検索

キーワード検索

閉じる

緊急情報

緊急情報

現在、情報はありません。

トップページ > まちづくり・環境 > 地球環境・地球温暖化対策 > 地球温暖化防止計画・制度 > (建築士・建設業界団体対象)令和7年4月導入・調布市建築物再生可能エネルギー利用促進区域制度に関する説明動画・説明用資料・Q&A

ページ番号:14077

掲載開始日:2025年3月17日更新日:2025年3月31日

ここから本文です。

(建築士・建設業界団体対象)令和7年4月導入・調布市建築物再生可能エネルギー利用促進区域制度に関する説明動画・説明用資料・Q&A

調布市建築物再生可能エネルギー利用促進区域制度に関する説明動画

調布市域におけるCO2排出量の約8割は住宅やビルなど建築物における化石燃料に由来するエネルギー消費に起因することから建築物における再生可能エネルギー利用設備の設置の促進を図るため、建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律(建築物省エネ法)で規定されている「建築物再生可能エネルギー利用促進区域制度」に基づき、「調布市建築物再生可能エネルギー利用促進計画」(再エネ利用促進計画)を策定し、計画で定めた措置を令和7年4月1日から施行します。

本動画では特に再エネ利用促進計画で定める建築物再生可能エネルギー利用促進区域(促進区域)内で適用される措置の一つである建築士から建築主への説明義務制度について説明しています。

説明用資料

リーフレット

建築士から建築主に本制度の概要をお伝えし、説明の要否について建築主の意思確認を行うために活用(1・2ページ)する資料です。
また、太陽光発電設備(3から7ページ)と太陽熱利用設備(8ページ)についてもまとめています。

再生可能エネルギー利用設備に関する説明書(参考様式)

本制度や説明動画の内容等に関するお問い合わせ・ご質問

本制度に関する質問は、次のメールアドレスにメール送信し、お問い合わせください。
いただいた質問については取りまとめ、市ホームページでQ&Aとして公表します。

件名:「再エネ促進区域制度に関する質問」

問い合わせ先メールアドレス:kankyou@city.chofu.lg.jp (調布市環境部環境政策課宛)

(注)いただいたお問い合わせ・ご質問については随時、市ホームページを更新し回答します。

Q&A

皆様からいただいたお問い合わせ・ご質問に対する回答です。ダウンロードファイルをご覧ください。

調布市建築物再生可能エネルギー利用促進区域制度 説明義務制度等に関するQ&A(PDF:417KB)

(令和7年3月31日公開)

参考動画

国土交通省のホームページに、説明の実演ドラマが公開されています。参考にご覧ください。

建築物再生可能エネルギー利用促進区域制度 説明義務制度(実演ドラマ)(外部リンク)

このページに関するお問い合わせ

調布市環境部環境政策課 

電話番号:042-481-7086・7087

ファクス番号:042-481-7550