PUBRIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1476 平成25(2013)年12月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 寄附をした方は税の申告をお忘れなく…2 公共施設の屋根貸しによる太陽光発電事業を実施します…3 民生委員・児童委員の一斉改選…3 平成26年度市職員募集(第2回)…5 人事行政の運営等の状況…6・7 新春号の配布は12月29日(日曜日)・30日(月曜日)の予定です 調布FM(83.8MHz)は文化会館たづくり3階です 市施設などの年末年始の休業日 ※戸籍の届出は年末年始も庁舎管理員室(市役所1階)で受け付けます ※児童館で交付する「おむつ袋」は年末年始の休業日は交付しません 施設/日程/備考 市役所(本庁)・神代出張所/12月28日(土曜日)・29日(日曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日)、1月1日(祝日)・2日(木曜日)・3日(金曜日)・4日(土曜日)・5日(日曜日) 中央図書館・図書館分館/12月29日(日曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日)、1月1日(祝日)・2日(木曜日)・3日(金曜日)/休館中はブックポストへの返却、インターネットでの予約もできません 教育会館・公民館/12月29日(日曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日)、1月1日(祝日)・2日(木曜日)・3日(金曜日) 文化会館たづくり・グリーンホール/12月29日(日曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日)、1月1日(祝日)・2日(木曜日)・3日(金曜日) 市民プラザあくろす/12月29日(日曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日)、1月1日(祝日)・2日(木曜日)・3日(金曜日) せんがわ劇場/12月29日(日曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日)、1月1日(祝日)・2日(木曜日)・3日(金曜日) 子ども家庭支援センターすこやか/12月29日(日曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日)、1月1日(祝日)・2日(木曜日)・3日(金曜日)・4日(土曜日) 児童館/12月29日(日曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日)、1月1日(祝日)・2日(木曜日)・3日(金曜日)/児童館ホールは12月28日(土曜日)、1月4日(土曜日)も休業 青少年ステーションCAPS/12月29日(日曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日)、1月1日(祝日)・2日(木曜日)・3日(金曜日) 青少年交流館/12月29日(日曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日)、1月1日(祝日)・2日(木曜日)・3日(金曜日) 地域福祉センター/12月29日(日曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日)、1月1日(祝日)・2日(木曜日)・3日(金曜日) 老人憩の家/12月29日(日曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日)、1月1日(祝日)・2日(木曜日)・3日(金曜日)・5日(日曜日) 総合福祉センター/12月29日(日曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日)、1月1日(祝日)・2日(木曜日)・3日(金曜日) 総合体育館/12月28日(土曜日)・29日(日曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日)、1月1日(祝日)・2日(木曜日)・3日(金曜日) 西調布体育館/12月29日(日曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日)、1月1日(祝日)・2日(木曜日)・3日(金曜日) 調和小学校プール/12月29日(日曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日)、1月1日(祝日)・2日(木曜日)・3日(金曜日) 郷土博物館/12月29日(日曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日)、1月1日(祝日)・2日(木曜日)・3日(金曜日) 深大寺水車館/12月29日(日曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日) 武者小路実篤記念館・実篤公園/12月29日(日曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日)、1月1日(祝日)・2日(木曜日)・3日(金曜日) 上石原自転車等・つつじケ丘自転車等保管所/12月29日(日曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日)、1月1日(祝日)・2日(木曜日)・3日(金曜日) 多摩川自然情報館/12月29日(日曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日)、1月1日(祝日)・2日(木曜日)・3日(金曜日) 子ども交通教室/12月28日(土曜日)・29日(日曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日)、1月1日(祝日)・2日(木曜日)・3日(金曜日)・4日(土曜日)・5日(日曜日)/12月27日(金曜日)も休業 年末の休日診療当番医 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 日程/医療機関名(診療科目)/所在地・電話 22日(日曜日)/金子レディースクリニック(産・婦)/調布ケ丘3丁目19番地13電話426-7800 22日(日曜日)/西田医院(小・内・外)/柴崎1丁目64番地13電話483-1350 22日(日曜日)/すぎさか胃腸クリニック(胃腸・消・内)/仙川町1丁目50番地1パール仙川・3階電話03-5315-8858 22日(日曜日)/タツイ歯科/国領町4丁目9番地6矢ヶ崎ビル2階電話481-1188 23日(祝日)/つつじヶ丘耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)/西つつじケ丘3丁目25番地10電話482-1201 23日(祝日)/麻生こどもクリニック(小)/小島町1丁目5番地6-301電話480-7810 23日(祝日)/飛田給内科クリニック(内)/飛田給1丁目28番地2平原ビル1階電話497-6380 23日(祝日)/ときざき歯科/調布ケ丘1丁目31番地8電話489-6061 29日(日曜日)/松山眼科(眼)/布田2丁目21番地9アイビス調布101電話485-8836 29日(日曜日)/桐生クリニック(内・小・胃腸・循)/小島町2丁目40番地10電話482-3069 29日(日曜日)/にわファミリークリニック(内・リハビリ)/西つつじケ丘4丁目23番地58-101電話443-1120 29日(日曜日)/はあとふる調布歯科医院/下石原3丁目59番地28ピアージュ調布壱番館1階電話484-3616 30日(月曜日)/小針クリニック(泌・外)/小島町2丁目54番地4ライオンズプラザ調布シティ2階電話443-4567 30日(月曜日)/佐野医院(内・小・皮)/国領町7丁目66番地29電話482-4673 30日(月曜日)/東京心臓協会クリニック(循内・内)/調布ケ丘2丁目27番地31電話480-8110 30日(月曜日)/高橋歯科医院/上石原2丁目37番地9電話482-8766 31日(火曜日)/きしおか眼科(眼)/仙川町3丁目1番地16ステイヒルズ仙川2階電話03-5314-3626 31日(火曜日)/ささもとこどもクリニック(小・アレルギー)/飛田給1丁目41番地5TOビル2階電話498-4153 31日(火曜日)/調布東山病院(内)/小島町2丁目32番地17電話481-5511 31日(火曜日)/たかせ歯科医院/東つつじケ丘1丁目2番地21電話03-3305-8241 ※年始の休日診療当番医・市内救急病院は12面をご覧ください 年末年始のごみ収集日程 ※「調布市ごみリサイクルカレンダー」の記載と変更はありません 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 日程/仙川町・緑ケ丘・国領町・若葉町・入間町/(西・東)つつじケ丘・菊野台・富士見町・飛田給・上石原・野水・西町/布田・染地・深大寺(東・北・元・南)町/調布ケ丘・八雲台・柴崎・佐須町・多摩川・小島町・下石原 12月23日(祝日)/燃やせないごみ・有害ごみ/燃やせるごみ・ビン/燃やせるごみ・カン/容器包装プラスチック 24日(火曜日)/燃やせるごみ・カン/燃やせないごみ・有害ごみ/容器包装プラスチック/燃やせるごみ・ビン 25日(水曜日)/古紙・古布/古紙・古布/古紙・古布/古紙・古布 26日(木曜日)/容器包装プラスチック/燃やせるごみ・カン/燃やせるごみ・ビン/燃やせないごみ・有害ごみ 27日(金曜日)/燃やせるごみ・ビン/容器包装プラスチック/燃やせないごみ・有害ごみ/燃やせるごみ・カン 28日(土曜日)/ペットボトル/ペットボトル/ペットボトル/ペットボトル 29日(日曜日)/収集はありません/収集はありません/収集はありません/収集はありません 30日(月曜日)/燃やせるごみ/燃やせるごみ/燃やせるごみ/燃やせるごみ 31日(火曜日)~1月5日(日曜日)/収集はありません/収集はありません/収集はありません/収集はありません 6日(月曜日)/燃やせないごみ・有害ごみ/燃やせるごみ・ビン/燃やせるごみ・カン/容器包装プラスチック 7日(火曜日)/燃やせるごみ・カン/燃やせないごみ・有害ごみ/容器包装プラスチック/燃やせるごみ・ビン 8日(水曜日)/古紙・古布/古紙・古布/古紙・古布/古紙・古布 9日(木曜日)/容器包装プラスチック/燃やせるごみ・カン/燃やせるごみ・ビン/燃やせないごみ・有害ごみ 10日(金曜日)/燃やせるごみ・ビン/容器包装プラスチック/燃やせないごみ・有害ごみ/燃やせるごみ・カン 種別/年末/年始 粗大ごみ収集予約 電話受付電話03-5296-7600/28日(土曜日)午後7時まで/4日(土曜日)午前8時から 粗大ごみ収集予約 インターネット受付(粗大ごみ受付センター)/28日(土曜日)午後11時59分まで/4日(土曜日)午前0時から 粗大ごみ収集予約 クリーンセンター持込予約電話481-7686/27日(金曜日)午後5時まで/6日(月曜日)午前9時から 動物の死体処理 電話受付クリーンセンター電話481-7686※27日(金曜日)午後3時まで、6日(月曜日)午前9時から、市役所電話481-7111※30日(月曜日)~3日(金曜日)/電話受付クリーンセンター電話481-7686※27日(金曜日)午後3時まで、6日(月曜日)午前9時から、市役所電話481-7111※30日(月曜日)~3日(金曜日) 動物の死体処理 収集実施日/27日(金曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日)/1日(祝日)~3日(金曜日)・6日(月曜日)午前10時から し尿/27日(金曜日)まで 申込み/25日(水曜日)午後5時まで/6日(月曜日)から 申込み/1月6日(月曜日)・7日(火曜日)分は12月27日(金曜日)午後3時まで ※年末申し込み分の粗大ごみの収集は1月6日(月曜日)以降です 手をつなぐ樹 230 この一年  今年も残りわずか10日ほどとなりました。  振り返って、とりわけ多くの市民の皆様に感謝申し上げるのは、スポーツ祭東京(第68回国民体育大会および第13回全国障害者スポーツ大会)開催に際しての手厚いサポートです。800人近いボランティアの方々を始めとする協力があって、ようやくわが市に課された役割を果たすことができました。  市の重点的な施策の中では、特にアレルギー問題への対応に全庁一丸となって取り組んできました。昨年のあってはならない悲痛な死亡事故から1年。すでに、教育委員会と連携して種々の対策を講じておりますが、今後とも最善を尽くすことをお約束します。  25年度は、新たな10年間の総合計画がスタートした年でもあります。「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」の実現に向けて、毎年、市の基本的な考え方、および具体的な実施事業を分かり易くご説明させていただきます。  来年は、市制施行60年目を迎えることとなります。新たなまちづくりに向けたハード、ソフト両面の取り組みを着実に前進させ21世紀の調布市の骨格をより明確にしてまいります。  すべての市民の皆様にとって、明年が幸多き年となりますよう、心からお祈り申し上げます。 調布市長 長友貴樹 生活ガイドを掲載したタウンページを市内全戸に配布  市民の皆さんの暮らしに役立つ各種手続きや施設の情報、行政情報などの「調布市生活ガイド」を掲載したタウンページ(NTT東日本が発行)が、12月中に市内全戸に配布されます。ぜひご活用ください。 ※12月中に配布されない場合は、右記へお問い合わせください 問合せ/タウンページセンタフリーダイヤル0120-506309(土・日曜日、祝日、年末年始を除く午前9時~午後5時)(広報課) No.1476 平成25(2013)年12月20日 【2】 寄附をした方は税の申告をお忘れなく  市・都民税(住民税)の寄附金税額控除  問合せ/市民税課電話481-7193~7 控除対象となる寄附金 (1)都道府県・市区町村への寄附金(ふるさと寄附金=ふるさと納税)(2)東京都共同募金会、日本赤十字社東京都支部に対する寄附金(3)東京都が条例で指定した寄附金④調布市が条例で指定した寄附金(下記↓)※東京都が指定した寄附金は東京都主税局ホームページまたは東京都課税指導課個人事業税係電話03-5388-2956へお問い合わせください※詳細は市のホームページをご覧ください 東日本大震災に対する義援金などの取り扱い  平成25年中の被災地の自治体への寄附金、他の自治体や国を通じての被災者への義援金及び日本赤十字社や中央共同募金会などへの義援金についても、引き続き都道府県・市区町村への寄附金(ふるさと寄附金)として、平成26年度の市・都民税の寄附金税額控除の適用を受けることができます。  ただし、募金団体に対する義援金については、最終的に被災地方団体または地方団体の義援金配分委員会などに拠出されることが新聞記事、募金要綱または募金趣意書などで明記されているものについて、都道府県・市区町村への寄附金(ふるさと寄附金)として取り扱うことになっています。  また、控除の適用を受けるためには、確定申告書第2表「住民税に関する事項」または市・都民税申告書裏面の「寄附金税額控除」欄の「都道府県・市区町村分」の欄に寄附金額を記入していただくとともに、次の書類などが申告の際に必要になりますので、大切に保管してください。 必要書類/(1)自治体、国、募金団体から交付された受領証または預り証 (2)振込依頼書の控え、または郵便振替の半券(共に原本に限る)及び半券に記載された口座が、募金団体により設けられた義援金などの専用口座であることが確認できる新聞記事、募金要綱または募金趣意書などの写し(振込先が国、被災自治体、日本赤十字社または中央共同募金会の義援金専用口座である場合は、振込依頼書の控え、または郵便振替の半券のみの添付で控除を受けられます) (3)新聞社などが募金団体である場合は、寄附者の住所、氏名及び寄附金額が記載された新聞記事など 手続き  平成25年1月1日~12月31日に行った寄附は、平成26年3月17日までに領収書などを添えて税務署に所得税の確定申告をしてください。なお、確定申告書には所得税の寄附金控除に関する項目に加えて、申告書第2表「住民税に関する事項」の寄附金税額控除欄の該当区分の欄に寄附金額を必ず記載してください。記載がないと控除が受けられない場合があります。詳細は市のホームページをご覧ください。  なお、所得税の確定申告をしない方は、平成26年1月1日現在お住まいの市区町村で市・都民税の申告をしてください。 【税務署からのお知らせ】 ◎年金所得者に係る所得税の確定申告不要制度が創設されました  平成23年分から、公的年金などの収入金額の合計額が400万円以下で、かつ、それ以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告をする必要がなくなりました。 ※前記に該当する場合でも、所得税の還付を受けるための確定申告書を提出することができます 問合せ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 【市民税課からのお知らせ】 ◎所得税の確定申告が必要ない方でも、市・都民税の申告が必要な場合があります 市・都民税で、源泉徴収票に記載されている控除(社会保険料控除、配偶者控除、扶養控除など)以外の控除(医療費控除、生命保険料控除など)の適用を受ける場合。 確定申告が不要な方で、金額にかかわらず、公的年金などに係る雑所得以外の所得がある場合など。 ◎市役所に確定申告書記載コーナーはありません  2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)は、記入済みの確定申告書の預かりは実施する予定です。なお、市役所の申告受付会場に確定申告書記載コーナーはありません。あらかじめ記入のうえ、提出してください。また、市では、確定申告の作成に関する相談は行っていませんので、申告書の内容や記入方法などは、武蔵府中税務署へご相談ください。 ◎平成26年度 市・都民税申告書の出張受付 会場/日程/時間 菊野台地域福祉センター/2月26日(水曜日)/午前9時~正午、午後1時~4時 深大寺地域福祉センター/2月28日(金曜日)/午前9時~正午、午後1時~4時 ※税務署職員はいません 問合せ/市民税課電話481-7193~7 ◎税理士による無料相談会を2月上旬(予定)に開催します 主催・問合せ/東京都税理士会武蔵府中支部事務局電話488-5550 調布市の条例で指定している寄附金の対象法人一覧 種別/名称(市内事業所・施設名など) 国立大学法人/電気通信大学 独立行政法人/電子航法研究所 独立行政法人/宇宙航空研究開発機構 公益社団法人/調布市医師会 公益社団法人/調布市体育協会 公益財団法人/諏訪郷友会(長善館) 公益財団法人/東京都公園協会(神代植物公園) 公益財団法人/調布市文化・コミュニティ振興財団(調布市文化会館たづくり) 公益財団法人/東予育英会 公益財団法人/調布ゆうあい福祉公社 学校法人/晃華学園(幼・小・中・高) 学校法人/桐朋学園(幼・小・中・高・短大・大学) 学校法人/コングレガシオン・ド・ノートルダム(マルガリタ幼稚園) 学校法人/竹早学園(つつじがおか幼稚園) 学校法人/かしのみ学園(調布多摩川幼稚園) 学校法人/調布星美学園(調布星美幼稚園) 学校法人/駿河台大学(駿河台大学第一幼稚園) 学校法人/明治大学(中・高) 学校法人/白百合学園(白百合女子大学) 学校法人/慈恵大学(東京慈恵会医科大学医学部) 社会福祉法人/調布市社会福祉協議会(希望の家など) 社会福祉法人/調布市社会福祉事業団(なごみなど) 社会福祉法人/東京かたばみ会(ちょうふの里など) 社会福祉法人/淙広会(爽爽荘など) 社会福祉法人/新樹会(創造印刷・出版など) 社会福祉法人/六踏園(調布学園など) 社会福祉法人/八雲会(八雲台保育園) 社会福祉法人/子供の家こすずめ会(こすずめ保育園など) 社会福祉法人/調布上ノ原保育園 社会福祉法人/オリンピア保育園 社会福祉法人/京王福祉会(双葉保育園) 社会福祉法人/幸会(みゆき保育園) 社会福祉法人/くすのき会(調布くすの木作業所など) 社会福祉法人/調布を耕す会(しごと場大好きなど) 社会福祉法人/新の会(はあと・ふる・えりあなど) 社会福祉法人/常盤会(ときわぎ国領保育園など) 社会福祉法人/三祉会(緑ヶ丘保育園など) 社会福祉法人/二葉保育園(二葉学園など) 社会福祉法人/巣立ち会(こひつじ舎など) 社会福祉法人/大泉旭出学園(調布福祉園など) 社会福祉法人/稲城青葉会(調布城山保育園) ●追加指定  適用開始日以降、平成25年中に支払った寄付金が平成26年度住民税の控除の対象になります。 種別/名称(市内事業所・施設名など) 公益社団法人/あい権利擁護支援ネット(平成25年1月1日適用開始) 公益社団法人/米沢有為会(平成25年7月1日適用開始) 「ふるさと寄附金」として調布市にご寄附いただくことで、各目的に応じた施策に活用します 調布市(ふるさと寄附金)の主な活用方法/対象となる基金 公共施設をより快適に利用するために 各種公共施設の新築や維持保全のための資金/公共施設整備基金 国際交流事業を推進するために 市民の国際性を養う国際交流事業のための資金/国際交流基金 子どもの健やかな成長を図るために 子どもとその家庭の支援に関する事業のための資金/子ども基金 総合的な福祉を推進するために 地域福祉・高齢者福祉・障害者福祉などのための資金/社会福祉事業基金 都市基盤の整備を推進するために 総合的な交通体系の確立・都市基盤施設の整備のための資金/都市基盤整備事業基金 奨学事業その他青少年の教育振興を支援するために 奨学事業その他青少年の教育振興を支援するための資金/若人の教育振興基金 地球環境の保全を推進するために 地球温暖化対策やごみ減量対策などを推進するための資金/地球環境保全基金 市内に残る貴重な緑を保全するために 自然樹林や緑地の保全・緑化を推進するための資金/緑の保全基金 美術作品や文化的財産を取得するために 市民の教養や文化の向上につながる美術作品等を取得するための資金/美術作品等取得基金 ※市への寄附金については管財課電話481-7173へお問い合わせください 年末年始はしっかり防犯対策を  年末年始は「空き巣」「ひったくり」など犯罪が多発する時期です。また、「振り込め詐欺」の被害も昨年に比べ増加しており、更に被害が拡大する可能性があります。こうした犯罪を未然に防止するため、確実に防犯対策を行いましょう。 振り込め詐欺対策 帰省時など家族で話をする際は、近況だけでなく、振り込め詐欺について話をしていただき、被害にあわないように注意を呼びかけてください。その際は、家族間で「合言葉」を決めたり、「ATM利用限度額の引き下げ」を勧めてください。いざというときに役に立ったり、被害を最小限にすることができます。 空き巣対策 被害の約4割は鍵の閉め忘れなどの無施錠によるものです。外出する際は戸締まりを確実に行い、あわせてシャッターや雨戸を確実に閉めましょう。窓には補助錠を取り付けたり、合わせガラスなどの防犯ガラスに付け替えることも有効です。特に帰省時や旅行で留守にする際はご注意ください。 ひったくり対策 バッグなどの所持品は車道側に持たず、建物側・壁側に持つ、胸にしっかり抱える、たすき掛けにするなど持ち方を工夫しましょう。また、自転車かごにはひったくり防止カバー・ネットを装着しましょう。 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 「都市計画マスタープラン改定に対しての市民提案書」がまとまりました  市では、都市づくりに関する施策方針を示す「調布市都市計画マスタープラン」の改定に向けて取り組んでいます。  市民サロンでは、調布市を取り巻く社会経済情勢の変化やまちづくりの進捗などを踏まえ、参加された市民の多様な意見を様々な角度からいただけるよう、4つのテーマ((1)人口構造の変化に対応したまちづくり(2)災害に備えるまちづくり(3)環境問題に対応したまちづくり(4)地域活性化と住民発意のまちづくり)ごとに、グループに分かれて話し合いを進めてきました。このたび、これまでの市民サロンでいただいた意見や提案が「都市計画マスタープラン改定に対しての市民提案書」としてまとまりました(都市計画課(市役所7階)、または市のホームページで閲覧可)。今後は、この提案に配慮し、都市計画マスタープランの改定に向けて検討を進めます。 問合せ/都市計画課電話481-7453 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3152万6058円(12月13日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成26年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成25(2013)年12月20日 No.1476 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公共施設の屋根貸しによる太陽光発電事業を実施します 問合せ/環境政策課電話481-7086  市では、公共施設の屋根貸しによる太陽光発電事業の検討を進めてきました。本事業は、事業者に市の公共施設の屋根などを貸し出し、再生可能エネルギーの固定価格買取制度を活用した太陽光発電事業を実施することにより、再生可能エネルギーの普及・促進、停電時の電力確保、収益の一部を市や市域へ還元することを目的としています。  このたび、公募型プロポーザルで選定した調布まちなか発電株式会社と協議が整ったことから、11月27日に協定を締結し、公共施設の屋根貸しによる太陽光発電事業を実施します。 【今後の予定】 太陽光パネル設置工事/1~3月頃 発電(売電)開始/4月~(先行する施設から順次開始) 事業期間/25年以内(売電期間は20年) 【発電量(見込み)】 発電容量/合計約1メガワット 年間発電量/約100万キロワット時(約270世帯分) ※現在対象施設は38か所としていますが、今後の調整により減る場合があります 【市や市域のメリット(調布まちなか発電株式会社の提案から抜粋)】 停電時に当該施設の太陽光発電設備により発電された電力を、無償で市が使用可能 電力使用量削減のため、当該施設の電力の見える化事業を実施予定 市の環境保全を目的とした地球環境保全基金などへの寄附を予定 再生可能エネルギーの普及・促進に係る講演会などを実施予定 将来的に再生可能エネルギー導入などの相談が可能な組織を設置予定 市民ファンドの実施を予定 【市民参加】  調布まちなか発電株式会社は「一般社団法人調布未来(あす)のエネルギー協議会」が設立母体となった非営利型の事業会社です。また、本協議会は環境省が実施する「平成24年度地域主導型再生可能エネルギー事業化検討業務」に市内環境関連事業者が採択されたことを契機に、再生可能エネルギーを普及・促進するため、市民が主体となって設立したものです。【市や市域のメリット】に記載の予定事業は、本協議会を通じ、市民参加の機会を設けながら検討・推進していく予定です。 深大寺地区初詣に伴う交通規制  深大寺には毎年多くの方が初詣に訪れます。安全確保のため、警備要員による誘導を行うほか、正月三が日の間、深大寺周辺の交通規制を実施します。 期間/1月1日(祝日)~3日(金曜日) 時間/午前10時~午後4時 問合せ/深大寺電話486-5511(産業振興課) 「いのちと心の教育」月間を実施しています  市立小・中学校では、平成24年12月20日の食物アレルギーによる死亡事故を風化させない取組として、「いのちと心の教育」月間を実施しています。  道徳の授業などで「自他の命を大切にする」「一人ひとりの違いを認め合う」「食物アレルギーについて正しく理解する」などを学びます。 問合せ/指導室電話481-7538 新しいホームページへのご意見をお聞かせください  来年2月に実施予定のホームぺージリニューアルに向けて、昨年度から市民の皆さんのご意見をいただきながら作業を進めてきました。現在も構築中ですが、現時点でのリニューアル画面をホームページ上に公開しますので、画面イメージと情報の分類について、皆さんのご意見をお聞かせください。 公開・募集期間/12月25日(水曜日)~1月7日(火曜日) 提出方法/FAXまたはEメールにご意見、氏名、連絡先を明記し、1月7日(火曜日)までに広報課FAX489-6411・Eメールkouhou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問合せ/広報課電話481-7301 市内の建造物を国の登録文化財に登録するように答申  11月15日、国の文化審議会は緑ケ丘の「白百合女子大学めぐみ荘」と、入間町の「新井家住宅」の主屋(しゅおく)・内蔵(うちぐら)・外蔵(そとぐら)・旧蚕室(さんしつ)・中門及び塀を、新たに国の登録有形文化財(建造物)に登録するよう文部科学大臣に答申しました。  登録されると、市内の登録文化財は、平成12年に登録された「真木家住宅」日本館・洋館と併せて、3か所8件になります。 【白百合女子大学めぐみ荘(旧菊池家住宅主屋)】  伊豆修善寺から移築された名主の主屋。木造平屋建で桟瓦葺(さんがわらぶき)屋根に越屋根を上げています。左手を土間とし、広間との境に太い大黒柱が立ちます。床上部は六間取系で、前面の座敷二室に縁を廻(めぐ)らし、中の間に式台の痕跡を残します。  もともとは修善寺の熊坂村の名主を代々務めた菊池家の主屋で、昭和5年、津村順天堂により移築されました。同30年に帝国石油の保養所となり、同40年に白百合女子大学が敷地とともに購入しました。  原所在地(伊豆地域)でも希少となっている大型民家です。 年代/明治前期、昭和5年・42年移築 【新井家住宅】  新井家は、江戸時代に名主を務めた旧家です。屋敷林に囲まれた敷地中央に建つ主屋は木造平屋建で、屋根は寄棟造茅葺(よせむねづくりかやぶき)(現在は鉄板仮葺)です。右手を土間とし、床上部は前列に広間・中の間、後列に茶の間・部屋・奥の間を並べ、座敷南・西面に縁を廻らします。主屋背面には内蔵が続き、敷地内には外蔵が残ります。旧蚕室は都内近郊の近代における養蚕業の様子を伝える建物です。  武蔵野の旧家のたたずまいを伝える貴重な民家建築です。 年代/江戸末期(主屋・内蔵)、明治中期(外蔵・旧蚕室・中門及び塀) 問合せ/郷土博物館電話481-7656 民生委員・児童委員の一斉改選 問合せ/福祉総務課電話481-7101  民生委員・児童委員は、民生委員法に基づいて、厚生労働大臣から委嘱される民間奉仕者であり、地域に根付いて活動しています。  民生委員・児童委員は、高齢者・障害者のことや、子育てや生活に関する問題を抱える方の相談に応じています。また、市の制度を紹介したり、問題解決のために市とのパイプ役となるなど、地域福祉の向上のための広範囲な活動をしています。各地域の担当民生委員・児童委員のほかに、児童福祉に関する問題については「主任児童委員」が専門的に活動しています。  12月1日の一斉改選に伴い、右記の地区の民生児童委員が変更になりました。 ※民生委員・児童委員及び主任児童委員は、法律により守秘義務が課せられていますので、相談内容は守られます 地域/担当区域/氏名/電話番号 飛田給/2丁目23以降/山本多惠子/482-6049 上石原/1丁目1~16/林   隆/482-9345 上石原/1丁目17~35/青木 静枝/483-6851 上石原/3丁目40~49/下平  悟/481-3642 富士見町/2丁目1~16/日比生信義/482-9485 下石原/2丁目全域/小林 静枝/484-2900 下石原/3丁目1~46/大野 洋子/486-0752 小島町/1丁目1~4、19~30/加藤 美津/481-6030 小島町/2丁目1~24/上野 旭子/485-0516 小島町/3丁目26~59/星 しのぶ/486-5527 小島町/3丁目91以降/永谷 容子/488-9459 布田/2丁目1~33/臼杵 京子/481-9599 布田/5丁目1~31/永谷 容子/488-9459 布田/6丁目全域/荘司 和代/480-0242 国領町/4丁目1~10、5丁目34~55/小山 嘉克/482-3079 国領町/4丁目11以降/土方 康全/482-3367 染地/1丁目全域/梅原 厚子/485-2285 染地/2丁目1~29(ライオンズマンション調布、ライオンズマンション調布多摩川除く)/来田めぐみ/489-5958 染地/2丁目30~42/小林美知子/489-4330 多摩川/1丁目21以降、2丁目全域/池田 順子/482-8706 多摩川/3丁目1~16、4丁目全域/山中 幸子/485-9880 多摩川/6丁目全域、7丁目28以降/中村 悦子/481-0427 菊野台/2丁目36~37、40以降/井田 充枝/481-9391 菊野台/3丁目1、5~24/鈴木 俊一/486-7535 東つつじケ丘/3丁目22以降/山崎 治子/03-3326-0367 西つつじケ丘/1丁目1~26/坂本 宏之/482-1708 西つつじケ丘/1丁目27~46、49~56/神保 芳子/442-1035 西つつじケ丘/4丁目1~30/冨沢 郁夫/483-4339 西つつじケ丘/4丁目31以降、神代団地45号棟以降/中田 裕敬/487-8521 入間町/2丁目1~19、都営入間4~6号棟/岸本 秋美/03-3484-2782 緑ケ丘/1丁目1~30/森田 晶子/03-3326-7607 深大寺北町/6丁目1~25/小林 章弘/482-4028 深大寺北町/6丁目26以降/渡部 静夫/487-7865 深大寺南町/4、5丁目全域/木滑 泰子/484-3983 八雲台/1丁目1~44/渡邉 麗子/482-4397 地域・担当区域/主任児童委員(上石原、下石原、飛田給、富士見町、多摩川1・2丁目、野水、西町) 氏名/熊澤  勉 電話番号/484-9867 12月1日現在 No.1476 平成25(2013)年12月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の12・1月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/12月22日(日曜日)、1月11日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●公的個人認証(電子証明書)臨時窓口 日程/1月11日(土曜日)、2月8日(土曜日)、3月8日(土曜日) 時間/午前9時~午後1時 問合せ/市民課電話481-7042 ●市税の納付には口座振替をご利用ください  口座振替の手続きは、納税通知書に同封した依頼書、または市内取扱金融機関及び納税課・保険年金課に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替のできる税目・納期限及び申込期限】 ○固定資産税・都市計画税  第4期(2月28日(金曜日)振替)1月20日(月曜日)(必着) ○国民健康保険税  第8期(2月28日(金曜日)振替)1月20日(月曜日)(必着) ※Pay-easy(ペイジー)による口座振替受付サービスでの手続きは、申込期限が異なります。詳細は各担当課へお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/固定資産税・都市計画税及び個人市・都民税/納税課(市役所3階)電話481-7214~20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●「悪質な訪問販売お断り!」シールをご活用ください  自宅の屋根や床下、外壁などのリフォーム工事で、悪質な訪問販売などの消費者トラブルが後を絶ちません。市内でも、一部地域で巧妙な手口による被害が発生しています。市では、被害の未然防止のため玄関や電話機などに貼っていただくステッカーを配布しています。 配布場所/文化振興課(市役所8階)、市民プラザあくろす、各公民館・地域福祉センター 問合せ/文化振興課電話481-7140 ●インターネットサービスの一部を停止します  システムメンテナンスのため、市のホームページの一部機能と図書館ホームページは、次の通り利用できなくなります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。 【市のホームページ】 ◎メールマガジンの登録・解除機能 日時/12月29日(日曜日)午前9時~午後5時 問合せ/広報課電話481-7301 【図書館ホームページ】 (1)予約・リクエスト 期間/12月28日(土曜日)午後5時~1月4日(土曜日)午前9時 (2)図書館ホームページ 日時/12月29日(日曜日)午前9時~午後5時 (1)(2)共に問合せ/中央図書館電話441-6181(情報管理課) ●調布市子ども交通教室第4期生徒追加募集  交通ルールや自転車の正しい乗り方を身につける教室です。  