印刷
ページ番号:10992
掲載開始日:2024年2月16日更新日:2025年2月5日
ここから本文です。
確定申告書は自分で作成してお早めに(税務署からのお知らせ)
「確定申告書等作成コーナー」からe-Taxをご利用ください
国税庁ホームページからアクセスできる「確定申告書等作成コーナー」では、所得金額や税額などを自動で計算し、申告書の作成からe-Tax(電子申告)による提出まで自宅で行えるため、大変便利です。
既に約9割の方が、確定申告会場に来場せずに確定申告していますので、e-Taxを是非ご利用ください。
スマホで送信
「確定申告書等作成コーナー」は、スマートフォンにより申告書の作成・送信にも対応しています。
また、マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォンを使ってe-Taxをご利用いただけます。
IDとパスワードで送信
これまでに申告書作成会場で登録したIDとパスワードをお持ちの方は、スマートフォン・パソコンを使って「確定申告書等作成コーナー」から申告書が送信できます。
提出期間
税目ごとの提出期間は下表のとおりです。
税目 | 期間 |
---|---|
所得税・復興特別所得税 | 令和7年2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)まで (注)還付申告は2月14日(金曜日)以前でも申告書の提出可 |
贈与税 | 令和7年3月17日(月曜日)まで |
消費税・地方消費税 | 令和7年3月31日(月曜日)まで |
(注)土曜日、日曜日及び祝日は除きます。ただし、3月2日(日曜日)のみ休日窓口(確定申告の相談、確定申告書の収受のみ)を実施します。
納付の期限(提出期間の最終日)
申告書提出後に、税務署から納付のお知らせや納付書の送付はありません。
税目 | 納付の期限 |
---|---|
所得税・復興特別所得税 | 令和7年3月17日(月曜日) |
贈与税 | 令和7年3月17日(月曜日) |
消費税・地方消費税 | 令和7年3月31日(月曜日) |
国税の納付は、簡単・便利な振替納税を是非ご利用ください。
振替納税利用されている方の振替納付日(贈与税は振替納税はありません)
税目 | 振替日 |
---|---|
所得税・復興特別所得税 | 令和7年4月23日(水曜日) |
消費税・地方消費税 | 令和7年4月30日(水曜日) |
確実に引落しができるよう、振替日の前日までに預貯金残高や他の引落しがないか等をご確認ください。
残高不足等で引落としができない場合は、納付の期限(所得税は3月17日、消費税は3月31日)の翌日から納付日まで延滞税がかかる場合があります。
振替納税は提出期限の最終日までに申告書を提出された場合に限りご利用できます。
新規でご利用する場合は、納付の期限までに「預貯金口座振替依頼書件納付書送付依頼書」の提出が必要です。
転居等により所轄税務署が変わった場合は、「振替継続希望」欄に○を記入した申告書の提出又は新たに「預貯金口座振替依頼書件納付書送付依頼書」の提出が必要です。
納付手続の詳細は、国税庁ホームページ「納税に関する総合案内」をご覧ください。
e-Tax以外の手続き
書面で作成した確定申告書は武蔵府中税務署に郵送でご提出いただきますようお願いいたします。
令和7年1月から、申告書等の控えに収受日付印の押なつを行いません。
書面申告等における申告書等の提出(送付)の際は、申告書等の正本(提出用)のみを提出(送付)していただきますよう、お願いいたします。
申告書等の控えへの収受日付印の押なつは行いませんが、必要に応じて、ご自身で控えの作成及び保有、提出年月日の記録・管理をお願いいたします。
パソコンで作成
確定申告期間中、税務署は大変混雑しますので、確定申告書の作成はパソコンの利用をお勧めします。
「確定申告書等作成コーナー」で確定申告書の作成と印刷ができます。
手書きで作成
確定申告用紙を税務署で配付又は国税庁ホームページからダウンロードできます。
また、市役所と神代出張所でも3月17日(月曜日)まで配布しています。
(注)e-Taxの普及に伴い、配布できる確定申告書等の用紙が大幅に減少いるため、無くなり次第終了します。
申告書にはマイナンバーの記載が必要
税務署に提出する申告書などにはマイナンバーの記載と本人確認書類(マイナンバーカードまたは通知カードなどの番号確認書類と運転免許証などの身分確認書類)の提示または写しの添付が必要です。
郵送提出の場合は、本人確認書類全て(裏面含む)の写しを添付
e-Tax送信の場合は、本人確認書類の提示または写しの提出は不要
郵送で確定申告書を提出される場合の送付先
郵便番号 183-8510
府中市本町4-2 東京国税局業務センター武蔵府中分室
