(1) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2024年(令和6年)6月1日 No.486 西部公民館だより 6月号 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 調布市西部公民館 〒182-0035 調布市上石原3-21-6 TEL 042-484-2531 FAX 042-484-3704 メール seibuk@city.chofu.lg.jp [ QR ]メールアドレス   [ QR ]イベント情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 公民館でサークル体験してみませんか 短歌スケッチ 心の風景を短歌で描いてみませんか 【画像】  歌人の三原由起子さんを講師に、月一回活動しているサークルです。 優劣を競うのではなく個々の表現を味わい、よりよい歌を学びます。 ◆日 時 6月18日(火) 午後2時~4時 ◆定 員 申し込み順10人 ◆参加費 無料 ◆持ち物 筆記用具、できれば短歌一首 ◆申込み 受付中。電話または直接西部公民館へ 【画像】 三原 由起子(みはら ゆきこ) 氏 福島県浪江町出身。 日本歌人協会会員、日本歌人クラブ参与。 歌集には『ふるさとは赤』『土地に呼ばれる』がある。 コール・ルピナス 歌う楽しさをご一緒に♪ コーラス体験しませんか  声楽家の岡田彩子先生の指導で無理のない発声練習を行い、 合唱をしています。皆で一緒に歌う楽しさを体験してみませんか。 ◆日 時 7月2日(火)、16日(火) 午後1時30分~3時30分 ◆定 員 各回申し込み順15人 ◆参加費 無料 ◆持ち物 飲み物 ◆申込み 6月6日(木)午前10時から      電話または直接西部公民館へ ♪予定曲目♪ ・エーデルワイス ・アメイジング・グレイス ・ふるさと ・瑠璃色の地球 【画像】 岡田 彩子(おかだ さいこ) 氏 声楽家。 ユーモアを交えながらの熱のこもった指導は会員からも好評。豊富な経験による合唱指導には「今まで出なかった高音が出るようになった」と嬉しい声が聞かれます。 火曜ストレッチ ストレッチと練功十八法を体験!  月に一度、山川容子先生の指導でゆっくり体を動かしています。 呼吸を意識した中国の健康体操を体験してみませんか。 ◆日 時 7月16日(火) 午前9時30分~11時 ◆定 員 申し込み順10人 ◆参加費 無料 ◆持ち物 飲み物 動きやすい服装で ◆申込み 6月21日(金)午前10時から電話または直接西部公民館へ 【画像】 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (2) 西部公民館だより  2024年6月1日 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 福祉講座 ※市民活動支援センター(社会福祉協議会)との共催事業 多様性社会への一歩“やさしい日本語” を知ろう  “やさしい日本語”をご存じですか?外国人だけでなく、認知症や高次脳機能障がい、発達障がいの方など、どなたにも伝わりやすく円滑なコミュニケーションを図るための“やさしい日本語”をあなたも学んでみませんか。 ◆日 時 7月5日(金) 午前10時~正午 ◆内 容 前半:【講義】やさしい日本語とはなんだろう?      後半:ワークショップ ◆講 師 吉開 章(よしかい あきら) 氏(一般社団法人やさしい日本語普及連絡会 代表理事)   講座終了後、講師の吉開氏を囲んでの交流会を予定しています(希望者のみ1時間程度)。 ◆定 員 申し込み順25人 ◆参加費 無料 ◆申込み 6月6日(木) 午前10時から電話または直接西部公民館へ 【画像】 【画像】 講師プロフィール 2010年日本語教育能力検定試験合格。2016年「やさしい日本語ツーリズム」企画を故郷の柳川市で実現。2023年4月1日一般社団法人やさしい日本語普及連絡会を立ち上げ、代表理事に就任、やさしい日本語の社会普及に尽力中。