5-2 障害理解の促進ワーキング 報告書 (1) 目的    社会モデルの視点を持った障害当事者講師を継続的に育成するための仕組み作りを検討する。その中で障害理解を普及啓発していく人材(当事者)育成のための研修プログラムを具体化すると共に実施方法について協議する。 (2) ワーキングにおいて取り組む主な内容について    昨年度まで実施・検討してきた障害当事者講師養成研修の学習プログラムを事業化の枠(基礎研修・フォローアップ研修)に落とし込む作業を行う。また,養成研修を修了した方たちの活躍の場の確保についても検討する。    当事者による障害理解研修のニーズに関して,市内企業等を対象にニーズ調査を実施する。 (3) ワーキンググループメンバー(敬称略)  座長 谷内 孝行 (桜美林大学 健康福祉学群 准教授)     視覚障害当事者     肢体不自由当事者     肢体不自由当事者     精神障害当事者     大澤 宏章 (特定非営利活動法人羽ばたく会 めじろ作業所 施設長)     佐藤 祐香 (社会福祉法人調布市社会福祉協議会 調布市こころの健康支援センター)     大光 加奈子(調社会福祉法人調布市社会福祉協議会 調布市福祉人材育成センター)     吉野 強  (社会福祉法人調布市社会福祉事業団 調布市障害者地域生活・就労支援センターちょうふだぞう)     新井 敦子 (社会福祉法人調布市社会福祉協議会 相談支援事業所ドルチェ) (4) 事務局    地域生活支援センター希望ヶ丘    調布市障害福祉課 (5) 令和4年度のワーキングにおける成果目標    障害理解を普及啓発していく人材(当事者)を育成する研修プログラムの具体化と共に,研修修了者が活躍できる体制整備を目指す。    ~第1回ワーキング~ 1 開催日   令和4年7月5日(火) 午後6時から8時 2 開催場所  調布市総合福祉センター 201~203会議室 3 出席者   委員10名 事務局10名 4 小テーマ  今年度ワーキングの方針共有と障害当事者講師養成研修の取り組みについて意見交換  (内容)①今年度の障害理解の促進ワーキングの目的と本日のワーキングの内容説明を行い,障害理解の促進ワーキングについての目的や取り組む内容について理解を深めてもらう。      ②障害当事者講師養成研修の取り組みについて,その目的や内容について共有し,プログラム案について意見交換を行う。 5 主な意見 ・研修の名前にキャッチコピーやサブタイトルをつけると,参加しやすくなると思う。 ・調布市としての講師像をもう少し具体的な目標を提示する。 ・障害者手帳の有無,調布市在住や在勤など,募集時の確認方法等をすでに研修を行っている他市から情報収集をしてみるといいと思う。 ・先輩講師に講師経験談を話してもらう時は,参加者と同じワークシートに取り組んでもらった上で話してもらうと参加者が模擬演習を考える時に参考になる。 ・次年度以降,人材センターでの実施を支援する準備委員会等の設置を検討する。 ・障害当事者講師養成研修の研修後,講師として活躍できる場を市役所で行っている差別解消法研修や新人研修等に繋げられる可能性がある。 ・講師の活躍の場がどの程度求められているのか,今後調布市にある企業や大学等に問い合わせて,ヒアリング調査を行う。 ・障害当事者講師養成研修の修了者に向けたフォローアップ研修が必要である。 6 まとめ ・障害当事者講師養成研修のプログラムの内容を確認した。 ・今後参加者が講師として障害の社会モデルを伝える担い手になれるよう研修の仕組みを整えつつ,運営面の体制も検討する必要がある。 ・次回以降のワーキングでは,他市の障害当事者講師養成研修の内容や実施方法を伺う。    ~第2回ワーキング~ 1 開催日   令和4年9月26日(月) 午後6時から8時 2 開催場所  調布市総合福祉センター 201~203会議室 3 出席者   委員9名 事務局10名 4 小テーマ  障害当事者講師養成研修の取組についての意見交換と他市の取組について  (内容)①障害当事者講師養成研修のプログラムについて,前回のワーキング時に意見交換を行った障害当事者講師養成研修の内容を修正し,改めて意見交換を行う。      ②仙台市における障害当事者講師養成研修の取組についてオンラインで伺いつつ,委員の方たちから質疑応答の時間を設ける。 5 主な意見 〇障害当事者講師養成研修について ・前回ワーキングの検討事項として「障害当事者講師養成研修」の研修名について,改めて検討し,「チェンジメーカー」や「障害理解サポーター」などの提案があった。 ・障害当事者講師養成研修の運営する上での枠組みとして,研修参加者の合理的配慮や,点訳や研修最終日の発表の際の観覧者について検討した。 