トップページ > 健康・医療・福祉 > 障害者支援 > 交通機関・各種料金等の軽減 > 交通機関の割引・助成
印刷
ページ番号:1968
掲載開始日:2021年4月28日更新日:2025年4月2日
ここから本文です。
交通機関の割引・助成
タクシー料金の割引
身体障害者手帳・愛の手帳をお持ちの方がタクシーを利用されるとき、ご乗車の際に手帳を提示すると運賃が1割引になります。精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方も、一部のタクシーを除き、運賃の割引が適用される場合があります。乗車前に乗務員にご確認ください。(会員登録制の事業者は適用されません。)
- 問い合わせ
一般社団法人東京ハイヤー・タクシー協会電話番号03-3264-8080
車椅子福祉タクシー
車椅子やストレッチャーを使用している等により、電車やバスのほか、通常のタクシーによる移動が困難な方に対して、大型の福祉タクシー(市と契約するタクシー事業者)を利用する際の費用の一部を助成する制度です。
(注)障害者手帳の提示による割引料金(1割。ただし、会員登録制の事業者は適用されません。)と併用できます。
対象者
- 市内に住民登録があり、かつ、現に居住している方(生活拠点が調布市内)
- 次の(1)又は(2)のどちらかに該当する方
(1)身体障害者手帳の種別、等級が「下肢機能障害1級」、「体幹機能障害1級・2級」又は「移動機能障害1級から3級まで」の方
(2)介護保険における要介護4又は5に認定されている65歳以上の方 - 上記に掲げる方のほか、市長が特に必要と認める方
(注)2(1)、2(2)のどちらにも該当しない方は、通常のタクシーでは移動が困難な理由が記載された医師の診断書(任意様式)が必要です。
助成の対象となる料金
- 予約料
- 車椅子・ストレッチャーの使用料
- 介助人(1人に限る。)の派遣料(1時間分まで)
助成の対象とならない料金(利用者負担)
- 運賃(メーター料金)
(注)運賃は、乗車後タクシー発車時点から発生します。 - 待ち時間料金(病院などで降車し、車を待たせる場合の料金です。)
(注)特別な介助を必要とするときなど、別途料金が発生する場合がありますので、予約時にタクシー事業者にご確認ください。
申請・利用方法
利用には利用登録証が必要です。市に登録の申請書を提出してください(郵送可)。申請から3週間ほどで審査結果(登録決定、登録却下)を通知します。
登録決定となった方には、調布市車椅子福祉タクシー利用登録証を発行します。予約の際、市と契約するタクシー事業者に登録証番号、(車椅子を利用している場合)車椅子の大きさ、重量などをお伝えください。利用当日は、タクシーの運転手に利用登録証を提示してください。
車椅子福祉タクシー利用申請書(PDF:202KB)
窓口 障害福祉課 電話042-481-7089
市と契約するタクシー事業者の問合せ先(五十音順)令和7年4月1日現在
- 介護タクシーあゆむ電話0120-918-842
- 介護タクシーケアレスキュー電話0800-808-8181
- 介護福祉タクシーすまいるハイケア電話070-5578-5921
- ケアサービスあゆむ電話0120-918-233
- ケアサービスげんき電話042-361-0216
- シルバーサポート介護タクシー電話080-1177-8000
- つくば観光交通株式会社電話042-360-8989
- つばさ福祉交通電話0120-661-678
- 特定非営利活動法人エクセルシア電話080-5412-4982
- 特定非営利活動法人ちょうふ自立応援団電話042-489-3160
- 特定非営利活動法人武蔵野コアラ電話080-5086-3846
都営交通乗車券の交付
都内に居住する身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方とその介護人(精神障害者保健福祉手帳の介護人は除きます)、戦傷病者手帳特別項症から第5款症、被爆者健康手帳をお持ちの方に、都営交通の乗車券を交付しています(本人は無料。介護人は5割引。都バスの定期券は3割引。一部適用除外あり)。
ただし、70歳以上でシルバーパス所持者は、シルバーパスが優先になります。(介護人も同様)
身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳・戦傷病者手帳・被爆者健康手帳と認定書または健康管理手当証書と印かんをお持ちのうえ、窓口で申請してください。
なお、ご乗車の際は必ず手帳を携帯してください。
窓口 障害福祉課 電話042-481-7089
JR運賃・私鉄運賃の割引
身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方とその介護人がJR線・私鉄線・連絡社各線をご利用する際に、運賃(普通乗車券など)が割引になる制度があります。(詳細は、各鉄道会社にお問い合わせください。)
(注)令和7年4月1日から、東日本旅客鉄道株式会社等において、精神障害者を対象にした旅客運賃の割引制度が使えるようになります。割引を受けるには、精神障害者保健福祉手帳の旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄に第一種精神障害者又は第二種精神障害者区分の記載が必要になります。
身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳を発売窓口で提示して購入してください。
なお、ご乗車の際は必ず手帳を携帯してください。
窓口 JR線・私鉄線・連絡社各線乗車券発売窓口
民営バスの割引
身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方が民営バスをご利用されるとき、料金が割引となります。
- 身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方が、単独でご利用されるときは、5割引となります。乗車時に手帳を提示してください。
- 定期券を購入するときは、3割引きとなります。((注)精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、バス会社により対象外となることがあるため、各バス会社へお問合せください。)
- 第一種身体障害者の方又は愛の手帳をお持ちの方が介護人付沿いでご利用されるときは、介護人も5割引きとなります。介護人割引の適用を希望される場合は、手帳をお持ちのうえ、下記の窓口で手続きをしてください。「心身障害者民営バス乗車割引証」を交付します。
利用できるバス会社(五十音順・敬称略)
- 小田急
- 神奈川中央交通
- 関東
- 京王
- 京成
- 京浜急行
- 国際興業
- 西武
- 立川
- 東海汽船
- 東急
- 東武
- 西東京
心身障害者民営バス乗車割引証の窓口
- 身体障害者手帳をお持ちの方 障害福祉課 電話 042-481-7089
- 愛の手帳をお持ちの18歳以上の方 東京都心身障害者福祉センター 電話03-3203-614
多摩支所電話042-573-3311 - 愛の手帳をお持ちの18歳未満の方 東京都多摩児童相談所 電話042-372-5600
航空運賃の割引
身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方とその介護人が航空機(国内線)をご利用する際に、運賃が割引になる制度があります。(詳細は、各航空会社にお問い合わせください。)
手帳を発売窓口で提示して購入してください。なお、ご搭乗の際は必ず手帳を携帯してください。
窓口 各航空会社搭乗券発売窓口
フェリー運賃の割引
身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方とその介護人がフェリーをご利用する際に、運賃が割引になる制度があります。(詳細は、各海運会社にお問い合わせください。)
手帳を発売窓口で提示して購入してください。なお、ご乗船の際は必ず手帳を携帯してください。
窓口 各海運会社搭乗券発売窓口