(1) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2024年(令和6年)8月1日 No.488 西部公民館だより 8月号 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 調布市西部公民館 〒182-0035 調布市上石原3-21-6 TEL 042-484-2531 FAX 042-484-3704 メール seibuk@city.chofu.lg.jp [ QR ]メールアドレス   [ QR ]イベント情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 平和フェスティバル 講演と音楽のひととき 【画像】 「平和の種をにぎりしめて」の著者 山花郁子さんとともに考える平和  8月10日(土) 午後1時30分~3時45分 第1部 ダンス 午後1時30分~1時50分  市立第五中学校ボランティアダンス部の皆さんが元気なパフォーマンスを披露します。 ※希望者には、午後1時~1時20分までハンドマッサージを行います。 【画像】 第2部 講 演 午後1時50分~2時50分 『平和の種をにぎりしめて~絵本が伝える平和』 講 師 山花 郁子 氏  かつて軍国少女だった92歳の講師が、自身の体験やブックトークとともに、今だからこそ伝えたい平和への思いを語ります。 【画像】 児童文学・童話作家。1931年東京生まれ。実践女子大学文学部卒業。図書館司書、西部公民館初代館長、教育委員などをつとめる。子どもの読書活動優秀実践者として文部科学大臣賞を受賞。著書多数。 第3部 ミニコンサート午後3時~3時45分  調布市出身ベルリン在住のヴァイオリニスト飯吉真子さんファミリーが登場します。弦楽三重奏に加え、ドイツで活躍するピアニストの演奏もお楽しみください。 ♪クライスラー/愛のよろこび ♪マスネ/タイスの瞑想曲 ♪バッハ/3つのバイオリンのための協奏曲より      第一楽章ほか 【画像】飯吉 真子【画像】民谷 香子【画像】飯吉 安奈【画像】ダニエル・ルイス・クーヤヴェツ ◆定 員 申込み順60人   ◆費 用 無料    ◆申込み 受付中。電話、または直接西部公民館へ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (2) 西部公民館だより  2024年8月1日 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 音楽講座(全3回) 音楽の視点でドラマの魅力に迫る~大河ドラマからクラシック音楽にふれる  大河ドラマ「光る君へ」は平安時代の歌人、紫式部の物語。ドラマの中では「琵琶」が登場したり、中国発祥の庶民芸能「散楽」の場面があったりと、当時の「音」を甦らせつつ、魅力的な音楽が次々に登場しています。  今回は、このドラマのオープニング曲を中心に、クラシック音楽の話をしてみようと思います。どうしてこの場面にこの音楽が合うの?という答えのない音楽の問いを、皆さんと考えてみたいと思います。(講師 小澤 由佳) 【画像】 9月7日(土) 巷で噂の「ラフマニノフ風」のオープニングに寄せて~ラフマニノフの「ピアノ協奏曲」とは? 9月14日(土) 劇中の「クラシック風」の音楽の魅力①~音楽における「本歌取り」を楽しもう 9月21日(土) まだまだある劇中の「クラシック風」の音楽の魅力②~音楽における「本歌取り」を楽しもう ◆時 間 午後2時~4時     ◆定 員 申込み順40人     ◆費 用 無料 ◆講 師 小澤 由佳 氏(音楽学者・日本大学芸術学部講師) ◆申込み 8月6日(火)午前10時から電話、または直接西部公民館へ ーーーーーーーーーーーーーー 東京都連携事業 シニアのためのスマートフォン体験会&相談会 体験会 8月22日(木) ① 午前9時~正午 ② 午後1時~4時  スマートフォンをお使いでない方、操作に不慣れな方向けの教室形式の体験会です。楽しみながら各種アプリの活用を体験できます。 ◆内 容 ・タップやピンチなどの基本操作 ・LINEなどのコミュニケーション ◆定 員 各回申込み順16人(初めての方優先)  ◆費 用 無料 ◆講 師 東京都委託によるスマートフォン専門講師 ◆申込み 8月6日(火)午前11時から電話、または直接西部公民館へ ※ 体験会参加者で、スマートフォンをお持ちでない方を対象に、スマートフォン試用(1か月)の申込を受け付けます。受付時に本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、障がい者手帳、住民基本台帳カードのいずれか1種)が必要になります。希望者多数の場合は抽選となります。 相談会 8月23日(金) 午前9時30分から、お一人30分間  マンツーマンで30分、操作方法の疑問などにお答えします。 A 9:30~ B 10:00~ C 10:30~ D 11:00~ E 11:30~ F 13:00~ G 13:30~ H 14:00~ I 14:30~ J 15:00~ K 15:30~ L 16:00~ ◆定 員 各回申込み順2人(合計24人)    ◆費 用 無料 ◆講 師 東京都委託によるスマートフォン専門アドバイザー ◆申込み 8月6日(火)午後1時から電話、または直接西部公民館へ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [ QR ]北部公民館(☎︎042-488-2698)のイベントは、左の二次元コード「北の杜通信」からもご確認いただけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2024年8月1日  西部公民館だより (3) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 巡回展 「灰色になった故郷~3.11後の釜石を歩いて」写真展  東部公民館専門員の家族が、東日本大震災発生から8日目に故郷の釜石市内に入り、釜石駅から自宅までの津波の跡や全壊した自宅を撮影した写真展です。