小学生クラブなどクラブによっては、まだ申込みができます。  詳細はお問い合わせください。 費用/無料 問合せ/子ども交通教室電話487-5055(月曜日、祝日を除く) (交通対策課) ●ご寄附ありがとうございました ▽子ども基金として  中野徳彦様 5000円 (管財課) ●京王閣競輪開催日 (☆場外発売) 《12月の開催日》 ☆20日(金曜日)・☆21日(土曜日)・☆22日(日曜日)・☆23日(祝日)・☆30日(月曜日) 《1月の開催日》 1日(祝日)・2日(木曜日)・3日(金曜日)・☆8日(水曜日)・☆9日(木曜日)・☆10日(金曜日)・☆11日(土曜日)・☆12日(日曜日)・☆13日(祝日)・☆14日(火曜日)・24日(金曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日)・☆27日(月曜日) 問合せ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311(財政課) 傍聴案内 ●第3回せんがわ劇場運営委員会 日時/1月21日(火曜日)午後6時30分~8時30分(受付6時25分まで) 内容/平成25年度事業の報告と検証ほか 定員/申込み順10人 申込み・問合せ/1月19日(日曜日)までにせんがわ劇場電話03-3300-0611へ 官公所だより ●職業訓練生(4月入校)募集  都立多摩職業能力開発センター、八王子校、府中校では、平成26年4月入校生を募集します。 募集期間/1月6日(月曜日)~2月6日(木曜日) 募集科目/(1)多摩職業能力開発センター(昭島市)/計測制御システム科、精密加工科、機械組立技術科など15科目(2)八王子校/自動車整備工学科、メカトロニクス科、電気設備システム科など7科目(3)府中校/組込みシステム技術科、電気設備技術科、ビルクリーニング管理科など9科目 その他/科目により訓練期間、応募条件、定員が異なります。見学会もありますので、募集科目や応募の詳細は各センター・校までお問い合わせください 問合せ/多摩職業能力開発センター電話042-500-8700、八王子校電話042-622-8201、府中校電話042-367-8201 ●都立神代植物公園「正月開園」  1月2日(木曜日)から開園し、正月にふさわしい催し物を行います。 (1)新春コンサート 日程/1月2日(木曜日)・3日(金曜日)※雨天中止 時間/午前11時~、午後2時~ (2)新春のぼたん展 期間/1月2日(木曜日)~13日(祝日) 内容/冬ぼたんの展示 (3)新春の植物展 期間/1月2日(木曜日)~13日(祝日) 内容/正月にちなんだ植物(春の七草、千両など)の展示 (1)~(3)共に 開園時間/午前9時30分~午後5時(入園は4時まで) 休園日/毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月1日 費用/一般500円、65歳以上250円、中学生200円※小学生以下、都内在住・在学の中学生は無料 問合せ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300 償却資産の申告はお早めに  平成26年1月1日現在、市内に事業用償却資産を所有している個人・法人は、1月31日(金曜日)までに申告が必要です。事業用償却資産の課税標準額の合計額が150万円未満の事業者は税金が免除されますが、免除の有無に関わらず申告してください。  申告の対象となる事業用償却資産は、耐用年数が1年以上のものです。 【申告の対象となる事業用償却資産例】 工具・器具及び備品/事務用機器、電気・ガス器具、自動販売機、娯楽機器など 機械及び装置/旋盤(せんばん)、ボイラー、工場などにおける発・変電設備など 構築物/広告設備、門・塀・緑化施設などの外構工事、屋外駐車場の舗装路面及び賃借人の方が施工した店舗用内装など 航空機/飛行機、ヘリコプターなど 車両及び運搬具/大型特殊自動車、フォークリフトなど(自動車税、軽自動車税の対象となるものは除く) その他/詳細はお問い合わせください※電子申告(eLTAX(エルタックス))の利用も可能です 【電子申告に関する問合せ(利用届出・操作方法など)】 電話/0570-081459(IP電話・PHSの場合は045-759-3931) 問合せ/資産税課電話481-7207 家屋を新築された方へ 固定資産税・都市計画税に係わる家屋調査にご協力ください  家屋を新築または増改築した場合、固定資産評価額を算定するため家屋調査が必要となります。  木造家屋は建物内部に入って調査を行い、木造以外の家屋は図面などをお借りします。  調査は事前に連絡し、ご都合のよい日時にお伺いします。  ご理解とご協力をお願いします。 問合せ/資産税課電話481-7208・9 八ケ岳少年自然の家 次回抽選のご案内 平成26年3月分→1月10日(金曜日)~15日(水曜日)  上記期間にインターネット、専用はがき(消印有効)または八ケ岳少年自然の家で申込みを受け付けます。 【インターネット予約】  パソコンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話(iモード・Yahoo!ケータイ・EZweb)からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobile にアクセスしてください。  なお、体育館は工事のため、3月まで利用を停止しています。  利用者の皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願いします。 問合せ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014(社会教育課) 冬の木造耐震相談会  耐震診断及び耐震改修などの助成制度を含め、木造住宅の耐震工事などに関して、一般社団法人東京都建築士事務所協会の専門家が丁寧に相談に答えます。 日程/1月15日(水曜日)・16日(木曜日) 時間/午前9時30分~午後4時(正午~午後1時を除く) 会場/市民ロビー(市役所2階) 費用/無料 申込み/当日直接会場へ その他/住宅の図面・写真などを持参いただければ、より詳しいアドバイスが受けられます 問合せ/住宅課電話481-7141 2014冬 耐震キャンペーン 期間/1月11日(土曜日)~25日(土曜日) (1)耐震フォーラム 日時/1月21日(火曜日)午後1時30分~4時15分 会場/都庁第一本庁舎5階大会議場 定員/申込み順500人 (2)耐震化個別相談会 日時/1月21日(火曜日)午後2時~5時 会場/都庁第一本庁舎5階レセプションホール 定員/申込み順55組 (1)(2)共にその他/詳細はホームページ「東京都耐震ポータルサイト」をご覧ください 申込み/電話で耐震キャンペーン事務局へ 問合せ/耐震キャンペーン事務局電話03-5459-4705 (住宅課) 明るい選挙啓発書道展の作品募集 応募資格/市内在住・在学の小学生 応募内容/明るい選挙を啓発することを表すもの(自作のもの1点) 応募用紙/市販の画仙紙半切(350mm×1360mm)もしくはそれに準ずる大きさの用紙に、墨または墨汁を使用 申込み/1月6日(月曜日)~15日(水曜日)(必着。持参の場合は土・日曜日、祝日を除く)に〒182-8511市役所6階選挙管理委員会事務局へ持参または郵送※応募作品は返却しません その他/入賞作品は、市報2月20日号に掲載 問合せ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 青少年表彰の対象者を推薦してください  調布市青少年問題協議会で被表彰者を決定し、表彰します。 ◎表彰式 日時/2月22日(土曜日)午後2時~ 会場/グリーンホール小ホール 対象・推薦基準/詳細は市のホームページをご覧ください 申込み/推薦書(児童青少年課(市役所3階)で配布または市のホームページから印刷可)を、12月27日(金曜日)午後5時15分(必着)までに〒182-8511市役所児童青少年課「青少年表彰」担当へ郵送または持参 問合せ/児童青少年課電話481-7536 【5】 平成25(2013)年12月20日 No.1476 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉 ●第9回にじの会公開講座「障害者総合支援法の動向と今後の展望」 これからの障害者の地域自立生活に向けて  日時/1月18日(土曜日)午後1時30分~4時(1時開場) 会場/大沢にじの里(三鷹市大沢1丁目6番地3) 内容/第1部:基調講演(講師/今村 登氏(自立生活センターSTEPえどがわ事務局長)) 第2部:重要事項の個別報告、意見交換 費用/無料 問合せ/社会福祉法人にじの会・田中電話0422-39-2411 ●メンタルヘルス市民講座(全6回) 日程/内容:(1)1月21日(火曜日)/病気のつらさ・生活のしづらさ(2)28日(火曜日)/回復に向かって(3)2月4日(火曜日)/心の病気の基本的な理解(統合失調症)(4)18日(火曜日)/心の病気の基本的な理解(うつ病・神経症・パーソナリティー障害)(5)25日(火曜日)/回復のために使える社会資源(6)3月4日(火曜日)/交流会 時間/午後2時~4時 講師/松浦幸子氏(クッキングハウス代表) 費用/各回1500円(当事者・学生1000円・ティータイム付き)、テキスト代500円 その他/1回のみの参加も可 会場・申込み・問合せ/ティールーム・クッキングハウス(布田1丁目21番地9角屋ビル2階)電話・FAX484-4103・Eメールtearoom@cookinghouse.jp(要予約) (障害福祉課) ●市内の高齢者などのための協力会員登録説明会 日時・会場/1月16日(木曜日)午前10時~正午・西部地域福祉センター、28日(火曜日)午後1時30分~3時30分・調布ケ丘地域福祉センター 申込み・問合せ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711※要事前連絡。詳細はお問い合わせください 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●手話でひだまりin富士見 日程/1月11日(土曜日)、2月15日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/富士見地域福祉センター 内容/月1回、指文字や手話でのコミュニケーション 費用/100円 申込み・問合せ/市民活動支援センター富士見コーナー電話481-8719、社会福祉協議会電話481-7693 ●福祉のしごと相談・面接会 日時/1月18日(土曜日)午後2時~4時30分 会場/総合福祉センター2階 内容/介護保険施設・障害者施設・保育施設など、福祉に関する仕事の求人を予定(雇用形態は正職員・非常勤・パートなど)※概要は東京都福祉人材センターホームページで約1週間前から公開 費用/無料 申込み/当日直接会場へ その他/入退場自由。履歴書不要。服装自由。雇用保険受給中の方は、「雇用保険受給資格者証」をお持ちください 主催/社会福祉協議会、東京都福祉人材センター 問合せ/社会福祉協議会電話481-7617 【1】ドルチェ書道 今年の抱負を筆に託して  日時/1月15日(水曜日)午前10時30分~正午 費用/100円 締切り/1月10日(金曜日) 【2】土曜ドルチェ「ぎょうざを作ろう!」 日時/1月18日(土曜日)午前10時~午後2時 費用/500円 締切り/1月15日(水曜日) 【3】障がいのある方のためのパソコン講習会 (A)ipadを触ってみよう! 日程/1月20日(月曜日)・24日(金曜日)※各回同内容 時間/午後1時~4時 締切り/1月14日(火曜日) (B)ネットショッピングを体験してみよう!(全3回) 日程/(1)2月3日(月曜日)(2)10日(月曜日)(3)17日(月曜日) 時間/午前10時~正午 費用/1000円(テキスト代) 締切り/1月27日(月曜日) 【4】障害年金・個別相談会 日程/1月22日(水曜日) 時間/午後1時30分~、2時30分~、3時30分~ 内容/1人50分ずつの個別相談 定員/各回申込み順3人 協力/障害年金サポート調布 締切り/1月15日(水曜日) 【1】~【4】共に会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX481-5115 ●認知症サポーター養成講座 日時/1月23日(木曜日)午前9時30分~11時30分 会場/下石原地域福祉センター 内容/認知症の知識や理解を深めるための講座 講師/認知症キャラバンメイト 定員/申込み順30人 共催/地域包括支援センターちょうふ花園・せいじゅ・ちょうふの里、社会福祉協議会 申込み・問合せ/ちょうふ花園電話484-2285 ●放課後等デイサービスぴっころ(音楽療法) 平成26年度利用児童募集  期間/1月6日(月曜日)~31日(金曜日) 会場/総合福祉センター5階 対象/市内在住の小・中学生で障害児通所受給者証を取得している方 内容/心身に障害がある小・中学生を対象に、音楽療法など放課後活動を提供 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 平成26年度市職員募集(第2回) 試験区分/上級〔大学卒業程度〕 募集職種/土木・建築・電気 受験資格/昭和59年4月2日から平成4年4月1日までに生まれた方 募集人員/若干名 ※上記の要件を満たし、平成26年4月1日から勤務可能な方 申込書/人事課(市役所6階)で配付、または市のホームページから印刷可 申込み/1月15日(水曜日)まで(土・日曜日、祝日、12月29日(日曜日)~1月3日(金曜日)を除く)の午前8時30分~午後5時に人事課へ本人が持参 【試験】第1次/1月26日(日曜日)教養・専門試験・論(作)文・適性検査 第2~3次/人物試験 問合せ/人事課電話481-7355 【A】平成26年度学校市民嘱託員登録者募集 職種/(1)事務(2)給食調理 勤務地/市立小・中学校 受験資格/(1)パソコン操作ができる方(ワープロソフト・表計算ソフト初級程度)(2)調理師免許をもっている方または調理業務の経験のある方 時給/(1)1430円(2)1180円 勤務時間/(1)原則午前8時15分~午後4時(実働6時間45分)(2)原則午前8時15分~午後5時(実働7時間45分) 募集人数/若干名 【B】平成26年度学校施設管理専門嘱託員登録者募集 業務内容/学校用務に従事する職員の補助 受験資格/大工仕事のできる方または大工仕事の経験のある方 時給/1300円 勤務形態/月16日の午前8時30分~午後5時15分(実働7時間45分) 募集人数/1人 【A】【B】共に申込み/申込書を1月23日(木曜日)・24日(金曜日)の午前9時~午後5時に教育会館3階303研修室へ本人が持参 選考/書類選考後、面接 【C】平成26年度臨時職員(用務員)登録者募集 業務内容/市立小・中学校の学校用務作業全般 資格/不問 時給/950円 勤務形態/週2日または月16日の原則午前7時30分~午後4時(実働7時間30分) 募集人数/若干名 申込み/申込書を2月3日(月曜日)~3月31日(月曜日)の午前9時~午後5時に教育総務課(教育会館4階)へ本人が持参 雇用/臨時職員の必要が生じた場合に、登録者の中から条件に合った方を雇用します。登録者全員が雇用されるとは限りませんので、ご了承ください 登録有効期間/登録日から平成27年3月末日まで 【A】~【C】共に 申込書/教育総務課で配付、または市のホームページから印刷 問合せ/教育総務課電話481-7465 多摩南部成年後見センター嘱託員募集 法人概要/調布市が近隣4市(日野市、狛江市、多摩市、稲城市)と共同で設立し、運営している法人 職種/地域支援員 職務内容/利用者宅の訪問、事務処理など 勤務形態/週3日または4日の午前9時~午後5時 資格/高卒以上。パソコン必須。福祉資格、運転免許なお可 募集人数/若干名 採用予定日/3月1日(土曜日)(年度契約、更新制度あり) 時給/1000円 通勤手当/あり(上限あり) 社会保険/一部あり 申込み/履歴書(写真貼付)。応募動機を履歴書または別紙に記載 締切り/1月10日(金曜日)(必着) 選考/書類、面接(1月23日(木曜日)予定) 募集要項/多摩南部成年後見センターホームページ参照 問合せ/多摩南部成年後見センター(〒182-0026小島町3丁目69番地2-2階)電話498-5802(福祉総務課) 子ども発達センター臨時職員募集 募集職種/福祉職 受験資格/保育士・教員免許・児童指導員資格のいずれか必須 勤務形態/週5日 午前8時30分~午後5時15分の8時間 時給/1050円 試験/書類選考後、面接 募集人数/1人 申込み/自筆の履歴書に資格・免許証明書の写しを添えて、〒182-0032西町290番地49子ども発達センター通園事業宛へ郵送または持参 ※応募書類は原則返却しません 問合せ/子ども発達センター電話486-3155 平成26年度調布市社会福祉協議会職員募集 募集職種/福祉職(相談、地域福祉推進業務など) 受験資格/昭和42年以降に生まれ、学校教育法による大学を卒業及び卒業見込みの方で(1)社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、教員免許のいずれかの資格を有するか資格取得見込みの方、または、(2)募集職種業務の経験者(要自動車普通運転免許) 募集人数/若干名 採用日/4月1日(火曜日) 試験日/2月15日(土曜日) その他/試験実施要綱は、12月20日(金曜日)から社会福祉協議会で配布。またはホームページから印刷可 問合せ/調布市社会福祉協議会電話481-7617 FC東京 にこにこサッカークリニック(全4回)  子どもたちが元気に育ってほしいと願うFC東京は、知的障害のある子どもたちを対象にサッカークリニックを開催します。FC東京のコーチと一緒に楽しい時間を過ごしましょう。 日程/(1)2月1日(土曜日)(2)16日(日曜日)(3)3月9日(日曜日)(4)15日(土曜日) 時間/1部:小学1~4年生(午前9時30分~11時)、2部:小学5~中学3年生(午前11時30分~午後1時) 会場/東京都スポーツ振興局調布庁舎(味の素スタジアム内) 対象/市内在住・在学の知的障害のある小・中学生男女 定員/各部20人(多数抽選。