印刷
ページ番号:2722
掲載開始日:2023年10月18日更新日:2025年1月29日
ここから本文です。
東京外かく環状道路の事業概要
全体計画
(出典)東京外かく環状国道事務所ホームページ
東京外かく環状道路は、都心から約15キロメートルの圏域を環状に連絡する延長約85キロメートルの道路です。このうち、関越道と連絡する大泉ジャンクションから高谷ジャンクションまでの約49キロメートルが開通しています。東京都内区間のうち、関越道から東名高速までの約16キロメートルの区間については、平成19年4月に大深度地下を活用した地下方式に都市計画が変更され、平成21年5月に事業化されました。また、東名高速から湾岸道路までの約20キロメートルについては予定路線に位置づけられています。
事業者ホームページ
調布市内の計画
東京外かく環状道路は、調布市内において、緑ケ丘地域から入間町地域を南北に通過します。調布市内では、その延長のほとんどが地下部を通過する計画となっているものの、緑ケ丘地域では東京外かく環状道路と中央自動車道が接続する中央ジャンクションの設置が計画されています。中央ジャンクションの設置予定地域では、現況のコミュニティや生活環境など、市民生活へ影響が懸念されます。
(注)「三日月地域」とは、東京外かく環状道路、中央自動車道及び仙川に囲まれた、地域分断が懸念される地域です。
外環事業の主な経過
- 昭和41年7月都市計画決定(高架方式)
- 昭和45年10月建設大臣が「地元と話し得る条件の整うまでは強行すべきではない。」旨の答弁(いわゆる凍結発言)
- 平成10年3月東京都が建設省・関係区市からなる「東京外かく環状道路とまちづくりに関する連絡会議」を設置
- 平成11年10月東京都知事が、武蔵野市、練馬区の現地を視察
- 平成11年12月東京都知事が、「地域環境の保全やまちづくりの観点から、自動車専用部の地下化案を基本として計画の具体化について取り組む」ことを表明
- 平成12年4月東京外かく環状道路に関する地元団体との話し合いを開始
- 平成13年1月国土交通大臣が、三鷹市、武蔵野市の現地を視察
- 平成13年4月現計画を地下構造に変更する「東京外かく環状道路(関越道から東名高速)の計画のたたき台」を公表
- 平成14年1月沿線区市長意見交換会開催
- 平成14年6月「PI外環沿線協議会」発足(外部リンク)
- 平成14年11月「東京環状道路有識者委員会」が国と東京都に対して最終提言
- 平成15年3月国と東京都が「東京外かく環状道路(関越道から東名高速間)に関する方針」公表
- 平成15年7月「環境影響評価方法書」公告
- 平成16年1月沿線の環境調査を開始
- 平成16年10月「PI外環沿線協議会」2年間のとりまとめ(外部リンク)
- 平成17年1月から「PI外環沿線会議」発足(外部リンク)、「東京外かく環状道路の計画に関する技術専門委員会」設置
- 平成17年9月国と東京都が「東京外かく環状道路(関越道から東名高速間)についての考え方」公表(外部リンク)
- 平成17年10月「計画概念図」を公表(外部リンク)
- 平成18年2月「環境への影響と保全対策」を公表(外部リンク)
- 平成18年6月都市計画変更及び環境影響評価の手続きに着手(「都市計画案」「環境影響評価準備書」公告・縦覧及び説明会を開催)
- 平成18年10月「東京外かく環状道路の環境影響評価準備書」に対する調布市の意見の提出
- 平成19年1月「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」に基づく事業間調整を実施、「東京都市計画道路(東京都市計画道路都市高速道路外郭環状線)の変更」に対する調布市の意見の提出
- 平成19年3月東京都都市計画審議会で原案どおり議決
- 平成19年4月都市計画変更決定(地下方式)
- 平成19年12月基本計画決定
- 平成20年1月「第1回東名ジャンクション周辺地域課題検討会」開催、地域ごとのPI(課題検討会など)を順次開催(外部リンク)
- 平成21年1月「対応の方針(素案)」を公表(外部リンク)
- 平成21年3月「東京外かく環状道路対応の方針(素案)」に対する調布市の意見の提出
- 平成21年4月「対応の方針」とりまとめ
- 平成21年5月整備計画決定、事業化
- 平成21年10月沿線市区長が「東京外かく環状道路」に関する要望書を提出
- 平成21年12月「事業の概要及び測量等の実施に関する説明会」を開催
- 平成22年5月沿線市区長が「東京外かく環状道路」に関する要望書を提出
- 平成22年8・11月沿線市区長が「東京外かく環状道路」に関する要望書を提出、道路区域決定(大泉JCT・目白通りIC、中央JCT・東八道路IC、東名JCT)
- 平成23年1月「基本設計及び用地に関する説明会」を開催
- 平成24年4月東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社に対する有料事業許可
- 平成24年9月東京外かく環状道路(関越から東名)の着工式
- 平成25年9月「大深度地下使用認可申請に向けた東京外かく環状道路(関越から東名)の説明会」を開催、道路区域決定(青梅街道IC)、道路の立体的区域の決定(全線)