津波の力の凄まじさを感じ、いつ起こるかわからない災害に備えるとともに、被災地へ心を寄せる機会にしていただければと思います。 【画像】 ◆会 期 8月21日(水)~9月11日(水)(※月曜日休館) ◆時 間 午前9時~午後9時30分 ◆費 用 無料 東部公民館専門員によるギャラリートーク 9月11日(水) 午後1時30分~2時 申込み不要 ーーーーーーーーーーーーーー サークル体験 ハッピーダンス ~楽しく一緒にShall we Dance?~ 初心者向けのレッスンあり ◆日 時 8月2日(金)、8日(木)、16日(金)、22日(木) 各日 午後1時30分~3時30分 ◆講 師 久我 謙治 氏(ダンス講師) ◆定 員 各日5人(申込み順) ◆費 用 無料 ◆持ち物 パンプス・革靴(スニーカー不可)、動きやすい服装 ◆申込み 7月23日(火)午前10時から電話、または直接西部公民館へ ーーーーーーーーーーーーーー おしらせ 令和6年度西部地域文化祭のテーマが決まりました “世代をつなぐ文化と仲間” 10月26日(土)~11月3日(日)までの8日間(※月曜休館)で開催します。 お楽しみに! ーーーーーーーーーーーーーー 声 文学講座 古典文学への誘い~古典に表れる有職故実を学ぼう  6月15日、22日(土)(全2回)  講師が収集した貴重な資料を見ながら、朝廷や貴族、武家の決まりごとや装束について学びました。 感想▶ 中澤先生に古典文学の世界に誘っていただきました。笏(しゃく)の話、色の話、武具の話など、古典の奥深い世界を知ることができました。   ▶ 貴重な資料を沢山見せていただいたり、狩衣を実際に着付けしてくださったり、本当に素晴らしい講座でした。 体験教室 ホームパーティにぴったり!夏のおもてなしクッキング  6月27日(木)  食材の下ごしらえやマリネ液の作り方など、調理のポイントを伺いながら3品作りました。当日は15人ご参加いただき、試食をしながら交流もでき大盛況でした。 感想▶ 普段やらない料理にトライできてよかったです。   ▶ パエリアは手間がかかる料理だと思っていましたが、フライパンひとつで簡単に作れてとても驚きました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [ QR ]東部公民館(☎︎03-3309-4505)のイベントは、左の二次元コード「東部公民館だより」からもご確認いただけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2024年8月1日  西部公民館だより (4) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 家庭教育講座(全3回) 子どもにとって親はなに?どうする家庭での子どもとのかかわり 保育あり  家庭で子どもとかかわる時間は長いようで短いもの。“発達の連続性”の観点から子どもとのかかわり方を考えてみませんか。 9月11日(水)午前10時~正午 なぜ就学前の遊びが重要なのか~小学校教育と遊びの関係 高橋 貴志 氏(白百合女子大学人間総合学部初等教育学科教授) 講師プロフィール  小6、小4の2児の父。調布市子ども子育て会議会長、調布市保育の質ガイドライン策定委員会会長。そのほか、新宿区子ども子育て会議会長、文京区子ども子育て会議副会長、目黒区子ども施策推進会議副会長も務めている。 【画像】 9月18日(水)午前10時~正午 人は生まれてから死ぬまで発達するもの~子どもの心の発達について知ろう 菅原 ますみ 氏(白百合女子大学人間総合学部発達心理学科教授・お茶の水女子大学名誉教授) 講師プロフィール  専門は発達精神病理学・パーソナリティ心理学。パーソナリティの発達や精神病理の発現に影響する養育環境について研究。妊娠期から成人期までの長期追跡調査や双生児を対象とした行動遺伝学的研究、メディアの発達への影響性の検証などを行っている。 【画像】 9月25日(水)午前10時~正午 子育て奮闘中の幼稚園の先生に聞く~子育てを負担に感じた時どうする? 山中 奏美 氏(学校法人和光学園認定こども園くさかべ幼稚園副主任、療育支援教諭) 講師プロフィール  平成7年生まれ。1児の母。白百合女子大学卒業。くさかべ幼稚園では、就学前の一貫した保育・幼児教育と幅広い子育て支援をおこなっています。 【画像】 ◆対 象 子どもの成長、発達に興味、関心のある方 ◆保 育 1歳6か月から就学前まで4人(保育オリエンテーション:9月4日(水)午前10時~11時 親子で要出席) ◆定 員 申込み順20人     ◆費 用 無料 ◆申込み  7月20日(土)午前10時から電話、メールまたは直接西部公民館へ 【メール記載事項】 件名「家庭教育講座」 本文に①氏名(ふりがな)②電話番号 ③お住いの町名 ④保育希望の有無 [ QR ] ーーーーーーーーーーーーーー 10月分の施設使用申請受付  10月分の施設使用の申し込みは、申請書の郵送などによる事前提出の方法で実施します。実施手順と申請書は、事前に各サークルに送付します。新規申込団体は事前にお問い合わせください。午前・午後区分は8月6日(火)午前9時到着分まで有効とします。 ◆夜間区分は8月6日(火)午後6時30分到着分まで有効とします。 ◆使用希望が重複した場合は職員が抽選を行い、利用団体を決定します。 ーーーーーーーーーーーーーー [ まっぷ ] あ/と/が/き  4月から公民館での勤務がスタートし、新しい環境へ飛び込んでみて正解でした!多くの出会いや再会があり、そして利用者のみなさんと笑顔でお会いできる場だと改めて思いました。  春から始めた気まぐれ日記に綴ることも度々…さて今日はどんな出会いがあるかな。HO