前回参加していない方を優先) 費用/1000円 主催/FC東京 申込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、学校名・学年を明記し、1月10日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「にこにこサッカー」係へ※返信用はがきは1月20日(月曜日)までに発送します 問合せ/スポーツ振興課電話481-7496 それはおしゃれなコンサート2014  障害のある人もない人も、身近な地域で、ちょっぴりおしゃれをして、一緒に本格的な音楽を楽しめる機会を持てたらと始まった「それはおしゃれなコンサート」も、今年で21回目を迎えます。  尺八とマリンバが織りなす多彩なメロディーを楽しみながら、新年を迎えませんか。 日時/1月18日(土曜日)午後2時~(1時30分開場) 会場/文化会館たづくりくすのきホール 演奏/藤原道山×SINSKE(尺八・マリンバ) 協力券/3000円(全席自由) 申込み・問合せ/社会福祉法人調布を耕す会事務局:田村・小星電話486-1022・FAX486-0232・Eメールtagayasukaijp@yahoo.co.jp (障害福祉課) 老齢年金受給者へ源泉徴収票が送付されます  老齢(退職)を支給事由とする公的年金は、税法上「雑所得」として所得税の課税対象となります。このうち、「老齢年金」の額が108万円以上(65歳以上の方は158万円以上)の方は、所得税が源泉徴収されます。  平成25月1月~12月中に「老齢年金」を受け取られている方を対象として、平成26年1月中に日本年金機構から源泉徴収票が送付されます。  年金以外に20万円を超える所得がある場合や、源泉徴収税額の還付を受ける場合など、確定申告をする際には源泉徴収票の添付が必要です。源泉徴収票の再交付が必要な方は、下記までお申し出ください。  なお「障害年金」や「遺族年金」は非課税のため、源泉徴収票の送付はありません。 申込み・問合せ/ねんきんダイヤル電話0570-05-1165、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 (保険年金課) 母さん助けて詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください  だまし文句として、「会社の小切手などが入ったかばんを置き忘れた」「妊娠トラブル」「会社の金を横領」が全体の約8割を占めています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。 (総合防災安全課) 【7】 No.1476 平成25(2013)年12月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 人事行政の運営等の状況 問合せ/人事課電話481-7355 (1の(3)については)行財政改革課電話481-7362  市の職員の給与、職員定数や勤務条件などは、法律に基づき市議会の議決によって定められた条例や、これに基づく規則などによって規定されています。この公表は、その人事・給与制度の運営状況について、市民の皆さんに、より一層のご理解をいただくために行うものです。「平成25年度調布市人事行政の運営等の状況」の全文は市のホームページ、公文書資料室(市役所4階)及び中央図書館でご覧になれます。  なお、給与の状況については、「調布市の給与・定員管理等について」として、年度末に他団体のデータを含めて市のホームページで公表します。 1 職員の任免及び職員数に関する状況 (1)職員の採用・退職の状況(単位:人) 職種/平成24年4月1日職員数(うち採用数)/平成24年4月2日~平成25年3月31日採用者数/平成24年4月2日~平成25年3月31日退職者数/平成25年4月1日職員数(うち採用数) 一般行政職、税務職、医療技術職、看護・保健職、福祉職/1,167(43)/0/49/1,170(53) 技能労務職/0,106(0)/0/08/0,099(0) 計/1,273(43)/0/57/1,269(53) ※都交流採用職員、再任用フルタイム勤務職員などを含み、再任用短時間勤務職員を除きます ※職種変更(一般行政職から技能労務職への変更)1人を含んでいます (2)事由別退職者数(平成24年度)(単位:人) 事由/定年/勧奨/普通/懲戒/分限/失職/死亡/その他/計 人数/36/7/7/0/0/0/2/1/53 ※(1)の退職者数のうち、都交流採用職員を除きます (3)部門別職員数の状況(各年4月1日現在)(単位:人) 部門/職員数(平成23年)/職員数(平成24年)/職員数(平成25年)/対前年増減数(平成24年)/対前年増減数(平成25年) 普通会計部門 一般行政部門  議会/11/11/12/0/1  総務/241/249/253/8/4  税務/65/66/67/1/1  民生/386/380/378/△6/△2  衛生/106/105/100/△1/△5  労働/1/1/1/0/0  農林水産/5/5/5/0/0  商工/17/16/16/△1/0  土木/128/130/130/2/0  小計/960/963/962/3/△1 教育部門/214/214/213/0/△1 小計/1,174/1,177/1,175/3/△2 会計部門公営企業等  下水道/16/16/16/0/0  その他/67/69/68/2/△1  小計/83/85/84/2/△1 合計/1,257/1,262/1,259/5/△3 ※教育長1人、都交流採用職員、再任用フルタイム勤務職員を含み、再任用短時間勤務職員及び一部事務組合への派遣職員を除きます (4)職員の年齢構成(平成25年4月1日現在)(単位:人) 区分/20歳~23歳/24歳~27歳/28歳~31歳/32歳~35歳/36歳~39歳/40歳~43歳/44歳~47歳/48歳~51歳/52歳~55歳/56歳~59歳/60歳以上/計 職員数/31/207/149/123/117/179/137/108/115/101/2/1,269 2 職員の競争試験及び選考の状況 職員採用試験の実施状況(平成24年度実施分)(単位:人) 実施時期/区分/職種/第1次試験(受験者)/第1次試験(合格者)/第2次試験(受験者)/第2次試験(合格者)/第3次試験(受験者)/第3次試験(合格者)/第4次試験(受験者)/第4次試験(合格者) 平成24年9月/上級/事務/855/355/329/92/90/45/44/35 平成24年9月/上級/事務(社会福祉)/44/22/21/13/13/3/3/3 平成24年9月/上級/土木/21/13/11/4/4/2/2/1 平成24年9月/上級/学芸員 ※1/26/8/8/3/3/1/1/1 平成24年9月/中級/保育士/25/17/12/7/6/4/3/3 平成24年9月/中級/事務 ※2/1/1/1/1/1/1/1/1 平成25年1月/上級/土木/12/7/7/2/2/2 平成25年1月/中級/保育士/25/18/14/7/6/4 平成25年1月/中級/事務 ※2/2/0/0/0/0/0 ※1 経験者対象  ※2 身体障害者対象 3 職員の給与の状況 (1)人件費の状況(平成24年度普通会計決算) 住民基本台帳人口(3月31日)/歳出額(A)/実質収支/人件費(B)/人件費率(B)/(A) 22万3220人/758億9623万円/18億6752万6000円/118億7911万3000円/15.7% (2)職員給与費の状況(平成24年度普通会計決算) 職員数(A)/給与費(給料)/給与費(職員手当)/給与費(期末・勤勉手当)/給与費(計 (B))/一人当たり給与費(B)/(A) 1,176人/45億8686万円/14億3464万3000円/17億7719万5000円/77億9869万8000円/663万2000円 ※1 職員手当には退職手当は含まれていません ※2 職員数は、平成24年4月1日現在の普通会計部門の人数(教育長除く)です (3)職員の平均年齢、平均給料月額及び平均給与月額(平成25年4月1日現在) 区分/一般行政職(平均年齢)/一般行政職(平均給料月額)/一般行政職(平均給与月額)/技能労務職(平均年齢)/技能労務職(平均給料月額)/技能労務職(平均給与月額) 調布市/39.5歳/31万5266円/42万8988円/45.6歳/34万4221円/42万4231円 東京都/41.9歳/32万9002円/45万8619円/47.4歳/30万2576円/40万6213円 国/42.8歳/30万4944円(32万9917円)/-/49.7歳/27万465円(28万5030円)/- ※1 「平均給料月額」とは、平成25年4月1日現在における職種ごとの職員の基本給の平均です ※2 「平均給与月額」とは、給料月額と諸手当を合計したものです。ただし、期末・勤勉手当(ボーナス)は含まれていません ※3 ( )内は、給与改定特例法による措置がないとした場合の値(減額前)です (4)職員の初任給の状況(平成25年4月1日現在) 区分/調布市/東京都/国 一般行政職/大学卒/18万1200円/18万1200円/総合職 17万2557円(18万1200円) 一般行政職/大学卒/18万1200円/18万1200円/一般職 16万3987円(17万2200円) 一般行政職/高校卒/14万2700円/14万2700円/13万3418円(14万100円) ※( )内は、給与改定特例法による措置がないとした場合の値(減額前)です (5)職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(平成25年4月1日現在) 区分/経験年数10年/経験年数15年/経験年数20年 一般行政職(大学卒)/27万1700円/32万7520円/35万8025円 一般行政職(高校卒)/-/-/30万9413円 (6)一般行政職の級別職員数の状況(平成25年4月1日現在) 標準的な職務内容/1級(主事技師)/2級(主任)/3級(係長)/4級(課長補佐)/5級(課長)/6級(次長)/7級(部長)/計 職員数/286人/264人/182人/34人/63人/17人/18人/864人 構成比/33.1%/30.5%/21.1%/3.9%/7.3%/2.0%/2.1%/100.0% 1年前構成比/32.6%/29.6%/22.2%/4.0%/7.3%/2.2%/2.1%/100.0% 5年前構成比/24.8%/28.7%/27.7%/5.0%/8.7%/2.6%/2.5%/100.0% ※1 調布市の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数です ※2 「標準的な職務内容」とは、それぞれの級に該当する代表的な職名です ※3 構成比は、合計が100%になるように調整しています (7)職員手当の状況 〈1〉期末・勤勉手当(平成24年度) 区分/調布市(期末)/調布市(勤勉)/東京都(期末)/東京都(勤勉)/国(期末)/国(勤勉) 6月期/1.15(0.65)月分/0.65(0.325)月分/1.225(0.65)月分/0.675(0.325)月分/1.225(0.65)月分/0.675(0.325)月分 12月期/1.25(0.70)月分/0.65(0.325)月分/1.375(0.80)月分/0.675(0.325)月分/1.375(0.80)月分/0.675(0.325)月分 3月期/0.25(0.10)月分 計/2.65(1.45)月分/1.30(0.65)月分/2.60(1.45)月分/1.35(0.65)月分/2.60(1.45)月分/1.35(0.65)月分 加算措置の状況/職制上の段階、職務の級等による加算措置 有/職制上の段階、職務の級等による加算措置 有/職制上の段階、職務の級等による加算措置 有/職制上の段階、職務の級等による加算措置 有/職制上の段階、職務の級等による加算措置 有/職制上の段階、職務の級等による加算措置 有 1人当たり平均支給額/139万7000円/139万7000円/161万7000円/161万7000円/-/- ※( )内は、再任用職員に係る支給割合です 〈2〉退職手当(平成25年4月1日現在) 区分/調布市(自己都合退職)/調布市(勧奨・定年退職)/国(自己都合退職)/国(勧奨・定年退職) 勤続20年/23.50(23.75)月分/23.50(28.50)月分/20.445(23.03)月分/25.55625(28.7875)月分 勤続25年/31.50(31.83)月分/31.50(37.50)月分/29.145(32.83)月分/34.5825(38.955)月分 勤続35年/45.00(46.58)月分/45.00(52.00)月分/41.325(46.55)月分/49.59(55.86)月分 最高限度額/45.00(49.73)月分/45.00(52.00)月分/49.59(55.86)月分/49.59(55.86)月分 加算措置/定年前早期退職特例措置(2%~20%加算)/定年前早期退職特例措置(2%~20%加算)/定年前早期退職特例措置(2%~20%加算)/定年前早期退職特例措置(2%~20%加算) 1人当たり平均支給額(平成24年度)/521万円/2697万7000円/-/- ※退職手当の1人当たり平均支給額は、平成24年度に退職した職員に支給された平均額です ※支給率について、( )内は、経過措置期間中(平成25年度)の支給率です 〈3〉地域手当(平成25年4月1日現在) 支給率/12% 支給対象職員数/1,351人 支給実績(平成24年度決算)/6億2478万円 支給職員1人当たり平均支給年額(平成24年度決算)/45万6711円 〈4〉時間外勤務手当 平成24年度 支給実績/3億7141万5000円 支給職員1人当たり平均支給年額/27万円 平成23年度 支給実績/3億7685万円 支給職員1人当たり平均支給年額/27万3000円 〈5〉その他の手当(平成25年4月1日現在) 手当名/内容及び支給単価/支給実績(平成24年度決算)/支給職員1人当たり平均支給年額(平成24年度決算) 扶養手当/(1)配偶者 1万3700円(2)扶養親族である子(職員に配偶者のない場合) 1万3700円(3)その他 8600円(16歳から22歳の間の子4100円加算)/1億2958万円/25万3087円 住居手当/世帯主(これに準ずる者を含む) 1万700円/1億2551万6000円/14万85円 通勤手当/(1)交通機関などの利用者 運賃等相当額(2)交通用具(自動車など)の使用者 片道の使用距離に応じた額/1億1079万7000円/9万3185円 給料の特別調整額/管理または監督の地位にある職員のうち特に指定するものに支給 給料月額の100分の20を超えない範囲内において定める額/1億3096万4000円/89万7012円 休日勤務手当/勤務1時間当たりの給料等の額に100分の135を乗じて得た額の合計額/399万1000円/2万3755円 ※(7)では再任用短時間勤務職員の支給額を含んでいます (8)特別職の報酬等の状況(平成25年4月1日現在) 区分/給料月額など 給料(市長)/103万5000円/(平成24年度支給割合) 給料(副市長)/89万5000円 議員報酬(議長)/64万円 議員報酬(副議長)/58万円 議員報酬(議員)/55万円 期末手当/6月期1.80月分、12月期1.90月分、3月期0.25月分、計3.95月分 4 職員の分限及び懲戒処分の状況(平成24年度) 区分/降任/免職/休職/計 分限処分/0人/0人/9人/9人 区分/免職/停職/減給/戒告/計/訓告等 懲戒処分/0人/0人/5人/3人/8人/16人 5 職員の研修の状況 職員研修実施状況(平成24年度) 研修区分/主な研修名/受講者数 市独自研修  階層研修/新任研修、主任職研修など/193人  実務研修/新任管理職実務研修、再任用職員実務研修など/158人  能力開発研修/接遇スキルアップ研修、コミュニケーション研修など/234人  人事評価制度研修/勤務成績評定研修など/12人  特別研修/法令遵守研修、メンタルヘルス講習会など/1758人 東京都市町村職員研修所研修  必修研修/新任研修、現任研修など/351人  講師養成研修/講師養成研修(基礎科)など/2人  法務研修/行政法、地方公務員法など/23人  自治体経営研修/政策法務、地方財政など/7人  能力開発研修/ロジカルトレーニングなど/6人  情報処理研修/表計算ソフト研修など/108人  専門職研修/保健師研修、保育士研修など/9人  実務研修/住民税科、子育て支援科など/73人  特別研修/人権啓発研修、各種講演会など/129人 その他の団体への派遣研修など/近隣市合同研修/経営シミュレーション研修など/18人 その他/-/通信教育研修/110人 6 職員の福祉及び利益の保護の状況(平成24年度) (1)職員共済会の運営状況 会員会費/交付金/会員数 2704万5000円/2250万7000円/1504人 ※会員数には、市職員のほか監理団体職員などを含みます (2)健康診断の実施状況 区分/受診者数 定期健康診断/927人 大腸がん検診/189人 胃検診/76人 VDT検診/717人 (3)公務災害の発生状況 区分/災害件数 公務災害/9件 通勤災害1件 布多天神社つくる市  元日のみ布多天骨董てんこもり市との同時開催   約1900年前に建立されたとされる布多天神社の境内で毎月第一日曜日に開かれる、“つくる”ことにスポットを当てた市です。 日程/1月1日(祝日)・5日(日曜日)※小雨決行 時間/午前9時~午後4時 会場/布多天神社(調布ケ丘1丁目8番地1。調布駅下車徒歩5分) 出展数/つくる市 1日(祝日)・約30ブース、5日(日曜日)・約50ブース その他/「深大寺手作り市」は3月下旬からの開催を検討中 後援/調布市観光協会 主催・問合せ/調布一樹会・布多天神社つくる市実行委員会電話0422-26-1465 (産業振興課) 第5回だるま展 だるまさんとだるチャン 期間/1月16日(木曜日)~21日(火曜日) 時間/午前10時~午後5時 会場/曼珠苑ギャラリー(深大寺元町5丁目9番地5) 内容/調布とだるまの関係、深大寺周辺の小学生から生まれただるまのキャラクター“だるチャン”とだるまの関わりなどの展示、ちぃだるま(ちいさい、ちいきの、チームで作っただるま)デビュー、会場内でだるまやストラップの絵付け体験 主催・問合せ/だるチャンプロデュース電話446-6355・ホームページ「だるチャン」 (産業振興課) 【A】浅草寺参拝とスカイツリー 粋な下町をヘルシーウォーキング  日程/2月1日(土曜日)※雨天中止 集合時間・場所/午前9時(都営浅草線浅草駅。