著書に『入門・やさしい日本語』(アスク出版)、『ろうと手話 やさしい日本語がひらく未来』(筑摩選書)がある。メディア掲載、講演多数。 ーーーーーーーーーーーーーー 国際理解講座(全2回) 国際情勢の今を知る~平和の兆しを求めて  ロシアによるウクライナ侵攻から2年が経ち、またイスラエルとガザの紛争に見るパレスチナ問題など、世界に目を向けると明るい兆しが一向に見えない状況が続いています。  歴史社会学が専門の講師から、歴史的背景や現状を正しく学び、これからの世界を見つめる眼を養います。 ◆日程と内容  ①7月25日(木) 「ロシアによるウクライナ侵攻」  ②8月1日(木) 「パレスチナ/イスラエルとガザ危機」 ◆時 間 午前10時~正午 ◆講 師 鶴見 太郎(つるみ たろう) 氏 ◆定 員 申込み順30人 ◆参加費 無料 ◆申込み 6月21日(金)午前9時から電話または直接西部公民館へ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [ QR ]北部公民館(??042-488-2698)のイベントは、左の二次元コード「北の杜通信」からもご確認いただけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2024年6月1日  西部公民館だより (3) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 声 春休み子ども体験教室 すてきな春の和菓子を作ってお茶会を楽しもう 3月27日(水) 【画像】  開館40周年にちなんでの体験教室。ピンク色の桜と黄色の菜の花を、つつじヶ丘今木屋の小宮崇さんの指導で成形しました。後半は和室に正座してのお茶会。小学生から中学生まで、ワクワクの時間でした。 感想▶ お茶とお菓子がおいしかった。小宮さんの早業がすごかった。   ▶ 小宮さんの教え方がていねいできれいな花ができて楽しかった。   ▶ お茶会も、抹茶の飲み方がわかってよかったです。また来たい! 【画像】 ロビー展示とお話会 カランコエの花かご「お話会」 4月20日(土) 【画像】  赤ちゃんから大人まで15人が参加。紙芝居で調布の民話を、「ぐりとぐら」は大型絵本で。ぬいぐるみや効果音を使い、楽しい読み聞かせとなりました。 感想▶ ぐりとぐらの人形がかわいかった。   ▶ 前に参加したカランコエさんのお話会が楽しかったので今日も参加しました。子どもも楽しく聞けたようです。 【画像】 健康講座 ピラティスでからだメンテナンス 4月18日、25日、5月2日(木)  「胸式呼吸でお腹を緩ませないように」と山路先生。インナーマッスルを鍛えるためのトレーニング方法をじっくり学びました。 感想▶ 先生のお話がとても興味深く、とても有意義でした。自分の体を考える良い機会になりました。   ▶ 保育つきで参加できて、とてもリフレッシュできました。 【画像】 ーーーーーーーーーーーーーー 公民館運営審議会だより ◆ 令和6年調布市公民館運営審議会第2回定例会が、令和6年4月23日に北部公民館において開催されました。(出席委員9人、傍聴者4人) ◆ 報告事項では、丸山東部公民館長から「令和6年4月1日付け人事異動」と「令和6年4月1日現在の公民館職員配置表」について報告された後、新任の丸山東部公民館長から挨拶がありました。 ◆ 次に令和6年1月から3月分までと、令和5年度分の公民館使用状況報告について丸山東部公民館長から説明がありました。令和5年度の利用人数は、昨年と比較し、全体として3館ともに増加していますが、新型コロナウィルスの感染状況が感染症法上の位置づけが季節性インフルエンザ等と同様に位置付けられたことに伴い、諸室の使用制限等が撤廃されたことが要因との説明がありました。 ◆ 次に、各公民館長から令和6年1月から3月分までと令和5年度分の事業報告の説明がありました。委員からは、応募倍率が高い事業についての質問があり、定員の多い会場に変更するなどの工夫をしてほしいとの要望がありました。