PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1475 平成25(2013)年12月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 平成25年度上半期の財政状況…2 確定申告のお知らせ…2 ごみダイエット通信…3 生活情報などを掲載したタウンページを市内全戸に配布…3 師走の商店街めぐり…6・7 年末にお子さんをお預かりします…6・7 自然豊かな姉妹都市長野県木島平村へ  木島平村は長野県の北端に位置し、日本一美しいといわれるブナの原生林が広がるカヤの平高原や、そこから流れ出す豊かな水などの大自然に恵まれています。また、寒暖の差が激しい気候は農作物の栽培に適しており、特Aコシヒカリの「木島平米」、アスパラガス、ズッキーニなどは市場でも評価が高く、大都市を中心に出荷されています。冬場の積雪期間は年間110日で、毎年2月上旬には積雪が1メートルを超えます。木島平村ではこの雪を生かそうと昭和38年から木島平スキー場を開設し、各地から多くのスキーヤーやスノーボーダーが訪れます。  調布市は木島平村と教育、文化、スポーツ、産業など広く交流を図り住民相互のふれあいを深めながら両市村の発展を図ることを目指して、昭和60年8月1日に姉妹都市盟約を結びました。この締結により、調布市からはスポーツ交流や農業体験など、木島平村からはアンテナショップ食の駅「新鮮屋」や木島平い~なか交流フェスタin調布などで交流を深めています。 12月24日(火曜日)オープン! 今年の冬は木島平スキー場へ 木島平スキー場営業情報 営業期間:12月24日(火曜日)~3月31日(月曜日) (プレオープン12月21日(土曜日)~23日(祝日)、1日券以上をご購入の方はシーズン中使える1日券引換券1枚をプレゼント。営業期間は積雪状況によって変動します) 今シーズンも小学校6年生まで毎日リフト無料  昨シーズン好評だった、小学校6年生までリフト無料企画は今シーズンも継続します。 姉妹都市宿泊費助成制度の利用でリフト券が割引に 中学生~49歳の「大人券」は1日券2000円(通常3500円) 50歳以上の「シニア券」は1日券1500円(通常2500円) さらにSAJ公認木島平スキー学校レッスン料金500円引き (半日、1日とも。小学生以上、一般レッスンのみ対象)※木島平スキー場のみ利用可能 姉妹都市宿泊費助成制度とは 市内在住・在勤・在学の方を対象に、木島平村の指定宿泊施設で宿泊の際にかかる宿泊費を最大で中学生以上3000円、小学生以下2000円(ともに1泊当たり)助成する制度です。 問合せ/木島平スキー場電話0269-82-3434 アンテナショップ「新鮮屋」が開店10周年を迎えました  調布駅北口から徒歩3分の調布銀座商栄会協同組合入口にある長野県木島平村アンテナショップ食の駅「新鮮屋」では、10月28日に開店10周年を迎え、11年目に入ったことにちなんで、11月11日に開店10周年記念イベントを開催しました。  当日は11年目にちなんで、林檎が110円で販売されるなど木島平村産の新鮮な野菜や果物を求める方々で店内外はにぎわいました。  また、この記念イベントに木島平村の芳川村長も出席されました。芳川村長は「長年、皆さんに支えられて今日の日を迎えることができました。調布の市民の皆さん、調布銀座商栄会の皆さんに感謝申し上げます。1年4か月後には、村から10分程のところに北陸新幹線の駅もできます。今より近くなりますので、ぜひ、大勢の調布市の皆さんに村にお越しいただければと思います。新鮮屋もこれを契機に充実させていこうと思っています。」と開店10周年の感想を述べていました。 新鮮屋店長 宮崎さん オススメの商品「おやきと木島平米」  新鮮屋で今、オススメの商品はおやきと木島平米です。 おやきは、小麦粉や蕎麦粉を練って作った皮で具を包む長野県の郷土料理です。具は野沢菜やカボチャなど様々で、おやつというよりも食卓のおかずとして食べられています。  木島平米は、平成24年11年に国内最大の米の全国・国際コンクールである「米・食味分析鑑定コンクール国際大会」で主要3部門で「金賞」に輝きました。木島平米は日本を代表するお米であることが証明されました。また、その木島平米のお米の中から厳選したプレミアム米である「合格木島平米」もあります。 どちらもとても美味しいので、ぜひ新鮮屋へお越しください。 おやき(野沢菜・なす・小豆・かぼちゃ・ミックス(切干大根)・おから・ズッキーニ) 各150円 木島平産特別栽培米こしひかり 1300円(2kg) 2900円(5kg) 合格木島平米 1150円(1.5kg) 3150円(4.5kg) 会場/小島町1丁目34番地11 営業日時/平日午前10時30分~午後6時30分(土曜日のみ6時まで)※日曜日、祝日は定休日 問合せ/新鮮屋電話489-3610 産地直送 木島平村のトラックセール  新鮮な野菜、りんご、野沢菜など、木島平の味覚を販売します。トラックで産地直送の物が届きますので、ぜひお越しください。 日程/12月6日(金曜日)・7日(土曜日) 時間/午前11時~午後3時(売切れ次第終了) 会場/調布駅前広場 問合せ/新鮮屋電話489-3610 手をつなぐ樹 229 あれから半世紀  1963(昭和38)年の勤労感謝の日、私は朝かなり早く起床した。その日は11歳の誕生日だったのだが、それが早起きの理由ではなかった。11月23日早朝に、日米間初の国際衛星中継(註)の映像がアメリカから送られてくるとのことで、その画面見たさに小さな白黒テレビにかじりついていたのだ。  そして、午前5時半ごろになぜか砂漠のサボテンの画像が流され、事情の分からぬまま訝(いぶか)しく思っていると、次の瞬間、思いもよらぬショッキングなコメントが発せられたのだ。「ただ今、砂漠の映像をお送りしています。どうやら、ケネディ大統領がパレードの途中で何者かに狙撃された模様です」。その後、午前9時の2回目の中継で、約5時間前のケネディ大統領の死去およびジョンソン副大統領の第36代大統領就任が伝えられた。そのため、私にとってケネディ大統領暗殺の期日(米国時間では11月22日)は、生涯忘れられぬものとなってしまった。  あれからちょうど50年。当時5歳だった大統領令嬢キャロラインさんが今回、駐日大使に就任された姿を拝見して、いささかの感慨を禁じ得ない。半世紀の時の流れの中で、果たして国際情勢はあの頃より好転したと言えるのだろうか。東西冷戦という言葉こそ無くなったが、依然として紛争の火種は、世界各地で燻(くすぶ)り続けている。 註=当時は、宇宙中継と呼ばれていた。 調布市長 長友貴樹 調布市防災・安全情報メールにご登録を  地震情報や気象警報・注意報などの防災に関する情報、市からの防犯などに関する情報、緊急にお知らせしたい情報などを配信します。詳細は市のホームページをご覧ください。 問合せ/総合防災安全課電話481ー7346・7547 No.1475 平成25(2013)年12月5日 【2】 平成25年度上半期の財政状況 問合せ/財政課(市役所5階)電話481-7304  市では、市民の皆さんに市の財政がどのように運営されているのかをお知らせするため、上半期と下半期の年2回の財政状況及び決算の状況を公表しています。今号では、平成25年度上半期(平成25年9月30日現在)の状況をお知らせします。なお、市のホームページでもご覧になれます。  平成25年度一般会計当初予算は771億1000万円でスタートしました。新たな基本構想、基本計画の初年度として、平成25年度における市政の経営方針に基づき、「強いまち」、「安心して住み続けられるまち」、「利便性が高く快適で豊かなまち」、「うるおいのあるまち」の4つの視点による重点プロジェクト事業をはじめ、各種事業に積極的に取り組むとともに、現下の経済状況を踏まえた市民生活支援などに継続的に取り組んでいます。  今回公表する平成25年度上半期の財政状況では、当初予算に、9月開催の第3回市議会定例会で議決された補正予算と昨年度からの繰越事業費を追加した予算現額786億6678万円の状況をお知らせするものです。  歳入の収入済額は、373億9543万円で予算現額に対し47.5%の収入率になっています。このうち主要な財源である市税収入は、241億7730万円で歳入の約65%を占めています。  一方、歳出の支出済額は284億1887万円で予算現額に対し36.1%の執行率となっています。  このほか、主な基本計画事業費、特別会計の執行状況などは各表の通りです。  今後の財政見通しでは、景気回復への期待感はあるものの、現時点では、市税収入などの大幅な伸びは期待できない状況です。歳出では、市民生活支援への取組をはじめ、増加傾向にある社会保障関係経費への対応、公共建築物の維持保全経費、中心市街地の基盤整備など、様々な財政需要を想定しており、市政を取り巻く財政状況は厳しさを増すものと見込んでいます。  これらの状況を踏まえ、市独自の財政規律ガイドラインに基づき、歳入歳出両面での不断の見直し・改革・改善に取り組んでいきますので、市民の皆さんのご理解・ご協力をお願いします。 一般会計の執行状況  一般会計とは、市税をはじめ、国・都からの補助金や市債を財源として、市民サービスの提供、都市基盤の整備などを行う会計です。 予算現額 786億6678万円 ※予算現額とは、当初予算に補正予算による増減と前年度からの繰越事業費を加えたものです ※歳入・歳出の各項目は、四捨五入処理し、万円単位で表記しているため、千円単位で表記されている額と%数値が一致しない場合があります 歳入 373億9543万円 予算現額に対する収入率47.5% 市税 (市民税・固定資産税など) 241億7730万円(64.7%) 国庫支出金 (国からの補助金・負担金など) 50億4247万円(13.4%) 都支出金 (都からの補助金・負担金など) 21億3449万円(5.7%) 繰越金 21億2175万円(5.7%) 地方消費税交付金 12億9376万円(3.5%) 使用料・手数料 9億5410万円(2.6%) その他 (分担金・負担金1.8%、寄附金0.6%など) 16億7156万円(4.4%) 歳出 284億1887万円 予算現額に対する執行率36.1% 民生費 141億4291万円(49.8%) 教育費 34億4552万円(12.1%) 総務費 34億2597万円(12.1%) 衛生費 21億7633万円(7.7%) 土木費 19億6764万円(6.9%) 公債費 14億8566万円(5.2%) 消防費 12億6919万円(4.4%) その他 (議会費0.9%、商工費0.6%など) 5億565万円(1.8%) 【市民1人当たりの市税負担状況】  平成25年9月30日現在の市税調定額(414億7749万円余)を、同日現在の人口224,026人で割ると1人当たりの市税負担額は、18万5146円になります。この市税負担額に、支出済額の目的別の割合を掛けると、何にいくら活用されているかが分かります。 目的別/内訳/市税負担額 議会費/市議会の運営に関する経費/1731円 総務費/市役所の運営・文化コミュニティの振興などに関する経費/2万2320円 民生費/子どもからお年寄りまでの福祉に関する経費/9万2139円 衛生費/市民の健康管理・ごみ処理などに関する経費/1万4178円 労働費/市内の勤労者互助会・労働振興などに関する経費/268円 農業費/市内農業の育成・市民農園の運営などに関する経費/276円 商工費/市内商工業の振興・花火大会などの観光に関する経費/1020円 土木費/道路整備・市街地開発など都市基盤の整備に関する経費/1万2819円 消防費/市内の地域防災対策などに関する経費/8269円 教育費/小・中学校などの学校教育・スポーツなどの社会教育に関する経費/2万2447円 公債費/公共施設の建設など多額の支出をするために借入れたお金の返済に関する経費/9679円 【主な基本計画事業費】  「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」の実現に向けて、平成25年度を初年度とする新たな基本計画の事業です。 内訳/事業費/支出済額 総務費(芸術・文化事業の実施)/9億8497万円/4億9247万円 総務費(安全・安心パトロールの実施)/3643万円/1465万円 民生費(乳幼児・義務教育就学児医療費助成)/7億3204万円/3億9921万円 民生費(学童クラブ運営)/4億1084万円/1億8957万円 民生費(待機児童対策の推進)/3億2780万円/1億30万円 民生費(地域包括支援センターの充実)/2億5541万円/1億2556万円 衛生費(ごみの適正排出・適正処理の推進)/8億5005万円/4億4072万円 衛生費(がん検診の充実)/4億9000万円/1億6397万円 商工費(商店街活性化の推進)/5164万円/947万円 土木費(都市計画道路の整備)/19億6348万円/2億1227万円 土木費(生活道路の整備)/2億7288万円/9608万円 消防費(防災備蓄品の確保・充実)/6533万円/1599万円 教育費(小・中学校施設の整備)/15億4804万円/5億2165万円 教育費(スポーツ祭東京2013の開催)/2億7040万円/2億6980万円 教育費(少人数学習指導の推進)/5075万円/1908万円 特別会計の執行状況  特別会計とは、特定の事業を行うため、または特定の収入をもって支出に充てるために設けられる会計のことです。 会計名/予算現額/収入済額(収入率(%))/支出済額(執行率(%)) 国民健康保険事業/213億7622万円/76億3622万円(35.7)/88億8421万円(41.6) 用地/1億7861万円/1億1804万円(66.1)/1億1507万円(64.4) 下水道事業/36億5902万円/10億8210万円(29.6)/9億2382万円(25.3) 介護保険事業/120億3118万円/49億7480万円(41.4)/51億8445万円(43.1) 後期高齢者医療/44億676万円/10億983万円(22.9)/14億5325万円(33.0) 合計/416億5179万円/148億2099万円(35.6)/165億6080万円(39.8) ※収入済額を超過する支出済額(不足額)は、一般会計などの資金を一時運用しています 市有財産の状況 土地/786,537.49平方メートル 建物/362,111.19平方メートル 基金/151億5876万円 車両/136台 有価証券/3億9555万円 出資による権利/8億8379万円 食物アレルギー事故再発防止に向けた取組方針を策定  調布市教育委員会では、7月に市長及び教育委員会委員長に提出された「調布市食物アレルギー事故再発防止検討委員会」からの報告書を基に、食物アレルギー事故を二度と起こさないため、このたび、今後の食物アレルギー事故の再発防止に向けた対策の方向性、重点的な取組などを定める指針として、「調布市教育委員会 食物アレルギー事故再発防止に向けた取組方針」を策定しました。  今後は、教育委員会が一体となって、子どもの命を守ることを最優先に、方針に基づく再発防止策に全力で取り組んでいきます。  なお、この方針は公文書資料室(市役所4階)、市のホームページでご覧になれます。 問合せ/学務課電話481-7475・6 確定申告のお知らせ 問合せ/市民税課電話481-7193~7 ●年金所得者の所得税の確定申告不要制度  平成23年分以後の各年分について、公的年金などの収入金額が400万円以下で、かつ、公的年金などに係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告をする必要がなくなりました。 ※上記に該当する場合でも、所得税の還付を受けるための確定申告書を提出することができます 問合せ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 ●市民税課からのお知らせ ◎所得税の確定申告が必要ない方でも、市・都民税の申告が必要な場合があります  市・都民税で、源泉徴収票に記載されている控除(社会保険料控除、配偶者控除、扶養控除など)以外の控除(医療費控除、生命保険料控除など)の適用を受ける場合や、確定申告が不要な方で、金額にかかわらず、公的年金などに係る雑所得以外の所得がある場合などは個人市・都民税の申告が必要な場合があります。 詳細はお問い合わせください。 ◎市役所に確定申告書記載コーナーはありません  市役所の申告受付会場に確定申告書記載コーナーはありません。2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)は、記入済みの確定申告書の預かりは実施する予定です。なお、市では、確定申告の作成に関する相談は行っていません。あらかじめ申請書を記入のうえ提出してくださいますよう、ご理解・ご協力をお願いします。確定申告書の内容や記入方法などについては、武蔵府中税務署へご相談ください。 ◎市・都民税申告書の出張受付の変更  菊野台地域福祉センターの出張受付会場は、例年2日間設けていましたが、来年は1日のみの開催となります。日程が決まり次第、市報などでお知らせします。 ◎税理士による無料相談会を2月上旬(予定)に開催 主催・問合せ/東京都税理士会武蔵府中支部事務局電話488-5550 ●平成26年度から適用される市・都民税(住民税)の主な税制改正点 (1)均等割の税率の特例(平成26年度から平成35年度まで)  東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災施策に必要な財源確保のため、臨時的に個人住民税の均等割の税率が引き上げられ市民税が3500円に都民税が1500円になります。 (2)給与所得控除の上限設定 (3)給与所得者の特定支出控除の見直し (4)ふるさと寄附金税額控除の見直し (5)年金所得者の寡婦(寡夫)控除に係る申告手続きの簡素化 (6)給与・年金支払報告書の電子データによる提出の義務化 ※詳細はお問い合わせください 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3141万9315円(11月27日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成26年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成25(2013)年12月5日 No.1475 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ ごみダイエット通信(76) 買い物をする際にもごみ減量・リサイクルを心掛けましょう 問合せ/ごみ対策課電話481-7686  ごみ減量・リサイクルのためには、環境負荷の少ない消費生活が私たち一人ひとりに求められています。日頃からマイバッグ(買い物袋)を持ち歩く、不要な包装は断るなど、ごみを出さない・ごみを減らす暮らしを心掛けましょう。 買い物に行く前に考えましょう、調べましょう  壊れてしまった家具や家電製品は、買い替えを考える前に修理できるかどうかを考えてみましょう。  また、食料品などを買いに行く前には、冷蔵庫・保管庫などの在庫をチェックし、買い込み過ぎないようにしましょう。使いきれず、ごみになってしまう場合があります。また、空腹時はついつい多めに買ってしまいます。事前に買う物を確認してから行きましょう。 買い物にはマイバッグを持っていきましょう  マイバッグなどを持参して、レジ袋を断りましょう。レジ袋を断ると、お店のポイントが加算されるなど、環境にも家計にもやさしいです。 詰め替え商品を利用しましょう  一升びんやビールびんなど何度も再使用される容器(リターナブル容器)に入った製品や、シャンプー、リンス、洗剤、柔軟剤、調味料、油、ボールペンの芯など詰め替え可能な商品を利用しましょう。 再生品を選びましょう  再生品(リサイクル品)を選ぶことは、リサイクルを進める上で大切なことです。リサイクル製品を流通させることで、リサイクル商品の価格が下がるとともに、天然資源の使用量を減らすことにつながります。 再生品の目印の一例として、次のものがあります。 【エコマーク】  「エコマーク」は環境に配慮した商品に付けられるマークで、日常何気なく使っているトイレットペーパーやボールペンにもエコマークが付いています。日常生活にエコマークがある暮らしを目指しましょう。 問合せ/公益財団法人日本環境協会エコマーク事務局電話03-5643-6255 【グリーンマーク】  「グリーンマーク」は、古紙の回収・利用の促進を図るために定められ、古紙を原料に利用した製品であることを容易に識別できるようにしたマークです。 問合せ/公益財団法人古紙再生促進センター電話03-3537-6822 【Rマーク】  「Rマーク」は、再生紙の利用促進・普及啓発のためのシンボルマークとして定められ、古紙パルプがどのくらい配合されているのかが一目で判るように表示したものです。 問合せ/3R活動推進フォーラム事務局電話03-6908-7311 包装は簡単なものにしましょう  何重にも包装してあるような商品は資源の無駄使いだけでなく、ごみを増やしてしまいます。包装はできるだけ簡単にしてもらいましょう。 市民プラザあくろすをご利用ください  市民プラザあくろすは、国領駅徒歩1分にあります。  会議室や調理室、ホールなどの施設で構成されており、様々な活動のための拠点として利用できます。  市民プラザあくろす内の市民活動支援センター、男女共同参画推進センター、産業振興センターでは、皆さんの活動を支援しています。  皆さんのご利用をお待ちしています。詳細は各ホームページをご覧ください ホームページ「市民プラザあくろす」 「市民活動支援センター」 「男女共同参画推進センター」 「産業振興センター」 ◎新たに市民プラザあくろすフェイスブックを始めました フェイスブック「市民プラザあくろす」 問合せ/男女共同参画推進課電話443-1213 平成25年秋の叙勲  社会の広い分野における長年のご功績により市内在住の次の方々が勲章・褒章を受章されました(敬称略・順不同)。 旭日小綬章/渡瀬道彦(渡 哲也) 瑞宝中綬章/潮木守一 瑞宝重光章/川本皓嗣 瑞宝双光章/土屋邦子 瑞宝単光章/山野敏雄 黄綬褒章/山田和子 その他/調布市の姉妹都市である長野県木島平村在住の倉石忠明さん、湯本 勝さんが、瑞宝単光章を受章されました (総務課) 平成25年度市政功労者表彰  市では毎年秋に、市民生活及び文化の向上に貢献された方、また、スポーツなどで活躍された方の表彰を行っています。  本年度は次の方々が市政功労者として表彰されました(敬称略・順不同)。 ◆市民表彰 【産業経済功労】齋藤一正、大久保正二 【税務功労】伊野節子 【地域福祉功労】 今野雄二、川手 毅、中村岩男、平井 武、小林季子、田中良子、森田利雄、中村 弘、荒井賢治、土方儀明 【社会福祉功労】 井出節子、野澤康次郎、相見貴子、鴫原トキ子、鬼木 忍、塚原幸子、齋藤豊子、山田幸惠、石井美穂、津野田冨美代、森田アンナ、濱 安子、道市増子、堀田久惠、小川諭美子、常包久美子、寺島光子、山本 縁、染地かいわい、細井よう子、高橋由美子、竹下幸子、塚田峻久、前島典子 【社会教育功労】 今泉 久、藤尾宏子、力武一女、山下哲生、牟田昭代、稲留和子、大塚裕子、桑野麻千子、今田敦子、佐藤千佳江、村上玲子、山川典子 【青少年育成功労】藤田國雄 【生活文化功労】 調布市消費者団体連合会、山野 裕、齋藤一正、大山雅子、富澤登代子、佐久間 昭、友貞尚美 【伝統文化功労】 河井ヱミ子、金子雄治、峰下淑子、木下正史 【スポーツ功労】下村武夫、安藤彩音、相馬勇紀 【環境保全功労】西村卯作、鈴功組 【防犯・交通安全功労】 幡野昭一、栗山旭平、新藤綾子、北折トモ子 【篤行】 一般財団法人工業所有権電子情報化センター理事長 林 昭彦、小林恒雄、株式会社アーク・システム、アフラック社長 外池 徹、アフラック社員厚生会、東京調布ロータリー・クラブ、国際ソロプチミスト東京-調布、京王テニスクラブ ◆自治表彰 【特別職功労】 林 秀喜、青木久知、新國政和、永川孝一、久保田記尉、鈴木 豊、田村賢二、倉田道夫、新井克侑、鈴木康隆、杉本 操、内田耕一郎、小林多賀雄、矢田部祥一、恩田章司、齊藤亀三、中村 昇、渡邉光法、岩倉哲二、堀口 忠、二宮喜恵子、野本 鞠、小林純子、古屋紀子 問合せ/総務課電話481-7341 生活情報などを掲載したタウンページを市内全戸に配布  市民の皆さんの暮らしに役立つ各種手続きや施設の情報、行政情報などの「調布市生活ガイド」を掲載したタウンページ(NTT東日本が発行)が、12月中に市内全戸に配布されます。ぜひご活用ください。 なお、製作及び配布における、市の公費負担はありません。 ※12月中に配布されない場合は、下記までお問い合わせください 問合せ/タウンページセンタフリーダイヤル0120-506309(土・日曜日、祝日、年末年始を除く午前9時~午後5時) (広報課) 市ホームページの広告主募集 掲載期間/2月1日(土曜日)~3月31日(月曜日) 掲載単位/1か月 掲載位置/市ホームページのトップページ 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 募集期間/12月6日(金曜日)~20日(金曜日) 募集予定枠数/1か月当たり10枠(多数抽選。長期申込優先) 広告料/1枠当たり1か月3万円 申込み/申込書(広報課(市役所4階)で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所広報課へ郵送(必着)または持参(土・日曜日を除く) 問合せ/広報課電話481-7301・2 ~ゲリラ豪雨対策と豊かな湧水(ゆうすい)のために~ 雨水浸透ます設置にご協力ください  雨水浸透ますとは、屋根に降った雨水を雨どいを通して集め、地下に浸透させるための設備です。これまで下水道に流していた雨水を地中に浸透させることにより、ゲリラ豪雨などの大雨時の浸水被害を軽減するとともに、湧水の復活、保全につながります。市内には、26か所の湧水が確認されています(平成23年度調査)。しかし、都市化に伴い湧水は減少していく傾向にあります。植物や魚などの生き物の生息環境を守るためにも、雨水浸透ますの設置が必要です。費用は全額市が負担しますので、「雨水浸透ます」の設置にご協力いただける方は、ご連絡ください。 対象/市内の既存住宅及び個人所有の共同住宅 費用/無料 協力/調布管工土木事業協同組合 申込み・問合せ/環境政策課電話481-7086 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。最新の測定結果は以下の通りです。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 定点測定場所/測定日/地表からの高さ(cm)5/50/100 上布田保育園(園庭)/11月14日/0.064/0.066/0.054 東部保育園(園庭)/11月14日/0.044/0.044/0.042 上石原保育園(園庭)/11月14日/0.072/0.075/0.070 市立第一小学校(校庭)/11月20日/0.062/0.057/0.060 市立北ノ台小学校(校庭)/11月20日/0.052/0.050/0.046 市立緑ヶ丘小学校(校庭)/11月20日/0.041/0.039/0.041 調布ケ丘児童館(館庭)/11月11日/0.034/0.035/0.039 染地児童館(館庭)/11月11日/0.048/0.048/0.048 上布田公園(公園内)/11月14日/0.064/0.061/0.091 八雲台公園(公園内)/11月14日/0.088/0.071/0.056 ※測定値の単位(μSv/時間) Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問合せ/環境政策課電話481-7087 No.1475 平成25(2013)年12月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の12月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/12月14日(土曜日)・22日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/12月12日(木曜日)・17日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付には口座振替をご利用ください  口座振替の手続きは、納税通知書に同封した依頼書、または市内取扱金融機関及び納税課・保険年金課に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替のできる税目・納期限及び申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収)  第4期(平成26年1月31日(金曜日)振替) 12月20日(金曜日)(必着) ○国民健康保険税  第7期(平成26年1月31日(金曜日)振替) 12月20日(金曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第4期(平成26年2月28日(金曜日)振替) 平成26年1月20日(月曜日)(必着) ※Pay-easy(ペイジー)による口座振替受付サービスでの手続きは、申込期限が異なります。詳細は各担当課へお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/個人市・都民税及び固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●私道部分の非課税扱いの申告  平成26年1月1日現在で、次の(1)~(4)の条件を満たす私道を所有する方は、申告すると平成26年度以降の固定資産税・都市計画税が非課税扱いとなります。なお、分筆されている場合や、すでに非課税となっている場合は、申告の必要はありません。 (1)使用上の制約を設けず、不特定多数の方が利用していること (2)幅員は原則として1.8m以上であること(3)起点・終点が公道に接していること。ただし、行き止まりの私道の場合は、2棟以上の家屋が建ち並び、不特定多数の方によって利用されており、客観的に道路として認定できるもの(4)求積図などによって私道部分が特定されているもの 申込み・問合せ/1月31日(金曜日)までに、印鑑及び求積図を持参のうえ、資産税課(市役所3階)電話481-7205・6へ ●年金額の変更  平成25年10月分から、年金額は次の通り変更となります。なお、10・11月分は、12月13日(金曜日)に支給されます。 老齢基礎年金額(年額・満額)/77万8500円 障害基礎年金(年額)/1級 97万3100円、2級 77万8500円  年金額改定の通知は、日本年金機構から対象の方へ12月中旬頃に送付予定です。