ページ番号:13600
掲載開始日:2025年1月20日更新日:2025年1月20日
ここから本文です。
令和6年度 調布市立杉森小学校「出前授業」実施報告
令和6年度(2学期) 調布市立杉森小学校で出前授業を実施しました
今回は、調布市立杉森小学校において、児童と保護者の皆様に出前授業にご参加いただきました。
実施の背景
市は、若者から高齢者まで幅広い世代に向けた、多様な主体と連携した消費者教育の推進に取り組んでいます。
こうした中、令和4年4月の民法改正により、18歳から一人で有効な契約ができる一方、保護者の同意を得ず締結した契約を取り消すことができる年齢が18歳未満であることを踏まえ、若年者への消費者被害防止・救済のための「消費者教育」の充実が求められています。
令和5年度、調布市消費生活センターへの相談件数は、20歳未満の相談者では、「インターネットゲーム」が上位にきています。契約に関する知識や経験が不足する若者は、内容を十分に理解することなく契約を結んでしまうこともあります。トラブルに巻き込まれないためにも、事前にその原因となる事例を知っておくことが重要です。
こうしたことから、市は、消費者教育推進法に基づき、教育機関と連携し、様々な機会を捉えて啓発に取り組んでおり、その一環として、市立学校における出前授業を推進しています。
今後も、消費者被害の未然防止には、繰り返しの啓発活動が重要なことから市教育委員会と連携を図りながら「自ら考え行動する」自立した消費者の育成に資する消費者教育の充実を図る取組を進めていきます。
実施日
令和6年12月3日(火曜日) 6年生 及び 保護者
令和6年12月9日(月曜日) 5年生 及び 保護者
実施場所
調布市立杉森小学校 体育館
対象者
- 6年生 119人
- 5年生 110人
- 保護者 91人
内容 「お金とネットに強くなろう」
みんなに知ってもらいたいこと
- 買い物をするときの注意点
- インターネットの仕組みを知っておく
- ゲームをするときに気をつけること
- こまったときは大人に相談する
インターネットトラブルの動画視聴
「小学生のためのケータイ・ネット教室」の動画を視聴し、動画の進行に合わせ、オンラインゲームの課金トラブルなった原因をみんなで考え、意見を出してもらいました。
消費生活センターに相談しよう!
最後に「困ったことが起きたら一人で悩まず消費生活センターにまずは相談しましょう」と調布市消費生活センターの電話番号、全国共通の番号である「消費者ホットライン」188を紹介しました。
調布市消費生活センター
電話相談 電話042-481-7034
児童と保護者の皆様と一緒に学びました
消費者教育推進大使のチー坊が消費生活センターを紹介しました!
アンケート結果
回答 | 人数 |
---|---|
よくわかった | 109 |
だいたいわかった |
46 |
どちらともいえない |
7 |
少しむずかしかった |
2 |
むずかしかった | 3 |
未回答 | 2 |
回答 | 人数 |
---|---|
受けたい | 53 |
別の内容であれば受けたい | 87 |
受けたくない | 7 |
わからない | 22 |
未回答 | 0 |
自由意見(抜粋)
- 課金の怖さを知ってよかった。
- 動画などがあってわかりやすかったです、また他の授業も聞いてみたいです。
- すごくわかりやすくて良かった。動画で、リアルにあるようなことを流してて面白かった。
- 今後自分の身に起こりそうな事なので、知れて良かったと思います。
- インターネットでのトラブルがあったらすぐに家族などに相談しようと思います。
- チー坊が可愛かったので印象に残っています。
- 分かりやすく説明していて凄く授業がわかりやすかったで。またこのような機会があると嬉しいです。
保護者の方からも、「子どもが興味深そうに授業に参加し、動画に見入っていた」、スマホを持たせるときには「最初のルール決めが肝心だ」などのご意見をお寄せいただきました。