(1) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2024年(令和6年)11月1日 No.491 西部公民館だより 11月号 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 調布市西部公民館 〒182-0035 調布市上石原3-21-6 TEL 042-484-2531 FAX 042-484-3704 メール seibuk@city.chofu.lg.jp [ QR ]メールアドレス   [ QR ]イベント情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 市民企画講座 新一万円札の顔・渋沢栄一のひ孫に聞いてみよう~ 渋沢栄一(明治)・渋沢寿一(令和) それぞれのSDGs  7月に新紙幣が発行されました。新一万円札の肖像には近代日本経済の父・渋沢栄一が選ばれました。渋沢栄一は 500 にも及ぶ企業を立ち上げた明治の実業家で、その考え方は明治の SDGsと言われています。そのひ孫にあたる渋沢寿一さんは、「聞き書き甲子園」や「真庭なりわい塾」など小学生から社会人に至るまで幅広い世代が持続可能な社会を考えるための活動に取り組んでいます。渋沢家の考えを参考に誰ひとり取り残さない社会、幸せな社会を一緒に目指しましょう。 講 師 渋沢 寿一(しぶさわ じゅいち) 氏 (NPO法人 共存の森ネットワーク理事長) 【画像】 略歴 1952年生まれ。国際協力機構専門家としてパラグアイに赴任後、長崎オランダ村、ハウステンボスの企画、経営に携わる。NPO法人樹木・環境ネットワーク協会理事長を経て、現在は、NPO法人共存の森ネットワーク理事長。全国の高校生100人が「森や海・川の名人」をたずねる「聞き書き甲子園」の事業や、各地で開催する地域人材育成のための「なりわい塾」など、森林文化の教育・啓発を通して、人材の育成や地域づくりを手がける。岡山県真庭市では木質バイオマスを利用した地域内循環経済「里山資本主義」の推進に努める。明治の実業家・渋沢栄一の曾孫。農学博士。著書に「森と算盤」(大和書房)他。 【画像】 ◆日 時 11月30日(土)午後2時~4時 ◆定 員 申込み順 40人 ◆対 象 どなたでも(市民優先) ◆参加費 無料 ◆申込み  11月6日(水)午前9時から電話または直接西部公民館へ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (2) 西部公民館だより  2024年11月1日 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 子ども科学教室(全4回) \ 集まれ!科学好き小学生 / 原子を知って電磁波であそぼう 【画像】  「原子」も「電磁波」も目にはみえないけれど、もしも見えたらどんなふうにみえるのかな。じっけんをしながら考えてみよう。(予想をして実験で確かめる面白さを体感できる教室です。) ◆日程と内容 ①12月7日(土)「空気中の原子と分子」 ②令和7年 1月11日(土)「原子分子の模型作り」 ③2月15日(土)「電子レンジがあたためるもの」 ④3月15日(土)「電子レンジと電磁波」 ◆時 間 午前10時~正午 ◆定 員 申込み順 24人  ◆対 象 小学2年~6年 ◆参加費 1,000円(材料費、初回に持参) ◆持ち物 筆記用具、水筒 ◆申込み  11月6日(水)午前10時から電話または直接西部公民館へ 【画像】 講 師 厚井 眞哉(こうい しんや) 氏(仮説実験授業研究会会員) 去年までは小学校の先生でした。理科の授業が大好きで、たくさん子どもたちと楽しんできました。飛田給に住んでいるので、これからは、皆さんと科学教室を通して、もっと科学の楽しさ、面白さを知ってほしいと考えています。よろしくお願いします。 ーーーーーーーーーーーーーー 音楽講座 帰ってきた!”70年〜”80年年代洋楽変遷史  以前、他公民館で人気となった講座が西部公民館で11年ぶりに復活します!  アメリカ音楽シーンが最も隆盛だったと言われている当時の楽曲たちを、楽しいDJ風に思い出話やうんちくを交えながら振り返ります。  テーマは「日本で流行った楽曲」です。  本国ではそうでもないのに、なぜか日本では大ヒット。そういう曲ありましたよね…!講師と司会者のかけあいもお楽しみに! 【画像】 ◆日 時 12月14日(土)午後1時30分~4時30分 ◆定 員 申込み順 40人 ◆費 用 無料 ◆申込み 11月21日(木)午前10時から電話または直接西部公民館へ 【画像】 講 師 吉田 健二(よしだ けんじ) 氏 (ギタリスト・ウクレレサークル講師) 元杉山清貴&オメガトライブのリードギタリスト。 オメガトライブを脱退後、ザナドゥ・プロミネンスロックオーケストラ、現在はNightOwlを結成し、常にハイテクニックとメロディアスなサウンドを目指し活動している。今年、オメガトライブのメンバーが再集結し全国ツアーが開催され、リードギタリストとして参加を果たした。現在、西部公民館と北部公民館で計3つのウクレレサークルの講師も務めている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [ QR ]北部公民館(電話 042-488-2698)のイベントは、左の二次元コード「北の杜通信」からもご確認いただけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2024年11月1日  西部公民館だより (3) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 声 子ども料理教室 夏休み!親子そば打ち体験 7月27日(土)  深大寺そば打ち倶楽部の指導で、12組の親子がそば打ちに挑戦しました。 感想▶ ひたすら粉と水をまぜ合わせるのと、きれいな四角にのばすのが大変だった。そば職人は大変だなって思った。