(1) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2024年(令和6年)12月1日 No.492 西部公民館だより 12月号 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 調布市西部公民館 〒182-0035 調布市上石原3-21-6 TEL 042-484-2531 FAX 042-484-3704 メール seibuk@city.chofu.lg.jp [ QR ]メールアドレス   [ QR ]イベント情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 特別講演会 宇宙天気予報 ~極大期を迎えた太陽活動とその社会インフラへの影響に備えよう~ 【画像】 ※5月9日、大規模フレアが発生し、日本では5月11日から12日にかけてカーナビなどの誤差が大きくなる時間帯があった可能性があります。  太陽には活動の周期があり、約11年ごとに活動が活発になると言われています。現在、その太陽活動は極大期を迎え、太陽表面での爆発現象である“太陽フレア”などが増えてきています。この太陽活動による地球周辺の宇宙環境の乱れがもたらす通信、放送、測位、衛星、航空などの社会インフラへの影響が懸念されています。宇宙からの危機を「正しく怖がる」、「正しく安心する」ために宇宙天気を学んでみませんか。 ◆講 師 久保 勇樹 氏 (国立研究開発法人情報通信研究機構宇宙環境研究室 副室長、宇宙天気予報グループ グループリーダー) ◆日 時 令和7年1月18日(土) 午後2時~4時◆定 員 申込み順 60人  ◆対 象 どなたでも ◆参加費 無料 ◆申込み 12月6日(金)午前10時から電話、メールまたは直接西部公民館へ 講師プロフィール 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻修士課程修了。郵政省通信総合研究所(現、国立研究開発法人情報通信研究機構)入所。宇宙天気予報技術の研究・開発に従事。主に、太陽電波観測、宇宙放射線などの太陽活動に関わる予報技術の研究・開発を行うとともに、宇宙天気予報の精度評価技術の研究も行っている。また、情報通信研究機構における宇宙天気予報業務の運用責任者として、日々の宇宙天気予報業務を行うとともに、宇宙天気予報業務に関する国際会議などへも参加している。博士(学術)。 【メール記載事項】 タイトル「特別講演会」 本文に ①氏名(ふりがな)     ②電話番号     ③お住まいの町名 ※メールで申込み後、3日経っても受付完了の返信が届かない場合は、お問合せください。 [ QR ] ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (2) 西部公民館だより  2024年12月1日 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー シニア講座(全2回) 〜久しぶりに文章を書いてみませんか〜 新聞でおなじみの4コマ漫画を“文章”にしてみましょう 【画像】  最近、文字や文章を書いていますか?今回は4コマ漫画を要約することへチャレンジすることから始めます。要約文が書けなくても大丈夫!考えることこそが「脳トレ」につながります。また、これをきっかけにお孫さんたちなどとのコミュニケーションに役立ててみてはいかがでしょう。 【画像】 ◆日 程 令和7年     ①1月21日(火)     ②1月28日(火) ◆時 間 午前10時~正午 ◆定 員 申込み順 24人 ◆対 象 概ね65歳以上 ◆参加費 無料 ◆持ち物 筆記用具(お持ちであれば赤鉛筆持参) ◆申込み 12月21日(土)午前10時から電話、メール または直接西部公民館へ 【画像】 講 師 窪田 守弘 氏 (子ども国語教育学会会長、子ども作文教室主宰) 富山県黒部市出身。満80歳。大学教授・中高教員50余年、家庭裁判所家事調停委員の経験もあり。作家・ 水彩画家の一面もあり、多方面で活躍中。 【メール記載事項】 タイトル「シニア講座」 本文に ①氏名(ふりがな) ②電話番号     ③お住まいの町名 ④年代 ※メールで申込み後、3日経っても受付完了の返信が届かない場合は、お問合せください。 [ QR ] ーーーーーーーーーーーーーー 子ども料理教室大切な人にはもちろん、友チョコとしてもおすすめ♪ かわいいポップケーキをプレゼントにいかが? 【画像】  バレンタインデーを前に、かわいいポップケーキとバナナケーキ(カップケーキ)をつくります。ラッピングにもチャレンジ!今年はいつもとちがうプレゼントにしてみませんか。 