(1) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2024年(令和6年)2月1日 No.482 西部公民館だより 2月号 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 調布市西部公民館 〒182-0035 調布市上石原3-21-6 TEL 042-484-2531 FAX 042-484-3704 メール seibuk@city.chofu.lg.jp [ QR ]メールアドレス   [ QR ]イベント情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー シニア講座(全2回) もっと知りたい調布の魅力 ~新たなチャレンジをしている2人に聞こう  「誰もが自分らしく笑顔で暮らしてほしい」と、市内で活動している人がいます。よりよい介護を求めてユニークなチャレンジをしている中浜崇之さんと、居場所作りを始めた宍戸美穂さんのお2人の話を 聞いてみませんか。 ①3月6日(水)午後2時~4時 西部公民館 介護を文化に「介護ラボしゅう」のチャレンジ 中浜 崇之 (なかはまたかゆき)氏(株式会社Salud代表取締役) 【画像】【画像】 介護福祉士として現場職や管理者として勤務。『自分らしく死ねる社会を創る』をコンセプトにTBSテレビへの出演や『週刊東洋経済』に掲載されるなど、福祉についてポジティブな視点で発信しています。福祉現場とその他の企業との架け橋として活動。子どもたちを交えたゴミ拾いなども行っています。 ②3月7日(木)午後2時~4時(「ふふ富士見」現地集合・解散) 安心して話せる、つながる居場所を「ふふ富士見」 宍戸 美穂(ししどみほ) 氏(ふふ富士見代表)調布市富士見町4-24-28(調布中学校近く) 【画像】【画像】【画像】 地域に根差した「安心できる、つながる、話せる場所」を作るために、社会福祉の現場で働いてきた経験をもとに、新たな居場所を昨年立ち上げました。「ふふカフェ」、学生服リユースショップ「さくらや」「こんぺいとう子育てひろば」のほか、フリースペースでは様々なプログラムやイベントを開催しています。ボランティア活動の方と一緒に、地域の新たな居場所を作っています。赤ちゃんからシニアまでが集う居場所として注目されています。 ◆参加費 無 料     ◆対 象 どなたでも(65歳以上の方優先) ◆定 員 ①30人 ②15人(各回申込み順) ◆申込み 2月6日(火)午前9時から電話または直接西部公民館へ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (2) 西部公民館だより  2024年2月1日 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 美術史講座(全2回) スペイン・ポルトガルの 世界遺産をめぐる旅  数多くの世界遺産を有するスペイン・ポルトガル。  その代表的な世界遺産を全2回で紹介します。第1回は先史時代からスペイン・イスラームの終焉まで、第2回は大航海時代から近代へと時代を追ってみていきます。スライドと動画を通してイベリア半島の美術の歴史を辿ってみませんか。 ◆日 程 ①2月29日(木)▶︎アルタミラからアルハンブラへ ②3月7日(木)▶︎大航海時代からガウディの時代へ ◆時 間 午前10時~正午    ◆定 員 申込み順30人    ◆参加費 無 料 ◆講 師 久米 順子 氏(東京外国語大学准教授) 講師プロフィール 【画像】東京外国語大学にてスペイン語と西洋美術史を担当。     『スペイン美術史入門―積層する美と歴史の物語』(共著、NHK出版、2018年)ほか     2月8日まで慶応義塾大学三田メディアセンターで「スペイン中世写本の楽しみ」展(入場無料)開催中。 ◆申込み 2月6日(火)午前10時から電話または直接西部公民館へ 【画像】レオン大聖堂(スペイン) ーーーーーーーーーーーーーー シニア歴史散歩 ノスタルジーを探しに ~東京下町谷中界隈めぐり  講師の案内で、昭和の香り残る谷中界隈を探訪します。庭園や建物も見応えのある朝倉彫塑館や天王寺五重塔跡、徳川家ゆかりの寛永寺では、非公開の「葵の間」などの見学もします。(昼食は谷中銀座商店街で自由行動となります。) ◆日 時 3月15日(金) 午前9時出発~午後4時帰着予定(市のバス利用) ◆集 合 午前8時45分 文化会館たづくりアフラック側入口前 ◆定 員 20人(多数抽選)      ◆対 象 概ね65歳以上の市民 ◆参加費 1,300円(入館料・当日持参)※昼食代別途各自負担 ◆講 師 中澤 伸弘 氏(都立高校国語科教員・國學院大學兼任講師) ◆申込み 電話、メールまたは直接西部公民館へ      ※2月27日(火)午後5時締切り 結果は2月28日(水)以降連絡します。 メール記載事項(Eメール:seibuk@city.chofu.lg.jp) 件名➡「歴史散歩」 本文➡①氏名(ふりがな) ②電話番号 ③年代 ④お住まいの町名 を記入のうえお申込みください。 申込み用    [ QR ] 二次元コード➡ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [ QR ]北部公民館(??042-488-2698)のイベントは、左の二次元コード「北の杜通信」からもご確認いただけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2024年2月1日  西部公民館だより (3) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 環境講座 地球沸騰化の時代 この危機をどう乗り越えるのか考えよう  国連事務総長による「地球沸騰化」という衝撃的な表現、日本では昨年夏が観測史上最も暑い夏になりました。