また、公民館は、数少ない職員数で多くの事業を実施し、利用者の要望に応えていると委員からねぎらいの言葉がありました。 ◆ 次に、「令和5年度第5回調布市社会教育委員の会議」「令和5年度第6回調布市社会教育委員の会議」の実施結果について、丸山東部公民館長から報告がありました。 ◆ 次に、審議事項として、公民館利用団体登録(新規)について、ゼンタングルの会、彩りダーニングについて丸山東部公民館長から、絵手紙花の会もみじについて小野北部公民館長から説明がありました。これらの団体については、規則要件を満たしており、また、今後の継続的な活動が見込まれるとの説明がありました。審査の結果、すべての団体が承認されました。 ◆ 次回の公民館運営審議会は、令和6年6月25日午後2時から東部公民館で開催されます。 (澤田 則雄) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [ QR ]東部公民館(??03-3309-4505)のイベントは、左の二次元コード「東部公民館だより」からもご確認いただけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2024年6月1日  西部公民館だより (4) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 体験教室 ホームパーティにぴったり! 夏のおもてなしクッキング  お友達など集まる機会が増える夏に向けて、1時間でできるメニューをいっしょにつくりませんか?当日は試食をして、みなさんで楽しみましょう。 ◆日 時 6月27日(木) 午前10時~午後1時 ◆講 師 粟谷 道代(あわや みちよ) 氏(料理研究家) ◆定 員 12人(多数抽選) ◆参加費 1,500円(材料費、当日持参)  ◆持ち物 エプロン、バンダナ、マスク、ふきん、筆記用具 ◆申込み 6月14日(金)午後5時までに、電話、メール、または直接西部公民館へ。結果は6月19日(水)以降に連絡します。 メニュー 〇サラミのイタリア風マリネ 〇エビのカレートマト パスタパエリア 〇グレープフルーツのマリネ  桂花陳酒ゼリー添え 【メール記載事項】 タイトル「料理教室」 本文に①氏名(ふりがな)②電話番号③お住いの町名 [ QR ] ーーーーーーーーーーーーーー 文化祭実行委員会報告 役員が決まりました 実行委員長 川村 悦子(クッキングママ) 展示部門 ◎高橋 文代(西雅会) 丸山 順子(絵ンジェルの会) 催物部門 ◎堀田 枝里(たま川太鼓) 高橋 洋子(わくわく金曜ストレッチ) 喫茶部門  兼 任  川村 悦子(クッキングママ) 広報部門  奥田 克枝(エアロビクス・ダンシング)  長谷川 靖子(調布ドキュメンタリー映画くらぶ) 会計庶務    田辺 ゆかり(蒼天会)    野口 美奈子(調布ハーモニカサークルふるさと) 会計監査  稲留 昌利(小倉百人一首を楽しむ会) ◎は副実行委員長 ーーーーーーーーーーーーーー ロビー展示 青樹展 展示期間 6月8日(土)~6月20日(木) 午前9時~午後9時30分(月曜休館)  ちぎり絵や紙作品など、グリーンガーデン青樹利用者さんの作品を展示します。 【画像】 ーーーーーーーーーーーーーー 8月分の施設使用申請受付  8月分の施設使用の申し込みは、申請書の郵送などによる事前提出の方法で実施します。実施手順と申請書は、事前に各サークルに送付します。新規申込団体は事前にお問い合わせください。午前・午後区分は6月6日(木)午前9時到着分まで有効とします。 ◆夜間区分は6月6日(木)午後6時30分到着分まで有効とします。 ◆使用希望が重複した場合は職員が抽選を行い、利用団体を決定します。 [ まっぷ ] あ/と/が/き  いつも元気なTさん。朝は太極拳に始まり、午前中に掃除。午後は写経で心を落ち着かせ、余った墨で書道。  さらに認知症予防に漢字ドリルと計算ドリルを続け、公民館に通うことも健康の秘訣と伺いました。こんなシニアになりたいと思わせてくれる先輩です。 EO