【画像】 ◆日 時 令和7年1月19日(日)午前10時~正午 ◆定 員 16人(多数抽選) ◆対 象 小学3年生~高校生 ※お子さまだけの参加となります ◆参加費 700円(材料費、当日持参) ◆持ち物 エプロン、バンダナ、食器ふきん、マスク ◆申込み 電話、メールまたは直接西部公民館へ。      ※令和7年1月4日(土)午後5時締切。結果は7日(火)  以降に連絡します。 講 師 兵頭 英理子 氏 (料理研究家) 2007年より生協専属の食育講師を経て、身体に優しい料理を中心に、子どもから大人まで様々な世代に対応した料理教室を開催。国際食学協会マクロビオテックA級取得。 【メール記載事項】 タイトル「子ども料理」 本文に ①氏名(ふりがな) ②学年     ③電話番号 ④お住まいの町名 ※メールで申込み後、3日経っても受付完了の返信が届かない場合は、お問合せください。 [ QR ] ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [ QR ]北部公民館(電話 042-488-2698)のイベントは、左の二次元コード「北の杜通信」からもご確認いただけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2024年12月1日  西部公民館だより (3) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 東京都連携事業 シニアのためのスマートフォン体験会  スマートフォンをお使いでない方、操作に不慣れな方向けの教室形式の体験会です。楽しみながら各種アプリの活用を体験できます。 【画像】 ◆日 時 令和7年1月17日(金) ①午前9時30分~午後0時30分 ②午後1時30分~4時30分 ◆内 容 •タップやピンチなどの基本操作      •LINEなどのコミュニケーション ◆定 員 各回申込み順 20人 ※初めての方優先 ◆対 象 概ね60歳以上 ◆費 用 無料 ◆講 師 東京都委託によるスマートフォン専門講師 ◆申込み 12月21日(土)午前10時から電話、または直接西部公民館へ ーーーーーーーーーー 子ども体験教室 年越しだ!親子そば打ち体験 【画像】 ◆日 時 12月21日(土) 午前9時30分~午後1時 ◆講 師 深大寺そば打ち倶楽部 ◆定 員 小学生と保護者12組 24人(多数抽選)      ※初めての方優先 ◆参加費 2,000円(材料費、当日持参) ◆持ち物 エプロン、バンダナ、手拭きタオル、マスク ◆申込み 電話、メールまたは直接西部公民館へ。※12月6日(金)午後5時締切。結果は7日(土)以降に連絡します。 【メール記載事項】 タイトル「子ども体験教室(そば打ち)」 本文に ①児童氏名(ふりがな)     ②児童学年  ③保護者氏名(ふりがな)     ④電話番号  ⑤お住まいの町名 [ QR ] ーーーーーーーーーー 声 家庭教育講座(全3回) 子どもにとって親はなに? どうする家庭での子どもとのかかわり  9月11日(水)、18日(水)、25日(水)  “発達の連続性”の観点から子どもとのかかわり方について話を聞きました。 感想▶高橋先生の遊びの話、菅原先生の発達の話、そして山中先生の子どもの促し方、参考になりました。日々子育てに追われる中、今回のような講座は新鮮で楽しかったです。   ▶子育てまっ最中です。毎日あっというまにすぎていく中で、少し今の自分を俯瞰して見られるような時間になりました。 【画像】 ーーーー シニア健康講座(全2回) 懐メロでエクササイズ! 体を動かしながら脳トレしましょ  9月21日(土)、28日(土)  手塚先生のピアノにあわせ、昔慣れ親しんだ歌を思い出しながら、歌う(声をだす)ことと同時に手足を動かすことで脳への刺激となる機会となりました。 感想▶大きな声で歌うことは気持ちがいい。また参加したい。   ▶先生のピアノに癒され、お人柄がよく楽しかった。 【画像】 ーーーーーーーーーーーーーー 公民館運営審議会だより ◆令和6年調布市公民館運営審議会第5回定例会が、令和6年10月22日に北部公民館において開催されました。(出席委員9人、傍聴者4人) ◆報告事項では、東部公民館長から「委員の交代について」の報告がありました。調布市シニアクラブ連合会選出の委員から辞職願が提出されるとともに後任の委員について同会から推薦があり、教育委員会においていずれも承認されたとの報告がありました。また、新たな委員から挨拶がありました。 ◆次に、令和6年8月から9月分までの公民館使用状況報告について東部公民館長から報告がありました。前年度と比較し3館合計で8月は概ね前年度と同様に推移し、9月は、使用単位、利用者数ともに減っていました。