印刷
ページ番号:5990
掲載開始日:2023年8月15日更新日:2025年4月4日
ここから本文です。
食育ガイド一覧
希望の各編を選択すると、該当箇所へジャンプします。
調布市みんなの健康・食育プラン(第4次)編(令和7年3月発行)
第4次の計画では、健康増進と食育推進を一体的に取り組んでいくため、2つの計画を一体的に策定しました。食育の基本目標を「食を通じたこころとからだの健康づくり」として、各ライフステージの課題に対して、関係機関をはじめ、地域、企業と連携しながら社会全体で生涯を通じた心身の健康を支える食育推進に取り組みます。
ダウンロード
食育ガイド(調布市みんなの健康・食育プラン(第4次)編)(PDF:887KB)
食品ロスを減らそう編(令和4年3月発行)
食品ロスってなに?
「まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のこと」を食品ロスといいます。
日本では、令和元年度推計値で年間約570万トン以上(東京ドーム約5杯分)の、まだ食べられる食品が捨てられています。
食べ物はたくさんの人の手によって私たちの食卓に運ばれます。また、私たちはお米や野菜、そして動物の命をいただいています。あたりまえに食べている食事ですが、食品ロスを減らすための実践、食材を捨てない工夫など、食育ガイドを参考にすすめてみましょう。
ダウンロード
食育ガイド(食品ロスを減らそう編)(PDF:5,568KB)
災害時編(第二版)(令和2年2月発行)
平成26年に調布市食育ガイド「災害時編」を作成してから6年が経ち、災害への意識や備え方も当時と変わりました。そのことを踏まえ、調布市食育ガイド「災害時編(第二版)」を作成しました。
一人ひとりが災害に備えておくこと(自助)がご自身・ご家族の命を守ることにつながります。特に大規模な災害が起こった際、1週間以上普段と同じように食べることができる準備をしておくと、災害時の体力の維持やストレスの軽減に効果があります。いざというときに慌てないために、日ごろから災害に備えましょう。
ダウンロード
- 食育ガイド「災害時編」(第二版)表紙(PDF:528KB)
- 食育ガイド「災害時編」(第二版)1、2ページ(PDF:3,819KB)
- 食育ガイド「災害時編」(第二版)3、4ページ(PDF:2,335KB)
- 食育ガイド「災害時編」(第二版)5、6ページ(PDF:2,783KB)
- 食育ガイド「災害時編(第二版)」背表紙(PDF:747KB)
調布市食育推進基本計画(第3次)年代別取組編(平成30年3月発行)
食を通じたこころとからだの健康づくり
調布市食育推進基本計画(第3次)では、「食を通じたこころとからだの健康づくり」を理念に、市民一人ひとりが食べることへの理解と感謝を深め、望ましい食生活をとおして、豊かな人生を送ることを目指しています。
本ガイドでは、皆さまに実践していただきたい具体的な取り組みを6つの年代に分けて掲載しています。是非ご覧ください。
ダウンロード
- 食育ガイド(調布市食育推進基本計画(第3次)年代別取組編)表紙(PDF:1,608KB)
- 食育ガイド(調布市食育推進基本計画(第3次)年代別取組編)1ページ(PDF:1,353KB)
- 食育ガイド(調布市食育推進基本計画(第3次)年代別取組編)2ページ(PDF:1,332KB)
- 食育ガイド(調布市食育推進基本計画(第3次)年代別取組編)3ページ(PDF:1,317KB)
- 食育ガイド(調布市食育推進基本計画(第3次)年代別取組編)4ページ(PDF:1,344KB)
- 食育ガイド(調布市食育推進基本計画(第3次)年代別取組編)5ページ(PDF:1,298KB)
- 食育ガイド(調布市食育推進基本計画(第3次)年代別取組編)裏表紙(PDF:1,780KB)
調布っ子食育マイスター編(平成29年1月発行)
味覚で育む心・体・技
市では、子どもたちが食に興味を持ち、食べることへの理解と感謝が深まるよう、小学校4年生・5年生向けに食育セミナーを実施しています。食育セミナーに参加した子どもたちは、食に関する「心・体・技」について体験を通して学習し、「調布っ子食育マイスター」に認定されます。マイスター達は、食の伝道師として地域に食育を広めていきます。
本ガイドでは、皆さまに食育を広めるため、調布市の食育や調布っ子食育マイスターの活動を紹介しています。是非ご覧ください。
ダウンロード
- 食育ガイド(調布っ子食育マイスター編)表紙(PDF:730KB)
- 食育ガイド(調布っ子食育マイスター編)1ページ(PDF:1,049KB)
- 食育ガイド(調布っ子食育マイスター編)2ページ(PDF:1,097KB)
- 食育ガイド(調布っ子食育マイスター編)3-4ページ(PDF:1,056KB)
- 食育ガイド(調布っ子食育マイスター編)5ページ(PDF:1,563KB)
- 食育ガイド(調布っ子食育マイスター編)6ページ(PDF:1,641KB)
- 食育ガイド(調布っ子食育マイスター編)7ページ(PDF:1,884KB)
食事マナー編(平成28年3月発行)
おいしく・楽しく・安全に食べよう
みなさんは「食事マナー」と聞いて何を思い浮かべますか?
テーブルマナーを思い浮かべる方もいれば箸使い、あるいは食事のあいさつを想像する方もいるでしょう。この冊子では、食事を「おいしく・楽しく・安全に食べよう」をテーマに、調布市の食育推進イメージの「心・体・技」の「心」に注目しました。食べ物への感謝の気持ち、食べ方や姿勢を中心に掲載しています。春は新しい人との出会いが多く、会食の機会も増える時です。みなさんの食事の楽しみにお役立て下さい。
ダウンロード
地産地消編(平成27年3月発行)
食育ガイド「地産地消編」食を通じた地域のつながりを作成しました。
調布市は都心に近い場所にありながら緑の多い自然豊かなまちです。市の約7%が農地で、野菜や果物を中心に多種類の農産物が作られています。これらは、地域の直売所やスーパーで販売され、学校給食でも使われています。
食育ガイドには、市内の直売所やスーパーを地図であらわし、ご自宅の近くで購入できる場所が分かるようになっています。
みなさんも調布で作られた新鮮な農産物を選んでみませんか。
ダウンロード
災害時編(平成26年3月発行)
市民の皆さんが、ご自身やご家族の状況に合わせて食材や生活用品を備蓄し、日頃から災害に備えられるよう、調布市食育ガイド(災害時編)を作成しました。
大規模な災害が発生した際、ガスや水道が使えずに調理ができない、買い物もできない期間が1週間ほど続く可能性があります。
災害時でもふだんと同じように食べることができる準備をしておくと、体力の維持だけでなく、ストレスの軽減にも効果がありますので、いざという時、ご自身・ご家族の健康を守るため、飲料水や食料品などを最低3日分、できれば1週間分を買い置きするよう心がけましょう。
食育ガイド(災害時編)では、缶詰やレトルト食品などふだん利用している食品を少し多めに保存することや歯ブラシなどの衛生用品を備えることの大切さを知っていただくため、食料品・道具・ライフステージに合わせた備えについて掲載しています。
ぜひご活用ください。