トップページ > 暮らし・手続き > ごみ・リサイクル > 市で収集するごみの出し方 > 粗大ごみの出し方と申込方法
ページ番号:747
掲載開始日:2024年1月26日更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
粗大ごみの出し方と申込方法
目次
- 粗大ごみを出す前にリユース(再利用)を検討してみませんか
- 粗大ごみとは(対象のもの、対象外のもの)
- 粗大ごみの品目と収集の場合の手数料
- 収集をご希望の方
- クリーンセンターへの持込みをご希望の方
- 運び出しが困難な方
- 廃棄物処理手数料の免除
- 調布市ごみアプリをご利用ください
粗大ごみを出す前にリユース(再利用)を検討してみませんか
粗大ごみの中には、まだ使えるものが多くあります。出そうと思っているその粗大ごみは、ひょっとしたら別の方が必要としているものかもしれません。粗大ごみとして処分する前に、ぜひ「ジモティー」やリサイクルショップを活用したリユース(再利用)をご検討ください。
調布市と株式会社ジモティーは、リユース(再利用)活動の促進に向けた連携と協力に関する協定を締結しました。
地元の掲示板「ジモティー」を活用したリユース(再利用)促進
粗大ごみとは
対象のもの
- 原則として、家庭電化製品類、自転車、冷暖房器具、タンス、テーブルなどで、最大辺が40センチメートル以上のものが「粗大ごみ」に該当します。
- 最大辺が40センチメートル未満のものであっても、一般収集に支障があるもの(着火装置のあるストーブやカセットコンロなど)は、粗大ごみとして扱います。
- 市内のご家庭で使用されていた物が対象です。
市による収集かご自身による持込みのいずれかを選んでいただけます。
(注)ごみの減量やリユース(再利用)を目的に、粗大ごみとして収集等された家具などを再生品として取り扱う場合があります。ご了承ください。
利再来留(りさいくる)館
対象外のもの
家電リサイクル法で定められた製品(エアコン、テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)や、資源有効利用促進法に基づきリサイクルが義務付けられているパソコン本体(ノート型・デスクトップ両方とも)、ディスプレイなどは、市では収集(持込み)できません。
店舗や事務所における事業活動によって生じたもの、住宅設備・建築廃材・建物造付けのもの、大きさや性状・用途が特殊なもの(畳、風呂釜、自動車・オートバイとその部品、耐火金庫、消火器、建築廃材、長さ250センチメートル以上のもの)などは、市では収集(持込み)できませんので、購入店や専門の処理業者へご依頼ください。
一般廃棄物処理業者の一覧
粗大ごみの品目と収集の場合の手数料
粗大ごみ受付センター(外部リンク)の「品目検索」でお調べいただけます。
収集をご希望の方
事前の確認
- お申込みいただく物の名称・寸法・数量
- 排出場所(戸建住宅であれば敷地入口・玄関先など道路から収集しやすい場所、集合住宅であれば1階部分の粗大ごみ置場・建物専用ごみ置場周辺・集合玄関など道路から収集しやすい場所。必要に応じて管理会社等にご確認ください。)
申込み
粗大ごみ受付センターにインターネットか電話でお申込みください。
- インターネット(メンテナンス時等を除き24時間申込み可能)
粗大ごみ受付センター(外部リンク)
- 電話(受付日時は、年末年始を除く月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分まで)
粗大ごみ受付センター 電話番号042-306-7731
(注)電話番号のおかけ間違いにご注意ください。
(注)市外局番「042」を付けてダイヤルしてください。
申込時の注意事項
- 申込みから収集までに1箇月以上かかる場合がありますので、十分に余裕をもってお早めにお申込みください。
- 申込みできる点数は、1世帯1収集日につき合計10点までです。1世帯で11点以上の粗大ごみをお出しになる場合には、収集日を分けてお申し込みください。
- 内容の変更は、3日前(土曜日・日曜日・年末年始を除く)までに電話又はインターネットからお手続ください。なお、電話でお申込みいただいた内容の変更は、インターネットから行うことはできません。
- 引越しなどで一度に大量に粗大ごみを出す等、市の収集に出すのが困難な場合は、調布市で一般廃棄物収集運搬業の許可を受けている業者にご依頼ください。
一般廃棄物処理業者の一覧 - 市役所やクリーンセンターではお申込みできません。
特定廃棄物処理券の購入
特定廃棄物処理券を取扱店でご購入ください。特定廃棄物処理券は315円券と630円券の2種類があり、シール状で粗大ごみに貼り付けることができるようになっています。
特定廃棄物処理券の取扱店一覧
(注)必ず調布市が発行したものをご購入ください。
(注)従来の粗大ごみ処理券(315円券・630円券)もお使いいただくことができます。
収集日当日の朝8時までに出す
- 収集日当日の朝8時までに、申込時に指定した排出場所に粗大ごみをお出しください。
- 収集日、氏名又は受付番号(集合住宅の場合は部屋番号も記入)を記入した特定廃棄物処理券を、粗大ごみ1点ごとに目立つところに貼ってください。
(注)立ち会う必要はありません。
(注)指定の排出場所に粗大ごみが出されていない、特定廃棄物処理券が貼られていない・手数料が不足している、調布市以外の処理券が貼られている、申込みの品目と異なる品目が出されているなどの場合は、収集できません。
(注)特定廃棄物処理券の控(券の裏側)は、収集が終わるまで大切に保管しておいてください。
(注)収集時間の指定や問い合わせはできません。
クリーンセンターへの持込みをご希望の方
事前の確認
お申込みいただく物の名称・寸法・数量(来所される車両1台に一度に積載できる分)
申込み
粗大ごみ受付センターにインターネットか電話でお申し込みください。
- インターネット(メンテナンス時等を除き24時間申込み可能)