その理由としては、登録団体講師の体調不良による登録団体の解散、不定期で利用している団体や利用人数の多い団体の利用減とのことでした。 ◆次に、各公民館長から令和6年8月から9月分までの事業報告の説明がありました。委員からは、限られた人数で多くの事業を実施しているが、講師の選定を始め、どのように行っているのかとの質問があり、専門員が自身でリサーチを行い、時流に合った事業を企画しているとの回答がありました。また、各公民館が地域の小・中学校等と連携して事業を行っていることについて、今後も継続してほしいとの要望がありました。 ◆次に、地域文化祭について、各公民館長から説明がありました。 ◆次に、「令和6年度第3回調布市社会教育委員の会議」について、東部公民館長から報告がありました。 ◆審議事項では、「令和6年度公民館運営審議会のテーマについて」検討し、各委員から活発な意見が出されました。その結果、「公民館の活性化について」をテーマとし、副題として「公民館元気プロジェクトを通じた新たな利用者の拡大と担い手の育成について」となりました。 ◆次に、その他として、委員から出された(1)質問事項の事前通告について及び(2)災害時の公民館について、意見が交わされました。 ◆以上のとおり、第5回公民館運営審議会において、報告事項6件・協議事項1件ほかの確認・審議等を行いました。今回の審議会では、地域の小・中学校や市内の大学等との連携について、意見や要望などが多くありました。新たに委嘱を受けた委員も含めた9人の公運審委員で、3館の公民館が各地域の特色を活かし、また各館が連携した公民館活動を推進するよう、発展的な意見交換を重ねてまいります。 (清水仁恵) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [ QR ]東部公民館(電話 03-3309-4505)のイベントは、左の二次元コード「東部公民館だより」からもご確認いただけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2024年12月1日  西部公民館だより (4) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ロビー展示 心の芸術 げんきアート 展 令和7年1月9日(木)~28日(火) 午前9時~午後9時30分 ※月曜休館  障がいを持つ方たちが描いたアート作品を西部公民館ロビーに展示します。  カラフルで元気な作品をどうぞお楽しみください。 (出展:点と未来デザインラボ) 【画像】 調布を耕す会 山本 剛直 ーーーーーーーーーーーーーー せいぶ げんきアートDAY 1月11(土)音楽とアートに触れる時間を過ごしませんか ライブ演奏 “ふうらい堂”ライブ 午後1時15分~1時50分  障害者施設のスタッフと水彩画サークル“美楽”講師との混成バンド。みんなで楽しめる音楽を目指します。 (入場自由) 【画像】 ーーーーーーーーーーーーーー ワークショップ \世界にひとつの/コラージュポーチをつくろう 午後2時~4時 子どもも大人も障がいをもつ方もどなたでも参加できます (要申込み)  沢山のカラフルな色の布を好きなデザインで並べて貼り付けます。絵が描けなくても大丈夫。自由なアートの世界にようこそ! ◆定 員 申込み順 24人 ◆対 象 どなたでも ◆費 用 500円(材料費、当日持参) ◆申込み 12月6日(金)午前11時から 電話、または直接西部公民館へ 講 師 みんぐるりんご(アートユニット) 西村達也・愛子夫妻によるアートユニット。アート作品制作にとどまらず、舞台芸術、子ども向けワークショップ、STREAM教育、また地域の居場所づくり(トビバコ)など、活動を通して多様な人々が交じり合うことを大切にしている。 【画像】 ーーーーーーーーーーーーーー 2月分の施設使用申請受付  2月分の施設使用の申し込みは、申請書の郵送などによる事前提出の方法で実施します。申請手順と申請書は、事前に各サークルに送付します。新規申込団体は事前にお問い合わせください。午前・午後区分は12月6日(金)午前9時到着分まで有効とします。 ◆夜間区分は12月6日(金)午後6時30分到着分まで有効とします。 ◆使用希望が重複した場合は職員が抽選を行い、利用団体を決定します。 ーーーーーーーーーーーーーー [ まっぷ ] あ/と/が/き  今年度の子育てセミナーが始まり、小さなお子さんたちのママさんと一緒に私も学習中!思えば、大学生になった長男を連れてこのセミナーに参加したことが西部公民館に足を運ぶきっかけでした。現在講座を企画する側となっていることが信じられませんがこのご縁を大切にしつつ、子育て真っ最中に何がしたかったかを思い出しながら、私にできることを模索中です。HO