(1)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2024年(令和6年)5月1日 No.485

西部公民館だより 5月号

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

調布市西部公民館 〒182-0035 調布市上石原3-21-6

TEL 042-484-2531  FAX 042-484-3704 メール seibuk@city.chofu.lg.jp

[ QR ]メールアドレス   [ QR ]イベント情報

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歴史講座(全3回)

太平洋戦争から私たちは何を学ぶのか

保育つき

 世界の各地で紛争が起きている今、かつての戦争から私たちは何を学び、どういかせば良いのでしょうか。過去の過ちを繰り返さないためにも、戦争の歴史をあらためて学んでみませんか。オンライン受講もできます。

◆日程と内容
 ①6月14日(金)▶なぜ、日本は世界を相手にした戦争を始めたのか
 ②6月28日(金)▶なぜ、太平洋戦争はもっと早く終わらなかったのか
 ③7月12日(金)▶なぜ、太平洋戦争は「本土決戦」寸前までいってしまったのか
◆時 間 午前10時~正午
◆定 員 【会場】申込み順40人 【オンライン(ZOOM)】申込み順30人   ◆参加費 無料
◆保 育 1歳6か月以上就学前まで4人
     保育オリエンテーション6月7日(金)午前10時から1時間程度、親子で要出席
◆講 師 山田(やまだ)朗(あきら)氏(明治大学教授)

【画像】
講師プロフィール
東京都立大学大学院(史学)修了。博士(史学)
東京都立大学助手を経て1999年より明治大学文学部教授。日本近現代史・軍事史を専攻。
著書に『大元帥・昭和天皇』(新日本出版社)、『軍備拡張の近代史』(吉川弘文館)、『日本は過去とどう向き合ってきたか』(高文研)、『兵士たちの戦場』(岩波書店)『日本の戦争Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』(新日本出版)など

◆申込み 5月7日(火)午前10時から電話、または直接西部公民館へ


ーーーーーーーーーーーーーー


オンライン配信(ZOOM)で受講希望の方はメールでお申込みください
メール記載事項(mail:seibuk@city.chofu.lg.jp)
①氏名  ②年代  ③電話番号  ④お住まいの町名
メール送信してから数日経っても公民館からの返信が来ない場合には西部公民館までお問合せください。

【QRコード】
申込み用二次元コード



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(2) 西部公民館だより  2024年5月1日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

文学講座(全2回)

古典文学への誘い~古典に表れる有職故実を学ぼう

 有職故実(ゆうそくこじつ)とは、朝廷や公家・武家の、古来から受け継がれてきた行事や教養、信仰や装束などのことで、平安時代の雅な重ねの文化や武士の甲冑の装飾なども興味深い有職故実です。古典の根本にある有職故実を知り、古典文学をより深く理解し身近に感じてみませんか。

【イラスト】
◆日 程 ①6月15日(土)▶装束などを知る
     ②6月22日(土)▶武装について
◆時 間 午後2時~4時
◆定 員 申込み順30人     ◆参加費 無料
◆講 師 中澤(なかざわ)伸弘(のぶひろ)氏(國學院大學兼任講師・都立高校教員)
◆申込み 5月21日(火)午前10時から電話、または直接西部公民館へ

【画像】
講師プロフィール
國學院大學文学科卒業 博士(神道学)
40年近く国語(古典)教育に携わりその傍ら、国学・有職故実や和歌など広汎に亘る研究業績がある。著書に『やさしく読む国学』『自宅であげる神棚祝詞』(戎光祥出版)、『一般敬語と皇室敬語がわかる本』(錦正社)、『神国の行方』『令和の皇位継承』『宮中祭祀』(展転社)など多数。軽妙洒脱な語り口をお楽しみください。


ーーーーーーーーーーーーーー


サークル体験
水彩画サークル美楽の体験教室です。

絵が描けなくても大丈夫!
デザインアートを楽しもう

【画像】

 「美楽(みらく)」は、様々な画材にチャレンジしながら、個性を大切に、自分らしく楽しく絵を描いているサークルです。今回はデザインを楽しむアート作品の制作をします。ご参加お待ちしています!