ご確認ください。 問合せ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●平成25年工業統計調査にご協力を  工業統計調査は、製造業を営む事業所を対象に1年間の生産活動に伴う製造品の出荷額など製造業の実態を明らかにすることを目的としています。  調査をお願いする製造事業所には12月上旬から統計調査員が調査票を持ってお伺いしますので、調査にご協力お願いします。 問合せ/総務課電話481-7341 ●「生活用品活用カード」終了  市役所2階市民ロビーで、リサイクル品の情報交換の場としてご利用いただいている「生活用品活用カード」は、12月27日(金曜日)で登録の受付を終了します。なお、12月27日までに登録された方は、3月31日(月曜日)までカードの情報を掲示します。 問合せ/文化振興課電話481-7140 ●生活用品活用コーナー冬休み 期間/12月20日(金曜日)~1月5日(日曜日) ※1月6日(月曜日)から通常通り営業します 問合せ/文化振興課電話481-7140 ●「くらしの豆知識2014」配布  日々の暮らしに役立つ知識を幅広く紹介しています。2014年版では「ネット社会を生きる」を特集しています。ぜひご活用ください。 会場/市役所正面玄関、文化振興課(市役所8階) 費用/無料 問合せ/文化振興課電話481-7140 ●高効率給湯器等購入費の助成  地球温暖化対策の一環として、高効率給湯器などを設置した場合、費用の一部を助成します(多数抽選)。詳細は、市報11月20日号または、市のホームページをご覧ください。なお、申請締切日は1月15日(水曜日)です。 問合せ/環境政策課電話481-7086 ●西部地域福祉センター第2集会室の仕様変更  1月から畳の和室から絨毯(じゅうたん)敷きの洋室に変更します。 問合せ/協働推進課電話481-7122 ●「東京外かく環状道路(関越~東名)」の大深度地下の公共的使用に関する特別措置法に基づく使用認可申請書の縦覧 期間/12月5日(木曜日)~19日(木曜日)(土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時15分) 会場/街づくり事業課(市役所7階) その他/使用認可申請書に対する意見を提出することができます。住所、氏名、「使用認可申請書についての意見」を明記し、12月19日(木曜日)(必着)までに〒163-8001新宿区西新宿2丁目8番地1東京都都市整備局都市基盤部調整課へ郵送または持参 問合せ/国土交通省東京外かく環状国道事務所フリーダイヤル0120-34-1491 (街づくり事業課) 傍聴案内 ●第4回調布市地域福祉推進会議 日時/12月10日(火曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 内容/調布市地域福祉計画の推進について 定員/申込み順5人 申込み・問合せ/電話で福祉総務課電話481-7101へ ●第2回調布市住宅マスタープラン改定検討委員会 日時/12月19日(木曜日)午後7時~(受付6時30分~6時50分) 会場/602会議室(市役所6階) 内容/住宅マスタープラン改定に係る体系案の検討ほか 定員/当日先着10人 問合せ/住宅課電話481-7545 ●第2回調布市都市計画審議会 日時/12月20日(金曜日)午後2時~(受付1時30分~1時50分) 会場/全員協議会室(市役所4階) 案件/(1)調布都市計画生産緑地地区の変更について(付議)(2)調布市景観計画(案)について(諮問)(3)調布市都市計画マスタープランの改定(素案)について(報告)(4)調布都市計画 調布第2号調布駅南地下自転車駐車場について(報告) 定員/当日先着10人 問合せ/都市計画課電話481-7453 ●第204回東京都都市計画審議会 日時/2月7日(金曜日)午後1時30分~ 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) 申込み・問合せ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、1月22日(水曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225へ(都市計画課) 児童扶養手当12月期支払日は12月11日(水曜日)  8~11月の4か月分を登録口座に振り込みます。  支給対象者へ支払通知書を送付します(通知の発送は年に1度、今回のみ)。現況届(年度更新書類)を未提出の場合は、今回の振込みはありません。未提出の方は、至急提出してください。 ※登録口座を変更する場合には、4・8・12月の各支払月の前月25日までに届出をしてください。金融機関の統廃合などで支店名・口座番号が変更になった場合にも、変更の届出が必要です 申込み・問合せ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7093 生活ひとくちメモ 買え買え詐欺に注意 事例1 知らない証券会社から「A社の書類が届いているか」と電話があり、「届いていない」と言ったら電話が切れた。しばらくして同じ証券会社から電話があり、「あなたの名義でA社の証券を1000万円買った」と言われ、そのようなことをされると困ると伝えたら、「キャンセルは名義人がするように」と言われた。すぐにA社に電話したら「キャンセル料は100万円」と言われた。今後どうすればよいか。 事例2 「ダイヤモンドの会社から手紙が届いていないか」とB社から電話があり、届いていないと伝えると「あなたしか買えないダイヤモンドなので代わりに買ってくれたら倍額で買い取る」と言われた。しばらくしてダイヤモンドの会社C社から電話があり、100万円分購入することにした。100万円を宅配便でC社に送ると、後日宅配便でダイヤモンド3石が送られてきた。質屋で見てもらったら「値がつくものではない」と言われた。 トラブルにあわないために 未公開株や社債、ダイヤモンドや仏像など様々な商品について、消費者を慌てさせたり儲け話をちらつかせて現金をだまし取る買え買え詐欺の手口は、日々巧妙化していますので十分注意しましょう。 不審な相手からの勧誘電話は、「興味ありません」「お断りします」と伝えて手短に切りましょう。とりあえず留守番電話で電話を受けて、不審な相手ではないことを確認してから受話器を取るのも良いでしょう。 業者とやり取りしてしまった場合でも、絶対にお金を払わず、消費生活相談室や警察に相談しましょう。 トラブルにあった方の多くは高齢者です。未然防止のため日頃から身近な人が高齢者を見守るようにしましょう。 (消費生活相談室) 問合せ/月~金曜日午前9時~午後5時(受付は4時30分まで。祝日を除く)に消費生活相談室電話481-7034へ 下水道台帳の閲覧方法変更  下水道台帳の閲覧は紙台帳で行ってきましたが、1月からOA端末(下水道台帳システム)をタッチパネルで操作して閲覧する方法に変わります。  また、これまで台帳の複写(白黒コピー)をお願いしていましたが、新方式ではタッチパネルを操作して、その場で印刷できます。 会場/下水道課(市役所8階) 費用/1枚50円(A3判カラー印刷のみ) 問合せ/下水道課電話481-7229 文化会館たづくり・グリーンホールの施設・チケット予約システムが新しくなります  1月4日(土曜日)から予約システムが新しくなり、より快適で迅速な利用が可能となります。調布市文化・コミュニティ振興財団管理事務所(文化会館たづくり7階)に試供端末(施設予約)を12月18日(水曜日)~26日(木曜日)(午前9時~午後5時)に設置しますので、事前にご活用ください。 ◎メンテナンスのためのシステム停止 期間/12月28日(土曜日)午後10時~1月4日(土曜日)午前4時(施設)・午前9時(チケット) 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 【5】 平成25(2013)年12月5日 No.1475 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 官公所だより ●調布まつり 日時/12月14日(土曜日)午後1時~3時30分 費用/無料 主催/都立調布特別支援学校PTA調布まつり委員会 会場・問合せ/都立調布特別支援学校電話487-7221 ●陸上自衛隊高等工科学校生徒募集 応募資格/中学卒(見込含む)で17歳未満の男子 受付期間/1月10日(金曜日)まで 試験日/1月18日(土曜日) 合格発表/(1)一次発表=1月27日(月曜日)(2)最終合格者=2月21日(金曜日) 申込み・問合せ/自衛隊東京地方協力本部府中分駐所(航空自衛隊府中基地内)電話042-365-5011・5233・Eメールrecruit17-tokyo-ea@inet.gsdf.mod.go.jp 福祉 ●ひとり親家庭等医療費助成制度をご存知ですか  市では、平成7年4月2日以降に生まれたお子さんがいるひとり親などのご家庭に、医療費助成を行っています。現在、ひとり親医療証をお持ちでない方で、助成を希望する方は、子ども家庭課(市役所3階)に申請してください。 その他/所得制限あり。支給要件など詳細はお問い合わせください ◎1月からひとり親医療証が新しくなります  更新手続き(現況届提出)の結果、引き続き医療費助成の対象となる方には新しい医療証(藤色)を、また、所得制限などにより助成が受けられなくなる方には資格消滅通知書を12月下旬に郵送します。年内に医療証または通知が届かない場合はご連絡ください。なお、現況届が未提出の方には医療証の発送ができませんので、至急提出してください。  また、現在の医療証(桃色)は12月31日(火曜日)を過ぎると使用できませんので、破棄または子ども家庭課に返却してください。 問合せ/子ども家庭課電話481-7093 ●特別給付金の請求手続きはお済みですか  期限を過ぎますと受給することができませんのでお早めにご請求ください。 支給給付金/(1)第二十五回特別給付金国庫債券「い」号(2)第十三回特別給付金国庫債券「か」号 支給対象者/(1)平成15年4月2日~23年4月1日に新たに戦傷病者等の妻になった方(2)平成15年4月1日~18年9月30日に一般のけがや病気で死亡(平病死)した戦傷病者等の妻の方 給付額/(1)重傷者15万円、軽症者7万5000円(2)5万円(重傷者、軽症者の区別なし) 期間/9月30日(火曜日)まで 申込み/福祉総務課電話481-7102 問合せ/福祉総務課または東京都福祉保健局計画課電話03-5320-4077 ●特別支援学級合同学習発表会 日時/12月12日(木曜日)午前9時20分~午後1時(9時10分開場) 会場/グリーンホール大ホール 内容/小・中学校特別支援学級による劇・音楽・太鼓の発表 費用/無料 申込み/当日直接会場へ 問合せ/指導室電話481-7480 ●介護教室「老い仕度について」 日程・内容・講師/(A)12月18日(水曜日)・いまからできる準備とは・地域包括支援センター調布八雲苑職員(B)21日(土曜日)・遺言について・平柳陽一氏(司法書士) 時間/午後2時~4時 会場/特別養護老人ホーム調布八雲苑1階食堂(八雲台1丁目5番地5) 対象/市民 定員/各申込み順20人 費用/無料 申込み・問合せ/12月17日(火曜日)までに地域包括支援センター調布八雲苑電話484-8011・FAX484-8032へ (高齢者支援室) ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日時/12月21日(土曜日)午後1時30分~3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/同じ悩みを持つ者同士が問題を共有し、支え合うために話し合いをしています 問合せ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 (障害福祉課) ●災害時要援護者避難支援講演会  大規模な災害が発生した場合、適切に避難することが困難な高齢者や障害者などへの地域における支援について話します。 日時/12月21日(土曜日)午後3時~5時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容・講師/本気で進めよう災害時要援護者支援・鍵屋 一(かぎやはじめ)氏(法政大学大学院講師)、自治会の助け合い体制づくり・柳会自治会、災害時の障害者理解・調布市障害者(児)団体連合会、要援護プラン説明・市福祉総務課職員 定員/当日先着200人 費用/無料 その他/手話通訳あり 問合せ/福祉総務課電話481-7102 ●社会福祉法人巣立ち会非常勤職員募集 勤務内容/精神障害者グループホームでの夕食作り 勤務形態/週1日から(月・火・木・金曜日で応相談)で午後2時~8時の間の4・5時間程度 時給/900円 勤務地/当法人が運営する調布市・三鷹市の事業所のいずれか 申込み・問合せ/履歴書、職務経歴書を〒182-0007菊野台1丁目17番地5社会福祉法人巣立ち会こひつじ舎・林田電話・FAX488-4433へ郵送 (障害福祉課) ●シルバー児童学習教室「小学4年生 期末集中講座」(全10回)  国語は漢字の読み書きや文章作りなど、算数は基礎計算と苦手分野の復習を中心とした集中講座です。小学4年生までの総復習をして5年生を迎えませんか。 教科/国語・算数(どちらか1教科のみでも受講可) 期間/1~3月 時間/午後6時~7時30分 会場/下石原地域福祉センター(国語:水曜日 算数:金曜日)、金子地域福祉センター(国語:火曜日 算数:木曜日)、調布ケ丘地域福祉センター(国語:火曜日 算数:木曜日) 対象/小学4年生 定員/各教室申込み順5人(各教室2人以上で開講) 費用/1教科1万円(教材費別途1000円程度) 申込み・問合せ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●第24回福祉講演会「認知症の理解を深める~認知症を患うということ~」 日時/1月25日(土曜日)午後1時30分~3時(1時開場) 会場/グリーンホール小ホール 講師/前田隆行氏(NPO法人町田市つながりの開(かい)理事長) 定員/申込み順230人 費用/無料 その他/手話通訳、要約筆記あり 申込み・問合せ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 広げよう咳(せき)エチケット防ごうインフルエンザ  空気が乾燥してインフルエンザの流行しやすい季節になりました。特に高齢者、乳幼児、妊婦、基礎疾患のある方は、インフルエンザにかかると重症化しやすいとされています。  感染予防を徹底して、この冬を健康に過ごしましょう。 【個人でできる予防法】 手洗い/ウイルスが付着した場所に触れ、その手で目や鼻、口に触れることで感染します。手洗いをこまめにしましょう うがい/うがいは、喉の潤いを保ち喉粘膜の防御機能低下を防ぎ、気道内に付着したウイルスを体外へ洗い出す効果があります マスク/人の咳やくしゃみなどに含まれるウイルスが体内に侵入することで感染します。外出する時はマスクを着用しましょう。マスクを付けることで、無意識に鼻や口に触れることも防ぎ粘膜を守ることもできます。咳などの症状のある方も、周囲への感染拡大を防止する意味から、マスクを着用しましょう。 規則正しい生活/十分な栄養や睡眠をとり、体力や抵抗力を高め、体調管理に努めましょう 予防接種/予防接種を受けることで病気を防ぎ、症状を軽くすることができます。