検索

キーワード検索

閉じる

緊急情報

緊急情報

現在、情報はありません。

トップページ > 市政情報 > 委員会など > 手話言語及び障害者の意思疎通に関する条例検討委員会 > (仮称)「調布市手話言語条例(案)」・(仮称)「調布市障害者の多様な意思疎通に関する条例(案)」へのご意見をお寄せください

ページ番号:11902

掲載開始日:2024年6月5日更新日:2024年7月5日

ここから本文です。

(仮称)「調布市手話言語条例(案)」・(仮称)「調布市障害者の多様な意思疎通に関する条例(案)」へのご意見をお寄せください

(注)こちらの意見募集は終了しました。

パブリック・コメント手続

市では、手話が言語であると認める基本理念を定め、手話の理解及び普及を図るとともに障害者の意思疎通の充実を図り、共生社会の充実を目指すことを目的とした「調布市手話言語条例」及び「調布市障害者の多様な意思疎通に関する条例」を令和6年度に制定します。このたび、(仮称)「調布市手話言語条例(案)」・(仮称)「調布市障害者の多様な意思疎通に関する条例(案)」がまとまりましたので、皆さんのご意見をお寄せください。

案件名

(仮称)調布市手話言語条例(案)

(仮称)調布市障害者の多様な意思疎通に関する条例(案)

意見の提出期間

令和6年6月5日(水曜日)から令和6年7月4日(木曜日)まで(必着)

案の公開場所

  • 障害福祉課(市役所2階)
  • 公文書資料室(市役所4階)
  • 神代出張所
  • みんなの広場(調布市文化会館たづくり11階)
  • 市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)
  • 市内各図書館・公民館・地域福祉センター(染地を除く)
  • 教育会館1階
  • 総合福祉センター
  • 子ども発達センター
  • 地域活動支援センターちょうふだぞう
  • 地域生活支援センター希望ヶ丘
  • こころの健康支援センター
  • 希望の家
  • 知的障害者援護施設なごみ

意見の提出方法

表題に「(仮称)調布市手話言語条例(案)への意見」・「(仮称)調布市障害者の多様な意思疎通に関する条例(案)への意見」と明記し、住所、氏名、ご意見を明記したうえで、直接(土曜日、日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメール・専用フォームにて期間内に次の提出先に提出して下さい。
様式は自由です。
(注)住民以外の方は、追加で記載が必要な事項がある場合がありますので、「パブリック・コメント手続の概要」をご覧ください。

意見の提出先

調布市福祉健康部障害福祉課

  • 住所 182-8511 調布市小島町2-35-1
  • ファクス 042-481-4288
  • Eメール syougai@city.chofu.lg.jp
  • 手話による意見提出 障害福祉課に手話通訳者を配置していますので、ご相談ください。

(注)このほか、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、みんなの広場(文化会館たづくり11階)、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館、公民館、地域福祉センター(染地除く)、教育会館に設置している意見提出箱でもご意見を提出することができます。

条例の制定予定時期

令和6年10月頃

提出意見と市の考え方の公表

令和6年8月頃に市のホームページなどでお知らせします。

関連リンク

外部リンク

意見提出用専用フォーム(外部リンク)

ダウンロード

このページに関するお問い合わせ

調布市福祉健康部障害福祉課 

電話番号:042-481-7094・7089・7135

ファクス番号:042-481-4288