スマートフォン版を表示する

キーワード検索

閉じる

緊急情報

現在情報はありません。

ページ番号:8101

掲載開始日:2023年11月6日更新日:2024年3月8日

ここから本文です。

令和5年度食育コラム一覧

次の目次を選択すると、該当箇所へジャンプします。

「茶摘み八十八夜」(5月5日号)

一番茶を摘む4月中旬から5月上旬は茶畑の最盛期です。童謡「茶摘」は「夏も近づく八十八夜」という歌詞から始まります。八十八夜は季節を知らせる雑節のひとつで、立春から数えて八十八日目になります。暦では夏の始まりとなり、農作業を始める目安になっています。

また、この時季に摘んだ一番茶(新茶)を飲むと「病気にならない」、「長生きする」と伝えられています。

お茶の渋み成分「カテキン」は血圧や悪玉コレステロールの上昇を抑えるため、生活習慣病の予防効果があるとされています。そして、旨味成分「テアニン」は脳の神経細胞の興奮を抑えるので睡眠の改善やリラックス効果があるといわれます。

新茶を飲んで春から夏への季節の移り変わりを感じ、ほっと一息ついてみませんか。

コラム一覧へ戻る

バランスのよい食事(9月5日号)

バランスの良い食事にするには主食、主菜、副菜を組み合わせた一食にすることが大切です。

主食

米、パン、麺類などの穀類で、炭水化物が主な成分です。からだを動かすエネルギーのもとになります。

主菜

肉、魚、卵、大豆製品などを使った料理でメインのおかずとなります。からだをつくるたんぱく質の供給源となります。

副菜

野菜、海藻、きのこなどを使った料理です。ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれ、からだの調子を整えます。

中食の活用

中食とはスーパーなどで購入した惣菜や弁当など、調理済みの料理を購入して家庭や職場で食べる食事のことです。中食を上手に利用して、不足しがちな野菜をプラスし、栄養バランスをアップさせましょう。

コラム一覧へ戻る

野菜を1日350g以上食べるには昼食(外食・中食(注)編)(11月5日号)

野菜摂取の目標量は1日350g以上で、1食当たり120gです。120gは生野菜で両手に山盛り一杯、お浸しなど加熱してかさが減る場合は片手で一杯の量が目安です。野菜を沢山食べることができる工夫を紹介します。

定食の場合

野菜が少ないと感じたらおひたしなどの小鉢を追加する

うどん、ラーメンの場合

けんちんうどんやタンメンなど野菜の多いメニューを選ぶ、または野菜をトッピングする

カレーライスや丼物の場合

サラダや野菜の小鉢、具沢山のスープやみそ汁を追加する

ファーストフード、おにぎり、サンドイッチ、総菜パンの場合

サラダや野菜スープを一緒に購入する

350gの野菜を食べるには野菜の購入や調理など手間と時間がかかります。冷凍野菜や惣菜を活用して350g以上の野菜を食べましょう。

(注)中食とはスーパーなどで購入した惣菜や弁当など、調理済みの料理を購入して家庭や職場で食べる食事のことです。

コラム一覧へ戻る

関連リンク

コラム一覧へ戻る

 

野菜を1日350g以上食べるには野菜たっぷり簡単レシピ編(3月5日号)

野菜摂取の目標量は1日350g以上で、1食当たり120gです。冬の代表的な野菜といえば白菜です。白菜は加熱することで甘みが増し、かさが減ってたくさん食べることができます。白菜を使った簡単レシピをご紹介します。

白菜と小松奈の海苔あえ(2人分)

白菜100g(葉1枚)、小松菜30g(1株)、しょうゆ小さじ1、みりん小さじ2分の1、海苔適宜。

白菜は短冊切り、小松菜は2cm幅にカットして、軽くラップをかけて電子レンジで加熱する。水分を軽く絞って調味料とちぎった海苔をまぜる。

白菜たっぷりクリームスープ(2人分)

白菜200g(葉2枚)、ベーコン20g(1枚)、牛乳または豆乳80cc、鶏がらスープ100cc、塩小さじ2分の1弱、こしょう適宜。

ベーコンを短冊切りにして弱火で炒めベーコンから出てきた油で短冊切りにした白菜をさっと炒める。がらスープを加えて蓋をして蒸し煮にする。火が通ったら牛乳(豆乳)をゆっくりかきまぜながら加え、塩・こしょうで味を調える。

白菜鍋

夕食に鍋を多めに作って翌朝に野菜たっぷりの具だくさんみそ汁やうどんを加えて主食としてアレンジしてもよいでしょう。

野菜レシピ掲載のオリジナルポケットティッシュ

夏と冬の野菜レシピを掲載したオリジナルポケットティッシュを健康推進課や各種イベントで配布中です。

グラムkakou1

レシピ1レシピ2

関連リンク

東京都保健医療局「おうちでカンタン!シェフの味野菜たっぷり!簡単レシピ」(外部リンク)

このページに関するお問い合わせ

調布市福祉健康部健康推進課 

電話番号:042-441-6100

ファクス番号:042-441-6101