検索

キーワード検索

閉じる

緊急情報

緊急情報

現在、情報はありません。

トップページ > 子育て・教育 > 学校・就学 > 就学援助・奨学金 > 就学援助申請(公立小・中学校在籍者対象)

ページ番号:1269

掲載開始日:2023年4月3日更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

就学援助申請(公立小・中学校在籍者対象)

調布市に居住し、公立の小学校・中学校、義務教育学校又は中等教育学校(前期課程)に在籍する児童・生徒の保護者の方で、経済的な理由で就学させることが困難と認められるご家庭に対して、必要となる経費を援助する制度です。希望される場合は、就学援助費の申請をしてください。
審査の結果、認定された場合、学用品費、校外活動費等について援助が受けられます。(援助は、保護者の指定口座に学期ごとに後払いで振り込みます。学校からの請求に対しては、必ず支払いをしてください。)

お知らせの配布

調布市立小・中学校に通学中の方は、お知らせを学校で全員に配付します。

他市区等の公立小・中学校に通学中の方は、ページ下のダウンロードファイルをご覧いただくか、学務課(教育会館1階)へお越しください。

なお、申請書様式をダウンロードして使用することも可能です。詳細は、お知らせや記入例を合わせてご覧ください。

申請方法

電子申請

次の電子申請フォームから申請してください。申請に必要な書類(写し)は、画像やPDF形式に電子化し、入力画面でアップロードしてください。必要書類(お知らせのP3の申請理由と必要書類参照)と、スマートフォン又はパソコンをご用意の上、申請してください。

(就学援助)電子申請フォーム(外部リンク)

申請書による申請

教育委員会の窓口又は各学校へ配布する申請書に記入の上、教育委員会(調布市教育会館1階)へ提出してください。

郵送される方は、以下の住所に郵送してください。郵送料は自己負担です。

〒182-0026 調布市小島町2-36-1 調布市教育会館1階

 調布市教育員会 教育部学務課

申請受付と援助決定

受付後、申請内容を審査して、援助対象者を決定します。

認定は、4月当初を除き、原則として申請月の翌月からとなりますので、援助を希望される場合はすみやかに申請してください。

援助金の支給(振込み)は、年間3回となります。振込み前の個別通知はありません。
(支給は、8月・1月・4月を予定しています)

よくある質問

Q.お知らせは、どこで入手することができますか

A.調布市立小・中学校に通学中の方は、4月上旬に学校で配付します。また、調布市立小・中学校に転校されてきた方には、転校手続の際、学校で配布します。なお、書類がお手元にない場合は、様式をダウンロードしてご使用いただくこともできます。

Q.昨年度支給を受けていた場合、今年度の申請は必要ですか

A.引き続き援助を希望する場合は、今年度も申請が必要です。

Q.修学旅行費はいつ頃支給されますか

A.行事の実施後に参加者及び経費を確認してからの支給となります。

Q.年度途中に他市から転入してきた場合、改めて申請が必要ですか

A.転入後、調布市での支給を希望する場合は、改めて申請が必要です。忘れずに申請をお願いします。(就学援助は、市区町村により認定基準が異なります。)

Q.特別支援学級に在籍していますが、就学援助を申請することはできますか

A.可能です。

また、特別支援学級に在籍する児童・生徒の保護者を対象にした特別支援教育就学奨励費もあります。こちらについては、学級から配布される特別支援教育就学奨励費のお知らせをご覧ください。

(特別支援教育就学奨励費は、通常の学級で学ぶ児童・生徒で学校教育法施行令第22条の3に定める障害の程度に該当する方の保護者も支給対象となる可能性があります。詳細は、お問い合わせください。)

新入学準備金

経済的にお困りの保護者の方を対象に、入学にかかる費用の一部を入学前に支給します。

小学校入学の方

入学する前年度の1月1日に調布市に居住する小学校入学予定の児童の保護者で、所定の認定要件に該当する方が対象です。申請内容を審査して、援助対象者を決定します。

お知らせと申請書は、入学する前年度の9月に郵送する就学時健康診断通知書に同封します。希望する方は、申請してください。

中学校入学の方

小学校6年生の児童の保護者で、1月に就学援助を認定されている方へ支給します。

関連リンク

ダウンロード

このページに関するお問い合わせ

調布市教育委員会教育部学務課 

電話番号:042-481-7473~6

ファクス番号:042-481-7739