌・外)、小島町2丁目54番地4ライオンズプラザ調布シティ2階、電話443-4567 佐野医院(内・小・皮)、国領町7丁目66番地29、電話482-4673 東京心臓協会クリニック(循内・内)、調布ケ丘2丁目27番地31、電話480-8110 高橋歯科医院、上石原2丁目37番地9、電話482-8766 ★31日(火曜日) きしおか眼科(眼)、仙川町3丁目1番地16ステイヒルズ仙川2階、電話03-5314-3626 ささもとこどもクリニック(小・アレルギー)、飛田給1丁目41番地5TOビル2階、電話498-4153 調布東山病院(内)、小島町2丁目32番地17、電話481-5511 たかせ歯科医院、東つつじケ丘1丁目2番地21、電話03-3305-8241 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後8時~11時(受付は10時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 ※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03番地3488-2061 日時/月~金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時~10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話#7119 ※ダイヤル回線からは、電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成25年11月1日現在) 世帯数 (日本人) 109,174世帯 (外国人)   1,692世帯 (総数)  110,866世帯(対前月増減数14世帯増) 人口 (日本人) 220,491人 (外国人)   3,523人 (総数)  224,014人(対前月増減数12人減) 人口(男性) (日本人) 108,572人 (外国人)  1,633人 (総数)  110,205人(対前月増減数28人減) 人口(女性) (日本人) 111,919人 (外国人)  1,890人 (総数)  113,809人 (対前月増減数16人増) ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する相談を同時に行います)  相談員/有資格者  日程/20日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●法律【※予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借、そのほか法律上の相談)  相談員/弁護士  日程/14日(土曜日)  時間など/午前9時~午後1時 定員/8人  日程/3日(火曜日)・6日(金曜日)・10日(火曜日)・13日(金曜日)・17日(火曜日)・20日(金曜日)・24日(火曜日)・27日(金曜日)  時間など/午後1時~5時 定員/16人(13日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【※予約制】(相続時の提出書類の作成方法などに関する相談)  相談員/行政書士  日程/10日(火曜日)・24日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●心【※予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考える相談)  相談員/専門相談員  日程/5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/3人 ●交通事故【※予約制】(交通事故の示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金などに関する相談)  相談員/専門相談員・弁護士  日程/4日(水曜日)・11日(水曜日)・18日(水曜日)・25日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/4人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題に関する相談)  相談員/人権擁護委員  日程/12月の相談はありません  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などに対する意見、要望などに関する相談)  相談員/行政相談委員  日程/11日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題に関する相談)  相談員/専門相談員  日程/2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●心配ごと(日常生活における心配ごと、悩みごとに関する相談)  相談員/民生児童委員  日程/5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約などに関する相談)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/6日(金曜日)・13日(金曜日)・20日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更などの登記に関する相談)  相談員/司法書士  日程/6日(金曜日)・20日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇などの労働に関する相談)  相談員/社会保険労務士  日程/24日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税などに関する相談)  相談員/税理士  日程/20日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記などに関する相談)  相談員/土地家屋調査士  日程/20日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営などに関する相談)  相談員/マンション管理士  日程/12日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ※法律相談、相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日に当たる場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約受付開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 予約・問合せ/市民相談課電話481-7032 ◎相談は全て無料です 市政に対するご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp FAX441-1199 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月~土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時~午後5時  ※水・金曜日は8時まで  会場・問合せ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○職業相談・職業紹介  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ○ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月・火曜日、木~土曜日(祝日を除く)午前10時~午後6時 対象/15~39歳  会場・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  ※土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  専用電話481-7095  会場/子ども家庭課(市役所3階)  ○育児相談  会場・問合せ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各公立保育園   日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時   問合せ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各児童館  問合せ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの発達・性格・進路・いじめなど)】 ○来所相談電話481-7633 ○電話(ファックス)相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(心身に障害のあるお子さんの就学・転学・通級指導学級入級相談) 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時 会場・問合せ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5800-8288(24時間) 【オンブズマン相談室をご利用ください】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1~4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時  会場・問合せ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部        (小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分  会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階) 専用電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時~7時、第1~4木曜日、第2・4金曜日午前10時~午後4時(第3木曜日は5時まで) ○女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時~午後0時15分、第4火曜日午後4時10分~7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期~更年期)  日時/第3水曜日午後2時~4時55分 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第2月曜日午前10時~午後4時 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問合せ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日(12月29日~31日を除く)午前9時~午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  ※土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問合せ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時 固定資産税・都市計画税第3期の納期限は、12月25日(水曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20