ワクチンが十分な効果を維持する期間は、接種後約2週間~約5か月とされています。予防接種の有効性をより高めるためには、12月中旬までに接種を受けることをお勧めしています。65歳以上の方は、市が実施する「高齢者インフルエンザ予防接種事業」による接種費用助成制度をご利用ください 問合せ/健康推進課電話441-6100 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●ボランティア活動を始めたい方のためのガイダンス~お勤め帰りにいかがですか?~ 日時/12月12日(木曜日)午後7時~8時 会場/市民プラザあくろす2階市民活動支援センター 内容/ボランティア活動の紹介、相談など 費用/無料 申込み・問合せ/市民活動支援センター電話443-1220・FAX443-1221 【1】ドルチェクリスマスパーティ 日時/12月21日(土曜日)午前11時~午後3時30分 会場/総合福祉センター4階 内容/手巻きずし作り、ゲームなど 費用/600円(材料費) 締切り/12月18日(水曜日) 【2】ビューティーレッスン~ネイル編~ 日時/12月25日(水曜日)午後1時30分~3時 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 費用/300円(材料費) 締切り/12月20日(金曜日) 【3】簡単体操教室 日時/毎月第1木曜日午後1時30分~2時30分※1月は1月9日(木曜日) 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 内容/椅子に座ってできる体操 費用/無料 その他/手話通訳あり 【1】~【3】共に対象/市内在住の障害のある方と家族 申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX481-5115 ●高齢者マッサージ利用者募集 日程/1月10日(金曜日)・17日(金曜日) 時間/午前10時10分~、11時~、午後1時~、1時50分~(1回40分) 会場/総合福祉センター 対象/65歳以上の市民 定員/各日12人 費用/1回500円 抽選会/12月24日(火曜日)午前9時・総合福祉センター 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●第36回調布市福祉まつり  年末の風物詩となりました「調布市福祉まつり」も今年で36回目を迎えます。今年も盛りだくさんの内容で皆さんをお待ちしています。 日程/12月7日(土曜日)・8日(日曜日) 時間/午前9時30分~午後2時30分※雨天決行 会場/市役所前庭、総合福祉センター、文化会館たづくり 運営/第36回調布市福祉まつり実行委員会 主催・問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 高齢者肺炎球菌予防接種の費用助成申込期限は12月20日(金曜日)です  市では、65歳以上の方を対象に肺炎球菌予防接種の費用助成を行っていますが、申込み者多数のため、申込期限を設定させていただきます。接種を希望する方はお早目にお申込みください。 接種場所/市内指定医療機関 対象/接種日に65歳以上の市民の方(5年以内に肺炎球菌予防接種を受けたことがある方を除く) 費用/5000円(8000円のうち市助成額3000円) ※生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書を医療機関に提出すれば接種費用は無料です 申込み/はがきに住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号を明記し、12月20日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「肺炎球菌予防接種」係へ ※申込みした方は、お知らせ、予診票などが届き次第、3月31日(月曜日)までに市内指定医療機関へ持参し接種を受けてください その他/申込期限を過ぎてからの応募不可 問合せ/健康推進課電話441-6100 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時~午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問合せ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358(子ども政策課) 【7】 No.1475 平成25(2013)年12月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 師走の商店街めぐり 市内の商店街イルミネーション  各商店会の華やかなイルミネーションが街を彩ります。普段とは一味違った商店街の風景を楽しんでみてはいかがでしょうか。お買い物の際はぜひお立ち寄りください。 調布銀座商栄会(1月15日(水曜日)まで) 小島商栄会(1月15日(水曜日)まで) 調布百店街(1月15日(水曜日)まで) 調布中央商店会(1月15日(水曜日)まで) 不動商店会(1月15日(水曜日)まで) 国領商盛会(1月15日(水曜日)まで) 深大寺通り商店会(12月上旬~12月末) 多摩川住宅中央名店街(12月25日(水曜日)まで) 柴崎駅北口商店会(12月上旬~12月末) 仙川商店街協同組合(12月25日(水曜日)まで) 問合せ/産業振興課電話481-7539 第2回旧道さんぽ~旧甲州街道を「おさんぽ」しませんか~  旧甲州街道沿いの商店会では、日頃の感謝として、一日限定のサービスを実施します。ぜひこの機会に旧甲州街道をお散歩しながら、商店会からのささやかなサービスをお楽しみください。 日時/12月13日(金曜日)午前9時~午後2時 会場/調布駅前と藤和ハウス調布店(国領町1丁目)との間の旧甲州街道周辺(12店舗)。詳細は当日に、各店頭で配るチラシか市のホームページをご覧ください 内容/まちなか休憩所:旧道沿いの店頭に、座れる休憩所を設置。お茶とお茶請けをご用意しています(なくなり次第終了) まちなか絵画展:中川平一氏が描いた作品を店頭で展示します 主催/不動商店会、調布中央商店会、上布田商栄会 協力/たましん調布支店・調布北口支店 問合せ/産業振興課電話481-7539 上布田商栄会の街路灯がリニューアルされました  上布田商栄会では、旧甲州街道沿いにある街路灯16本をリニューアルしました。  新しい街路灯には、ポールが光るタイプを採用し、タイマーで光色が変化する日本では画期的なLED街路灯です。  季節やイベントに応じてグラデーションをつけた自然で柔らかい雰囲気を演出します。皆さんの身近な商店街で楽しめる街路灯です。お買い物のついでにぜひご覧ください。 問合せ/うつわ和季・田中電話482-2775 商店街のイベント ◆柴崎駅北口商店会:第8回柴北イブイブ祭り 日時/12月18日(水曜日)午後3時~※雨天決行 会場/柴崎駅北口前特設会場 内容/商店会の参加店で500円以上の買い物をすると、抽選会チケットにスタンプを捺印。そのチケットで、商店会で購入できる賞品が当たる抽選会に参加できます その他/賞品が無くなり次第終了。午後7時からお菓子を配布 問合せ/三和商事・元木電話482-2225 商店街歳末セール ◆つつじケ丘商店会:歳末福引きセール 期間/12月8日(日曜日)まで 福引き抽選会/12月6日(金曜日)~8日(日曜日)午後1時~6時 ◆多摩川住宅中央名店街:2013歳末福引大売出し 期間/12月14日(土曜日)まで 抽選会/12月13日(金曜日)~15日(日曜日)午後2時~6時 ◆国領商盛会:Xmasフェスティバルin国領2013「歳末大売出し」 期間/12月8日(日曜日)まで 抽選会/12月6日(金曜日)~8日(日曜日)正午~午後7時 調布中央商店会:歳末大売り出しスタンプセール 期間/12月23日(祝日)まで 抽選会/12月23日(祝日)午前11時~午後1時 (産業振興課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611 FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆サンデー・マティネコンサート~午後への前奏曲~ 【A】「世界の楽器/アイリッシュ・ハープ」Volume116  千年の歴史を持ちながら19世紀末に一度は姿を消した幻の楽器、「金属弦アイリッシュ・ハープ」の魅力に迫ります。 日時/12月8日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 演奏/寺本圭佑 【B】「クリスマス・コンサート」Volume117  クリスマスにぴったりのハンドベルの音色をたっぷりとお楽しみください。 日時/12月22日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 演奏/ハンドベルアンサンブル・ミスティ 【A】【B】共に定員/当日先着100人程度 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆サンデー・マティネ・コンサートPlus+ Vol.5  ワンコインで本格的なクラシックが楽しめるコンサートシリーズ。 日時/1月5日(日曜日)午後3時~(2時30分開場) 演奏/奥村 愛(ヴァイオリン)、丹 千尋(たんちひろ)(ピアノ) 定員/申込み順100人程度 費用/全席自由500円(要事前予約。当日受付でお支払いください) 申込み/12月5日(木曜日)午前10時から劇場窓口または電話で申込み開始 その他/未就学児入場不可 ◆白百合女子大学地域連携公演 幻燈劇「よだかの星」「ババロアさん今晩は」 リーディング公演「恋のサプライズ2」  名作童話とオリジナル作品の幻燈劇及び白百合女子大学学生によるフランス古典劇のリーディング公演をお届けします。 日時/【幻燈劇】12月11日(水曜日)午前10時~、12日(木曜日)午前10時~・午後5時~ 【リーディング公演】12月10日(火曜日)午後6時30分~、11日(水曜日)午後2時~・6時30分~ 費用/入場無料(要事前予約) 申込み/劇場窓口・電話 その他/幻燈劇は未就学児入場可 ◆親と子のクリスマス・メルヘン「青い鳥」  今も世界中に語りつがれるノーベル賞作家モーリス・メーテルリンクの名作「青い鳥」。さあ、一緒に“しあわせ”をさがす夢の旅に出かけよう。ステキな音楽と共に贈る、せんがわ劇場からのクリスマスプレゼント。 日時/12月21日(土曜日)午後6時~、22日(日曜日)午後2時~、6時~、23日(祝日)午前11時~、午後3時~ 原作/モーリス・メーテルリンク 上演台本/鈴木アツト 演出・構成/柏木俊彦 音楽/大出満美 振付/スズキ拓朗 費用/全席指定 一般2500円、市民(市内在住・在勤)2300円、学生1500円、子ども(中学生以下)1000円、親子ペア券(一般1人+子ども1人)3000円 申込み/劇場窓口・電話、または劇場ホームページ ◆せんがわピアノオーディション受賞コンサート  第2回せんがわピアノオーディション最優秀賞受賞者によるリサイタルを開催します。今後の活躍が期待されるピアニストの演奏をお聴き逃しなく。 日程/1月18日(土曜日) 演奏/金 悠里(午後2時~(1時30分開場))、田中優子(7時~(6時30分開場)) 定員/各回100人程度 費用/全席指定 一般1500円、市民割引(市内在住・在勤)1350円、高校生以下800円、2公演セット券2700円(一般のみ)※ハンディキャップ割引あり 申込み/劇場窓口・電話 その他/未就学児入場不可 ◆第3回市民参加演劇公演「歌舞史劇「わが町、せんがわ」~おらほの時代(まつり)~」  日本の大きな転換期である「幕末維新」(調布ゆかりの「新選組」と幕末の悲劇「赤報隊」)と、昭和20年の終戦から昭和39年の東京オリンピック開催までの仙川の町を舞台に、「わが町、せんがわ」の今を創った人たちの物語を紡ぎます。 日時/2月8日(土曜日)午後2時~・6時30分~、9日(日曜日)午後1時~・5時30分~、10日(月曜日)午後7時~、11日(祝日)午後1時~ 作・演出/末永明彦 定員/各回100人程度 費用/全席指定 一般2000円、市民(市内在住・在勤)1800円、高校生以下 1000円 申込み/劇場窓口・電話、または劇場ホームページ ◆落語ワークショップ~おらほ亭せんがわ落語会~  劇場で落語に挑戦してみませんか。お稽古後、せんがわ劇場ホールで発表していただきます。 日程/【本番】3月1日(土曜日)【稽古期間】1~2月の間で4回前後。12月18日(水曜日)午後5時~7時に顔合わせを行います 対象/中学1年生~高校3年生 講師/調布噺(はなし)の会 協力/鈴々舎風車(れいれいしゃふうしゃ)、柳家初花(しょっぱな)ほか 定員/4人程度(応募状況により選考する場合があります) 費用/無料 費用/12月15日(日曜日)までに劇場窓口または電話 その他/詳細は劇場ホームページをご覧ください 年末にお子さんをお預かりします  年末に家庭で保育ができない状況にあるご家庭を対象に、下記の保育園で年末一時保育を行います。申込みは各保育園へお願いします。 ※事前に面接・健康診断などが必要です。また、別途昼食代やおやつ代が必要となる場合がありますので、詳細は各保育園にお問い合わせください 費用/4時間まで1500円、8時間まで3000円 ★オリンピア保育園電話482-4331 日程/12月30日(月曜日)・31日(火曜日) 時間/午前8時30分~午後6時 対象/1歳~就学前 定員/申込み順15人※年齢別定員あり 申込み/12月9日(月曜日)・10日(火曜日)午前10時~午後4時 その他/事前面接。弁当持参。8時間超は30分毎200円。内職、在宅勤務、父母のどちらかが休みの場合はお預かりできません ★調布なないろ保育園電話444-3900 日程/12月29日(日曜日)・30日(月曜日) 時間/午前9時~午後5時 対象/1歳~就学前 定員/申込み順5人 申込み/12月5日(木曜日)以降の午前9時~午後5時(平日のみ)  その他/事前面接・健康診断。弁当持参。利用日の父母の就労証明書が必要 ★ひまわり保育園電話481-7108 日程/12月29日(日曜日)・30日(月曜日) 時間/午前8時30分~午後5時30分 対象/生後10か月~就学前 定員/申込み順7人 申込み/12月21日(土曜日)までの午前9時~午後5時(日曜日、祝日を除く)に電話で仮申込み後、利用日の1週間前までに本申込み書類の提出が必要 その他/預かりについて要件あり。初回の場合、事前面接があるので、早めに申込みください ★仙川保育園電話03-3300-1055 日程/12月29日(日曜日)・30日(月曜日) 時間/午前8時30分~午後6時 対象/1歳~就学前 定員/申込み順10人※1歳児は5人まで 申込み/12月6日(金曜日)~13日(金曜日)午前9時~午後5時(平日のみ) その他/事前面接。事前払い。弁当持参。利用日の父母の就労証明書が必要。8時間超は別途加算 ★深大寺保育園電話485-2828 日程/12月30日(月曜日) 時間/午前9時~午後5時 対象/2歳~就学前(2歳児は一時預かり利用児童のみ) 定員/申込み順6人 申込み/12月5日(木曜日)~12日(木曜日)午前9時~午後5時(平日のみ) その他/弁当持参(子ども政策課) 調布ウィンターフェスティバル&ゆるキャラ○Rダンスナイト  日々変わっていく調布駅前での、冬の寒さを吹き飛ばすウィンターフェスティバルです。  