トップページ > 暮らし・手続き > ごみ・リサイクル > 市で収集するごみの出し方 > リチウムイオン電池などの小型充電式電池の出し方
印刷
ページ番号:14202
掲載開始日:2025年4月1日更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
リチウムイオン電池などの小型充電式電池の出し方
有害ごみとして収集
ノートパソコンやスマートフォンなどに使用されているリチウムイオン電池などの小型充電式電池(二次電池)が燃やせないごみなどの袋に混入してしまうと、充電式電池の破損や変形により発熱や発火する危険性があるため、その取扱いには十分注意する必要があります。
リチウムイオン電池などの小型充電式電池が原因と思われる発火事故が、ごみなどの収集運搬や中間処理過程において、全国的に発生しています。
これまで、リチウムイオン電池などの小型充電式電池を拠点回収してきましたが、令和7年4月から「有害ごみ」として収集します。
(注)拠点回収も引き続き行います。リチウムイオン電池など小型充電式電池の拠点回収
リチウムイオン電池などの小型充電式電池、モバイルバッテリーなどの出し方
- 金属の端子部分がある場合は、端子部分にビニールテープなどを貼って絶縁してください。
- 有害ごみの収集日に、燃やせないごみとは分け、袋に入れずカゴやバケツなどに入れてお出しください。
注意点
- 自動車用やバイク用のバッテリーは、市では収集できません。