時間厳守) 解散/午後1時(都営浅草線押上駅(予定)) 歩行距離/7km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/飲み物、雨具、健康保険証 申込み/当日直接集合場所へ その他/滑りにくい靴での参加をお願いします 【B】調理実習「エコ・クッキング」  東京ガス株式会社の「エコ・クッキング」講座で、環境に配慮した食生活について体験を通して楽しく考えてみませんか。 日時/2月5日(水曜日)午前10時30分~午後1時30分 集合時間・場所/東京ガスキッチンランド調布(調布ケ丘2丁目4番地5 調布駅東口徒歩8分) 定員/申込み順24人 費用/1500円(食材費、資料代など) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾2枚、筆記用具 申込み/12月26日(木曜日)~1月16日(木曜日)に市民活動支援センター電話代行サービスへ 【A】【B】共に主催/調布市民健康づくり始める会 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催前日午後5時まで)(健康推進課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆親と子のクリスマス・メルヘン「青い鳥」  親子で楽しめる舞台です。さあ、一緒に“しあわせ”を探す夢の旅に出掛けよう。 日時/12月21日(土曜日)午後6時~、22日(日曜日)午後6時~、23日(祝日)午後3時~ほか 費用/全席指定 一般2500円、市民(市内在住・在勤)2300円、子ども1000円、親子ペア券3000円 申込み/劇場窓口・電話、または劇場ホームページ ◆ファミリー音楽プログラムvol.12 おやこ楽器体験ツアー 普段、身近にない楽器の音を聴いたり、触ってみたりなど、親子で楽器体験をするツアーです。 日時/1月19日(日曜日)午後2時30分~(受付2時~) 会場/桐朋学園大学、桐朋学園芸術短期大学 対象/小学生と保護者 定員/申込み順100人程度 費用/無料 申込み/劇場窓口・電話 ◆桐朋学園芸術短期大学地域連携公演「真田風雲録」  己の生き方を貫いた若者たちの鮮烈なる青春を、せんがわ劇場で桐朋学園芸術短期大学の現代の若者たちが描きます。 日時/1月24日(金曜日)午後6時~、25日(土曜日)午後1時~・6時~、26日(日曜日)午後1時~ 作・演出/福田善之 定員/各回100人程度 費用/日時指定・全席自由 一般1500円、市民(市内在住・在勤・在学)無料※市民は要予約・当日要証明書 申込み/劇場窓口・電話 その他/未就学児入場不可 ◆人形演劇公演 百鬼ゆめひな「猫姫くぐつ舞」、「化身」 大人が楽しめる“人形演劇”作品の上演。人と人形が織りなす世界をお楽しみください。 日程/2月22日(土曜日)・23日(日曜日) 時間/午後2時~(1時30分開場) 出演/百鬼ゆめひな 費用/全席指定 一般2500円、市民(市内在住・在勤)2300円、学生1500円 その他/未就学児入場不可 申込み/劇場窓口・電話、または劇場ホームページ 味の素スタジアム 1月の主な行事予定 4日(土曜日)・5日(日曜日)・19日(日曜日) フォーミュラバトル   問合せ/有限会社フォーミュラバトル 電話044-322-9993 5日(日曜日) トップリーグ2013-2014セカンドステージ       東芝ブレイブルーパスvsサントリーサンゴリアス 午後1時キックオフ   問合せ/公益財団法人日本ラグビーフットボール協会 電話03-3401-3321 11日(土曜日)  TOKYOスポーツチャレンジ  第4回 関東フットサル施設連盟選手権   問合せ/関東フットサル施設連盟 電話03-3294-6501 11日(土曜日)・19日(日曜日)・25日(土曜日) 第58回調布市民駅伝競走大会 練習走行会   問合せ/味の素スタジアム・ランナーズクラブ 電話490-1400(平日午後3時~8時) 12日(日曜日)  TOKYOスポーツチャレンジ 『味サル2013』×『ソサイチ大会2013』   問合せ/【味サル2013】エフネットスポーツ大会事務局 電話048-290-1018    【ソサイチ大会2013】エフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 12日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料)   問合せ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 26日(日曜日) 第58回調布市民駅伝競走大会 問合せ/公益社団法人調布市体育協会電話481-6221 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈12月20日号〉12月20日~31日 〈新春号〉1月1日~9日 〈1月10日号〉1月10日~19日 〈1月20日号〉1月20日~26日 〈1月27日号〉1月27日~2月4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分)(特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1476 平成25(2013)年12月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館イベント ◎1月の月替わりプログラム  多摩川の植物カルタ  カルタで何種類の植物を見つけられるか挑戦してみよう。 日程/土・日曜日、祝日 申込み/当日直接会場へ ◎野鳥写真家に学ぶ、多摩川の冬鳥の写真撮影のコツ 日時/1月13日(祝日)午前9時30分~正午※小雨決行 集合時間・場所/午前9時20分(多摩川自然情報館1階大集会室) 対象/18歳以上 講師/叶内(かのうち)拓哉氏(野鳥写真家) 定員/申込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/カメラ(デジタルカメラ可)、双眼鏡(お持ちの方)、飲み物、雨具、筆記用具 申込み/12月24日(火曜日)から電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(12月28日(土曜日)~1月5日(日曜日)及び土・日曜日、祝日を除く午前10時~午後5時30分) ※当日連絡先電話080-2087-9009 ●農業用水路の役割を知り、見て触れる 佐須地域の農業用水路を訪ねる   地域の環境資源の一つである農業を支えてきた用水路の大切さを学びます。 日時/1月18日(土曜日)午前10時~11時30分 会場/佐須ふれあいの家 講師/地域の田んぼや水路に関わっている方 定員/申込み順20人 申込み・問合せ/1月10日(金曜日)までに電話またはFAX・Eメールに住所、氏名、電話番号を明記し、環境政策課電話481-7086・FAX481-7550・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●環境学習交流「私から始めるエコライフ 明日の環境とエネルギー 」 日時/2月16日(日曜日)午後1時30分~4時(1時開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/日頃環境関連の様々な活動をしている団体・個人及び活動を開始しようとしている団体・個人 内容/環境映画「第4の革命 エネルギー・デモクラシー 」の上映、ディスカッション、市民活動に関するパネル展示 費用/無料 運営/ちょうふ環境市民会議 申込み/当日直接会場へ 問合せ/展示発表参加希望団体は1月10日(金曜日)までに電話・Eメールで環境政策課電話481-7086・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●ちょうふ若者サポートステーション (1)短期で決める就職活動「集中訓練プログラム」  就職活動が不安でなかなか踏み出せなかった方のための、2か月間の集中プログラムです。受講希望の方はちょうふ若者サポートステーションへの登録が必要です。 期間/1月16日(木曜日)~3月15日(土曜日)の平日 時間/原則午前10時~午後4時 対象/15歳~39歳で就職・通学していない方 内容/ビジネスマナー:ITスキル講習、ボランティア合宿、イベントの企画・運営、企業インターン、就活スキル講習&応募活動 定員/10人 費用/Aタイプ:1万円(前年度の総世帯年収が300万円以上の方)、Bタイプ:無料(前年度の総世帯年収が300万円以下の方) (2)就職に役立つ初心者向け無料パソコン講座  受講希望の方は、説明会へ出席ください(予約制)。説明会では、ちょうふ若者サポートステーションへの登録及び希望コースの選択ができます(多数抽選)。 【説明会】日時/1月7日(火曜日)午後1時~、16日(木曜日)午前10時~、21日(火曜日)午前10時~、28日(火曜日)午後1時~ 【講座】 集中コース1(全3回) 日程/(1)1月9日(木曜日)(2)14日(火曜日)(3)21日(火曜日) 時間/午前10時~午後4時 金曜日コース(全4回) 日程/(1)1月10日(金曜日)(2)17日(金曜日)(3)24日(金曜日)(4)31日(金曜日) 時間/午後1時~5時 集中コース2(全3回) 日程/(1)1月23日(木曜日)(2)27日(月曜日)(3)30日(木曜日) 時間/午前10時~午後4時 ※日程は変更になる場合がありますのでご了承ください。説明会及び講座は毎月開催しています 対象/15~39歳でキー入力ができる方(1分間に100キータッチ以上) 費用/無料 (1)(2)共に申込み・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション電話444-7975 ●子育てしながら働きたい方のために  現在子育て中の方で、再就職を目指している方を対象とした、保育付研修です。 (A)パソコン講習(全3回) 日程/内容:(1)1月22日(水曜日)/ガイダンス・エクセルの基礎(2)23日(木曜日)/ワードの基礎(3)24日(金曜日)/職務経歴書作成のためのセミナー・メールの基礎 時間/午前9時30分~午後4時30分(受付9時15分~) 対象/次のいずれにも該当する方(1)ハローワークマザーズコーナー登録者で、早期の就職を目指している方(受講日前に登録すれば可)(2)パソコン操作(ワード・エクセル)を一から学びたい方(3)講習終了後2週間以内の個別就職相談に出席できる方 定員/申込み順12人 (B)ビジネスマナー&メイクアップセミナー  基本的なビジネスマナーと面接時に好感を持たれる服装・メイクアップを専門家による講義・実演などで学びます。 日時/2月6日(木曜日)午後1時30分~4時30分(受付1時~) 対象/次のいずれにも該当する方(1)ハローワークマザーズコーナー登録者で、おおむね3か月以内の就職を目指している方(受講日前に登録すれば可)(2)講習終了後2週間以内の個別就職相談に出席できる方で、その後も継続して就職相談できる方 定員/申込み順15人 持ち物/ご自身が使用しているメイク用品一式、面接に相応しい服装 (A)(B)共に会場/市民プラザあくろす3階ホール(同階に保育室あり) 費用/無料 保育/平成26年1月1日時点で生後1歳~就学前(A)12人(B)10人(要申込み) 申込み/(A)は1月8日(水曜日)(B)は16日(木曜日)の午前9時30分から調布国領しごと情報広場マザーズコーナー窓口へ※電話、FAXでの受付けはしていません その他/保育を申し込んでいない場合は、お子さん連れでの受講はできません。講習会場及び施設内での飲食はできません 問合せ/調布国領しごと情報広場マザーズコーナー電話480-8161 ●得する街のゼミナール・まちゼミ  各商店の店主が講師役となって、専門店ならではの知識やノウハウをお伝えします。 期間/1月25日(土曜日)~2月13日(木曜日) 時間/各回1~2時間程度 会場/調布・布田・国領3駅周辺の商店など 費用/無料(材料費別) 申込み/1月17日(金曜日)から電話で直接参加店舗へ(先着順) その他/全26講座。参加店舗及び講座内容は、市のホームページまたはお茶の田中園(布田1丁目32番地5)、ウインク佐野(国領町2丁目5番地15)、産業振興課(市役所3階)、調布市商工会などにおいてある告知チラシをご確認ください 主催/中心市街地9商店会 問合せ/産業振興課電話481-7539 児童館 ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎子育てひろば「寿獅子舞(ことぶきししまい)」 日時/1月25日(土曜日)午前10時30分~11時30分 会場/児童館ホール 対象/乳幼児と保護者 内容/伝統芸能の獅子舞に親しむ 演奏/金子はやし連 定員/申込み順100人 費用/無料 申込み/12月24日(火曜日)午前10時から直接または電話で児童館へ(日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●エンゼル大学 (1)パパ講座 たくさんほめて叱ってかわいがる育児  ぜひご夫婦でご参加ください。 日時/1月25日(土曜日)午前10時~11時30分 会場/すこやかひろばらっこルーム 対象/市内在住のお子さんの父親と家族  内容/子どもの成長段階に合わせた関わり方 講師/内山恵介氏(日本興亜スマイルキッズ代表理事) 定員/30組(多数抽選) (2)親子で楽しむ食育 日時/2月4日(火曜日)午後2時~3時30分 会場/すこやか会議室 対象/市民で1歳6か月以上の幼児の保護者 内容/旬の食材を使った調理の実演あり 講師/市立保育園栄養士 定員/25組(多数抽選) 保育/1歳6か月以上7人(多数抽選)※同室での受講も可 その他/申込みの際、講師の方への質問を受付けます (1)(2)共に申込み/12月20日(金曜日)午前9時~28日(土曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には、説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 日時/1月25日(土曜日)午前10時30分~正午 定員/申込み順30人 保育/1歳以上就学前申込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 申込み・問合せ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり 【A】講座「イキイキと自分らしく生きられる世の中にするために必要なこと」  子どもたちが希望をもって未来を思い描けるよう一緒に考えてみませんか。 日時/1月26日(日曜日)午前10時~正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/内藤和美氏(芝浦工業大学教授) 定員/申込み順25人 【B】講座「ノーベル平和賞候補マララさんに思いを寄せて 私たちの当たり前が、当たり前ではない時代や世界があった 」  現在の私たちが置かれた環境のことや、次代の子どもたちにつなげていきたい社会の姿について考えてみませんか。 日時/1月31日(金曜日)午前10時~正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 講師/佐々木啓子氏(電気通信大学教授) 定員/申込み順20人 【A】【B】共に費用/無料 保育/1歳以上就学前(要予約) 申込み/12月24日(火曜日)午前9時から電話・FAX・Eメールで男女共同参画推進センターへ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●産業振興センター起業支援指導員募集  産業の活性化に熱意を持ち、豊富な知識や経験を生かして創業者を支援していただける方を募集します。 勤務場所/産業振興センター 業務内容/創業者に対する相談業務など  勤務形態/月16日以内午前9時~午後5時、または正午~午後8時 時給/1600円 雇用期間/平成26年4月1日~平成27年3月31日 募集期間/12月20日(金曜日)~1月17日(金曜日) 選考方法/書類選考、面接 提出書類/履歴書(市販の様式で可)、選考申込書(産業振興センターホームページから印刷可)、返信用長3封筒(住所、氏名を記載して80円切手を添付したもの) その他/詳細は募集要項(産業振興センターで配布またはホームページから印刷可)をご覧ください 問合せ/産業振興センター電話443-1217 【1】創業経営相談会 日程/1月9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)・30日(木曜日) 時間/午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/森田憲輝氏(課題解決プラットフォームTAMAコーディネーター) 定員/各回申込み順6人 【2】融資相談会 日時/1月9日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申込み順5人 【1】【2】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 【3】創業のスタートラインに立つための準備 夢や想いをコンセプトへと発展させよう (全2回) 日程/(1)1月18日(土曜日)(2)25日(土曜日) 時間/午前10時~午後4時 会場/市民プラザあくろす3階会議室2・多目的室 対象/創業への関心とビジネスアイデアはあるが、具体的に進めることができないという方 内容/目指す姿を描く(自分の想い・市場性・強み)、ビジネス構想を練る(顧客・商品・業態)ほか 講師/老川(おいかわ)多加子氏(中小企業診断士) 定員/申込み順16人 費用/2000円 締切り/1月17日(金曜日) 【1】~【3】共に 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み (A)青少年リーダー養成のためのジュニア・シニアリーダー講習会 (1)ジュニアリーダー(JL)講習会(中学生対象)「表現法・」  学校を越えた仲間と一緒にスタンツ(寸劇)の内容を考えながら、自己表現する技術を学び、仲間とコミュニケーションを深めます。 日時/1月19日(日曜日)午前9時30分~正午 会場/教育会館3階301研修室 (2)シニアリーダー(SL)講習会(高校生対象)「実地踏査の方法」  子ども会などの引率を想定し、実地踏査の目的や方法を楽しく学びます。 