調布にちなんだ人気抜群のゆるキャラも大集合します。調布のおいしい物を食べて温まりながらステージを楽しみましょう。詳細は、調布市観光協会ブログをご覧ください。 日時/12月14日(土曜日)午前11時~午後6時 会場/調布駅南口広場 問合せ/調布市観光協会事務局電話481-7184 (産業振興課) 第29回 調布七福神めぐり 日時/1月4日(土曜日)午前9時~午後4時(受付8時30分~) 集合場所/西光寺(上石原1丁目28番地3・西調布駅から徒歩3分) 内容/歩行距離約12km(深大寺周辺で昼食(そば店の割引券あり)) 費用/500円(当日申込者は600円。保険料含む。当日持参)※交通費・昼食代は各自負担 申込み/電話・FAX・はがき・Eメールのいずれかで参加者全員の住所、氏名、年齢、性別、電話番号を、12月20日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所調布市観光協会事務局電話481-7183・FAX481-7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ。当日現地での申込みも可 その他/参加者には記念バッジをプレゼント ◎下記の期間は「調布七福神」を自由にめぐれます 期間/1月1日(祝日)~7日(火曜日) 時間/午前9時~午後4時30分 その他/詳細は、調布市観光協会ホームページをご覧ください 問合せ/調布市観光協会事務局電話481-7183(産業振興課) 第4回 深大寺俳句会  深大寺周辺を散策し、冬の句をお寄せください。 季題/深大寺周辺、冬季句に限る 選者講師/黒田杏子(ももこ)氏(「藍生(あおい)」主宰)、鈴木しげを氏(「鶴」主宰)、坊城(ぼうじょう)俊樹氏(「花鳥」主宰)、水原春郎(はるお)氏(「馬酔木(あしび)」主宰) 費用/1000円 申込み/未発表句・五句(原稿用紙を使用)、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、参加費を添えて現金書留で1月24日(金曜日)までに〒182-0017深大寺元町5丁目15番地1深大寺内 深大寺俳句会係へ郵送、または直接深大寺寺務所へ持参 ◎俳句会・選評俳話(投句者のみ出席可、多数抽選) 日時/3月16日(日曜日)午後2時~4時(受付1時30分~) その他/深大寺には著名な俳人や歌人の碑が数多くあります。その碑の場所、碑文、作者の略歴などを紹介した冊子「深大寺碑探勝」(400円)を深大寺、産業振興課(市役所3階)で販売しています 主催・問合せ/深大寺俳句会係電話486-5511(産業振興課) ウォーキングイベントin味スタ  味スタをみんなで楽しく歩いてみませんか。ウォーキングインストラクターが、正しい靴の選び方や履き方、安全で健康に効果的な歩き方についてお話します。レクチャーの後はコンコース部分でウォーキングをします。運動に役立つグッズの進呈もありますのでぜひご参加ください。 日時/1月19日(日曜日)正午~午後2時30分 会場/味の素スタジアム 定員/200人(調布市国民健康保険被保険者優先。多数抽選。未就学児不可) 費用/無料 その他/足型測定を20人に実施(要事前申込。多数抽選) 申込み/はがき(1枚に何人でも可)に代表者氏名、住所、電話番号、参加者全員の氏名(ふりがな)、生年月日、足型測定希望の方は希望である旨を明記し、12月25日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所保険年金課へ※結果は後日郵送します 問合せ/保険年金課電話481-7052 ポケットガーデン冬のキャンペーン  「味の素スタジアム」のホームページやスタジアム敷地内などで配布されるチラシを入手してスタジアム隣接の対象店舗を利用すると、抽選で素敵な商品が当たったり、お食事・お買い物代が割引となるなど、お得で楽しい特典が盛りだくさん。 期間/1月5日(日曜日)まで 会場/味の素スタジアム前ポケットガーデン その他/詳細は、「味の素スタジアム」ホームページをご覧ください 問合せ/株式会社東京スタジアム電話440-0813 連携大学市民見学会(東京慈恵会医科大学)を実施しました  市では、文化、教育、学術、スポーツの分野で援助、協力し相互発展を図ることを目的に、地域の大学と相互友好協力協定を締結しています。これらの大学の特色ある施設や事業を市民の皆さんにご紹介するため、市民が主役のまちづくり大学事業として東京慈恵会医科大学の市民見学会を11月2日に行いました。  学校説明会では、大学の歴史や医学部の特色ある授業制度、また東京慈恵会医科大学が始まりである看護学校などのお話を聞きました。実際にお話を伺うことで、国領キャンパスでどのように学生が過ごしているのかなど、大学について理解を深めることができました。  校内見学では、グラウンドや体育館で部活動に励む学生の姿や、新しくなった看護学科の校舎などを見ることができ、連携大学について市民がより身近に感じることができる有意義な見学会となりました。 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112 【A】学級介助員募集 勤務内容/市立小・中学校特別支援学級の学級運営補助 勤務形態/4月1日~平成27年3月31日まで(勤務成績により次年度更新可)で、原則月~金曜日の1日6時間 年間215日以内 勤務場所/市立小・中学校特別支援学級 時給/1600円(交通費相当額支給) 【B】スクールサポーター募集 勤務内容/市立小・中学校通常学級の指導補助 勤務形態/4月1日~平成27年3月31日まで(勤務成績により次年度更新可)で、原則週3日程度の1日7時間 年間144日以内 勤務場所/市立小・中学校通常学級 時給/1400円(交通費相当額支給) 資格/小学校または中学校教員免許(教員経験者希望) 【A】【B】共に 募集人数/若干名 申込み/市販の履歴書(写真添付)と【B】は小学校または中学校の教員免許状の写しを、12月26日(木曜日)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1調布市教育委員会指導室(【A】は「学級介助員採用担当者」【B】は「スクールサポーター採用担当者」へ持参または簡易書留で郵送(応募書類は返却不可) その他/後日、面接日時などを連絡しますので、日中連絡可能な電話番号を必ず記入してください 問合せ/指導室電話481-7480 一般財団法人調布市市民サービス公社臨時職員募集 (1)国領駅南口市営駐車場管理員 業務内容/受付、使用料収受、場内清掃など 勤務形態/週5日(土・日曜日、祝日、年末年始含む)午前9時~午後5時、午後2時~10時のシフト制(実働7時間) 時給/890円 雇用期間/12月20日(金曜日)から2か月間(更新可) 資格/普通自動車免許をお持ちの方なお可 (2)金子地域福祉センター管理員 業務内容/受付、使用料収受、施設の整理整頓など 勤務形態/週3日(毎月第4月曜日及び年末年始除く)午前8時45分~午後5時15分(実働7.5時間)、午後5時15分~9時45分(実働4.5時間※施設使用状況により時間短縮あり)のシフト制(1人勤務) 時給/869円 雇用期間/1月1日(祝日)から2か月間(更新可) 資格/事務職経験1年以上の方 (3)上石原自転車等保管所管理員 業務内容/受付、返還料収受、場内清掃など 勤務形態/週3日(年末年始除く)午前9時15分~午後6時15分(実働8時間)のシフト制 時給/890円 雇用期間/1月1日(祝日)から2か月間(更新可) 資格/簡単なパソコン操作が可能な方 (1)~(3)共にその他/交通費支給なし。社保完備。車・バイク通勤不可。書類選考のうえ、面接日を12月19日(木曜日)までに書類選考合格者のみに電話連絡。勤務地など詳細は、要問合せ 申込み/履歴書(写真貼付)に希望職種(複数選択可)を明記し、12月11日(水曜日)(消印有効)までに〒182-0036飛田給1丁目23番地38第1荒井ビル2階一般財団法人調布市市民サービス公社へ郵送(持参不可) 問合せ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112(行財政改革課) 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1475 平成25(2013)年12月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●杉森小学校地区地区協議会設立に向けた中間報告会  杉森小学校地区では、地区協議会設立に向け、これまで説明会などを4回開催し、本年9月に地域の有志の方々による設立準備会が立ち上がりました。  現在、準備会で会則や活動方針などの具体的な検討を進めており、その経過を地域の皆さんに報告する場として、中間報告会を開催します。杉森小学校地区にお住まいの方は、ぜひご参加ください。 日時/12月15日(日曜日)午後1時30分~ 会場/染地地域福祉センター大集会室 申込み/当日直接会場へ 問合せ/協働推進課電話481-7036・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jp ●多摩川自然情報館イベント ◎12月の月替わりプログラム 多摩川の魚でカードゲーム  魚のカードで遊びながら、楽しく学習できます。 日程/土・日曜日、祝日 申込み/当日直接会場へ 問合せ/環境政策課電話481-7086 ●冬季「野川・生きもの観察会」 日時/1月19日(日曜日)午前10時~正午(予定)※小雨決行 集合場所/都立野川公園「自然観察センター」前(野水2丁目) 内容/野川公園の湧水を活用して作った小川の生きもの観察と補修作業ほか 定員/申込み順30人 費用/大人100円(保険料ほか)※中学生以下無料 その他/小学3年生以下は保護者同伴 主催/野川流域連絡会・生きもの分科会 申込み・問合せ/12月5日(木曜日)~19日(木曜日)の平日午前9時~午後5時に電話で東京都北多摩南部建設事務所工事第二課・鈴木・竹田電話042-330-1845・FAX042-369-3890へ (環境政策課) 【1】クリスマスに向けて~素敵なフラワーアレンジメント  クリスマスにぴったりなフラワーアレンジメントを一緒に楽しみませんか。 日時/12月18日(水曜日)午前10時30分~11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/栗山恭子氏(小原流家元教授) 定員/申込み順25人 費用/1100円 持ち物/新聞紙、レジ袋(大)、花ばさみ(お持ちの方) 申込み/12月6日(金曜日)から市民活動支援センター電話代行サービスへ 【2】靖国神社初詣&神楽坂散策ヘルシーウォーキング~靖国神社・東京大神宮・善国寺・神楽坂へ~  東京大神宮は恋愛成就のパワースポットとして多くの参拝者で賑わっています。格式ある神社へ初詣に出掛けませんか。 日程/1月11日(土曜日)※雨天中止 集合時間・場所/午前9時(日本武道館西口正面前駐車場(都営地下鉄新宿線九段下駅から徒歩で北の丸公園内へ)。時間厳守) 解散/正午予定(飯田橋駅) 歩行距離/4km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/飲み物、雨具、健康保険証 申込み/当日直接集合場所へ その他/ウォーキングシューズなど滑りにくい靴での参加をお願いします 【1】【2】共に主催/調布市民健康づくり始める会 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催前日まで) (健康推進課) ●市立第三中学校吹奏楽部ウィンターコンサート 日時/12月22日(日曜日)午後1時30分~(1時開場) 会場/市立第三中学校第一体育館 内容/あまちゃんのテーマ、いきものがかりコレクション、クリスマスディスコキャロルほか 定員/当日先着500人 問合せ/市立第三中学校・池田電話482-0293(広報課) ●普通救命(AED)講習会  調布消防署では、心肺蘇生やAEDの取扱方法を学ぶ講習会を実施しています。いざという時に大切な命を守るため応急手当の技術を身につけておきましょう。 日時/1月18日(土曜日)午前9時~正午 会場/健康活動ひろば(布田5丁目46番地1)健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/東京救急協会指導員、調布消防署員 定員/申込み順20人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) その他/認定証を交付します 申込み・問合せ/1月6日(月曜日)までに電話で調布消防署救急係電話486-0119へ(健康推進課) ●NPO入門講座 日時/12月19日(木曜日)午後7時~9時 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 内容/特定非営利活動促進法の解説、法人化の意義と設立の要件、事例紹介ほか 定員/申込み順12人 費用/500円(資料代) 問合せ/市民活動支援センター電話443-1220(協働推進課) ●ふれあい交流会「青年農業後継者と交流しませんか」 日時/1月26日(日曜日)午後3時~8時(予定) 会場/中国新派料理・天安(よみうりランド入場口から徒歩3分) 対象/農業に興味のある成人独身女性 内容/食事をとりながらの懇親会 定員/15人(多数抽選) 費用/2000円(当日持参) 申込み・問合せ/FAXまたはEメールに住所、氏名、携帯番号、職業、年齢、趣味、自己PRを明記し、1月9日(木曜日)までにJAマインズ本店指導部・森下電話486-1546・FAX486-3377・Eメールhonten7_minds@minds.jatokyo.or.jpへ(農政課) ●学習グループ公開講座 CCD「中国語講座」 日程・会場/12月8日(日曜日)・文化会館たづくり3階303会議室、22日(日曜日)・総合福祉センター2階団体室 時間/午後2時~4時 対象/小学生以上 講師/呉 也魯(やろ)氏(中国語講師) 定員/各申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/12月7日(土曜日)までに神尾電話090-5558-2537・Eメールccd@momo-mail.comへ (社会教育課) 児童館 ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎子育てひろば「和太鼓集団風聚(かぜしゅう) 親子ファミリーLIVE『たのしいドン!』」 日時/12月21日(土曜日)午前11時~正午 会場/児童館ホール 対象/乳幼児と保護者 内容/曲の演奏と親子太鼓体験コーナー 演奏/和太鼓集団風聚 定員/申込み順100人 費用/無料 申込み/12月6日(金曜日)午前10時から電話または直接つつじケ丘児童館へ(日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/12月17日(火曜日)午後1時30分~2時30分 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申込み順5人 申込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●サンデーコロパン 日時/1月26日(日曜日)午前10時~11時30分(受付10時~) 会場/すこやからっこルーム 対象/市内在住で平成25年1月1日~10月26日生まれのお子さんと保護者 内容/親子遊び、子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれ掛け(表に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、お子さんの性別、生年月日、電話番号を明記し、すこやか「サンデーコロパン」係へ。