納税者や税理士の方に対して、東京国税局業務センター武蔵府中分室から電話や文書により問い合わせていただく場合がございます。
申告書作成会場(武蔵府中税務署)で相談が必要な方
会場では、原則、スマートフォンとマイナンバーカードを使った申告書作成になります。
申告名義人、ご本人様の来場をお願いいたします。
会場の混雑回避のため、当日、会場で入場整理券を配付いたします。
入場整理券の受付状況に応じて受付を早めに締め切る場合があります。また、会場開設直後と申告期限直前は混雑するため、他の日程での来場をお勧めいたします。
なお、LINEで事前に入場整理券を入手することも可能です。入場整理券は、国税庁LINE公式アカウントを「友だち追加」していただくことで事前に入手できます。
持ちもの
- スマートフォンまたはタブレット
- 源泉徴収票などの申告書作成に必要な書類
- マイナンバーカード、利用者証明用電子証明書(数字4桁)と署名用電子証明書(英数字6から16文字)が分かるもの
- マイナンバーカードを持っていない場合は、本人確認書類(運転免許証など)とマイナンバーが分かる書類(通知カードなど)
- ID、パスワードをお持ちの方はID、パスワードが記載された書類
確定申告書の提出のみの方
確定申告書作成の相談が不要であり、確定申告書の提出のみの方は、入場整理券は必要ありません。直接、武蔵府中税務署へお越しください。
申告書の提出にはマイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類の提示または写しの添付が必要です。
期間
令和7年2月17日(月曜日)から令和7年3月17日(月曜日)まで
(注)土曜日、日曜日及び祝日は除きます。ただし、3月2日(日曜日)は開場いたします。
(確定申告書用紙の配布、申告相談、確定申告書の収受及び納付相談のみ実施)
時間
受付:午前8時30分から午後4時まで(提出のみは午後5時まで)
相談:午前9時から午後5時まで
会場
郵便番号 183-8510
府中市本町4-2 武蔵府中税務署
(京王線分倍河原駅から徒歩5分、JR南武線・JR武蔵野線府中本町駅から徒歩9分)
申告期間中の車での来署はご遠慮ください(体が不自由な方の専用駐車場はあります)。
問い合わせ先
令和7年1月6日(月曜日)から3月17日(月曜日)まで、確定申告電話相談センターにおいて、確定申告に関する次の国税についてのご相談やお問い合わせ等を受け付けています。
- 所得税及び復興特別所得税
- 個人事業者の消費税及び地方消費税
- 贈与税
- 申告相談会場の所在地や開設時期のお問い合わせ
- 申告書の送付に関するお問い合わせ
国税相談専用ダイヤル:0570-00-5901(ナビダイヤル)
音声ガイダンスに従い、「「0」確定申告関するご相談やお問い合わせ」を選択してください。
受付時間は午前8時30分から午後5時00分(土曜日・日曜日・祝日を除きます。)です。
また、個人の方の国税に関する疑問は、チャットボットの税務職員ふたばにお気軽にご相談ください。(土曜日・日曜日・夜間でもご利用いただけます)
国税庁ホームページ「チャットボット(ふたば)に質問する」(外部リンク)
その他確定申告に関するご質問等は武蔵府中税務署(電話042-362-4711)までお問い合わせください。
作成済みの確定申告書を市役所でもお預かりいたします
作成済みの確定申告書のみ、下記期間中に市役所(お預かりボックス)でもお預かりいたします。確定申告書の記載コーナーは設けておりませんので、あらかじめ申告書を作成のうえ、ご来庁ください。
また、市では、確定申告書の相談や記入方法の案内、確認などは行っておりません。確定申告の内容や記入方法などは、武蔵府中税務署へご相談ください。
会場 | 日程 | 時間 |
---|---|---|
市民税課(市役所3階) | 2月14日(金曜日)まで (還付申告のみ) |
午前8時30分から午後5時まで |
市民ロビー(市役所2階) | 2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)まで | 午前9時から午後4時まで |
各会場共に土曜日・日曜日・祝日を除きます
上記期間後は、武蔵府中税務署(電話042-362-4711)へ提出してください。
所得税の確定申告が必要ない方でも、市・都民税の申告が必要な場合があります。
市・都民税で、源泉徴収票に記載されている控除(社会保険料控、配偶者控除、扶養控除など)以外の控除(医療費控除、生命保険料控除など)の適用を受ける場合や、確定申告が不要な方で金額に関わらず、公的年金などに係る雑所得以外の所得がある場合などは、市・都民税の申告が必要な場合があります。詳細は市民税課までお問い合わせください。