検索

キーワード検索

閉じる

緊急情報

緊急情報

現在、情報はありません。

トップページ > 暮らし・手続き > ごみ・リサイクル > 減免・補助制度 > 火災・風水害・地震等による家庭ごみの減免

ページ番号:787

掲載開始日:2023年12月1日更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

火災・風水害・地震等による家庭ごみの減免

火災・風水害・地震等で被災したことにより発生した「家庭ごみ」の処理手数料は、所定の手続をとることにより、減免されることがあります。

手続方法

記載の順序にて、お手続きください。

罹災証明書の取得申請先

被災の原因により、取得先が異なりますのでご注意ください。

  • 火災の場合
    調布消防署(電話 042-486-0119)
  • 風水害・地震の場合
    調布市資産税課(電話 042-481-7205から7209まで)

資源循環推進課への連絡

罹災証明書の取得後、被災者(本人)が資源循環推進課(電話 042-306-8200)へご連絡ください。

現場確認

  • 被災者(本人)が立会いのもと、被災現場を確認し、処理方法について打合せします。
  • 減免の対象は、「家庭ごみ」の収集範囲(燃やせるごみ、燃やせないごみ、粗大ごみ)です。
  • 建築資材等は、市では収集できず、また、減免の対象ではありません。
  • 市の指定収集袋を使用する必要はありませんが、分別して排出してください。
  • 火災による場合は、火災保険による被害状況の査定後に収集します。

減免申請書の提出

罹災証明書(コピー不可)を添付のうえ、減免申請書を記載の窓口までご提出ください。

  • クリーンセンター(調布市野水2-1-1)
  • 調布市資源循環推進課窓口(調布市小島町2-35-1)

収集日時の決定・連絡

決定した日時に伺い、収集します。

注意点

ごみの分別はご自身で行ってください。なお、記載の廃棄物は収集できません。処理方法が不明な場合は、現場確認時にお申出ください。

  • 柱や壁材、瓦等の残骸
  • ガスボンベ等の危険物
  • 金庫のような重たいもの
  • ピアノのような大きなもの
  • 事業所から出たごみ(いわゆる事業系ごみや産業廃棄物)
  • 被災したごみ以外の家庭ごみ

地図情報

このページに関するお問い合わせ

調布市環境部資源循環推進課 

電話番号:042-306-8200

ファクス番号:042-368-9921