または未使用の官製はがきを持参し、直接すこやかまたはコロコロパンダ開催時に各会場へ。いずれも1月6日(月曜日)まで(消印有効)※1月8日(水曜日)に抽選結果を発送予定 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●育休後復帰応援講座「両立への不安を乗り越え、働き続けるために」  職場復帰に当たって、不安なことはありませんか。グループワークで悩みを共有し、先輩の体験談を聞いて、職場復帰に向けてのスタートを切りましょう。 日時/1月18日(土曜日)午後2時~4時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 対象/育休後職場復帰を予定している方とパートナー(一人での参加も可。10か月未満児は同伴可) 講師/飯島めぐみ氏(株式会社キャリアバランス講師) 定員/申込み順15組 費用/無料 保育/10か月以上就学前(要予約) 申込み/12月20日(金曜日)午前9時から男女共同参画推進センターへ ●「男女共同参画推進フォーラムしぇいくはんず2014」参加団体募集  6月20日(金曜日)~22日(日曜日)に開催するフォーラムしぇいくはんず2014の参加団体を募集します。 その他/詳細は男女共同参画推進センターホームページをご覧ください 申込み・問合せ/12月25日(水曜日)までに男女共同参画推進センターへ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 店舗賃借料の一部を補助します  創業チャレンジ支援事業として、市内商店街の空き店舗を借り上げて事業を開始している方、これから始める方に店舗賃借料を補助します。 対象/5人以下の小規模事業者で、次の条件を満たす方 (1)小売業、サービス業及び飲食業(バー、キャバレー、ナイトクラブを除く)のいずれかの業種で、かつフランチャイズ店でないこと (2)空き店舗を創業場所とすること (3)週4日以上営業すること (4)開業に際して法律に基づく資格が必要な場合には、当該資格を有し、または開業までに有する見込みがあること (5)納期の経過した市税を完納していること (6)開業後、調布市商工会及び当該店舗所在地の商店会に加入すること 補助対象経費/店舗賃借料とし、補助率は2分の1以内、補助限度額は月額5万円を上限とする。補助期間は1年間とする 募集期間/12月5日(木曜日)~1月10日(金曜日)午後5時に産業振興センターへ 審査日/別途通知※書類・面接審査 募集要項など/産業振興センターホームページまたは窓口で配布 【A】営業が苦手な創業者のための相談会~「営業」を難しく考えずに、できることから始めましょう~  ご自身のビジネスに最低限必要な営業活動は何かを理解して、効率的に売上を向上させましょう。 日程/12月18日(水曜日) 相談員/小田明彦氏(中小企業診断士) 【B】「はじめて従業員を雇うとき」相談会~賃金・就業時間など労働条件の決め方、労働保険など経営者の義務とは~  1日だけのアルバイトであっても従業員を雇用する際には、労働者への労働条件の明示や労働保険への加入が必要です。 日程/12月24日(火曜日) 相談員/竹内潤也氏(社会保険労務士) 【A】【B】共に時間/午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談時間/1人50分 定員/申込み順6人 費用/無料 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み CIFAニューイヤーパーティー2014 ~国際交流で楽しいひと時を~  フィリピン、スリランカのダンスとミュージック、そして日本伝統文化の和太鼓などを楽しみながら多くの外国人、日本人と歓談し、交流を深めます。 日時/1月19日(日曜日)午後1時30分~4時(1時開場) 会場/グリーンホール小ホール 定員/申込み順50人 費用/700円※未就学児無料 申込み/12月5日(木曜日)~1月11日(土曜日)に参加費を添えて調布市国際交流協会事務局(CIFA)(文化会館たづくり9階)へ(日曜日、祝日、12月16日(月曜日)・17日(火曜日)、年末年始(12月29日(日曜日)~1月3日(金曜日))を除く) その他/詳細は国際交流協会ホームページをご覧ください 問合せ/調布市国際交流協会事務局電話441-6195(生涯学習交流推進課) 調布市子ども交通教室第4期生徒募集  交通ルールや自転車の正しい乗り方を身につける教室です。 ●りすちゃんクラブ・火曜日コース(全7回) 日程/(1)1月21日(2)28日(3)2月4日(4)18日(5)25日(6)3月4日(7)11日 時間/午後2時30分~3時30分 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 ●うさちゃんクラブ(全8回) 日程/(A)木曜日コース:(1)1月23日(2)30日(3)2月6日(4)13日(5)20日(6)27日(7)3月6日(8)13日 (B)金曜日コース:(1)1月24日(2)31日(3)2月7日(4)14日(5)21日(6)28日(7)3月7日(8)14日 時間/午後2時30分~3時30分 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児 ●小学生クラブ・水曜日コース(全8回) 日程/(1)1月22日(2)29日(3)2月5日(4)12日(5)19日(6)26日(7)3月5日(8)12日 時間/午後3時20分~4時20分 対象/市内在住・在学の小学1~3年生 各クラブ共に 定員/15人(多数抽選) 費用/無料 申込み/往復はがきに希望クラブ名(コース名)、住所、氏名(ふりがな、子ども・保護者)、性別、電話番号、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名を明記し、12月12日(木曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室へ。なお、受講は年1回のみです 問合せ/調布市子ども交通教室電話487-5055(月曜日、祝日を除く)(交通対策課) 多摩川自然情報館が「エコプロダクツ2013」に出展  日本最大級の環境展示会に、オール東京62市区町村共同事業「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」として調布市から出展します。  27自治体の個性あふれる環境活動を、パネル展示・ワークショップ・ステージショー・スタンプラリーなどで紹介します。 期間/12月12日(木曜日)~14日(土曜日) 時間/午前10時~午後6時(最終日は5時まで) 会場/東京ビッグサイト(江東区有明3丁目10番地1)東5ホール5-041 問合せ/環境政策課電話481-7086 【9】 平成25(2013)年12月5日 No.1475 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】毎月、12日までの申込みは翌月の受診、13日以降の申込みは翌々月の受診となります。 実施場所/検診日/申込み方法 【1】調布東山病院【定員各月160人】(調布駅から徒歩1分)/月・水・土曜日の午後/電話481-5711(月~土曜日午後1時~5時)FAX481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月~金曜日の午後/電話484-2626(月~金曜日午前9時~午後4時30分、土曜日午前9時~午後0時30分)FAX481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月~水曜日の午前/電話443-2246(月~水・金曜日午前9時~11時・午後3時~5時、土曜日午前9時~11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月~水・金・土曜日の午後/電話483-8811(月~水・金・土曜日午前9時~午後4時30分) 対象/昭和49年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 注意事項/次の方は受診不可(1)平成24年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカー、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申込み/電話またはFAX(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(FAXの場合のみ第3希望まで)を各申込み先へ※受診可能な方には、後日、医療機関から必要書類を郵送 ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業」編 日時/12月17日(火曜日)午前9時30分~11時 会場/保健センター2階 対象/平成24年12月~平成25年2月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申込み順30組 申込み/12月9日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室(全4回) 会場/保健センター2・3階、子ども家庭支援センターすこやか 対象/初めて出産を迎える妊娠16~27週の方(就労中の方は妊娠31週まで) 内容/妊娠中の生活の話、グループ交流、体験学習など 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●1月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時/定員 2歳児/平成23年12月~平成24年1月生まれ/1月15日(水曜日)午前・31日(金曜日)午前/各日申込み順50人 2歳6か月児/平成23年6~7月生まれ/1月10日(金曜日)午前・22日(水曜日)午前/各日申込み順50人 3歳6か月児/平成22年6~7月生まれ/1月24日(金曜日)午後・29日(水曜日)午後/各日申込み順40人 4歳児/平成21年12月~平成22年1月生まれ/1月24日(金曜日)午後・29日(水曜日)午後/各日申込み順40人 会場/保健センター2階 内容/虫歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 申込み/電話で健康推進課電話441-6081へ ●乳がん・子宮がんの無料クーポン券をご利用ください(がん検診推進事業)  無料クーポン券での申込み期間は1月31日(金曜日)までです。期間終了間際は混み合いますので、早めに各医療機関へお申し込みください。 ●肝炎ウイルス検診  市では、過去に一度も市の肝炎ウイルス検診を受けたことがない方に、肝炎ウイルス検診をお勧めしています。 費用/無料 申込み/39歳以下の方:「東京都保健所肝炎ウイルス検診」を受けられますので、多摩府中保健所電話042-362-2334へ 40歳の方:個別に受診券を発送しています(申込不要) 41歳以上の方:受診券を発行しますので健康推進課へお問い合わせください 食育コラム “優しさ”の定義  「お腹に優しいものを食べて」とアドバイスを受けたことはありますか。お腹に“優しい”食事とは、消化が良く、体内に滞まる時間が短く胃腸の負担にならないものを指します。体調が思わしくないときは内臓も弱くなり、消化能力・栄養吸収能力がともに低下します。無理をせず内臓ごと体を休め、いつもの食事は元気になってから楽しみましょう。 【お腹に優しいもの】 食物繊維の少ないもの 火を通したもの 油分の少ないもの 温かいもの 薄味のもの お勧めメニュー/卵雑炊、煮込みうどん、湯豆腐、野菜ポタージュ など 【控えた方がよいもの】 香辛料などの刺激物 生もの 油の多いもの 食物繊維の多いもの 冷たいもの、熱いもの スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(2月分) 日時/2月1日(土曜日)正午~午後2時・9日(日曜日)正午~午後2時・15日(土曜日)午後4時~6時・23日(日曜日)午後4時~6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体※代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6000円 申込み/往復はがきに第1希望日と第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、12月31日(火曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布2月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり 【A】ピラティススクール(全5回) 日程/(1)1月6日(月曜日)(2)27日(月曜日)(3)2月10日(月曜日)(4)24日(月曜日)(5)3月10日(月曜日) 時間/午前10時~11時 講師/山路陽子氏(調布市スポーツ指導員) 定員/15人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【B】かんたんダンベル体操(全6回) 日程/1月7日~2月18日の毎週火曜日(2月11日を除く) 時間/午後3時~4時30分 講師/井村智子氏(体育協会インストラクター) 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 【C】初心者太極拳スクール(全12回) 日程/1月8日~3月26日の毎週水曜日 時間/午後3時~4時30分 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/6000円(初回持参) 【D】ヨガスクール(全10回) 日程/1月10日~3月14日の毎週金曜日 時間/1クラス:午前9時20分~10時20分 2クラス:午前10時35分~11時35分 講師/中村まさみ氏(ヨガインストラクター) 定員/各クラス15人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) その他/クラスの指定はできません 【E】卓球スクール(全6回) 日程/1月10日~2月14日の毎週金曜日 時間/午前9時30分~11時30分 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 【A】~【E】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申込み/体育協会ホームページから申込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、12月15日(日曜日)(必着)までに体育協会へ 