日時/1月26日(日曜日)午前9時30分~午後4時 会場/都内近郊(詳細は市のホームページをご覧ください) (1)(2)共に費用/無料※交通費などの実費負担あり 申込み/申込書(市内中・高等学校、社会教育課(教育会館1階)、各公民館・児童館などで配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、事前に社会教育課または講習会に持参(講習会当日に持参する場合は、要事前電話連絡) その他/詳細は市のホームページをご覧ください 運営/調布市レクリエーション研究会 (B)レクリエーション指導者養成講習会「レクリエーションへの期待」  今回は、コミュニケーションゲームを体験し、福祉・青少年育成の現場で役立つスキルを学びます。 日時/1月21日(火曜日)午後7時~9時 会場/教育会館3階301研修室 対象/高校生(同年齢の方)以上 講師/土井 彰氏(Human Active 余暇楽習研究所代表) 定員/50人(多数抽選)※落選の場合のみ電話連絡 費用/無料 申込み/1月17日(金曜日)までに申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)を直接またはFAXで社会教育課FAX481-7739へ (A)(B)共に問合せ/社会教育課電話481-7490 【9】 平成25(2013)年12月20日 No.1476 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●健(検)診の案内を発送します 【1月に誕生日を迎える75歳以上の方】 健(検)診の種類/胃がん・大腸がん・結核・後期高齢者 ●2月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4か月児/平成25年10月生まれ 1歳6か月児/平成24年7月生まれ 3歳児/平成23年1月生まれ 備考/日程・持ち物などは、1月末までに郵送するお知らせでご確認ください 会場/保健センター1階 その他/指定日以外の受診を希望する方は、電話予約が必要です 問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業」編 日時/1月21日(火曜日)午前9時30分~11時 会場/保健センター2階 対象/平成25年1~3月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申込み順30組 申込み/1月7日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編 日時/1月21日(火曜日)午後1時20分~3時 会場/保健センター2階 対象/平成25年7~9月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申込み順40組 申込み/12月25日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室(全4回) 会場/保健センター2・3階、子ども家庭支援センターすこやか 対象/初めて出産を迎える妊娠16~27週の方(就労中の方は妊娠31週まで) 内容/妊娠中の生活の話、グループ交流、体験学習など 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●2月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時/定員 2歳児/平成24年1~2月生まれ/2月14日(金曜日)午前、26日(水曜日)午前/各日申込み順50人 2歳6か月児/平成23年7~8月生まれ/2月7日(金曜日)午前、19日(水曜日)午前/各日申込み順50人 3歳6か月児/平成22年7~8月生まれ/2月5日(水曜日)午後、21日(金曜日)午後/各日申込み順40人 4歳児/平成22年1~2月生まれ/2月5日(水曜日)午後、21日(金曜日)午後/各日申込み順40人 会場/保健センター2階 内容/虫歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 申込み/電話で健康推進課電話441-6081へ ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/1月9日(木曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申込み順6人 その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6082へ 高齢者肺炎球菌予防接種費用助成の募集終了  市では、65歳以上の方を対象に肺炎球菌予防接種の費用助成を行っていますが、12月20日(金曜日)をもって募集を終了します。すでに申込みをして、予診票が届いている方は、3月31日(月曜日)までに市内指定医療機関で接種を受けてください。 問合せ/健康推進課電話441-6100 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●調和小プール 休館日/1月1日(祝日)~3日(金曜日)・14日(火曜日)・27日(月曜日) 開館時間/午前9時~午後8時30分 使用時間/入場から2時間30分 持ち物/水泳帽子(必須) その他/学校が使用する日は、利用できない時間もあります。詳細は市のホームページや現地受付でご確認ください 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●第58回調布市民駅伝競走大会練習会 日程/(1)12月21日(土曜日)(2)1月11日(土曜日)(3)19日(日曜日)(4)25日(土曜日)※雨天決行 時間/(1)午後1時~2時50分(2)~(4)午前10時~11時50分 会場/味の素スタジアム(1)西競技場(2)~(4)Blendy広場(西町376番地3) 対象/大会参加者及び市内在住・在勤・在学の中学生以上 費用/無料 申込み・問合せ/味の素スタジアムランナーズクラブホームページ(詳細掲載)から申込み、または直接ミズノスポーツラウンジα電話490-1400へ ●西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/1月22日~2月26日の毎週水曜日 時間/午前9時30分~11時30分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 申込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、1月8日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本由紀子へ 問合せ/体育協会 【A】ジュニアスイミングスクール  土曜日スクール(全7回) 日程/2月1日~3月15日の毎週土曜日 時間/泳げない小学生クラス:午後1時30分~3時 クロールで25m以上泳げる小・中学生クラス:午後3時30分~5時 会場/総合体育館 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 【B】初心者親子ゴルフスクール  冬季コース(全5回) 日程/1期:(1)2月5日(水曜日)(2)8日(土曜日)(3)12日(水曜日)(4)15日(土曜日)(5)19日(水曜日) 2期:(1)2月22日(土曜日)(2)26日(水曜日)(3)3月1日(土曜日)(4)5日(水曜日)(5)8日(土曜日) 時間/水曜日:午後7時~8時30分 土曜日:午前8時~9時30分 会場・協力/ニキシマスポーツセンターゴルフ練習場(飛田給3丁目1番地1) 対象/市内在住・在学の小学4年生~中学生の初心者と保護者 講師/佐藤一成氏、鯉淵 寿氏(ニキシマスポーツセンターティーチングプロ) 定員/各期7組14人(多数抽選) 費用/1組3000円(初回持参) 持ち物/運動靴、運動のできる服装、ゴルフ用グローブ その他/1・2期両方の申込みは不可 【C】Kidsチャレンジ体操スクール(全5回) 日程/2月19日~3月19日の毎週水曜日 【D】跳び箱チャレンジスクール(全4回) 日程/2月21日~3月14日の毎週金曜日 【C】【D】共に 時間/幼児クラス:午後3時30分~4時20分 小学生クラス:午後4時30分~5時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学(園)で平成22年4月1日以前に生まれた年少児~小学生 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/【C】2500円【D】2000円(初回持参) 【A】~【D】共に申込み/1月10日(金曜日)までに体育協会ホームページから申込み 【1】フラダンススクール  経験者クラス(全5回) 日程/2月13日~3月13日の毎週木曜日 時間/午前10時~11時30分 定員/30人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【2】運動相談会 日程/2月7日(金曜日) 時間/1クラス:正午~午後0時50分 2クラス:午後1時~1時50分 3クラス:午後2時~2時50分※クラス指定不可 定員/各クラス2人(多数抽選) 費用/400円 【1】【2】共に会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く、【2】はトレーニング室経験のない方) 申込み/体育協会ホームページから申込み、または往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、1月10日(金曜日)(必着)までに体育協会へ 総合体育館 ●1月のスクール (A)サンデースイミング 日程/1月5日~26日の毎週日曜日 時間/午前10時~正午 定員/当日先着30人 (B)バレーボール 日程/1月8日~29日の毎週水曜日 時間/午前9時30分~11時45分 定員/当日先着30人 (C)バドミントン 日程/1月21日(火曜日)・28日(火曜日) 時間/午前9時45分~11時45分 定員/当日先着22人 (A)~(C)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 問合せ/体育協会 ●1月のプログラム (1)水中ウォーキング 日程/1月6日(月曜日)・8日(水曜日)・9日(木曜日)・15日(水曜日)・16日(木曜日)・22日(水曜日)・23日(木曜日)・27日(月曜日)・29日(水曜日)・30日(木曜日) 時間/月曜日:午前9時10分~9時40分、水・木曜日:午前9時20分~50分 (2)ステップトレーニング 日程/1月6日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後1時~2時30分 定員/40人 (3)体幹バランス 日程/1月6日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後3時~4時30分 定員/50人 (4)スイム練習会 日程/1月6日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後7時~8時 対象/水泳中・上級者 (5)さわやかアクアビクス 日程/1月7日~31日の毎週火・金曜日 時間/午後2時~3時 定員/40人 (6)チェアエクササイズ 日程/1月8日~29日の毎週水曜日 時間/午後0時15分~1時30分 定員/100人 (7)にこにこ体操 日程/1月8日~29日の毎週水曜日 時間/午後1時45分~2時45分 定員/100人 (8)水中運動 日程/1月8日~29日の毎週水曜日 時間/午後2時~3時 (9)ボールトレーニング 日程/1月10日~31日の毎週金曜日 時間/午後3時~4時30分 定員/40人 (1)~(9)共に費用/1回400円 申込み/当日直接会場へ(先着順) 公・私立保育園が実施する地域交流事業を紹介します ●皐月保育園電話482-2323 ◎いちごクラブ(0歳児) 日程/1月14日~2月25日の毎週火曜日 時間/午前10時~11時30分 対象/第一子が3~6か月 定員/4組 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎おもちつき 日時/1月10日(金曜日)午前10時30分~※雨天中止 定員/3組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎人形劇「バラエティショー」 日時/1月30日(木曜日)午前10時~11時 定員/20組 ●緑ケ丘保育園電話03-3309-5605 (1)あそびの広場(2)子育てサロン(要申込み) 日程/1月11日(土曜日) 時間/(1)午前11時~午後2時(2)午前10時30分~正午 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームで遊ぼう 日程/毎週火・木曜日(12月24日~1月9日を除く) 時間/午前9時30分~11時30分 内容/手遊び、読み聞かせ、給食体験ほか その他/要初回登録 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎獅子(しし)舞 日時/1月6日(月曜日)午前10時30分~ 演奏/山野青渭囃子(さんやあおいばやし) 定員/8組 ◎プレイルームひだまり 日程/1月9日(木曜日)・23日(木曜日) 時間/午前10時~正午 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 (1)新春のつどい(お囃子(はやし)と獅子舞)(2)歯科衛生士の歯みがき指導 日程/(1)1月16日(木曜日)(2)23日(木曜日) 時間/午前10時~11時 対象/(1)0歳以上 定員/8組 ●みゆき保育園電話488-8860 (1)プレイデー(園庭開放)(2)1月生まれの誕生日会 日時/(1)毎週月・水・金曜日(年始1月15日(水曜日)以降)午前9時30分~正午(2)1月22日(水曜日)午前11時~ 内容/(2)節分鬼作り ●レオ保育園電話488-4127 ◎餅つき 日時/1月11日(土曜日)午前10時30分~ ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎誕生会(要申込み) 日時/1月16日(木曜日)午前10時~11時 対象/1月生まれ 定員/給食あり(300円) ●調布城山保育園電話452-9496 ◎餅つき(要申込み) 日程/1月8日(水曜日) ◎保育園で遊ぼう会(要申込み) 日程/1月16日(木曜日) ◎誕生会(要申込み) 日程/1月15日(水曜日) ◎公園で遊ぼう会 日程/1月9日(木曜日)・30日(木曜日) 時間/午前10時~11時 会場/柴崎公園 ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎新年を祝う会・園庭遊び 日時/1月10日(金曜日)午前10時~ 定員/5組 ●エンゼルシー電話480-8010 ◎誕生会 日時/1月15日(水曜日)午前9時50分~10時30分 対象/1月生まれ2歳以上 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎手作りバレンタインケーキ 日時/1月18日(土曜日)午前10時~11時 対象/3歳以上 定員/5人 費用/500円 持ち物/エプロン、三角巾 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎まゆだま飾りと園庭開放 日時/1月15日(水曜日)午前10時~11時 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎身体測定 日時/1月20日(月曜日)午前10時~11時 対象/6歳未満 定員/10組(園で申込み) ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎おもちつき 日程/1月7日(火曜日) 定員/15組 ◎お外で遊ぼう会 日程/1月8日(水曜日)・15日(水曜日)・29日(水曜日) 時間/午前10時~11時 ◎キッズランチ 日程/1月8日(水曜日)・15日(水曜日)・29日(水曜日) 定員/5組 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎豆まきごっこ 日時/1月20日(月曜日)午前10時~11時 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎一緒に遊ぼう 日程・対象/1月16日(木曜日)・2歳未満、30日(木曜日)・2歳以上 時間/午前9時45分~10時45分※雨天中止 定員/各日6組  ●下布田保育園電話481-7668(要申込み) (1)獅子舞・身体測定(2)講座「子育てのコツ」 日時/(1)1月16日(木曜日)午前10時~(2)23日(木曜日)午前9時45分~ 保育/(2)1歳6か月以上 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申込み) (1)仲良し広場・遊んで食べよう(2)一緒に作りましょう(保育園の人気メニュー) 日時/(1)1月7日(火曜日)・21日(火曜日)午前10時~正午(2)17日(金曜日)午後1時30分~3時 その他/(1)給食あり(4組。300円) ●金子保育園電話483-4410 (1)正月遊び(2)給食体験 日時/1月15日(水曜日) 時間・対象/(1)午前9時45分~11時・1歳6か月以上(2)午前11時~正午・1~3歳 費用/(2)300円 ●上石原保育園電話484-0234(要申込み) (1)親子触れ合い遊び(2)離乳食の作り方(中期・後期) 日程/(1)1月8日(水曜日)(2)22日(水曜日) 時間/午前9時30分~ 費用/(1)給食あり(300円) ●神代保育園485-3103(要申込み) ◎粘土遊び 日時/1月22日(水曜日)午前9時50分~10時50分 対象/1歳6か月以上 ●第五保育園電話484-2200(要申込み) ◎手袋人形劇 日程/1月21日(火曜日) 対象/1歳6か月以上 ●宮の下保育園電話486-5682 (1)室内遊び(2)鬼の面作り 日程/(1)1月9日(木曜日)(2)21日(火曜日) 時間/午前10時~11時 ●富士見保育園電話481-7671 ◎お正月遊び・給食体験 日時/1月15日(水曜日)午前9時45分~11時 対象/1歳6か月以上 その他/給食あり(300円) ●東部保育園電話03-3307-2081(要申込み) (1)人形劇(2)スライムあそび 日程/(1)1月15日(水曜日)(2)21日(火曜日) 時間/午前10時~11時 →申込み・問合せは12月24日(火曜日)からの月~金曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時に各保育園へお願いします。