粗大ごみ受付センター(外部リンク)
- 電話(受付日時は、年末年始を除く月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分まで)
粗大ごみ受付センター 電話番号042-306-7731
(注)電話番号のおかけ間違いにご注意ください。
(注)市外局番「042」を付けてダイヤルしてください。
申込時の注意事項
- 持込み希望日の前日(土曜日・日曜日・年末年始を除く)までにお申し込みください(予約をせずに持ち込むことはできません)。申込みの状況により、ご希望に添えない場合がありますので、十分に余裕をもってお早めにお申込みください。
- 予約は1世帯につき1持込日1枠に限り、また、持込みは1年度につき10回までに限ります。
- 申込みできる点数の上限は、クリーンセンターに来所される車両1台に一度に積載できる分の点数です。車両2台以上に分けて積載して持ち込んだり、車両1台を往復させて複数回に分けて持ち込んだりすることはできません。
- 内容の変更は、1日前(土曜日・日曜日・年末年始を除く)までに電話又はインターネットからお手続ください。なお、電話でお申込みいただいた内容の変更は、インターネットから行うことはできません。
- 持込みができる日時は、月曜日から土曜日まで(祝日を含み、年末年始を除く)の午前9時から正午まで(午前の枠)及び午後1時30分から4時30分まで(午後の枠)です。
- 市役所やクリーンセンターではお申込みできません。
予約日の指定した時間帯に持ち込む
持ち込んだ際に粗大ごみの重さを量り、その重量で手数料が決まりますので、現金でお支払いください(10キログラムごとに税込300円)。
持込場所 調布市野水2丁目1番地1(調布市クリーンセンター)
調布市クリーンセンター地図(調布まっぷ)(外部リンク)
(注)予約日の指定した時間帯以外の持込みはできません。
(注)申し込んだご本人又は同居のご家族の方がご来所ください。
(注)自家用車1台又はレンタカー1台でご来所ください(トラックは2トン車まで対応可能)。車両2台以上に分けて積載して持ち込んだり、車両1台を往復させて複数回に分けて持ち込んだりすることはできません。
(注)申し込まれた品目や数量と持ち込まれた品目や数量とが異なる場合は、お引き取りできません。
(注)荷下ろしは、ご来所の方ご自身で行ってください。
(注)荷下ろし時及び支払い時にご住所などを確認しますので、運転免許証などをご持参ください。また、粗大ごみ引渡しの署名をいただきます。
(注)支払は現金のみです。特定廃棄物処理券、クレジットカード、電子マネーなどは使用できません。
(注)場内での盗難、事故等については、一切の責任を負いかねます。
代理人(親族等)による持込み
原則として、申し込んだご本人又は同居のご家族の方にご来所いただきますが、ご本人又は同居のご家族の方が来所できない事情がある場合に限り、親族の方が代理で持ち込んでいただくことも可能です。この場合は、下表の必要書類などをご持参ください。
申込者本人の委任状 | 申込者本人の本人確認書類 | 持ち込まれる親族等の方の本人確認書類 | |
---|---|---|---|
必要(作成から3ヶ月以内のもの。原本のみ可) | 1点必要(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など。コピー可) | 1点必要(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など。原本のみ可) |
申込者本人の委任状 | 申込者本人の本人確認書類等(注) | 持ち込まれる親族等の方の本人確認書類 |
---|---|---|
不要 | 2点必要(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、公共料金の領収書(発行日から3ヶ月以内のもの)などのうち2点の組合せ。コピー可) | 1点必要(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など。原本のみ可) |
(注)申込者本人が死亡のため委任状を準備できない場合は、申込者本人の本人確認書類等2点は不要となり、代わりに死亡証明書(死亡診断書、戸籍謄本、火葬許可書など)1点が必要です。
運び出しが困難な方
ふれあい収集(ごみ出しが困難な方へ)のページでご確認ください。
廃棄物処理手数料の免除
以下の項目に該当する方は、廃棄物処理手数料が免除になる場合があります。該当される方は粗大ごみ受付センターで収集又は持込みの申込みをしてから、市役所2階資源循環推進課窓口で手数料免除の手続を行ってください。
対象の方 | 手続窓口 | 持ち物等 |
---|---|---|
生活保護受給者の方、中国残留邦人等支援給付受給者の方 | 市役所3階生活福祉課 | (注)申請前にケースワーカーへご連絡ください。 |
児童扶養手当受給者の方 | 市役所2階資源循環推進課窓口 | 児童扶養手当証書の原本 |
特別児童扶養手当受給者の方 | 市役所2階資源循環推進課窓口 | 特別児童扶養手当受給証明書 |
天災その他大規模災害を受けた方、火災等の災害を受けた方 | 市役所資源循環推進課資源循環係 |
り災証明書(資源循環推進課にご連絡ください。) |
調布市ごみアプリをご利用ください
市では、スマートフォンを利用してごみに関する様々な情報を簡単に確認できるアプリケーション「調布市ごみアプリ」を平成28年8月1日から配信しました。
「ごみの収集日」や「ごみ分別辞典」、「ごみの出し方」、「よくある質問」、設定した時間にごみ出しを知らせてくれる「アラート機能」など便利機能が満載で、調布市ごみアプリから粗大ごみ受付センターのインターネット申込みページに進むことも可能です。
ぜひ、毎日のごみ出しや分別などにお役立てください。
(注)ダウンロード方法など詳細は、「調布市ごみアプリ」を配信をご覧ください。