不格好なそばもおいしかった。 【画像】 ーーーーーーーーーー 子ども体験教室 おとうふをおはしでつかむのは当たり前? 8月4日(日)  生活の中にある「まさつ」について佐々木先生にお話しいただき、絹豆腐をつかむことの難しさを体験しました。 感想▶ まさつはいろいろな所にあり、いろいろやくだっていることがわかった   ▶ これからの生活の中でまさつを発見し、気付きを与えて頂ける機会になりそうです。(保護者) 【画像】 ーーーーーーーーーー 子ども体験教室 夏休み木工体験 木琴をつくろう♪ 8月17日(土)  初めての電動ドライバーに緊張の顔も。世界に一つの自作の木琴に大満足の14 人でした。 感想▶ 木琴の板は強くしめすぎると音が響かないことがわかりました。   ▶ 本格的で楽しかった。 【画像】 ーーーーーーーーーー 音楽講座(全3回) 音楽の視点でドラマの魅力に迫る 9月7日(土)、14日(土)、21日(土)  「バレエやオペラが発展したロシア音楽には描写力と物語力があります」と小澤先生のお話。今年の大河ドラマの音楽に触れながら、ロシア音楽の魅力についても解説されました。 感想▶ 政治を少し絡めてのロシアのお話が楽しかったです。戦争中の今だからこそロシアを知ることも大切なことなのでは、と思いました。   ▶ 音楽学、歴史を学び、ドラマを音楽の視点で見ること、大変楽しませていただきました。 【画像】 ーーーーーーーーーーーーーー ロビー展示 ぴいす作品展 ◆期 間 11月8日(金)~12月1日(日) ◆時 間 午前9時~午後9時30分 ※月曜休館 【画像】 昨年の展示のようす  調布心身障害児・者親の会ぴいすに通所する方たちの作品展です。  刺し子やビーズ作品など、さまざまな作品を展示します。 ーーーーーーーーーーーーーー 公民館運営審議会だより ◆ 令和6年調布市公民館運営審議会第4回定例会は、台風 10 号の接近が予想されたため、書面開催となりました。(出席委員8人)概要につきましては、次のとおりです。なお、詳細につきましては、調布市ホームページをご覧ください。 ▶日程第1 報告事項 (1)使用状況報告(令和6年6月~7月分)について (2)事業報告(令和6年6月~7月分)について (3)社会教育委員の会議(令和6年度第2回)について ▶日程第2 審議事項 (1) 公民館利用団体登録(新規)について【賛成多数により承認】 よみきかせサークル(北部公民館) ▶日程第3 協議事項 (1) 令和6年度公民館運営審議会研修会について【賛成多数により承認】 ▶日程第4 その他 (1)次回の定例会開催日程について (2)その他 【画像】 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [ QR ]東部公民館(電話 03-3309-4505)のイベントは、左の二次元コード「東部公民館だより」からもご確認いただけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2024年11月1日  西部公民館だより (4) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 調布市公民館三館合同事業 講演会 恐竜ハカセと一緒に考えよう ~中生代の恐竜のこと、現代の私たちと地球のこと 手話通訳あり 【画像】  中生代の恐竜研究の最前線の成果を、絵本や本を使いながら、子どもにもわかりやすく解説します。  中生代の恐竜には、現代の地球はどのように見えるでしょうか?私たちの地球の過去、現在、そして未来について考える時間を一緒に過ごしませんか?当日は恐竜の化石やレプリカを数点展示します。 【 中生代とは 】 2億5千万年前から6550万年前まで続き、三畳紀、ジュラ紀、白亜紀に分類される。陸上では三畳紀の中頃に恐竜が出現。ジュラ紀から白亜紀の大繁栄から、恐竜の時代ともよばれている。 ◆日 時 12月7日(土) 午後2時~4時 ◆会 場 文化会館たづくり12階 大会議場 ◆定 員 申込み順 150人 ◆対 象 小学生以上(市民優先) ◆費 用 無料 ◆申込み  11月7日(木)午前9時から電話または直接各公民館へ ▶東部公民館 03-3309-4505 ▶西部公民館 042-484-2531 ▶北部公民館 042-488-2698 【画像】 講 師 真鍋 真(まなべ まこと) 氏 (国立科学博物館副館長) 横浜国立大学教育学部卒業、米イェール大学大学院理学研究科修士課程修了、英ブリストル大学大学院理学研究科PhD課程修了。博士(理学)。1994年から国立科学博物館に勤務。群馬県立自然史博物館の特別館長も兼務。恐竜など中生代の爬虫類や鳥類の進化を化石から読み解きたいと、化石と心の中で会話する日々を送っている。著書に「深読み絵本『せいめいのれきし』」、「真鍋先生の恐竜教室」など、訳書に「わたしはみんなのおばあちゃん」など、恐竜図鑑や展覧会の監修など多数。 ーーーーーーーーーーーーーー 関連展示 東部・西部・北部公民館 3公民館同時開催 ◆期 間 11月9日(土)〜12月8日(日) 午前9時~午後9時30分 ※月曜休館 講演会当日の会場に展示する化石の写真と解説文を展示します。 ーーーーーーーーーーーーーー 1月分の施設使用申請受付  1月分の施設使用の申し込みは、申請書の郵送などによる事前提出の方法で実施します。実施手順と申請書は、事前に各サークルに送付します。新規申込団体は事前にお問い合わせください。午前・午後区分は11月6日(水)午前9時到着分まで有効とします。 ◆夜間区分は11月6日(水)午後6時30分到着分まで有効とします。 ◆使用希望が重複した場合は職員が抽選を行い、利用団体を決定します。 ーーーーーーーーーーーーーー [ まっぷ ] あ/と/が/き  野菜の高騰、トマトを買いたくても手が出ず、なんとか緑黄色野菜を…と、最近よく買うのはカボチャ。丸々1個なら結構お安い。煮物、グラタン、サラダ、そして種はハムスターに。皆さんのカボチャレシピ、教えてくださいね。_EO