特に記載がない場合、対象は就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申込み(申込み順)、参加費は無料です。なお、車での来場はご遠慮ください。 ※詳細は各保育園へお問い合わせください No.1476 平成25(2013)年12月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図や古文書(こもんじょ)、太平洋戦争関係の資料、昭和30年代の家庭用品ほか ●郷土学習展「ちょっと昔のくらし」  子どもたちの学習に役立つように、収蔵品の中から昔の道具を分かりやすい解説とともに展示します。 期間/3月9日(日曜日)まで ●年末年始の休館日 期間/12月29日(日曜日)~1月3日(金曜日) ●移動展「写真で巡る村の鎮守(ちんじゅ)の神様たち」  江戸時代の村には鎮守の神社があり、村人は氏子(うじこ)として氏神(うじがみ)を祀(まつ)っていました。また、子どもが生まれるとお宮参りや節句の際は神社へ参拝をしました。市域の旧村々の鎮守を写真で紹介します。 ◆東部公民館 期間/12月26日(木曜日)まで 時間/午前9時~午後9時30分 ◆北部公民館 期間/1月4日(土曜日)~16日(木曜日) 時間/午前9時~午後5時 ◆西部公民館 期間/1月18日(土曜日)~30日(木曜日) 時間/午前9時~午後9時30分 3館共に 休館日/月曜日 展示資料紹介 羽釜(はがま)  昔の農家は、家の中に入ると広い土間があり、土間にはかまどが据え付けられていました。羽釜は、かまどに掛けてお湯を沸かしたり、ご飯を炊くのに使った調理用具です。  羽釜は、かまどにすっぽりはまるように、また吹きこぼれで火が消えないように、本体の周囲に鍔(つば)が付いています。底は、火力がむらなく伝わるように丸底になっていて、かまどから外した時には、わらなどで作ったドーナッツ形の釜敷きの上に置きました。  かまどを使う時には、まず焚口(たきぐち)に杉の葉と細く割ったまきを置いて火を点けると、よく乾燥した杉の葉がすぐに燃え上って、まきに燃え移りました。まき割りから始まって炊いている間の火加減の調節など、かまどでご飯を炊くのは時間と手間のかかる家事だったので、朝食の準備の際に朝・昼・晩の3食分のご飯を炊いておく家庭もありました。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●企画展「山と対峙する」 風景画   武者小路実篤は野菜や花の絵が有名ですが、今回は意外と知られていない「風景画」に焦点を当てて紹介します。  中でも山に寄せる実篤の思いは強く、いつかきっと自分にぴったりな「山」が見つかるはず、との思いを抱きながら描き続けました。今年世界遺産に登録された富士山も、伊豆の定宿でしばしば描いています。  そのほか、実篤とともに雑誌「白樺」を創刊した児島喜久雄旧蔵の横山大観「霊峰不二」など、展示機会の少ない隠れた名品も出品します。 期間/1月19日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/1月13日(祝日)午後1時30分~2時30分 ●閲覧室休室日 日程/12月25日(水曜日)・26日(木曜日)、1月9日(木曜日)・16日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●年末年始の休館・休園 日程/12月29日(日曜日)~1月3日(金曜日) ●ボランティアガイド 日程/12月21日(土曜日)・23日(祝日) 時間/午後1時~3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)※荒天中止 対象/個人もしくは5人までのグループ 内容/旧実篤邸・公園の見所などを、各グループに1人のガイドボランティアが約30~40分で案内 費用/無料 申込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申込み ●製本講座<中級編> 日程/1月29日(水曜日)、2月5日(水曜日) 時間/午後2時~4時 会場/東部公民館 講師/岡野暢夫(のぶお)氏(製本工房リーブル主宰) 定員/20人(多数抽選。初級編受講者優先) 費用/3150円(材料費、保険料ほか) 申込み/往復はがきに行事名、応募者全員(1枚2人まで)の住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、1月15日(水曜日)(必着)までに実篤記念館へ。定員に余裕がある場合は、締切日翌日の午前9時から電話で受付(先着順) 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と12・1月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/12月29日(日曜日)~31日(火曜日)、1月1日(祝日)~3日(金曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時/12月24日(火曜日)・29日(日曜日)~31日(火曜日)、1月1日(祝日)~3日(金曜日)・6日(月曜日)・14日(火曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ●年末年始休館に伴うお知らせ  年末年始の休館中は、返却用ブックポストを使用できません。返却期限が休館期間前の資料は、遅れずに返却をお願いします。  また、年末年始の図書館ホームページの利用については4面をご覧ください。 ●宿題や資料探しはお早めに  年末年始の休館前は大変混み合います。お求めの本を用意するのに大変時間がかかる場合もあります。宿題や研究課題に必要な本の予約、調べ物のご相談などは時間に余裕をもってお願いします。 ☆本の探し方  館内の資料検索用パソコン「ぴゅー太」や図書館ホームページで、本の題名に含まれる単語や著者名から本を検索することができます。  また、中央図書館5階参考図書室には、各種事典類や統計書など、調べ物に役立つ本をたくさんそろえています。ぜひご活用ください。 ☆調べ物でお困りの時  調べ方がご不明の場合や資料が見つからない場合は、お気軽にカウンターへご相談ください。資料を探すお手伝いをします。 ●図書館だより2013冬号を配布  図書館を有効に活用していただくため、様々な情報を盛り込んだ「図書館だより」を年4回発行しています。  12月25日(水曜日)発行の最新号は、調布市在住の漫画家・水木しげる氏の表紙絵で、特集は、「私のすすめるこの1冊」です。そのほか、連載「地域ゆかりの歴史・文化・伝統」などを掲載しています。市内各図書館で配布します。 ●視聴覚資料の結露にご注意を  ビデオテープなどの視聴覚資料を寒い戸外から室内に持ち込んだ際、結露することがあります。結露したまま再生すると、テープが機械に巻き込まれるなど思わぬトラブルの原因となりますので、結露していないことを確認してからご利用ください。  なお、画像や音声が再生されないなどお気づきのことがありましたら、返却の際にお知らせください。 ●予約した資料の取置き期限は1週間です  図書・雑誌・視聴覚資料などは、貸出準備完了の連絡から、1週間以内に受け取らないと、予約が取り消されます。取置き期限は、図書館ホームページの「利用者メニュー」→「予約状況照会」から確認できます。  なお、用意できた資料が不要になった場合は、予約取消しの連絡をお願いします。 ●中央図書館の夜間は、カウンター業務を優先しています  午後5時以降は直接来館した利用者の対応を優先しています。カウンターの混雑状況によっては電話での問い合わせの方をお待たせする場合もありますので、ご了承ください。 共催事業 ●公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「こもれび読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/1月8日(水曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり6階601会議室 内容/「太鼓たたいて笛ふいて」(井上ひさし著) 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付午前9時~午後5時) いやしとふれあいの旅事業日帰りバスツアー とちおとめ食べ放題と関東最大級のイルミネーション「あしかがフラワーパーク」 日程/1月19日(日曜日) 集合時間・場所/午前7時5分(仙川駅東駐輪場付近)、7時20分(調布駅北口ドコモショップ前) 行程/調布駅出発(7時30分)→佐野観光農園(いちご狩り・食べ放題)→佐野厄除け大師(初詣)→益子焼窒元共販センター(昼食)→外池酒造店(見学・試飲)→道の駅どまんなかたぬま(休憩)→あしかがフラワーパーク(観光)→調布到着(午後6時30分予定) 費用/大人6900円、子ども6600円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申込み・問合せ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482-0050 (協働推進課) 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) ミサワホームイング多摩 調布営業所 サンライズプロモーション東京 株式会社 渋谷不動産エージェント 【11】 平成25(2013)年12月20日 No.1476 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●調布市公民館3館合同事業  「映画と講演会 伝えたい いのち輝くこどもたち 」  小児がんと闘う子どもたちを集めたキャンプを主催する小児科医と子どもたちを追ったドキュメンタリーの上映及び制作監督の講演を行います。あなたも「いのち」について考えてみませんか。 日時/2月8日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 第1部/映画上映(85分) 「大丈夫。-小児科医・細谷亮太のコトバ-」(2011年第85回キネマ旬報文化映画ベスト・テン第一位。祈りと葛藤のなかで生まれた細谷医師の俳句を随所にちりばめた美しい映像です) 第2部/講演「ヒューマンドキュメンタリーを撮り続けて」 内容/上映映画の解説、撮影のきっかけ、細谷医師との交友など 講師/伊勢真一氏(ドキュメンタリー映像作家) 定員/当日先着500人 保育/1歳6か月以上就学前まで20人(要事前申込み) ※保育希望者は、12月21日(土曜日)午前9時から東部公民館電話03-3309-4505へ 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●調布市公民館運営審議会研修会「公民館運営審議会の可能性」  半世紀を超える公民館の長い歴史の研究に携わる講師を迎えて、これからの公民館に公民館運営審議会が果たす役割の可能性について考えます。 日時/1月10日(金曜日)午後3時~4時30分 講師/荒井容子氏(法政大学教授) 定員/申込み順20人 申込み/12月21日(土曜日)午前9時から受付 ●東部市民講座・ 「わが町仙川を歩く せんがわ劇場の稽古と舞台裏をみる」  2月8日(土曜日)から始まる市民参加演劇公演「歌舞史劇「わが町、せんがわ」 おらほの時代(まつり) 」の稽古と舞台裏を見学します。小さいながらも皆さんに親しまれているこの劇場を外から内からのぞいて、地域をより深く知ってみませんか。 日時/1月11日(土曜日)午後1時~3時 集合場所/せんがわ劇場1階ロビー 講師/末永明彦氏(せんがわ劇場演劇コーディネーター)ほか 定員/申込み順25人 申込み/12月21日(土曜日)午前9時から受付 ●男性の料理教室「自分で作る自分メシ・誰かに作る愛情メシ」(全2回)  基本的で簡単においしく栄養もとれる和食系自分メシと、簡単でも豪華に見える洋食系愛情メシを作ります。初心者大歓迎です。 日程/内容:(1)1月29日(水曜日)/ぶりの幽庵焼き・豚汁・ニラとエノキのゴマ醤油和えほか(2)2月5日(水曜日)/鶏のビール煮込み・ポテト焼き・簡単野菜スープほか 時間/午前10時~午後1時 講師/田中景子氏(おもてなし料理教室主宰) 定員/10人(多数抽選) 費用/2000円(材料費。初回持参) 申込み/往復はがきに教室名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、1月14日(火曜日)(必着)までに東部公民館「男性の料理教室」係へ ●シルバー講座「今から始めるモノとお金と心の生前整理 考え方を変えると片づけられる」(全3回)  明るく暮らしやすい未来のために、整理方法を学び、今後の生き方を考えます。 日程・内容/(1)1月30日(木曜日)・知っておきたい整理・収納の基本(2)2月6日(木曜日)・“片づけたい”を実践へつなげよう(3)13日(木曜日)・家族に伝える自分の気持 エンディング・ノートの書き方 時間/午前10時~正午 対象/おおむね60歳以上 講師/園田智恵氏(片づけホームティーチャー) 定員/申込み順30人 費用/525円(ラストプランニング・ノート代。初回持参) 申込み/12月21日(土曜日)午前9時から受付 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●体験教室・「簡単だけど見栄えする!頑張りすぎない お・も・て・な・し料理」(全2回) 日程/内容:(1)1月16日(木曜日)/「洋風のおもてなし」パプリカとハムのパイ包み焼き・チキンときのこのクリームスープ・リンゴのカラメル焼きほか(2)23日(木曜日)/「ちょっとアジアンなおもてなし」サラダ感覚の生春巻き・鶏の照焼き北京ダック風・大きなあんかけ茶碗蒸しほか 時間/午前10時~午後1時 対象/18歳以上の女性 講師/粟谷道代氏(料理研究家) 定員/申込み順12人 費用/2000円(材料費。1月10日(金曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾 申込み/12月21日(土曜日)午前9時から受付 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●子ども科学教室3「結晶を育てよう! ムクムク育つ結晶ツリー」  結晶の実験を行い、ツリーを育てます。 日時/1月25日(土曜日)午前10時~正午 対象/小学生 講師/坂口美佳子氏(科学読物研究会会員) 定員/申込み順24人 費用/100円(当日持参) 持ち物/鉛筆、はさみ、切り開いていない1リットル牛乳パック1本(500ミリリットルでも可) 申込み/12月21日(土曜日)午前9時から受付 ●「生涯学習サークル体験事業」体験者募集 【1】簿記研究会 日時/1月8日(水曜日)午後6時~8時 会場/市民プラザあくろす2階 内容/初級体験講座。簿記を学んでのキャリアアップ 定員/申込み順10人 費用/無料 持ち物/筆記用具、ノート、電卓 【2】コーラス愛音(あいね)  色々なジャンルの歌をご一緒に歌いませんか。 日時/1月17日(金曜日)午前10時~11時45分 会場/文化会館たづくり地下2階第1・2音楽練習室 対象/女性 定員/申込み順5人 費用/100円(資料代) 持ち物/筆記用具 【1】【2】共にその他/初参加の方優先 運営/生涯学習サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 ●CIFA国際理解講座2014 地球の裏側 南米パラグアイってどんな国?  民族楽器“アルパ”の美しい奏でを聴きながら素敵な夜のひとときを   パラグアイ出身の著名なアルパ奏者エンリケ・カレーラ氏によるお国紹介などの講演及びアルパデュオ“ソンリーサ”による演奏で人類最古楽器のひとつであるハープの美しい音色をご堪能ください。 日時/2月8日(土曜日)午後7時~8時30分(6時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/申込み順200人 費用/無料 申込み・問合せ/12月24日(火曜日)から調布市国際交流協会事務局(CIFA)電話441-6195へ(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日、12月29日(日曜日)~1月3日(金曜日)を除く)※詳細は国際交流協会ホームページをご覧ください (生涯学習交流推進課) ●いきいきシニア消費者講座 第2回テーマ「高齢者を狙う悪質商法 その手口と対策 」(全2回)  シニアライフを快適に、安心して送るための知恵を身に付けましょう。 日時/1月16日(木曜日)午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 第1部/東京都青少年・治安対策本部による寸劇 第2部/講演 講師/村 千鶴子氏(東京経済大学教授、弁護士) 定員/当日先着100人 費用/無料 問合せ/文化振興課電話481-7140 ●消費生活教育講座「食品添加物を考える ハム、ソーセージの発色剤と体への影響 」(全2回)  普段、なにげなく食べているハムやソーセージに、どのくらい食品添加物が含まれているか体感してみましょう。 日程・内容/(1)1月17日(金曜日)・実験“発色剤の検出テスト” (2)24日(金曜日)・調理実習“無添加の手づくりソーセージ” 時間/午後1時30分~4時 会場/文化会館たづくり10階調理実習室・談話室 講師/福岡ひとみ氏(コンシューマー技術教育研究会代表) 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申込み順14人 費用/300円(初回持参) 持ち物/筆記用具、タオル、エプロン、三角巾 共催/東京都多摩消費生活センター、狛江市 申込み・問合せ/1月6日(月曜日)までに文化振興課電話481-7140へ 市民の広場 催し&会員募集 ●掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。