◆日 時 5月22日(水) 午後2時~4時
◆定 員 申込み順10人 
◆講 師 師井(もろい)栄治(えいじ)氏(美楽講師)
◆参加費 無料
◆申込み  5月7日(火)午前11時から
     電話、または直接西部公民館へ


ーーーーーーーーーーーーーー


ロビー展
水墨画サークル「西雅会」

墨で描く心の風景

5月16日(木)~6月4日(火)
午前9時~午後9時30分 月曜休館

【画像】
【画像】

毎週水曜日の午前中に活動する「西雅会(せいがかい)」の展示です。白と黒だけでなく墨の濃淡が作り出すモノクロの世界をお楽しみください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

[ QR ]北部公民館(??042-488-2698)のイベントは、左の二次元コード「北の杜通信」からもご確認いただけます。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2024年5月1日  西部公民館だより (3)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


声

シニア講座
もっと知りたい調布の魅力
~新たなチャレンジをしている2人に聞こう
 3月6日(水)、7日(木)(全2回)

 介護を文化に、とユニークな福祉イベントや地域のごみ拾いをしている『介護ラボしゅう』の中浜崇之氏、富士見町に新たな居場所『ふふ富士見』を作った宍戸美穂氏。それぞれが多くのボランティアと共に行っている活動を紹介しました。

【画像】
【画像】

感想▶ お二人とも発想力、行動力、素晴らしいと思いました。
  ▶ ふふ富士見は実際に見学ができてとても良かったです。私の傍にもこんな居場所がほしいと思いました。


コミュニティカレッジ
平和はつくれるか~世界と足元を見つめて
 2月17日、3月2日、16日(土)(全3回)

 世界で戦火が絶えない今、西谷修氏に「パレスチナ戦争から見る~世界の今」、伊勢崎賢治氏に「平和は本当につくれるのか」をテーマに、なぜ戦争は終わらないのか、日米同盟の危うさなどについて聞きました。
 「居場所から平和へ~対話の可能性」で、松浦幸子氏は、対話を継続することで平和を築こうとワークも行いました。

【画像】
【画像】

感想▶ 平和には程遠い世界ですが、足元からやれることを対話しながらやっていこうと改めて思わされる内容でした。


環境講座
地球沸騰化の時代
~この危機をどう乗り越えるのか考えよう
 3月9日(土)
 地球環境の最新情報を豊富な資料を示して解説されました。

【画像】

感想▶ 将来を担う子ども達のためにも、自分が実践できることを、もっと考えるべきだと思った。
  ▶ 住居の省エネ対策についてとても参考になりました。日常の生活のヒントを沢山いただきました。


シニア歴史散歩
ノスタルジーを探しに〜東京下町谷中界隈めぐり
 3月15日(金)

【画像】

 西日暮里駅前から谷中銀座や谷中霊園、上野寛永寺までを中澤先生の解説で散策しました。
感想▶ 講師がいてこそ気づくこと、わかることが沢山あり、とても楽しかった。
  ▶ 寛永寺の執事さんのお話も素晴らしかった。葵の間が見られて感激した。


美術史講座
スペイン・ポルトガルの世界遺産をめぐる旅
 2月29日、3月7日(木)(全2回)

 イベリア半島の世界遺産について、久米順子先生から学びました。先史時代から近現代まで、その時代の背景や建築様式の解説とともに、豊富なスライドと動画を用いて紹介いただきました。

【画像】

感想▶ 2回の講座では収まりきらない文化遺産があることにびっくり!お話の内容は大変面白く、時間が足りないこと以外はたいへん満足でした。
  ▶ 10年前に訪れたスペイン。予備知識も無く観光してきましたが、講座の内容のような歴史の流れを知っていたら、もっと興味深く感じることができたと思いました。世界遺産、大切に保存していきたいですね。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

