トップページ > 子育て・教育 > 保育園・保育サービス > その他 > 調布市病児・病後児保育事業の利用方法
印刷
ページ番号:1195
掲載開始日:2024年1月10日更新日:2025年3月4日
ここから本文です。
調布市病児・病後児保育事業の利用方法
病児・病後児保育事業
病気中または病気の回復期にあって保育園等に預けることが困難な場合、一時的にお子様を施設でお預かりするものです。
なお、小学校3年生以下のお子様が病児保育が可能なベビーシッターを利用された場合の助成制度については、本ページ下部をご覧ください。
令和7年4月1日から病児保育予約システム「あずかるこちゃん」を使用した予約方法に変更します。令和7年4月1日以降の利用に係る予約は電話では受けかねますので御了承ください。
なお、令和7年3月の利用については、従来通り電話で予約を受付けます。
対象者
市内在住で保育園(一時預かりは含みません)や幼稚園、小学校に通っている満1歳から小学校6年生までの、次の1から3のすべてに該当するお子様
- お子様が、病気の急性期または回復期であり、安静にする必要から、集団生活を送ることが困難
- 保護者が仕事の都合等のため家庭で育児できない
- この事業を実施する施設の指導医がお子様の受け入れが可能と判断
費用
1人につき1日2,500円
(注)生活保護受給世帯、前年度市民税非課税世帯の方は利用料の減免申請を行うことができます。詳細は本ページ下部をご確認ください。
お預かりする施設
- エンゼルケアルーム(医療機関併設型)
所在地:調布市布田6丁目25番地2
交通:布田駅から徒歩7分、調布駅東口から徒歩10分、調布駅からバス約3分「品川通り上布田」下車
ホームページ:エンゼルケアルーム(外部リンク) - ポピンズルーム調布(保育所併設型)
所在地:調布市西つつじケ丘2丁目1番地31
交通:つつじケ丘駅北口から徒歩3分
ホームページ:ポピンズルーム調布(外部リンク)
開設日
土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く、午前8時30分から午後5時30分まで
定員
各施設4名
利用方法(令和7年4月1日以降利用分)
- 病児保育予約システム「あずかるこちゃん」アカウント登録
次のリンクへアクセスし、アカウントの作成と施設の登録をしてください。LINEの友だち追加からも利用できます。
病児保育予約システム「あずかるこちゃん」アカウント登録(外部リンク)
(注)インターネット利用環境等の都合で利用が困難な方のみお電話で施設にご相談ください。
(注)利用料減免申請を行う方は、施設利用前に別途申請を行ってください。申請方法等はページ下部をご確認ください。 - 前日の予約
利用希望日の前日に病児保育予約システム「あずかるこちゃん」(外部リンク)を利用して予約申込みをしてください。
(注)施設から予約確定通知が届かない場合、まだ予約は確定していません。
(注)電話での予約は一切受けかねますのでご了承ください。 - 当日
予約確定通知が来た方は、利用日当日に施設の指導医の診察を受け、利用の許可を得てください。
費用は施設で直接お支払いいただきます。
(注)当日の持ち物は、施設にお問い合わせください。(問診票は下記からダウンロードできますので記入して当日お持ちください。)
利用方法(令和7年3月1日から3月31日までの利用分)
病児保育予約システムの導入に伴い、令和7年3月利用分のみ利用方法が異なります。
事前の利用登録は不要です。利用希望日の前日に電話で直接施設に予約を行ってください。
- 施設予約
利用希望日の前日に利用を希望される施設に直接電話で予約してください。
(注)利用希望日の前日が開設日でない場合は、直近の開設日に予約をしてください。 - 当日
予約ができた方は、利用日当日に施設の指導医の診察を受け、利用の許可を得てください。
費用は施設で直接お支払いいただきます。
(注)当日の持ち物は、施設にお問い合わせください。(問診票は下記からダウンロードできますので記入して当日お持ちください。)
利用料減免申請について
対象者
生活保護受給世帯、前年度市民税非課税世帯の方
申請方法
病児保育の利用を開始する前に、「病児・病後児保育事業利用料減免申請フォーム(外部リンク)」から申請を行ってください。
(注)令和6年1月1日時点で、調布市に住民票がなかった方は、住所があった自治体の課税(非課税)証明書の提出が必要です。病児・病後児保育の利用を開始される前に、調布市保育課まで提出してください。
(注)課税額の確認が取れない方は、利用料の減免は行われませんので御注意ください。
審査結果について
利用料減免対象者と確認できた方のリストを市内2施設に共有します。
利用時に施設が利用料減免対象者と認識していない場合は、施設に減免申請中である旨お伝えください。
ベビーシッター利用料助成について
病児保育が可能なベビーシッターを利用した場合、ベビーシッター利用料の助成制度を利用することができます。利用条件等の詳細はベビーシッター及び家事・育児支援サービス利用料助成をご確認ください。