〇仙台市の現在の取り組みについて ・障害当事者講師養成研修の成り立ちは,ワーキンググループを結成し,仙台市障害企画課が事務局となり当事者や相談員,学識経験者などが委員となり,研修で使用するスライドの原案作成,委員内でのデモンストレーションを行った。 ・研修修了者に対して,研修に向けて経験の差があるため,研修内での資料を基に講義してもらう「個別研修」と,登録講師全体に対し,他障害を知ってもらうためのきっかけ作りを行う「全体研修」を実施している。 ・講師登録した研修修了者は,福祉・看護関係の研修,障害のある方の家族会や銀行,ホテル,交通局等などに出向き,普及啓発を行っている。 6 まとめ ・前回の障害当事者講師養成研修の内容を再度確認し,プログラム内容だけではなく,実際に募集をする際の対象者の条件などについての意見が聞かれた。仙台市の取り組みを参考にして,調布市で研修実施に向けた継続的な検討をしていく。 ・次回までに障害理解に関するニーズ調査を市内の企業や学校等に行い,今後の障害理解の普及啓発活動に繋げる。  ~第3回ワーキング~ 1 開催日   令和5年1月30日(月) 午後6時から8時 2 開催場所  調布市総合福祉センター 201~203会議室 3 出席者   委員10名 事務局8名 4 小テーマ  企業や教育機関における障害理解研修の取り組み状況の調査報告,障害当事者講師養成研修案の最終確認,横浜市で実施されている障害当事者講師養成講座に関する意見交換  (内容)①小田急バス,電気通信大学にて実施した障害理解の取り組み状況に関するヒアリング調査の結果報告,意見交換を行う。      ②障害当事者講師養成研修案について,進捗状況と最終確認をする。また,横浜市で実施している障害当事者講師養成講座の取り組みについての情報共有をする。 5 主な意見 ①企業や教育機関などにおける障害理解研修の実施に関するヒアリング調査の結果について ・小田急バスと電気通信大学でどのような取り組みが行われているのかを知ることが出来た。 ・社協からの情報によると,京王バスは,視覚障害ガイドヘルパー養成研修における乗降演習に無償で協力をしてもらっており,実際に障害に関する研修も実施しているとのこと。 ・障害者雇用で雇用した場合,受け入れ側の状況や相談体制があることで繋がる機会になる。しかし,現状運転手などの人材不足でもあるので,専門の窓口を作ることが難しい現状があると思う。また雇用側としての理解も必要だが,まずは障害の社会モデルとしての理解が求められると思う。 ・電気通信大学は障害理解の研修が進んでおり,学生・職員向けに研修を実施している。教職員からはグレーゾーンの方への対応等が難しいこともあり,学内外と連携して対応しているとのこと。 ・今回ヒアリング調査を行ったことにより,今後,障害当事者講師が養成された際,その方々が講師となる障害理解研修に繋がる可能性は高いと思われる。 ②障害当事者講師養成研修案と横浜市の取り組みについて ・障害福祉課で来年度の予算について検討中である。今年度末には正式決定が出される。 ・研修に向けた準備委員会の発足について,今年度3月から始動する予定である。どのような規模で実施するのか,メンバー構成をどのようにするのかを検討する必要がある。 ・横浜市では受講者の平均年齢は高い状況である。募集を市報に依拠しすぎてしまうなど,告知方法によっては,年齢層が高くなることも考えられる。 ・オンラインでの受講も可能としていたが,より効果的な研修とするために受講方法を検討する必要がある。 ・社会福祉協議会など,支援機関の職員がまず社会モデルを知る機会が必要と思われる。また,研修の中で合理的配慮をどのように行われたのかを聞いてみたい。 ・横浜市では研修修了後,講師として活動する際の報酬など記載があったため調布市でも仕組みについて検討したい。 6 まとめ ・小田急バスや電気通信大学にヒアリング調査の内容を報告し,両機関と合理的配慮の実施状況について共有する。委員からは他の企業の障害理解研修の取り組み状況についても意見が挙げられた。合理的配慮を行う際,専門部署や窓口を設置することの重要性,企業によっては障害理解の促進に限界があることが話し合われ,今後地域にある社会資源や専門機関との連携についても検討してきたい。 ・また実際に今年度から障害当事者講師の研修を開始した横浜市の状況について共有した。現状から運営や実際の研修の取り組み状況について伺い,今後調布市が運営していく中で検討していく必要な箇所が確認できた。  ~第4回ワーキング~ 1 開催日   令和5年3月7日(火) 午後6時から8時 2 開催場所  調布市総合福祉センター 201~203会議室 3 出席者   委員10名 事務局8名 4 小テーマ  今後求める講師像や研修修了者の体制について意見交換,年間のワーキングを通した振り返りとまとめ  (内容)①今後研修を終えて活躍を期待する講師像について,意見交換を行う。      ②現在の調布市の障害当事者講師のコーディネート状況,研修修了者のフォローアップ研修や今後の運営について意見交換を行う。      ③ワーキングの目的や目標を確認した上で,6年間の取り組みについて振り返り,現時点での成果や課題について意見交換を行う。 5 主な意見 ①研修を終えて活躍を期待する講師像について ・障害の社会モデルの考え方を客観的視点があった方がユーモアを持って伝えられると思う。 ・話を聞いている側だと受け身になってしまうので,自分に落とし込む作業が必要である。その後,話すだけではなく,相手に問いかけることが出来ると自分の理解も深まると思う。問いかけられた相手も自分で考えさせられるきっかけに繋がるのではないか。 ・社会を変えていく視点をもって,私たちの物語を語れる人材をイメージしている。社会を変えていくためには相手の心を揺さぶったり,共感してもらえる考え方が求められると思う。 ・自分の経験談を織り交ぜながら,一般化して学校や企業で伝わるような話をしてくれる講師が望ましい。 ②障害当事者講師養成研修修了者の体制について ・出前講座を担当している市民活動支援センターでは,障害当事者が同じ地域で生活していることを知ってもらうことが目的になっている。派遣先は,主に小学校が多い。今後障害当事者講師養成研修の修了者が活躍できる場として可能性を考えていきたい。 ・修了者の活躍の場としてアプローチ方法は検討する必要はあるが,学校の先生や教育委員会の方々に研修の存在を知ってもらうことで「障害はどこにあるのか」を考えてもらう機会にしたい ③障害理解の促進ワーキング6年間の振り返り ・ワーキングに携わったことで,他障害のことを知ることが出来た。障害当事者の意見を反映してくれるので自分の体験談を伝えることが楽しかった。 ・コロナ禍でもあったが,障害理解について考える機会はとても貴重だった。支援をしていく中で,大切な視点を持てるようになった。 ・障害当事者講師養成研修が福祉人材育成センターで実施出来ることは,大きな成果だと思う。今後は作り上げてきたものをどのように生かしていくか引き続き検討していきたい。 ・障害当事者講師養成研修が出来上がったことは誇りに思いたい。同時に調布市として,周知方法や障害福祉の今後の展開について,今後も何が課題なのか継続的に検討し,より良い市を目指していきたい。 ・今回「障害の社会モデル」の考え方から障害当事者が地域で生活を送るために,必要な権利を主張する「障害の人権モデル」という考え方に変わってきている。一人ひとりの人権が守られるためにも障害当事者の発信が大切になってきていることを改めて確認出来た。 6 まとめ ・障害理解の促進ワーキング開始当初から障害当事者の方々と意見交換が出来たことで,互いが学び合う機会となった。 ・その中で障害当事者自身が「障害の社会モデル」について発信することの重要性について意見交換を行ってきた結果,来年度から障害当事者講師養成研修が事業化される方向となった。 ・一方で研修修了者の体制については,既存の窓口などに活躍の場を繋げられないか意見があげられたが,具体的な方向性は今後も議論を継続していきたい。 ■ これまでの到達点  6年間に渡り,障害当事者の方々を交えて,障害理解の促進について意見交換を行ってきた。今後は福祉人材育成センターが,障害当事者講師養成研修の実施機関となり研修体制を整えていくこととなる。これは,障害当事者の意見をもとに研修プログラムや運営方法を検討してきたことの成果でもある。また,これまで講師養成研修を実施している札幌市や仙台市,横浜市の先行事例をもとに障害当事者講師養成研修の骨格作りが出来たことは非常に意義のあることである。  今後,研修を終えて活躍を期待する講師像についても,各々が持っているイメージを共有することが出来た。研修修了者の登録体制については,様々な方法を模索しつつ,市民活動支援センターが行っている出前講座の運営状況を確認できた。今後の講師登録・講師派遣体制について検討していきたい。 ■ 今後の展望と課題  今後実施する障害当事者講師養成研修については,具体的な研修プログラム内容や,研修運営等,福祉人材育成センターが新たに研修準備委員会を発足し,研修に向けた準備を行うこととなった。  現段階では,研修修了者が講師として発信する「場」の提供や,登録制度のコーディネーター業務作り,フォローアップ研修のあり方など,ワーキングとして具体策を見いだせなかった点も多々ある。引き続き調布市でこれらを具体的にどのような体制で実施できるのかを検討していきたい。  障害理解の促進ワーキングでは「障害とは何か」について,幾度とない意見交換を重ねてきた。その上で「障害の社会モデル」の考え方に結びつき,社会を変えるためには,障害当事者が発信することに価値があることに気づくことが出来た。今後も「障害の社会モデル」を発信する障害当事者が増え,市民への普及啓発を行いながら,誰もが暮らしやすい調布市を目指して障害理解について継続的に検討していきたい。