【F】親子ビクス~ママ&ベビー体操~(全5回) 日程/(1)1月6日(月曜日)(2)27日(月曜日)(3)2月10日(月曜日)(4)24日(月曜日)(5)3月10日(月曜日) 時間/生後1歳6か月~3歳未満クラス:午後1時~1時50分 生後6か月~1歳6か月未満クラス:午後2時10分~3時 対象/市内在住の実施初回日現在で生後6か月(首が据わっているお子さん)~3歳未満の乳児及び幼児と母親 講師/中島まゆみ氏(調布市スポーツ指導員) 定員/各クラス10組(多数抽選) 費用/2750円(初回持参) 【G】ミニバスケットボールスクール(全5回) 日程/1月11日~2月8日の毎週土曜日 時間/午前9時30分~11時30分 対象/市内在住・在学の小学生 講師/調布市バスケットボール協会指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/1500円(初回持参) 【H】ジュニアスイミングスクール水曜日スクール(全5回) 日程/(1)1月15日(2)29日(3)2月5日(4)19日(5)3月5日 時間/午後4時30分~5時50分 対象/市内在住・在学の小学生 内容/泳げない小学生クラス 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/2500円 【I】Kidsチャレンジ体操スクール(全5回) 日程/1月15日~2月12日の毎週水曜日 【J】鉄棒チャレンジスクール(全5回) 日程/1月17日~2月14日の毎週金曜日 【I】【J】共に 時間/幼児クラス:午後3時30分~4時20分 小学生クラス:午後4時30分~5時30分 対象/市内在住・在学(園)で平成22年4月1日以前に生まれた年少児~小学生 講師/ミズノスポーツサービスはらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【F】~【J】共に会場/総合体育館 申込み/12月15日(日曜日)までに体育協会ホームページから申込み ●味スタヘルシーウォーキング~2本のポール(ストック)を使ったノルディックウォーキングを楽しもう~ 日時/1月12日(日曜日)午前10時~正午 会場/味の素スタジアム・都立武蔵野の森公園周辺 集合場所/味の素スタジアム・ミズノスポーツラウンジα前(ポケットガーデン2階) 対象/市内在住者 講師/高松光子氏(調布市スポーツ指導員) 定員/申込み順30人 費用/無料 持ち物/飲み物、雨具、帽子、健康保険証 申込み・問合せ/電話で体育協会へ ●ジュニアボウリングスクール(全7回) 日程/1月20日~3月3日の毎週月曜日 時間/午後4時30分~5時30分 会場/調布スポーツセンター(菊野台1丁目34番地1) 対象/市内在住・在学の小・中学生 講師/調布スポーツセンター専属インストラクター 定員/20人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 申込み/12月15日(日曜日)までに体育協会ホームページから申込み ●市民スキー教室 (A)競技スキー教室in木島平 期間/1月11日(土曜日)~13日(祝日)(現地集合・現地解散) 会場/長野県木島平スキー場 定員/申込み順50人 費用/宿泊費など実費 (B)市民スキー教室in白樺高原 日時/2月28日(金曜日)午後9時(出発)~3月2日(日曜日)(夜帰着) 会場/長野県白樺高原スキー場 定員/申込み順38人 費用/2万6000円(宿泊・交通費、保険料含む) (A)(B)共に対象/中学生以上 問合せ/調布市スキー連盟電話090-9133-0183(午後3時~8時)・ホームページ「調布市スキー連盟」 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(96) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (A)いっしょに直そうおもちゃの病院 日程/12月21日(土曜日)、1月25日(土曜日) 時間/午後1時~3時 ※要申込。救急来院可(受付2時まで) (B)子供工作教室「静電気とあそぼう」 日時/1月25日(土曜日)午後1時~4時 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申込み順20人 費用/500円 (A)(B)共に会場/創立80周年記念会館 (C)公開講座「理系の古文書講座」 日程/12月21日(土曜日)、1月11日(土曜日)、2月15日(土曜日) 時間/午後1時~4時 会場/東1号館7階会議室 対象/江戸時代の歴史や古い時代の科学技術に興味関心のある方 定員/各回申込み順15人 (D)公開講座「第9回調布身の丈起業塾」(全2回) 日程/(1)2月1日(土曜日)(2)8日(土曜日) 時間/午後1時~4時 会場/創立80周年記念会館 対象/一般市民、学生 定員/申込み順20人 (A)~(D)共に申込み・問合せ/研究協力課電話443-5880(12月27日(金曜日)~1月5日(日曜日)を除く) ※(B)は12月6日(金曜日)午前8時30分から受付 ◎JET英語劇連盟50周年記念公演「Arsenic and Old Lace」 日時/12月7日(土曜日)午後2時~4時30分 会場/講堂 費用/無料 問合せ/JET英語劇連盟Eメールjoint.english.theatrical@gmail.com ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)ITと人材育成~スタンフォード流ベンチャー起業法@中野NAKANO~ 日時/12月14日(土曜日)午後1時30分~4時 会場/中野キャンパス5階ホール 定員/申込み順400人 (2)現代社会における不妊の増加について考える~医原性不妊と社会性不妊~ 日時/3月1日(土曜日)午後1時~2時30分 会場/生田キャンパス地域産学連携研究センター 定員/申込み順100人 (1)(2)共に費用/1000円 申込み・問合せ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園大学 (1)ハープアンサンブルの夕べ 日時/12月18日(水曜日)午後6時30分~ 費用/1000円 (2)第23回シンフォニック・ウィンズ演奏会 日時/12月19日(木曜日)午後7時~ 費用/500円 (3)弦楽オーケストラ演奏会 日時/1月15日(水曜日)午後6時30分~ 費用/1500円 (1)~(3)共に会場/文化会館たづくりくすのきホール 問合せ/演奏課電話03-3307-4158 桐朋学園芸術短期大学 ◎オープンキャンパスコンサート 日時/12月7日(土曜日)午後5時~6時30分 内容/(1)奥村愛 ヴァイオリンコンサート(2)川村文雄ピアノコンサート 費用/無料 問合せ/教学課電話03-3300-4252 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「信仰による刷新」 日時/12月14日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/11号館3階クララホール 内容/クレド再考(4)罪のゆるし、からだの復活、永遠のいのちを信じます 講師/田畑邦治(本学教授) 費用/1000円 問合せ/資格課程課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学 社会人生涯学習プログラム」 ◎シャルトル聖パウロ修道女会・白百合女子大学共催「クリスマスミサ」 日時/12月24日(火曜日)午後7時~(6時30分開場) 会場/白百合女子大学チャペル 問合せ/加藤電話03-3326-5050 No.1475 平成25(2013)年12月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図や古文書(こもんじょ)、太平洋戦争関係の資料、昭和30年代の家庭用品ほか ●郷土学習展「ちょっと昔のくらし」  子どもたちの学習に役立つように、収蔵品の中から昔の道具を分かりやすい解説とともに展示します。 期間/12月14日(土曜日)~3月9日(日曜日) その他/12月13日(金曜日)まで、第1展示室は展示準備のため休室します ●移動展「写真で巡る村の鎮守(ちんじゅ)の神様たち」  江戸時代の村には鎮守の神社があり、村人は氏子(うじこ)として氏神(うじがみ)を祀(まつ)っていました。また、子どもが生まれるとお宮参りや節句の際は神社へ参拝をしました。市域の旧村々の鎮守を写真で紹介します。 ◆東部公民館 期間/12月14日(土曜日)~26日(木曜日) 時間/午前9時~午後9時30分 ◆北部公民館 期間/1月4日(土曜日)~16日(木曜日) 時間/午前9時~午後5時 ◆西部公民館 期間/1月18日(土曜日)~30日(木曜日) 時間/午前9時~午後9時30分 3館共に 休館日/月曜日 ●子どもはくぶつかん「正月のしめ飾りを作ろう」  新年を迎える準備として、玄関に飾るしめ(玉)飾りを手作りします。昔から受け継がれてきた縄ないなど、わら細工の技術を体験しながら、年中行事への理解を深めます。 日程/12月26日(木曜日) 時間/午前10時~11時30分、午後1時30分~3時※各回同内容 会場/教育会館3階301研修室 対象/小学3年生以上(小学3年生は保護者同伴) 定員/各回申込み順15人 費用/200円(材料費)※中学生以下無料 持ち物/はさみ、持ち帰り用袋、汚れてもよい服装 申込み/12月6日(金曜日)から電話で郷土博物館へ その他/駐車場はありません。また、駐輪スペースに限りがありますので、公共交通機関をご利用ください 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●実篤公園の紅葉が見頃です  晴れて空気が澄んだ日には、旧実篤邸前の坂から富士山と紅葉の競演が見られます。 期間/12月中旬まで※気候によって前後します。詳細はお問い合わせください ●展示室休室日 期間/12月13日(金曜日)まで ◎次回展示:企画展「山と対峙する」~風景画~ 期間/12月14日(土曜日)~1月19日(日曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●ボランティアガイド 日時/12月14日(土曜日)・21日(土曜日)・23日(祝日) 時間/午後1時~3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)※荒天中止 対象/個人もしくは5人までのグループ 内容/旧実篤邸・公園の見所などを、各グループに1人のガイドボランティアが約30~40分で案内 費用/無料 申込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申込み ●製本講座<中級編>  はがきのハードカバー製本と、和綴(わと)じを体験します。 日程/1月29日(水曜日)、2月5日(水曜日) 時間/午後2時~4時 会場/東部公民館 講師/岡野暢夫(のぶお)氏(製本工房リーブル主宰) 定員/20人(多数抽選。初級編受講者優先) 費用/3150円(材料費、保険料ほか) 申込み/往復はがきに行事名、応募者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、1月15日(水曜日)(必着)までに実篤記念館へ ●新グッズが入荷しました  この秋、実篤の絵をあしらったメモ帳、透明しおり(絵柄5種類)、復刻手ぬぐい、トートバッグ、巾着といった新グッズが入荷しました。毎年ご好評いただいている実篤カレンダー2014年版も発売しています。また、都内77の博物館や動物園などの入場券・割引券がつづられたお得な「東京・ミュージアム ぐるっとパス2013」(価格2000円。平成26年1月31日まで販売)も取り扱っています。 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と12月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/12月16日(月曜日)・17日(火曜日)・29日(日曜日)~31日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時/12月9日(月曜日)・16日(月曜日)・17日(火曜日)・24日(火曜日)・29日(日曜日)~31日(火曜日) ●クリスマスのほん  クリスマスにちなんだ、お薦めの本のリストを配布しています。また、リストに掲載している本の展示も行います。 ●0~2歳のおはなし会  乳幼児と保護者を対象に、親子がゆったりと向き合って楽しいひとときを過ごせるように、絵本や手遊び、童歌などを紹介するおはなし会を行っています。 館名/曜日/時間 中央図書館/第1・3水曜日/午前10時30分~11時 調和分館/第1・3水曜日/午前10時~10時30分 神代分館/毎週水曜日/午後3時~3時15分 宮の下分館/第3水曜日/午前10時30分~10時50分 富士見分館/第4水曜日/午前10時30分~10時50分 佐須分館/最終水曜日/午前11時~11時20分  そのほかの分館でも不定期で実施しています。詳細は各図書館へお問い合わせください。 ●宿題や資料探しはお早めに  年末年始の休館前は大変混み合います。お求めの本を用意するのに大変時間がかかる場合もあります。宿題や研究課題に必要な本の予約、調べ物の相談などは時間に余裕をもってお越しください。 ☆本の探し方  館内蔵書検索用パソコン「ぴゅー太」や図書館ホームページで、本の題名に含まれる単語や著者名から本を検索することができます。また、中央図書館5階参考図書室には、各種事典類や統計書など、調べ物に役立つ本をたくさんそろえています。 ☆調べ物でお困りの時  知りたいことをどのように調べたらよいか分からない時は、お気軽にカウンターへご相談ください。ご相談に合った資料をお探しします。 ●中央図書館4階展示「子どもの本に見る、日本の文化遺産」  6月に富士山が世界文化遺産に登録されました。これに伴い、子どもたちが日本の文化遺産について考えるきっかけになるような児童書を中心に展示します。 期間/1月26日(日曜日)まで ●メールサービスのご案内  返却期限が近づいたことをお知らせする「返却期限お知らせメール」、新しく入った本を自動で案内する「新着図書お知らせメール」をご存じですか。  「返却期限お知らせメール」は、返却期限の3日前にメールで期限が近づいたことをお知らせします。返却期限を忘れてしまうことを防ぐとともに、状況に応じて延長するなど便利にご利用いただけます。  「新着図書お知らせメール」は、登録した条件に合う図書を提供できるとき、メールでお知らせするサービスです。自然や文学などのジャンルを選択して登録する方法と、出版社や作家名などの条件を指定する方法があります。2つの方法の併用や、複数のジャンルや条件を登録することもできます。  この2つのサービスは、館内蔵書検索用パソコン「ぴゅー太」や図書館ホームページから申し込みができます。申し込む際にはパスワードが必要です。パスワードは、利用カードと有効期限内の保険証・免許証などの身分証明書をご用意のうえ、事前に図書館のカウンターでご登録ください。 ●映画資料室のご案内  映画資料室では、「映画のまち調布」の足跡をたどる日活・大映を中心とした日本映画の資料、さらに外国映画も含めた劇場公開映画のパンフレット・ポスターなど幅広い資料を収集し、提供しています。