地球の危機を乗り越えるために、私たちはどうすればよいのでしょうか。脱炭素社会の実現を目指し、世界的に活動しているNPO法人気候ネットワークの桃井貴子さんからお話を伺います。 ◆日 時 3月9日(土) 午後2時~4時 ◆定 員 申込み順30人     ◆参加費 無 料 ◆講 師 桃井 貴子 氏(NPO法人気候ネットワーク東京事務所・所長) ◆申込み 2月6日(火)午前10時から電話、メールまたは直接西部公民館へ 桃井 貴子 氏 【画像】 (NPO法人気候ネットワーク東京事務所・所長) 明治学院大学社会学部卒業。NPO法人「ストップ・フロン全国連絡会」、衆議院議員秘書、全国地球温暖化防止活動推進センターを経て、2008年よりNPO法人「気候ネットワーク」職員。13年より現職。 メール記載事項(Eメール:seibuk@city.chofu.lg.jp) 件名➡「環境講座」 本文➡①氏名(ふりがな) ②電話番号 ③お住まいの町名 を記入のうえお申込みください。 申込み用    [ QR ] 二次元コード➡ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 公民館三館合同事業報告 人形劇「かえるくん・かえるくん」  12月9日(土) 【画像】【画像】【画像】  はじめに、人形劇団「ひぽぽたあむ」代表の永野むつみさんに「人形劇を見るにあたって・子育てについて伝えたいこと」をお話しいただきました。永野さんは、子どもを「小さな人」と呼びます。子どもたちの発想のすばらしさや、彼らを見守る姿勢の大切さについて参加者に熱く語りかけました。  人形劇では「かえるくんのとくべつな日」「かえるくんのあたらしいともだち」の2本を上演いただき、シンプルな片手使いの人形の世界は、とてもあたたかみのあるものでした。子どもたちは、人形と一緒になって笑い、悲しみ、とても豊かな表情を見せていました。  最後には、舞台の裏側をのぞき見しながら人形劇に出てきた人形を手にとり、自由に動かしたり、舞台に入って演じてみたりできる時間を設けました。大人も子どもも時間いっぱいまで人形と触れ合う貴重な体験に夢中になっていました。 感想▶子どもの気付く力に対して、言葉でなく見守る大切さを忘れていたなと思いました。お話しが聞けて良かったです。人形の動きが愛らしかったです。それぞれのキャラクターのセリフに温かみがあっていやされました。舞台裏で遊ばせて頂き、大満足。ぜいたくな体験をありがとうございました。   ▶子どもたちがまだ小さく、参加するのに少し不安でしたが、集中して物語を楽しむ姿が見られて驚きと共に嬉しさを感じました。大人は気を止めない人形たちの動きと大きくリアクションをして笑う姿に子どもならではの感性や、人形たちへの親しみを感じ、子どもたちの心の成長に豊かな彩りをいただけたと思っています。永野さんのお話しもとても心に響きました。素敵な時間をありがとうございました! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [ QR ]東部公民館(??03-3309-4505)のイベントは、左の二次元コード「東部公民館だより」からもご確認いただけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2024年2月1日  西部公民館だより (4) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 家庭教育講座 子どもが自分の物語を作っていくために 悩みながら見守る知恵 【画像】  変化の大きい時代、どんなまなざしで子どもを見守ればいいのでしょうか。大人はつい、その時その時で見てしまいがちです。 「子ども自身が自分のストーリーを作っていくんです」と話す講師に、子どもを長く温かいまなざしで見守る知恵を聞いてみませんか。  保育園、幼稚園、小学校、中学校の保護者の方のほか関心のある方もいっしょに聞いてみませんか。 ◆日 時 2月29日(木) 午後2時~4時 ◆講 師 松尾 直博 氏(東京学芸大学教育学部教授) ◆定 員 申込み順30人     ◆参加費 無 料 ◆申込み 2月6日(火)午前9時から電話または直接西部公民館へ 松尾 直博 氏 【画像】 プロフィール 東京学芸大学教授 児童臨床心理学研究や学生の指導を行う傍ら、調布市の小中学校スクールカウンセラー、不登校の子どもたちを支える様々な活動に力を注ぎ、子どもたちの成長に関わってきた。著書に『絵でよくわかるこころのなぜ』『新時代のスクールカウンセラー入門』など。 ーーーーーーーーーーーーーー 開館40周年リレー展示⑫ 鹿島学園高等学校調布キャンパス イラストゼミ作品ロビー展 布田にある鹿島学園高等学校調布キャンパスに通う高校生が描いたイラスト作品をご覧ください。若い感性に、思わず見入ってしまう作品です。 展示期間 2月23日(金・祝)~3月7日(木) 午前9時~午後9時30分 (最終日は正午まで。月曜休館) 【画像】【画像】【画像】 ーーーーーーーーーーーーーー 4月分の施設使用申請受付  4月分の施設使用の申し込みは、申請書の郵送などによる事前提出の方法で実施します。実施手順と申請書は事前に各サークルに送付します。新規申込団体は事前にお問い合わせください。午前・午後区分は、2月6日(火)午前9時到着分まで有効とします。 ◆夜間区分は、2月6日(火)午後6時30分到着分まで有効とします。 ◆使用希望が重複した場合は職員が抽選を行い、利用団体を決定します。 [ まっぷ ] あ/と/が/き  新しいチャレンジをしよう、そう思って迎えた新年。皆さんはご無事だったでしょうか。地震、戦争と暗いニュースが続く中、クールな理性と身近な仲間の大事さを感じます。これからも公民館が、学び、笑い、語り合える場でありますように。MK