[ QR ]東部公民館(??03-3309-4505)のイベントは、左の二次元コード「東部公民館だより」からもご確認いただけます。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2024年5月1日  西部公民館だより (4)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


公民館運営審議会だより
◆ 令和6年調布市公民館運営審議会第1回定例会が、令和6年1月23日に西部公民館において開催されました。(出席委員8人、傍聴者4人)
◆ 最初に、日程第1、報告事項として、東部公民館長から令和5年11月、12月分の各館の使用状況について報告がありました。
◆ 次に、令和5年11月、12月分の事業報告について各館長から説明がありました。委員からは、応募より多くのエントリーがあった場合の対応について、質問がありました。館長からは多数の場合は抽選等を行うとの回答がありました。また、西部公民館開館40周年の記録誌、北部公民館歴史講座についての質疑のほか、未就学児と保護者が参加する防災の事業、日本の伝統、継承に関する事業についての要望等がありました。
◆ 次に、令和5年度市民文化祭について、東部公民館長から報告がありました。委員からは2日目は雨の中、参加した市民の方に感謝したいとの言葉がありました。
◆ 次に、社会教育委員の会議(令和5年度第4回)について、東部公民館長から報告がありました。
◆ 続いて、日程第2、協議事項として、令和6年度調布市公民館事業計画(素案)について各館長から説明がありました。委員からは、各館それぞれの事業計画とともに公民館全体としての在り方も必要との意見がありました。また、多くの方が参加できるような定員の工夫や、申し込み方法についてデジタル化の検討、3館合同事業についての要望や質疑がありました。
◆ 最後に、日程第3、その他として、令和6年度調布市公民館運営審議会開催日程(予定)についてと、次回定例会の開催日程についての案内があり、閉会となりました。(稲留 昌利)


ーーーーーーーーーーーーーー

よろしくお願いします

主査 市瀬  秀
 4月に着任いたしました市瀬と申します。以前に北部公民館長を務めて以来11年振りの“公民館出戻り”でございます。
 公民館で利用者の皆様と、居心地の良い空間を共に作り上げていく体験は、得難い貴重な財産として、公務員人生の糧となっています。現在は、再びそうした体験をすることができるという期待にわくわくしております。
 何卒よろしくお願い申し上げます。

公民館専門員 大野 裕子
 西部公民館に初めて足を運んだのは子供が1歳半のころ…「子育てセミナー」に参加した時でした。その後、成人学級「おうまの会」、料理教室などで引き続き利用させていただいていた私ですが、今回ご縁があり皆様にご利用いただく立場となりました。ここで出会った多くの方への感謝の気持ちを忘れずに、新たな出会いを楽しみにしております。


お世話になりました

前館長 神戸  聡
 西部公民館では、計5年お世話になりました。コロナ禍真っ只中の館長職でしたが、大きなお力添えをいただき本当にありがとうございました。
 何もわからなかった自分ですが「公民館は来れば楽しい所」との思いには自信があります。これからも「地域になければ困る」西部公民館でいて欲しいと念願しています。


ーーーーーーーーーーーーーー

7月分の施設使用申請受付
 7月分の施設使用の申し込みは、申請書の郵送などによる事前提出の方法で実施します。実施手順と申請書は事前に各サークルに送付します。新規申込団体は事前にお問い合わせください。午前・午後区分は、5月7日(火)午前9時到着分まで有効とします。
◆夜間区分は5月7日(火)午後6時30分到着分まで有効とします。
◆使用希望が重複した場合は職員が抽選を行い、利用団体を決定します。


[ まっぷ ]


あ/と/が/き
 開館40周年を迎えた昨年度末、二人の職員が西部公民館を卒業し、今春、新たな風を運んで来てくれた二人とともに次の10年を歩き始めました。去ったお二人が遺してくれたものを大切にしながら、これからも皆さんとともに、新しい西部公民館を創っていければと思っています。EO