映画の脚本・パンフレットは、映画資料室内でご覧になれます。ポスターは、参考図書室内閲覧パソコン8番の端末でデジタルデータにてご覧いただけます。  ポスター・プレスシートは、コレクションとして収集し、映画資料室内の展示や毎年3月の調布映画祭の「映画の図書展」でテーマごとに公開しています。 ●資料寄贈のお願い  調布の昔と今を未来に引き継ぎ、「映画のまち調布」の資料の充実のため、調布や映画に関する資料を集めています。皆さんのご協力をお願いします。 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7348 火の取り扱いに十分注意しましょう  今の時季は寒波の到来により、空気が乾燥し、火災が発生しやすくなっています。ストーブなどの暖房器具の近くには燃えやすい物は置かない、また調理中などガスコンロを使用している時は、火のそばから絶対に離れないようにしましょう。火災はちょっとした不注意から発生しています。火災を防ぐために、ふだんから次のことに十分注意をしてください。 ストーブ/ストーブは、カーテンのある窓などから離す。ストーブの上側や前面に洗濯物を干さない。周囲に紙など燃えやすいものを置かない。就寝時、外出時に消火する。カートリッジタンクなどに給油する時は、ストーブの火を消して少し時間をおいてから給油する。 ガスコンロ/天ぷらなどを揚げているときは、その場を離れない。就寝前、外出前にガスの元栓を締める。使用しないときはロックする。 たばこ/灰皿に水を入れておく。吸い殻を捨てる時は、ゴミ箱に直接捨てずに水の入った金属製の容器に入れる。寝たばこはしない。 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 調布南法律事務所 Lin MC Group 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 株式会社 リハート・リック 文化会館たづくり12月の休館日 日程/12月16日(月曜日)・17日(火曜日)・29日(日曜日)~31日(火曜日) 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 【11】 平成25(2013)年12月5日 No.1475 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●ファミリーコンサート「ハートウォーミング・クリスマス2013~木管楽器の音色に笑顔と拍手の100倍返し~」  東部公民館に隣接する桐朋学園大学卒業生6人によるクリスマスコンサートです。木管楽器五重奏とピアノで「くるみ割り人形」「ディズニー・ミュージックコレクション」「クリスマスソング・メドレー」ほかを演奏します。ファミリーでお楽しみください。 日時/12月21日(土曜日)午後2時~3時30分 演奏/和光美苗(わこうみなえ)(オーボエ)、萩原可奈(フルート)、山村真実(まみ)(ファゴット)、前島七菜子(ななこ)(ピアノ)、山下恵莉(ホルン)、宮田愛子(クラリネット) 定員/申込み順50人 申込み/12月6日(金曜日)午前10時から受付 ●東部ジュニア教室・「東部竜王伝!小・中学生 冬休み将棋道場~対戦方法と駒の進化テクを学ぶ~」(全3回)  初めてでも大丈夫。グループ分けをして、駒の動かし方から最後の詰めまで、力に応じて将棋連盟会員の方から技を伝授してもらおう。 日程/(1)12月25日(水曜日)(2)26日(木曜日)(2)27日(金曜日) 時間/午前10時~正午 講師/調布市将棋連盟会員 定員/申込順30人 申込み/12月6日(金曜日)午前10時から受付 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●環境講座「地球環境と食の安全~農業の現場から考える~」(全2回)  地球温暖化や放射能汚染など、環境の悪化が危惧される中、最も身近な「食」を取り巻く環境について学び、私たちにできることを考えてみませんか。 日程・内容/(1)12月14日(土曜日)・「食料生産と地球環境問題との関わり」日本のエネルギー消費と地球温暖化(2)21日(土曜日)・「食の安全と環境保全~農業現場での取り組み~」放射能汚染地区における農業生産 時間/午前10時~正午 講師/東城清秀(せいしゅう)氏(東京農工大学大学院教授) 定員/申込み順15人 保育/1歳6か月以上就学前まで6人(保育オリエンテーション:12月7日(土曜日)午前10時~11時・親子で要出席) ●子どもとおとなの天文学教室「星の王子様の天文学レクチャー」(全2回)  夜空に星が輝く季節、宇宙についての話を聞き、実際に望遠鏡をのぞいてみませんか。 日程・内容/(1)1月24日(金曜日)・講義「星の王子さまとめぐる太陽系の旅」(2)31日(金曜日)・講義「星の王子さまと探る宇宙生命の誕生」と観望(木星を中心に) 時間/午後6時~8時 会場/学習室・館庭 対象/小学生以上(小学生は保護者同伴) 講師/縣(あがた) 秀彦氏(国立天文台准教授) 定員/申込み順36人 申込み/12月6日(金曜日)午前10時から受付 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●いきいき講座2「60歳以上対象、今よりちょっと歌がうまくなるヴォイスレッスン」(全4回)  全員で声を出しながら、基本的な発声、歌の歌い方を学び、最後にコーラス形式で発表会を行います。 日程/(1)1月17日(金曜日)(2)24日(金曜日)(3)31日(金曜日)(4)2月7日(金曜日) 時間/午後2時~4時 対象/おおむね60歳以上の方 講師/むらかみけいじゅ氏(ヴォーカリスト) 定員/申込み順20人 持ち物/筆記用具 申込み/12月7日(土曜日)午前9時から受付 ●健康講座2「骨盤シェイプアップで体幹を鍛えよう!」(全6回) 日程/(1)1月21日(火曜日)(2)28日(火曜日)(3)2月4日(火曜日)(4)18日(火曜日)(5)25日(火曜日)(6)3月4日(火曜日) 時間/午前10時30分~正午 講師/高松光子氏(健康運動指導士) 定員/申込み順20人 持ち物/動きやすい服装、飲み物 保育/1歳6か月以上就学前まで申込み順8人(保育オリエンテーション:1月15日(水曜日)午前10時30分~11時30分・要出席) 申込み/12月7日(土曜日)午前9時から受付 平成26年調布市成人式を開催します  市では、新成人の門出を祝う成人式を行います。 日時/1月13日(祝日)午後2時~3時30分(1時15分開場) 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住で平成5年4月2日~平成6年4月1日に生まれた方 内容/第1部:式典、第2部:アトラクション(成人式実行委員会企画) その他/調布市に住民登録のある方へ12月上旬に案内状を郵送します(案内状をお持ちでない市外にお住まいの新成人も参加できます※申込み不要)。会場の都合上、保護者など新成人以外の方の入場はできません。また、成人式開式前(正午~午後1時45分)に、市立中学校関係者による「新成人を祝う会」を開催します ※詳細は市のホームページをご覧ください 問合せ/社会教育課電話481-7488 パソコン講座参加者募集「インターネット活用で、スグにできます!身に付きます!イベント・団体PR講座」(全5回)  誰でも簡単にできるインターネットを使った情報集めや活動場所探し、さらにはイベント情報のPRから団体情報発信まで、パソコンをお得に使える講座です。 初心者でも、苦手な人でも大丈夫。簡単、感動、人に見せたくなる、オリジナルページを作ってみませんか。 日程/(1)1月14日(火曜日)(2)21日(火曜日)(3)28日(火曜日)(4)2月3日(月曜日)(5)2月10日(月曜日) 時間/午後6時30分~8時30分 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 対象/市民団体(サークル)・ボランティア活動などをしている市民 定員/8人(多数抽選) 費用/3000円 申込み/往復はがきに「市民団体向けインターネット講座申込み」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、所属団体(必須)、パソコンの持込の有無、返信面に住所、氏名を明記し、12月25日(水曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課へ 共催/やあやあネットワーク 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112 市民の広場 催し&会員募集 ●掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。(広報課) 催し ■アルボ2013絵画展 日時/12月9日(月曜日)~15日(日曜日)午前10時~午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/小沢電話042-378-1767 ■押し花で作るクリスマスのアロマキャンドル 日時/12月13日(金曜日)午前10時30分~正午 会場/市民プラザあくろす2階 費用/900円(材料費) 問合せ/吉田電話090-6510-5399※要申込み ■からだにやさしい太極拳初心者体験講習会 日時/12月14日(土曜日)午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター 費用/1000円(資料代) 問合せ/平川電話484-6938※要申込み ■ダンスサークル「プラチナ」クリスマスダンスパーティー 日時/12月18日(水曜日)午後1時30分~4時15分 会場/文化会館たづくり 費用/700円(茶菓代) 問合せ/小野里電話486-3307※景品付きトライアルあり ■グリーフ(深い悲しみ)ケアーに参加しませんか 日時/12月21日(土曜日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/松崎電話483-3543※大切な人を亡くし辛(つら)い思いをしていませんか。同じ思いの方達の集まりです ■クリスマス「歌とピアノのコンサート」 日時/12月22日(日曜日)午前10時30分~午後0時30分 会場/文化会館たづくり 費用/1000円(茶菓代) 問合せ/井上電話090-8566-5682※小さなお子様連れも大歓迎 ■午後のティーサロン 日時/12月22日(日曜日)午後1時30分~(年末の風物詩 「第九」本邦初演奏のエピソード「バルトの楽園」)、1月12日(日曜日)午後1時30分~(作家山崎豊子さんを偲んで・山本薩夫(さつお)監督「華麗なる一族」) 会場/文化会館たづくり 費用/300円(資料・茶菓代) 問合せ/谷電話080-1038-2050 ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/1月8日(水曜日)、2月12日(水曜日)午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター 費用/200円(資料・茶菓代) 問合せ/野中電話488-7003※情報交換・懇談会 会員募集 サークル名/活動日時/会場/入会金/会費/問合せ/備考 調布ゴスペルクラブ Verrys/月4回火・水・土曜日いずれか午前10時~正午/小島町ふれあいの家/ナシ/月3000円/青柳(あおやぎ)電話070-6565-0167/初心者、子連れ参加も大歓迎 ひまわりのたね(歌謡)/第1・3土曜日、第2・4金曜日午前10時~正午/下石原地域福祉センター/2000円/月2500円/広野(ひろの)電話488-2322/初心者大歓迎 調布サムルノリ(韓国伝統打楽器練習)/月1回土または日曜日、祝日午前9時~正午/文化会館たづくり/ナシ/ナシ/香村電話070-5013-2933/チャンゴを一緒に練習しよう 広告の欄 ごとう・クリニック 株式会社 渋谷不動産エージェント 東京パソコンアカデミー 府中校 Party 真結 No.1475 平成25(2013)年12月5日 【12】 紙面上では市外局番042の表記を省略しています 調布の街でいきいきと ~障害のある人たちの仕事・就労~  平成25年4月に障害者施設の商品やサービスを自治体が積極活用する障害者優先調達推進法が施行されました。市ではこれに伴い「調布市障害者就労施設等からの物品等の調達方針」を策定し、関係機関と共に市内の福祉施設の利用者に対する就労機会の提供を促進し、勤労意欲の向上に取り組んでいます。 問合せ/障害福祉課電話481-7094 12月9日(月曜日)まで障害者週間です  障害者週間は、障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化そのほかあらゆる分野の活動に積極的に参加することを促進することを目的として、障害者基本法で定められています。今回は、調布の街でいきいきと働く障害者たちの仕事を紹介します。 「ごみリサイクルカレンダー」&「ふくしの窓」配布  「ごみリサイクルカレンダー」は15年前から、また社会福祉協議会の広報紙「ふくしの窓」は今年度からシルバー人材センターと協力して戸別配布しています。  期限までに全戸に配布することは容易ではありませんが、責任ある仕事をやり遂げたときの達成感は格別です。作業所連絡会加盟の11事業所が配布を担当しています。 牛乳パック回収  市民の皆さんが公民館、児童館、スーパーなどに届けていただいた牛乳パックを回収しています。市の委託を受け、現在30数か所のステーションを回っています。  回収後はクリーンセンターへ運び、回収物の中にごみが混ざっていれば分別し、パック状のままになっているものは切り開いて、リサイクルしやすい形に整えています。3事業所が取り組んでいます。 一般就労  現在、スーパーの野菜売場やオフィスの清掃の仕事など、一般企業や商店などで働いている障害者もたくさんいます。従業員50人以上の事業主は、それぞれ定められた人数の障害者を雇用することが義務付けられており、市役所でも働いています。調布市には障害者就労支援センターが2か所あり、働きたい障害者や働いている障害者を支援しています。 公園清掃  市内35か所の公園清掃を行っています。週1回、事業所利用者・職員がそれぞれの公園で敷地を掃いたり、たばこの吸い殻や空き缶を拾ったりして、市民の皆さんが気持ちよく利用していただけるよう清掃しています。10事業所が参加しています。 図書館メール  本がいっぱい入った、通称オリコンと呼ばれるミカン箱大のコンテナボックスをワゴン車に積み込み、中央図書館から市内10か所の分館と高架下資料保存庫に搬送します。  各分館と高架下資料保存庫からも中央図書館に送る本を受け取ります。分館休館日を除く毎日、午前・午後の2回回ります。紙芝居や点字本もあります。オリコンは、一箱20キロ以上の物もあり、多い時はそれが50箱を超えることもあって、かなりの重労働です。雨の日には本が濡れないように気を配り、階段で滑らないように気をつけながら運んでいます。リクエスト本は、こうして市民の皆さんのお手元に届きます。6事業所が担当しています。 固定資産税・都市計画税第3期の納期限は、12月25日(水曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20