(1) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2024年(令和6年)3月1日 No.483 西部公民館だより 3月号 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 調布市西部公民館 〒182-0035 調布市上石原3-21-6 TEL 042-484-2531 FAX 042-484-3704 メール seibuk@city.chofu.lg.jp [ QR ]メールアドレス   [ QR ]イベント情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 西部公民館開館40周年 春休み子ども体験教室 すてきな春の和菓子を作ってお茶会を楽しもう!!  甘くておいしい和菓子を自分の手で作ってみませんか。つつじヶ丘の老舗「今木屋」の小宮さんが、優しく教えてくれます。手のひらで形を作って春の花を咲かせましょう。  その後、和室でお抹茶をいただきます。日本の伝統文化、茶道に触れる体験教室です。 3月27日(水) 午前9時30分~午後0時30分 午前9時30分~11時  2種類の春の和菓子にチャレンジします。(学習室) 【画像】 【画像】 【画像】  小宮 崇 (こみや たかし)氏(つつじヶ丘「今木屋」)  老舗和菓子店「今木屋」で100種類以上の和菓子を考案。 小中学校や外国人にも和菓子の魅力を伝えたいと出前教室で活躍中。楽しい語り口も好評です。ニュース番組などにも 出演。 午前11時~午後0時30分  「蒼天会」のお点前でお抹茶をいただきます。(和室) 【画像】 【画像】 【画像】  西部公民館登録団体「蒼天会(そうてんかい)」(表千家)の協力によるお茶会体験です。はじめてのお友だちにもやさしく解説します。畳の部屋に座って飲むお抹茶はどんな味がするか体験してみませんか。 ◆参加費 700円(和菓子2個と抹茶代) ◆定 員 小学3年生~中学生 申込み順24人 ◆持ち物 エプロン、バンダナ、ふきん、あれば白い靴下 ◆申込み 3月6日(水)午前9時から電話または直接西部公民館へ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (2) 西部公民館だより  2024年3月1日 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 健康講座 ズバリ教えます!がんについて知っておきたいこと  いま一生のうちに日本人の二人にひとりががんと診断されます。病気は早期発見や早期治療も大切なポイント。がんとの闘病後、YouTubeなどで情報を積極的に発信、現在は厚生労働省「がんとの共生のあり方」検討委員、文部科学省「がん教育懇談会」委員を務め、市内の中学校全校でがん教育の授業を行っている講師が、がんの基礎知識から最新の情報までユーモアを交えてお届けします。 ◆日 時 3月23日(土) 午前10時~正午 ◆内 容 前半▶講演「ズバリ教えます!がんについて知っておきたいこと~知識、予防、情報」      後半▶ゲーム感覚で見て学ぶコーナー&質疑応答 ◆対 象 小学生以上 ◆定 員 申込み順30人   ◆参加費 無 料 ◆講 師 岸田 徹(きしだとおる) 氏(NPO法人がんノート代表理事) ◆申込み 3月6日(水)午前10時から 電話・Eメール(seibuk@city.chofu.lg.jp)または直接西部公民館へ メール記載事項 件名➡「健康講座」 本文➡①氏名(ふりがな) ②電話番号 ③お住まいの町名 【画像】 講師プロフィール  1987年生まれ、大阪府出身。25歳で胎児性がんという希少がんを患い、3か月の抗がん剤治療、2度の手術を受ける。約2年後に再発し手術を受け、現在は経過観察中。YouTube番組『がんノート』での活動に加え、国立がん研究センターの広報企画室にも所属。がんに関する情報発信を行う傍ら、日本全国で講演や研修の講師、学校での授業(がん教育)なども行っている。 ーーーーーーーーーーーーーー サークル体験 子どもも大人も大歓迎! 囲碁サークル会員と対局を楽しもう  「宮の下囲碁同好会」では初級者から上級者まで、様々なレベルの会員が囲碁を楽しんでいます。そんな会員さん達との対局に挑んでみませんか。  子どもから大人まで、初級者も上級者もどなたでも大歓迎! お待ちしています。 ◆日 時 3月24日(日) 午後1時~3時 ◆定 員 申込み順10人 ◆対 象 小学生から大人まで ◆参加費 無 料 ◆申込み 3月6日(水)午前10時から電話または直接西部公民館へ 【画像】 【画像】 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [ QR ]北部公民館(??042-488-2698)のイベントは、左の二次元コード「北の杜通信」からもご確認いただけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2024年3月1日  西部公民館だより (3) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 新規登録団体のご紹介♪ ヨガサークル「スタート」 【画像】  上美知代(うえみちよ)先生を講師に月2回土曜日の午後、健康の維持増進のためのヨガを学んでいます。 (※現在、新規会員の募集はありません。) ーーーーーーーーーーーーーー 登録団体を目指して活動中 会員募集しています! 「朗読の森」  フリーアナウンサー矢崎麻弥さんを講師に、楽しく朗読を学んでいます。 ◆日 時 第2・4火曜日(月2回) 午前10時~11時30分 「火曜ストレッチ」  山川容子先生のもと、ストレッチと練功十八法でゆったりと体を動かしています。 ◆日 時 第3火曜日(月1回) 午前9時30分~11時 ※お問い合わせは、西部公民館まで ーーーーーーーーーーーーーー 声 西部公民館開館40周年 子どもと大人の天文学教室~星の王子様の天文レクチャー  1月12日(金)、19日(金)  国立天文台の縣先生による天文学講座、1回目の座学は世界各地の望遠鏡などの解説となぜ三鷹に国立天文台があるのかについて学びました。館庭での観望では木星と輝くすばるを観ることができました。  2回目は、国立天文台三鷹キャンパスへ。緑豊かな敷地内にある歴史的な望遠鏡や観測点などを歩いて見学。さらに4D2Uシアターで迫力ある映像を堪能しました。 【画像】 【画像】 感想▶観望をしている時、「すばる」は星たちが「集まる、すぼまる」の意味だと聞いてなるほどと思った。   ▶三鷹天文台の中にはカミオカンデのもとになる観測のための施設などたくさんの貴重な機器があったと聞いて興味深かった。   ▶スマホのアプリを使うと空を見上げながら、星座がわかると教えてもらったので、これから使って楽しみたいです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 西利連バス研修報告 世界遺産 富岡製糸場こんにゃくパーク 【画像】 【画像】 【画像】  コロナ禍も落着いてきたこともあり、バス研修を企画し、1月25日に43人参加で次の2箇所の見学を実施しました。 ①日本の近代化を支え、絹産業の技術革新や交流に大きく貢献した世界遺産の「富岡製糸場」  解説員によるガイドで、2つの国宝(東置繭所、操糸所)を含む現存する明治時代の建造物の歴史等多くのことを学びました。 ②群馬県特産のこんにゃくを紹介した「こんにゃくパーク」  昼食時に多彩なメニューのこんにゃくバイキングを楽しみ、板こんにゃくやゼリー等の製造ラインやパネル展示を興味深く見学できました。  片道2時間半も、参加者の親睦を深める和気あいあいとした時間となり、充実した研修となりました。(西部公民館利用団体連絡会会長 桑田 正行) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [ QR ]東部公民館(??03-3309-4505)のイベントは、左の二次元コード「東部公民館だより」からもご確認いただけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2024年3月1日  西部公民館だより (4) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お知らせ 調布の風景を描いて50余年、西部公民館をはじめ西部地域の作品です。 中川平一さん指導の「調布淡彩画の会」展 2月28日(水)~3月4日(月) 樟まつり展示の部にて展示中 午前10時~午後5時(初日は正午から、最終日は午後4時まで)  図書館宮の下分館や旧上石原第三郵便局などを描いた中川さんの作品をはじめ、会員が描いた水彩画を展示します。20周年を迎えた会員の力作をご覧ください。 ◆会 場 文化会館たづくり 2階 南ギャラリー ◆問合せ アカデミー愛とぴあ (電話 441-6328) 【画像】 【画像】 ーーーーーーーーーーーーーー 西部公民館利用者懇談会および 利用団体連絡会(西利連)臨時総会  各団体の代表の方は、ご出席をお願いします。利用者懇談会は、西部公民館を利用しているどなたでも参加いただけます。 ーーーーーーーーーーーーーー 公民館のトイレまわりがキレイになりました。  開館40周年を迎えた西部公民館の3つのトイレ、だれでもトイレ、男子トイレ、女子トイレの改修工事が終了しました。  自動水栓で、気持ちよく使っていただけます。どうぞご利用ください。 【画像】 ーーーーーーーーーーーーーー 印刷機講習会 公民館では、市民団体の自主的な活動のため、印刷機の利用サービスを行っています。利用する場合は、講習の修了証が必要となります。希望する団体は受講してください。(営利及び個人的な目的の利用は不可) ◆日 時 4月13日(土) 午後2時~3時30分 講習後、修了証をお渡しします。 ◆定 員 申込み順15人 ◆申込み 3月21日(木) 午前9時から 電話または 直接西部公民館へ ーーーーーーーーーーーーーー 5月分の施設使用申請受付  5月分の施設使用の申し込みは、申請書の郵送などによる事前提出の方法で実施します。実施手順と申請書は事前に各サークルに送付します。新規申込団体は事前にお問い合わせください。午前・午後区分は、3月6日(水)午前9時到着分まで有効とします。 ◆夜間区分は、3月6日(水)午後6時30分到着分まで有効とします。 ◆使用希望が重複した場合は職員が抽選を行い、利用団体を決定します。 [ まっぷ ] あ/と/が/き  今年は暖かい冬でした。毎年3月に咲いていた我が家の梅は1か月早く咲き、足にしもやけができることもなく…。「地球沸騰化の時代」9日の環境講座では最新の情報をお伝えします。ご興味のある方は是非。E.O