- 平成25年11月「東京外かく環状道路」に関する機能補償道路(案)の説明、「東京外かく環状道路」の中央JCT(仮称)準備工事説明会の開催
- 平成26年3月大深度地下使用の認可、都市計画事業承認及び認可
- 平成26年7月「地中拡幅部の都市計画変更素案の説明会」を開催
- 平成27年2月東京都都市計画審議会で原案どおり議決
- 平成27年3月都市計画変更決定(地中拡幅部)、道路の立体的区域の変更(地中拡幅部)
- 平成27年6月都市計画事業の変更承認及び認可
- 平成27年9月「東京外かく環状道路」の中央JCT(仮称)に係る工事説明会の開催
- 平成28年6月「東京外かく環状道路」の中央JCT(仮称)に係る工事説明会の開催(三鷹市域内の工事について)
- 平成29年2月「東京外かく環状道路」本線トンネル東名北工事に係るトンネル掘進工事説明会の開催、「東京外かく環状道路」中央JCTランプシールドトンネルに係る準備工事説明会の開催
- 平成29年2月シールドマシン発進式(東名ジャンクション)
- 平成29年5月「東京外かく環状道路」の中央JCT(仮称)地区における準備工事説明会の開催
- 平成31年1月シールドマシン発進式(大泉ジャンクション)
- 平成31年1月「東京外かく環状道路」に関する要望書を提出
- 令和2年10月東つつじケ丘2丁目で地表面陥没が発生
- 令和2年10月東京外かく環状道路(関越から東名)工事現場付近での陥没について、調布市から事業者に要請書を提出
- 令和2年10月東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社に対する有料事業許可
- 令和2年11月陥没箇所周辺で空洞⓵を確認
- 令和2年11月事業者が陥没箇所周辺の方を対象とした説明会を開催(計3回)(外部リンク)
- 令和2年11月陥没箇所周辺で空洞⓶を確認
- 令和2年11月東京外かく環状道路(関越から東名)工事現場付近での新たな空洞確認への対応について、調布市から事業者に要請書を提出
- 令和2年12月事業者が陥没箇所周辺の方を対象とした説明会を開催(計3回)(外部リンク)
- 令和3年1月陥没箇所周辺で空洞⓷を確認
- 令和3年2月事業者が陥没箇所周辺の方を対象とした説明会を開催(計3回)(外部リンク)
- 令和3年3月都市計画事業の変更承認及び認可(事業期間の延伸)
- 令和3年4月事業者が陥没箇所周辺及び沿線7区市の方を対象とした説明会を開催(計10回)(外部リンク)
- 令和3年4月事業者が常設の相談窓口「つつじケ丘相談所」を開設
- 令和3年9月事業者が調査により地盤の補修等が必要となる範囲を特定
- 令和3年10月事業者である東日本高速道路株式会社の代表取締役社長等が市長を訪問
- 令和3年12月事業者が陥没箇所周辺の方を対象とした現場視察会を開催
- 令和3年12月事業者が陥没箇所周辺の方を対象とした説明会を開催(計3回)(外部リンク)
- 令和4年1・2月事業者が大泉側シールドトンネル及び中央JCT北側ランプシールドトンネル工事箇所周辺の方を対象とした説明会を開催(計10回)(外部リンク)
- 令和4年2月東京外かく環状道路(関越から東名)地盤補修工事等におけるモニタリング測定の実施について、市から事業者に要請書を提出
- 令和4年3月事業者が陥没箇所周辺の方を対象としたオープンハウスを開催(計3回)(外部リンク)
- 令和4年9月事業者が地盤補修工事箇所周辺の方を対象としたオープンハウス及び意見交換の場を開催(外部リンク)
- 令和4年9月東京外かく環状道路(関越から東名)の工事における安全・安心の徹底について、市から事業者に要請書を提出
- 令和4年10月事業者が地盤補修工事箇所周辺の方を対象としたオープンハウス及び意見交換の場を開催、調布市にお住いの方を対象としたオープンハウスを開催(外部リンク)
- 令和4年10月東京外かく環状道路(関越から東名)の地盤補修工事における安全・安心の徹底について、市から事業者に要請書を提出
- 令和4年12月中央JCT南側ランプシールドトンネル工事の「再発防止対策及び地域の安全・安心を高める取り組み」が取りまとめられる
- 令和4年12月事業者が地盤補修工事箇所周辺の方を対象とした意見交換の場を開催(外部リンク)
- 令和4年12月事業者が地盤補修工事に向けてヤードの整備等に着手
- 令和5年1月事業者が地盤補修工事箇所周辺の方を対象とした現場視察会を開催
- 令和5年3月事業者が沿線市区にお住いの方を対象とした現場視察会を開催
- 令和5年6月事業者が地盤補修工事箇所周辺の方を対象とした地盤補修工事の施工に関する見学会を開催(計5回)
- 令和5年6月事業者が地盤補修工事箇所周辺の方を対象としたオープンハウス及び意見交換の場を開催、事業者が調布市にお住いの方を対象としたオープンハウスを開催(外部リンク)
- 令和5年6月・7月事業者が沿線都区市にお住いの方を対象としたオープンハウスを開催(計9回)(外部リンク)
- 令和5年8月地盤補修工事に着手
- 令和5年10月事業者が中央JCT南側ランプシールドトンネル工事「今後の進め方」についてオープンハウスを開催(外部リンク)