(広報課) 催し ■メイポールダンスパーティ 日時/12月21日(土曜日)、1月4日(土曜日)午後1時15分~4時 会場/文化会館たづくり 費用/800円(茶菓代) 問合せ/田中電話090-9309-3926※男女リボン待機。お一人様歓迎。ミキシング、トライアルあり ■2013年さよならダンスパーティー 日時/12月28日(土曜日)午後5時50分~8時50分 会場/文化会館たづくり 費用/800円(資料・茶菓代) 問合せ/前田電話485-4194※トライアル、ミキシングあり ■調布水彩画会展 日時/1月10日(金曜日)~15日(水曜日)午前10時~午後6時(初日午後0時30分から、最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/佐藤電話483-7679 ■ヨネさんの「ガン患者をひとりぼっちにしないで」倶楽部 日時/1月11日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/市民プラザあくろす3階 費用/500円(資料・茶菓代) 問合せ/村尾電話03-3307-6459 ■お正月に百人一首に親しむ 日時・会場/1月12日(日曜日)午後1時~4時30分・文化会館たづくり(新春公開カルタ会)、22日(水曜日)午後1時~2時・西部公民館(講義「小倉百人一首あれこれ」) 費用/無料 問合せ/稲留電話488-1888※講義は当日先着20人。講師:小倉検定協会初代長者 ■社交フリーダンス 日時/1月13日(祝日)・20日(月曜日)、2月3日(月曜日)・10日(月曜日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/500円(茶菓代) 問合せ/倉地電話090-1760-1317※ミキシング、トライアルあり ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/1月20日(月曜日)、2月14日(金曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/900円(資料・茶菓代) 問合せ/能勢(のせ)電話487-7068 ■調布史談会講演会「多摩地域の中世寺院と供養の空間」 日時/1月25日(土曜日)午後2時~(受付1時30分~) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/田辺電話03-3488-6898※講師:郷土博物館学芸員。当日先着200人 会員募集 サークル名/活動日時/会場/入会金/会費/問合せ/備考 北の杜(もり)青和会(茶道)/第2・4木曜日午前9時~午後1時/北部公民館/2000円/月3000円/峯岸電話484-9358/初心者歓迎。裏千家 調布パステル画会/第1・3火曜日午前9時15分~正午/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/白石電話442-0737/講師の指導あり。ほかに要モチーフ代 広告の欄 調和法律・法務事務所 TTネット交流会 調布くすのき法律事務所 イースタンモータース調布株式会社 No.1476 平成25(2013)年12月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 1月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問合せ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★1月1日(祝日) 清水脊椎クリニック(整外)、布田2丁目33番地6、電話499-4118 岡本内科クリニック(内・小・胃腸)、布田1丁目35番地3ダイモンビル2階、電話481-1167 永研会クリニック(内)、仙川町1丁目11番地8仙川FTビル2階、電話03-5315-1181 竹内歯科医院、佐須町2丁目17番地1、電話486-0381 ★2日(木曜日) 杉田医院レディースクリニック(産婦)、菊野台1丁目9番地1、電話482-4554 しおり小児科(小・アレルギー)、布田2丁目44番地1、電話440-7213 くにさわクリニック(呼・内・アレルギー)、富士見町2丁目14番地19三ツ木富士見町マンション1階、電話485-8117 武蔵野歯科新中診療所、深大寺元町1丁目11番地1、電話481-3780 ★3日(金曜日) 水野眼科クリニック(眼)、布田1丁目26番地12ダイヤパレス調布105、電話486-1177 村木医院(内)、若葉町1丁目38番地22、電話03-3307-8615※小児科診療一部可 辻医院(内)、下石原3丁目60番地4、電話482-2891 とみさわ歯科医院、調布ケ丘4丁目37番地4、電話481-0807 ★5日(日曜日) イカリクリニック(胃腸・外・内・リハビリ)、入間町3丁目9番地23、電話03-3789-8200 井上医院(内・小)、国領町3丁目10番地4、電話482-3646 ふかざわクリニック(内)、多摩川5丁目15番地5プレセントM203、電話444-3170 ちゃいるど歯科医院、仙川町1丁目19番地17仙川パティオ2-C、電話03-5315-7477 ★12日(日曜日) 山城整形外科(整外・外・リハビリ)、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川1階、電話03-3305-2267 やぎぬまこどもクリニック(小・アレルギー・内)、西つつじケ丘3丁目26番地12ファミールつつじヶ丘1階、電話490-8031 多摩川病院(内)、国領町5丁目31番地1、電話483-4114 中村歯科医院、国領町2丁目10番地2五香屋プラザビル2階、電話487-6480 ★13日(祝日) なかむら眼科・形成外科(眼・形外)、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル201、電話440-1146 くすの木ファミリークリニック(内・小・皮・外・放)、国領町8丁目2番地9-4ライフタウン国領、電話03-5438-0202 緑ヶ丘井上内科診療所(内)、緑ケ丘2丁目2番地1都営仙川アパート25-1、電話03-3309-2202 長岡歯科医院、柴崎2丁目13番地9つつじケ丘ハイムE-201、電話485-6148 ★19日(日曜日) なばた整形外科(整外・リハビリ・リウマチ)、西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ101、電話490-7870 川野医院(内・小)、上石原2丁目27番地9、電話485-5480 須藤クリニック(外・内・消・肛・リハビリ)、国領町5丁目28番地8、電話498-1151 ひかり歯科クリニック、下石原3丁目11番地7ウエストベアー2階、電話442-0821 ★26日(日曜日) 小川耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、菊野台1丁目54番地5、電話498-3341 佐々木こどもクリニック(小・内・放・アレルギー)、西つつじケ丘3丁目37番地2横田ファイブ107、電話487-2433 国領めいようクリニック(内)、国領町8丁目6番地8、電話440-1515 西巻歯科医院、国領町7丁目13番地30、電話484-9078 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後8時~11時(受付は10時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 ※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03番地3488-2061 日時/月~金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時~10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話#7119 ※ダイヤル回線からは、電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成25年12月1日現在) 世帯数 (日本人) 109,000世帯 (外国人)  1,688世帯 (総数)  110,688世帯(対前月増減数178世帯減) 人口 (日本人) 220,326人 (外国人)   3,521人 (総数)  223,847人(対前月増減数167人減) 人口(男性) (日本人) 108,425人 (外国人)  1,634人 (総数)  110,059人(対前月増減数146人減) 人口(女性) (日本人) 111,901人 (外国人)  1,887人 (総数)  113,788人 (対前月増減数21人減) ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する相談を同時に行います)  相談員/有資格者  日程/17日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●法律【※予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借、そのほか法律上の相談)  相談員/弁護士  日程/11日(土曜日)  時間など/午前9時~午後1時 定員/8人  日程/7日(火曜日)・10日(金曜日)・14日(火曜日)・17日(金曜日)・21日(火曜日)・24日(金曜日)・28日(火曜日)・31日(金曜日)  時間など/午後1時~5時 定員/16人(10日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【※予約制】(相続時の提出書類の作成方法などに関する相談)  相談員/行政書士  日程/14日(火曜日)・28日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●心【※予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考える相談)  相談員/専門相談員  日程/9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/3人 ●交通事故【※予約制】(交通事故の示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金などに関する相談)  相談員/専門相談員・弁護士  日程/8日(水曜日)・15日(水曜日)・22日(水曜日)・29日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/4人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題に関する相談)  相談員/人権擁護委員  日程/22日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などに対する意見、要望などに関する相談)  相談員/行政相談委員  日程/8日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題に関する相談)  相談員/専門相談員  日程/6日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●心配ごと(日常生活における心配ごと、悩みごとに関する相談)  相談員/民生児童委員  日程/9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)・30日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約などに関する相談)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/10日(金曜日)・17日(金曜日)・24日(金曜日)・31日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更などの登記に関する相談)  相談員/司法書士  日程/17日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇などの労働に関する相談)  相談員/社会保険労務士  日程/28日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税などに関する相談)  相談員/税理士  日程/17日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記などに関する相談)  相談員/土地家屋調査士  日程/17日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営などに関する相談)  相談員/マンション管理士  日程/9日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ※法律相談、相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日に当たる場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約受付開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 予約・問合せ/市民相談課電話481-7032 ◎相談は全て無料です 市政に対するご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp FAX441-1199 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月~土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時~午後5時  ※水・金曜日は8時まで  会場・問合せ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○職業相談・職業紹介  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ○ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月・火曜日、木~土曜日(祝日を除く)午前10時~午後6時 対象/15~39歳  会場・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  ※土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  専用電話481-7095  会場/子ども家庭課(市役所3階)  ○育児相談  会場・問合せ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各公立保育園   日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時   問合せ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各児童館  問合せ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの発達・性格・進路・いじめなど)】 ○来所相談電話481-7633 ○電話(ファックス)相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(心身に障害のあるお子さんの就学・転学・通級指導学級入級相談) 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時 会場・問合せ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5800-8288(24時間) 【オンブズマン相談室をご利用ください】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1~4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時  会場・問合せ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部        (小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分  会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階) 専用電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時~7時、第2~5木曜日、第2・4金曜日午前10時~午後4時(第3木曜日は5時まで) ○女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時~午後0時15分、第4火曜日午後4時10分~7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期~更年期)  日時/第4水曜日午後2時~5時 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第4月曜日午前10時~午後4時 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問合せ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日(1月1日~3日を除く)午前9時~午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  ※土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問合せ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時 固定資産税・都市計画税第3期の納期限は、12月25日(水曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20